ソックタッチ(白元)

現在も販売されているようですが、 1972年発売のソックタッチ(白元)は、あの頃必需品でした^^

73年式、三菱ギャラン FTO 1600GSR

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wwznQr8Z-pM]◎撮影場所 三菱オートギャラリー1971年ギャランGTOの弟分として1400ccで登場したのがFTO。1973年のマイナーチェンジ時に1600GSRを追加、走りを強調した狙いは、「ザ・ベスト・スポーツクーペ・イン・ジャパン」と評価された。ラリー向けのホイールベース、トレッド比、リミテッドスリップデフ、オーバーフェンダーでエキサイティングな走りを実現。

モール付き大箱は、ペコちゃんの目が動いた!

1960年代迄、モールの付いた大型のミルキーの箱は、ペコちゃんの目が動いたのだった!!^^

西城正三

プロボクサーの “西城正三”さん、かっこよかったなー。強いし! プロボクシングは現在も変わらぬ人気ですが、特に60年代はプロボクシングに対する関心が高かった気がします。大人気でしたね!プロレス中継もしっかりテレビ番組に組まれ、子供にも格闘系のテレビ番組は人気がありました。そんな中、突然現れたヒーロー、それが “西城正三”さんでした!日本人として初めて海外で世界戦を制し、無名の新人が一夜明けたら世界王者になっていたという出来事からシンデレラ・ボーイと呼ばれましたねー!70年代にはキックボクシングにも参戦していた事を覚えてます!それにしても、60年代を超え、70年代初頭には、大場政夫、沼田義明、小林弘、柴田国明、そしてこの “西城正三”と、世界チャンピオンが同時に5人存在してたんですよねー!凄い! https://dailymotion.com/video/x5iij68 出典:dailymotion1968年9月27日、WBA世界フェザー級王座への挑戦者として、王者ラウル・ロハスと対戦し、タイトル奪取した時の映像(ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム特設リング)

カネボウ・君に胸キュンCM(YMO・相田寿美緒)1983年

https://dailymotion.com/video/x5dx29v 出典:dailymotionああ、そうだ、カネボウの『君に、胸キュン』。。うん思い出した。YMOの歌をバックにTゾーンってやつ^^ モデルは相田寿美緒さん。この曲もYMOのシングルでは最も売れ、キャッチコピーの『胸キュン』も、流行りましたあ!

ちびっこ(日清坊や)1965年

日清ちびっこのどじまんのキャラクターとして登場したこのマスコット日清坊や。 名前は、「ちびっこ」っていうそうです。 チキンラーメンの外袋にも67年〜91年まで登場していたとか。。。 “1965年7月27日、日清の一社提供番組『日清ちびっこのどじまん』(フジテレビ)のシンボルキャラクターとして登場。美術セットや着ぐるみ、出場者へのメダル、関連レコードなど、番組の至る所に使用された。 当初は名称が定められておらず、『ちびっこのどじまん』番組内などで募集された(賞品としてヨーロッパ旅行やカラーテレビなどが当たるキャンペーンも実施)。この公募によって1966年9月5日、「ちびっこ」という名称に決定された。 1967年には、同社の看板商品「チキンラーメン」の外袋に登場し、以降「日清焼そば」「日清ワンタンメン」など様々な商品のパッケージや宣伝にも登場した。また、販売促進キャンペーンなどを目的とした非売品の人形も多く制作された。 1991年、長年務めたチキンラーメンの外袋のキャラクターがひよこちゃん(2014年現在もデザインを替えて使用中)に交代したことにより、使用されなくなった。” ◎引用:wikipedia   ちなみに、出前一丁の、こちらのキャラクターは、 「出前坊や」と呼ぶそうです^^

キックの鬼 沢村忠

蚊帳

出典:江たち淺井三姉妹とお市様/ 幼少期の頃、 我が家はとても古い木造住宅でした。 小2の時に潰して新築しましたが、 それまで、夏になると、 この蚊帳の中に兄弟3人で寝てましたあ。 こうやってブログを書いてるからこそ 思い出したこと。 ずっと忘れてましたね〜 なんだかあの時蚊帳の中に 入り込む時の不思議なワクワク感を思い出しました^^

ソノシート

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=N66G7jvP9Io?rel=0] 出典:永木 武様いやあ、ソノシート懐かしいですね! この素材は、永木 武様からご提供頂きました。感謝いたします。 ソノシート、扱いが簡単だったので、子供には良い音源でした^^ それから、『ソノシート』という呼び名は、wikipediaによるとこうらしい。 “「ソノシート」は元々は朝日ソノラマの商標だったため、「フォノシート」や「シートレコード」と言い換えられる場合がある。そのため、普及期には発売するメーカーによって商品名が異なっていたが、現在ではソノシートという呼び名が一般的になっている。 ” 出典:wikipedia

72年式、マツダサバンナGT

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0OKspOynOWI]◎撮影場所 マツダミュージアム “1971年に「ロータリースペシャリティー」のキャッチフレーズで登場したサバンナは、その翌年にパワフルな12Aロータリーエンジンと5速トランスミッションを備えた最上級機種「GT」を追加して、走りの良さに一層磨きをかけました。黒で統一されたインテリアがスポーティさを際立てています。” ◎引用:マツダミュージアム表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

☆番外編(クラシック)32年(昭和07年)式、ダットサン11型フェートン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=G5cvzyxwEqA] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “ダットサンといえば、かつて日産自動車(株)の小型車ブランドとしてあまりにも有名だったが、この車は日産製ではない。日産がダットサンの生産を始めたのは1933年からで、それは同社の前進・戸畑鋳物(株)がダット自動車製造(株)からダットサンの製造権を獲得してからだ。このダットサンは1932年にダット自動車で生産された150台のなかの1台で、現存する最古のダットサン。ヘッドランプに会社名の刻印がある。” ◉引用:トヨタ博物館表示 Although Datsun is well known as the former small car brand of Nissan, this Datsun here was not produced by Nissan. The company...

Latest reviews

ロケット型の火薬入れて投げるやつ

このロケット型の先端の棒を引きながら この火薬を切れ目に沿って四角に切り取って挟み込み 空めがけてぽーい! 地面に落下したら パーン!! ただこれだけの遊び。 近所の駄菓子屋でよおく火薬を買って遊んでたなあ〜、あれから半世紀越え^^

ひみつのアッコちゃん コンパクト(1969年)

女の子は、こんなおもちゃで遊んでたんですね! まったく知りませんでした^^ これは女の子は欲しいよねー。。売れただろうなあ。。。^^

あたり前田のクリケット

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=is_M-wtCxvc]クリケット!よく食べたなあ^^ まだ普通に売ってるのが驚き! 懐かしい!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!