55年式、ホンダベンリイJB

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AOo-pSR7_Uc?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “法規改正で免許証のいらなかった原付バイクの排気量が拡大されて誕生したモデル。ベンリイ初の125ccでヘッドライト部にカバーがつき、スマートになった。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA BENLY JB The Benly JB was created to take advantage of revisions to the driving laws which eliminated the need for licenses for...

竹田の子守唄(赤い鳥)1969年

最初にこの曲を聴いた時、涙が出そうになったことを覚えています。山本潤子さんの声が沁みて沁みて、どうしようもないくらい沁みてきたあのときのあの感覚。不思議な感覚でした。今更ながら、『赤い鳥』って素晴らしいグループでしたね!京都竹田地方の子守唄 守りもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし 盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち

61年式、日野 ハスラー EF11型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LmMHCQ4uhc0?rel=0] ◎撮影場所 日野オートプラザ “国内で三輪車が全盛だった1958年から、日野自動車は三井精機工業株式会社製造の小型三輪トラックや軽三輪トラックを販売していた。この展示車両は軽三輪トラック「バンビー」に日野のマークをつけ「ハスラー」と改称し販売したものであり、東南アジアで主にタクシー用として活躍した。” ◎日野オートプラザ表示

のりたま / スーパージェッターふりかけ

のりたま(昭和35年生まれ)。 スーパージェッターふりかけ(昭和40年生まれ)。 丸美屋さんにお世話になりました^^

☆番外編(クラシック)32年(昭和07年)式、ダットサン11型フェートン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=G5cvzyxwEqA] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “ダットサンといえば、かつて日産自動車(株)の小型車ブランドとしてあまりにも有名だったが、この車は日産製ではない。日産がダットサンの生産を始めたのは1933年からで、それは同社の前進・戸畑鋳物(株)がダット自動車製造(株)からダットサンの製造権を獲得してからだ。このダットサンは1932年にダット自動車で生産された150台のなかの1台で、現存する最古のダットサン。ヘッドランプに会社名の刻印がある。” ◉引用:トヨタ博物館表示 Although Datsun is well known as the former small car brand of Nissan, this Datsun here was not produced by Nissan. The company...

55年式、トヨペット クラウン デラックス

  [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Mea517EU-2c]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“他社が欧米自動車メーカーとの技術提携を行うなか、トヨタ自動車が1955年に発売した純国産の本格的乗用車。当時の国産乗用車はトラック用シャーシに乗用車ボディを架装した営業向け(タクシー用)がほとんどでしたが、クラウンは乗り心地に優れた前輪駆動縣架を採用するなど、当初から自家用車を想定して開発されました。展示車は装備を充実したデラックスタイプで、国産車がデラックス化へ向かう契機となりました。” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

68年式、トヨタ 2000GT MF10型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Z63cPbzmr_w?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “オイルショックや排出ガス規制などに縛られなかった’60年代には、世界的な傾向のなかで魅力的なスポーツカーが多く誕生する。わが国においてもかつてない高性能なグランツーリスモ、トヨタ2000GT(1965年)を登場させることになった。ロングノーズの均整がとれたスタイリングやバックボーンフレーム構造、6気筒ツインカムなどデザイナーやエンジニアが思う存分に腕をふるった結果は、谷田部のテストで3つの世界記録と13の国際新記録を樹立。世界水準の高性能車をつくり上げたのである。” ◎引用:トヨタ博物館表示

☆番外編(クラシック)27年(昭和2年)式.BMW R47(Germany/BMW)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5Kt5o_mRl6A?rel=0] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “BMW初のOHVフラットツインスポーツモデルR37の発展型。ミッションをグリスからオイル潤滑式にして品質を高めた。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示

71年式、ダットサン240Z ’71年第19回東アフリカサファリラリー優勝車

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wTWM8h2LpIA]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“スポーツカーであるフェアレディZは、その性能の高さを実証する意味も込めて、過酷なモータースポーツとして知られるラリーの世界へも挑戦しました。このクルマは、1970年(昭和45年)第18回サファリラリーで総合優勝を果たし、「ラリーの日産」を強く印象付けたブルーバード(510型系)の後を引き継いだモデルで、1971年の第19回同ラリーで、初出場ながら見事に総合優勝を獲得しました。また、2位にもフェアレディ240Zが入り、日産のサファリラリー2年連続制覇を1-2フィニッシュで飾りました。エンジンは、直列6気筒OHC・2393ccのL24型を210馬力にチューンナップしたものを搭載していました。2013年、日産自動車のボランティアグループ「名車再生クラブ」の手により、当時のダメージを残しつつフルレストアされ、走行可能な状態に戻りました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Fairlady 240Z The successor to the Fairlady, the Fairlady Z, had a closed, fast-back coupe-style body. It was launched in November 1969. The export...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

森永ソランキャラメル

森永ソランキャラメル大好きでした! ポンポンロケットも入ってました^^65年(昭和40年)の広告

南州太郎

Latest reviews

丸大ハンバーグCM(1979年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-mFYh0XtDE4] 出典:youtubeハイディハイディフレハイディホー♪ みたいな歌が流れて、 大男と子供が触れ合う、1979年の丸大ハンバーグのCM。 丸大といえば、わんぱくでもいい。たくましく・・のイメージがめちゃ強かったので、 なんか新鮮に感じた記憶が当時ありますが、 もうあっという間に月日が流れてました^^

68年式、ダットサン フェアレディ2000 SRL311

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3BK_aRkIuxs]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1967年(昭和42年)3月、ダットサン・フェアレディの2代目SP310型に、強力な2000ccエンジンを搭載したモデルが誕生(SR311型)しました。フェアレディ1600に追加発売されたこのモデルは、1982ccのU20型直列4気筒OHCエンジンと、ポルシェタイプシンクロを持つ5速トランスミッションを搭載。さらにソレックスツインキャブレターを装着し、最高出力は145馬力を発揮しました。最高速度は205km/hを記録し、日本車初の200km/hオーバーカーとなりました。同年5月に開催された「第4回日本グランプリ」のGTクラスでは、このフェアレディ2000が1位~3位を独占と、その実力を十分に発揮。1969年(昭和44年)に後継のフェアレディZが登場するまで、数々のレースで輝かしい成績を残しました。このクルマは、対米輸出仕様の左ハンドル車です。エンジンはSUツインキャブ仕様で、135馬力を発揮しました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Datsun 2000 Roadster SRL311 In March 1967, the powerful 2000 series was added to the Fairlady lineup (sold alongside the 1600). It was powered...

マブチ水中モーター

画像出典:S-1研究室(マブチ水中モーターラボラトリー)様 これ、めっちゃ遊びました。 そして遊べました。 模型のボート作って、 船底に取り付けて、 風呂や、噴水池や、小さいプールに浮かべて 遊んだなあ、、 いやあ懐かしい^^

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!