80年式、ヤマハ RZ250(ヤマハ展示車)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_aprpiyv72c]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“2ストロークエンジンの魅力を凝縮したピュアスポーツ。リッター当たり140馬力の高出力エンジン、ヤマハ独自のモノクロスサスペンション、軽量キャストホイール等による圧倒的な性能とロードレーサーTZ250を思わせる精悍なスタイリングが多くのファンを魅了した。“ナナハン(750ccクラスの通称)キラー”と呼ばれた兄弟モデルRZ350とともに4ストロークに移行しつつあった市場のトレンドを一変させ、後の“レーサーレプリカ”ブームの先駆けとなった。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
This pure sport model provided an exciting experience of the 2-stroke engine at its very best. It featured a powerful engine pumping out...
あかねちゃん(みそっかす)1968年4月〜
ちばてつや漫画、「みそっかす」のアニメ版!
(原作あらすじ)
“お金持ちの上条家に生まれた茜は体が弱かったために伯父の草介に引き取られて紀伊の田舎で育ちます。10歳になった茜は6年ぶりに上条家に戻ってきますが、とんでもないお転婆な野生児と化していました。上条家のやっかい者になった茜ですが、エリート学校の白樺学園に編入になります。そこで登場するのが学園創立者の孫の北小路秀麿です。茜になついてひたすらくっついてくるハナタレ小僧の秀麿と学園での生活が始まります。二人でいろいろな騒動を起こしながら、学園を乗っ取ろうとする教頭と北小路家の執事の陰謀にも立ち向かっていく。。”
◎引用:AKIベエのアニメ原作コミックス・小説の部屋
(アニメ版)
アニメ版では、茜は上条家に来てすぐ学園に通うようになる、秀麿は学園の理事長の息子であるなど、設定に違いがある。また、オリジナルエピソードも多数追加されている。
◎引用:wikipedia[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_qV9AprHHfw]
出典:youtube
ケペル先生の「ものしり博士」(1961年4月〜)
夕方になると始まるこのNHK番組を
なんとなーく見てました。
なんとなーくですが、
50年以上の時が経ても、
この歌は覚えてて、
ケペル先生、こんにちは!♪
のとこ、大好きでした^^(主題歌)〈この画像、メガネが無い!初期のもののようですね〉
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=pqUBu_8uvH8]
出典:youtube◎NHKアーカイブスに番組がありました^^
画像クリックしてみてください!!(内容)
“毎回1つのテーマを、絵や模型や人形などを用いたり、寸劇やコント、或いはそれらに歌を入れた簡単なミュージカル仕立てにするなど、多様な手法を使って解説した。”
◎引用:wikipedia
新八犬伝(1973年4月〜)
「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」ですね!73年春から約2年もの間放映されてました。私の場合は中学生、平日18:30〜でしたから、見れなかった回が圧倒的。世に家庭用ビデオがあったら録画してたのにね^^ 今見れるものなら全464話みてみたい^^ でも現存する映像はわずかだそうです。坂本九さんの語りも好きでした!!人形:辻村ジュサブロー この表記も懐かしい^^
https://dailymotion.com/video/x5hxm1n
出典:dailymotionこちらの映像は、後のNHK番組の1シーン。録音テープに合わせて、辻村ジュサブローさんに再現してもらう場面。“15分番組(週5日放送)でありながら、平均視聴率20%を記録した番組となった。アクション要素を加味した大胆な脚色や、辻村ジュサブローによる人形美術が人気を博した。
「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」という文字が浮き出る8つの珠をそれぞれ持つ、伏姫ゆかりの八犬士が、悪代官・悪党・怨霊らによってもたらされる困難・妨害を乗り越えて活躍する。また、八犬士同士の出会いや、お互いの素性を知る前の行き違いなども見所で、特に犬塚信乃と犬飼現八が対決する「芳流閣の決闘」は劇場版の見せ場になっている。
物語だけでなく、黒子姿で語りを担当した九ちゃんも人気があった。黒子の九ちゃんは、坂本九本人が顔出しした場面もあるが、スケジュール多忙で、別人が扮していた回もある。九ちゃんの名調子による口上、「因果は巡る糸車、巡り巡って風車」や、番組終了時の「本日、これまで!」は好評で、視聴者の間で流行した。口上の人気にあやかり、挿入歌『仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌』も作られた。”
◎引用:wikipedia
なんとDVDが購入できるようです!凄い!
NHK人形劇クロニクルシリーズVol.4 辻村ジュサブローの世界~新八犬伝~
75年式、ホンダ XL250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2S-Hsj7qcRg]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“オフロード車のセンターアップマフラー化に早期対応したモデル。SL用を改良した4バルブOHCエンジンと車体は、輸出専用車XL350ゆずりで丈夫だった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA XL250
This was one of the first off-road bikes to feature a truly tucked- in upswept muffler. Its 4-valve OHC engine and chassis...
アサヒ靴、ナイロンスクール1.2.3シューズ
1965年(昭和40年)の漫画シューズ。
左から、◎狼少年ケン、◎エイトマン、◎風のフジ丸、◎プリンセス。
『ナイロンスクール ワン、ツー、スリーシューズ』という商品名でアサヒ靴が販売してたのですね!
販売価格は、
14.0cm〜15.5cm 290円。
16.5cm〜18.0cm 320円。
19.0cm〜20.0cm 350円。
ジェームス・ディーン
とにかくカッコよかった!
リアルタイムでは無いけれど、
ジェームスディーンの映画や、ジェームスディーンについて触れた印刷物、
そしてテレビでの特集など、、あたかも生きてるスターのようだった。
これから絶頂を迎えようとするときに、24歳という若さでポルシェで事故死した、
そのストーリーそのものに、青春の象徴として憧れていたのかもしれない。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cMn3SK39Hb8]
出典:youtube “『底抜け艦隊』等の映画の端役をいくつかこなした後、1955年に『エデンの東』のキャル・トラスク役で初めて主役を演じて、認められた。彼はこの役でアカデミー賞の主演男優賞にノミネートされた。この後、続けざまにその年の『理由なき反抗』で主役を、『ジャイアンツ』で準主役を演じ、またもやアカデミー賞にノミネートされることになる。
『ジャイアンツ』の撮影終了1週間後の9月30日、ジェームズはサリナスで行われるレースに向かうために同乗者の自動車整備士ラルフ・ウッタリックと共に、愛車であるシルバーのポルシェ・550/1500RSでカリフォルニア州の州道を走行中、午後5時59分にショラム近郊にある州道46号線と41号線の東側の分岐点で、横からはみ出してきた学生の運転する車と衝突した。ラルフは車外に投げ出されて骨折、学生も軽傷で済んだが、ジェームズは複雑骨折、内臓損傷などでほぼ即死状態であった。事故現場に建てられたモニュメントには「JAMES DEAN 1931Feb8 - 1955Sep30pm5:59 ∞」の字が刻まれている。”
◎引用:wikipedia
多岐川裕美
多岐川裕美さんがテレビに登場した時、
一瞬で心奪われた高校に上がって間もない、あの時のあの瞬間を思い出す。
私の目にはとにかく美しく、宝石のような輝きと、清純さと魔性の両方を兼ね備えたようなオーラが漂っていたなあ。。
あの時の多岐川裕美さんに、ずっとそのまま,ここで輝いていて頂きます^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ufGzXOIZmu4]
出典:youtube
61年式、三菱500 A11型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=vamK37KmW9s]
◎撮影場所 トヨタ博物館“国民車構想に対応して新三菱重工(現三菱自動車工業)が出した回答は三菱500であった。このクラスでは格安ともいうべき39万円で売り出され、発表は1959年秋のモーターショー。価格をのぞけば、ほぼ国民車構想を満たしていた。この価格を実現するための徹底した合理主義は、インテリアの装備やアクセサリーなどを犠牲にはしたが、メカニズムを優先した高い実用性も持っていた。展示車は性能を向上させ、装備を充実させたスーパーデラックスで、1961年8月に追加されたモデル。”
◎引用:トヨタ博物館表示
In answer to the government's vision of the people's car, Shin Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. (today’s Mitsubishi Motors) released the Mitsubishi 500. It...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
73年(昭和48年)中1時代臨時増刊号
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zAOZxGj8EYE]出典:youtube Show WA73年の中一時代、臨時増刊号には、ミュンヘンオリンピック特集で、体操のコルブト選手、日本の男子バレー、72年デビューの伊丹幸雄さんの紹介。
広告は、オリエントの腕時計・アストロメカ/ダッシュGX(フラッシャー付き自転車)・AIWAのヤングビート(ラジカセ)・郷ひろみさんを起用した三菱鉛筆のモノシリーズ・中学生辞典・ファンシーケース・スカイセンサー5500・etc がありますねー。
そしてそして、中1時代の年間予約でもらえた英和辞典、万年筆、ボールペン^^
Latest reviews
まぼろし探偵(1959年4月〜)
『まぼろし探偵』ヒーローでした。私は再放送で見ましたが、すごくワクワクしたなあ^^ 電波ピストルや空飛ぶ自動車 “まぼろし号”が超かっこよかった。あ、吉永小百合さんも素敵です^^38話・39話、謎の仮面博士
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2VQTBbMjjpQ]
出典:youtube “『まぼろし探偵』は当初『少年探偵王』のタイトルで連載された。赤い帽子、黒マスク(目の周りを覆うのみ)、黄色いマフラーをトレードマークとする少年探偵が主人公。事件が起きるとさっそうとオートバイに乗って現れる。その正体は誰も知らないが、日の丸新聞の少年新聞記者である富士進。父親は警視庁警部であり、事件に関する情報は自然と耳に入ってくる。いざという時はまぼろし探偵に姿を変え、悪漢相手に二丁拳銃で立ち向かい、難事件を解決していく。
1959年からラジオとテレビでドラマ化され、3本の映画が製作されている。
ドラマや映画で主題歌が歌われ、少年ヒーローを想像して子どもたちの間でまぼろし探偵ごっこが流行った。
テレビドラマ版では拳銃の代わりに電波ピストルを使い、オートバイの代わりに空陸両用自動車「まぼろし号」に乗っている。”
◎引用:wikipedia
地上最強の美女バイオニック・ジェミー(1977年1月〜)
『地上最強の美女バイオニック・ジェミー』。アメリカのテレビ番組で、日曜日の夜遅く、主演のリンゼイ・ワグナーさんが好きで、けっこうはまって見てました。日本では日本テレビ系で、第1・第2シーズンが 1977年1月〜10月、第3シーズンが1978年3月〜8月にかけて放送されました。懐かしい、また見てみたい^^◎オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3VVTEfdhYQE]
出典:youtube“元プロテニスプレイヤーのジェミー・ソマーズは、スカイダイビング中の事故により瀕死の重傷を負う。婚約者であるスティーブ・オースティン大佐(600万ドルの男)は、科学情報局(OSI)に頼み込み、彼女に自分と同じバイオニック移植手術を施させた。
両足、右腕、右耳をサイボーグ化された彼女は生命の危機からは脱したものの、移植の拒絶反応から、スティーブのことを含めて全ての記憶を失ってしまう。しかし彼女は、自分を救ったOSIのためにバイオニック・パワーを使った諜報活動を志願するのだった。”
◎引用:wikipedia
映画 赤胴鈴之助(1957年〜)&アニメ版(1972年〜)
赤胴鈴之助、人気でした!福井英一、武内つなよし両名による漫画。54年『少年画報』での連載を皮切りに、57年1月にはラジオドラマ(吉永小百合初作品)が始まりました。57年5月には梅若正二主演で映画シリーズがスタート(全9話、最後の2話は桃山太郎主演)、57年秋からはテレビドラマが始まり、大阪テレビ放送(現・朝日放送)【主演:吉田豊明】とラジオ東京(現・TBSテレビ)【主演:尾上緑也(6代目尾上松助)】でそれぞれ違う番組が放映されました。そして、72年春から、アニメ版がスタートし、これも人気でした!
ここでは、58年の映画版を主にご紹介させていただきます。桃山太郎①(第九話)
https://dailymotion.com/video/x5ks0te
桃山太郎②(第九話)
https://dailymotion.com/video/x5ks2kw
桃山太郎③(第九話)
https://dailymotion.com/video/x5ks3xm
1957年から1958年にかけて大映製作の映画9作品が公開されました。主演俳優は、第一話〜七話まで梅若正二さん。第八話、九話を、桃山太郎さんが演じています。(あらすじ)
剣技に優れた鈴之助は、江戸に出て父の友人である千葉周作に弟子入りし、修行を積んで心と技を磨く。そんな鈴之助に、兄弟子・竜巻雷之進との確執や、幕府転覆をもくろむ鬼面党との対決など、様々な事件が起きる。だが、鈴之助はいかなる苦難にも負けず、正義と剣の道を貫いて行く。必殺技は、「真空斬り」。後半では「十文字斬り」にパワーアップする。
https://dailymotion.com/video/xgj8k4
オープニング曲、『赤胴鈴之助の歌』は、ラジオドラマや、映画、テレビドラマの主題歌を流用してますが、一部歌詞が変わっています。少年剣士が悪漢たちに立ち向かう姿を描く時代劇。出演は梅若正二、林成年、中村玉緒ほか。映画版全9作を収録。
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="赤胴鈴之助";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; //z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30






































































































