64年式.フォード マスタング (U.S.A/Ford)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=T4Xn9rbT078]◎撮影場所 トヨタ博物館“若者向けの小型スポーティカーとして1964年に登場。スポーティなスタイリングと性能、巧みなマーケティング戦略により、T型フォード以来といわれる大ヒットとなった。特定のグレードは設定せず、オプションパーツの選択で、オーナー自身が好みの仕様に仕上げる事のできる「オーダー・エントリー・システム」が特徴。マスタングの大ヒットを受けて、GMからもカマロやファイアーバードなどが相次いで登場し、このジャンルの車は「ポニーカー」と呼ばれた。「ポニーカー」とは、子供に本格的な乗馬を教える前に与えられる小型の馬(ポニー)にちなんでいる。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Ford Mustang The Mustang was first introduced in 1964 as a small-sized and sporty vehicle aimed at the younger generation. Its sporty styling and...

73年式、ホンダ ノーティダックス CY50

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ylTMBs3oiew]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“「野生にかえろう」をテーマに、砂地や不整地走行性能を加味したモデル。幅広タイヤで高い走破力を誇った。10インチホイール採用でダック巣の名を持つがエンジンはCB50がベース。” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA NAUTY DAX CY50 Getting back to nature was never easier than on the CY50, which came with wide tires and plenty of ground...

66年式、いすゞべレット1600GT PR90型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WR8Oifiykmw]◎撮影場所 トヨタ博物館“1963年に発売されたいすゞベレットは、多様化するニーズに対応するため、シート、ミッション、ハンドブレーキの組合せが自由に選択できるシステムを採用。さらに翌年4月、国産車で初めて車名に"GT"(グランツーリスモ)が冠せられたベレット1600GTを発売した。このベレット1600GTは、SUツインキャブレターを装着し高出力、すばやい加速性などの高性能車として注目され、モータースポーツにおいても活躍した。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Released in 1963, the Isuzu Bellett offered a variety of seating, transmission, and hand brakes that customers could choose from, to meet the...

水野晴郎

70年式、三菱 コルト ギャラン ハードトップAⅡカスタムL

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zG1yesHdmns?rel=0] ◎撮影場所 三菱オートギャラリー “オシャレなスタイルの三菱初のピラーレスハードトップ。セダンより30mm車高を低くし、フルオープンのサイドウインドゥを特長とした大人向けの都会的スタイルで人気を得た。セダンと共に北米に初輸出。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

54年式、アドラー MB250(Germany/ADLER)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=NVnsbzDvZ3A]◎撮影場所 トヨタ博物館 “ヤマハ、スズキ、ポインター等のエンジンに影響を与えた、'50年代の代表的な高性能250モデル。ホンダもドリームME、ベンリイJCのフロントフォークの参考とした。” ◎引用:ホンダコレクションホール ADLER MB250 Had a significant influence on engines developed by Yamaha, Suzuki, Pointer, and others. The premier high-performance motorcycle of the Fifties. Honda studied...

懐かしい、大樽のオートバイサーカス

半世紀前、このバイクのサーカスを見ました。 恐々と大樽の中を覗き込み、樽の最上部、自分の目の前を通り過ぎるバイクの曲芸に、怖さと、華やかさと、いろんな世界があるんだなあと感動したことを覚えています。 しばらくその存在を忘れていましたが、まだ継承され続けてることに感動です。日本における樽型オートバイサーカス最期のライダー伊藤秀樹氏引退後、キグレサーカスのアイアンという球形鉄籠のオートバイサーカスのスターだった、藤田昭範氏が継承し。ワールドオートバイサーカスを運営していとのこと。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rZp1xv039Js] 出典:youtube hudou123 様

ひょっこりひょうたん島(1964年4月〜)

いやあ、よく見ましたねえ〜! サンデー先生、博士、ドンガバチョ、ダンディ、、、 登場人物他にも色々、、 あの頃の子供、みーんなテレビにかじりついてましたあ!リメイク版(カラー) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=1a1fopo8zwI] 出典:youtube“子供たちとサンデー先生が遠足に行ったひょうたん島がひょうたん火山の噴火活動により海原へ流れ出してしまった。子供たちとサンデー先生が暮らすようになった島を訪れたへんてこな人や島の流れ着く奇妙奇天烈な所を巡って様々な事件が起きる。” ◎引用:wikipedia

パパと呼ばないで(1972年10月〜)

欠かさずに見た番組でしたね〜。 杉田かおるちゃん、可愛かったなあ〜、石立鉄男さんも当時引っ張りだこでした! https://youtu.be/8pE3bzqZSW0?si=bpCEmSStYVh8da9z 出典:youtube(あらすじ) “独身男の安武右京は亡くなった姉の子、橋本千春を引き取り、"佃 (東京都中央区)" の米屋・井上精米店の2階に下宿を始める。子供の扱いがわからず、とまどう安武だったが、次第に情が通い、千春はかけがえのない存在になっていく。” ◎引用:wikipedia

ちびくろサンボ

幼い頃、何度読んだことだろう。 教科書にも載ってた、ちびくろサンボ。 諸問題で一度絶版されたようですが、 今はまた販売されているようです。 トラがバターになる場面が 記憶に焼き付いている^^ ちびくろサンボ - Wikipedia
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Featured

Most Popular

80年式、日産 プレジデント ソブリン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0KldGsOSs-M]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “プレジデントは、日産がもつ最高の技術と品質を誇る最高級セダンとして、前身に当たる50型セドリックスペシャルの発展形として1965(昭和40)年10月に初代モデル(150型)が誕生。1973(昭和48)年に250型へチェンジしました。 このクルマは、1977年(昭和52年)に53年排ガス規制への適合化を図り、型式名を252型とした車両の1980年(昭和55年)製です。最上級グレードとして設定された「ソブリン」は、その大きく威厳のあるスタイルに、V型8気筒OHV・4400ccのY44型エンジン(最高出力200馬力)を搭載。公用車やハイヤーなどとして、多くのVIPの方々を広々とした後席へお迎えし、快適な移動を提供しました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 As Nissan's flagship car, this high-quality sedan boasted the best in technology and luxury. The H252 indicates that it was derived from...

まゆ玉コロコロ

Latest reviews

63年式、ホンダT360

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uejWgzemnNY] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “DOHC4気筒・4キャブレター・30馬力エンジンを搭載。スポーツトラックと言われた軽自動車で、ホンダ初の量産市販4輪車。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示

86年式、スズキ イントルーダー(VS750)エクストラリミテッド

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VHOQuumf28o?rel=0] ◎撮影場所 スズキ歴史館 “このエクストラリミテッドは、50数カ所に渡ってメッキ塗装した『VS750 Intruder』の限定仕様車です。車体各部に絞り文様が刻まれ、一層高級感をかもしだしています。狭角45度Vツインの図太い音と走りの美学に徹したアメリカンバイクでした。” ◎引用:スズキ歴史舘表示

海のトリトン(1972年4月〜)

水平線の終わりには あああ〜♪ 耳に残ってますね〜^^ もの凄く人気を博したアニメでしたね! 特に少女の心をがっつりつかんでたかなあ? 放映の翌日には学校のいたるところで、この話題が聞こえてきてました。 ヘプタポーダが色っぽくって好きだった^^◎オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Fi7BgsVJhEw]出典:youtube “アニメ版では原作にあったトリトン族と人間との関わりの部分を切り捨て、物語全体の鍵を握る「オリハルコンの短剣」を登場させて、圧倒的な敵を相手に戦闘が成り立つことを説明している。本作は『鉄腕アトム』や『リボンの騎士』などとは異なり、虫プロの色である手塚治虫のスターシステムキャラクターは全く登場しなかった。 本作は富野喜幸の初監督作品として、守るべきものに追われる主人公、主人公たちが作る共同体、そうして最終話で明らかとなる「実はトリトン族こそが悪であり、ポセイドン族が善であった」という善悪逆転の衝撃のラストが後の『無敵超人ザンボット3』に繋がるとしてしばしば比較される。” ◎引用:wikipedia 海のトリトン コンプリートBOX

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!