インスタマチック(1963年発表)

画像出典:印刷図書館倶楽部ひろば こんなシステムありましたね〜。 ロールのフイルムじゃなくって、フイルムがカートリッジに収められている一体式のやつ!そしてその専用カメラ! テレビでもCMしてたからその存在は知ってたけど、使った記憶は無いかな?^^コダック、インスタまチックカメラ、当時の広告、ああ、見覚えありますねー^^

70年式、ヤマハ FT-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LkxeAS1zjX0]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“本格的なダブルクレードルフレームにロータリーディスクバルブ吸気の2ストローク・50ccエンジン、セリアーニ式フロントフォーク、セパレートメーターなどを採用。コンパクトサイズの小排気量モデルながら、充実した装備と軽快な走りで人気を集め、「ミニトレール」というジャンルの草分けとなった。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示 1970 FT-1 This model pioneered the “mini-trail” category. It mounted a rotary disk valve, 2-stroke, 50cc engine on a compact chassis with a full-fledged...

61年式、ジャガー マーク2(U.K./Jaguar)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LANMoE887Qo]◎撮影場所 トヨタ博物館“第二次世界大戦後、ジャガーが送り出した小型サルーンMk1のモデルチェンジ版として1959年に登場したのがMk2。外観こそMk1と変わらないクラシカルなイメージだが、メカニズム的には大きく進歩していた。高性能コンパクトスポーツセダンとして名声を博したモデルで、レースやラリーで数多くの輝かしい戦跡を残した。” ◎引用:トヨタ博物館表示 After World War II this Mark 2 model appeared in 1959 as the model change version of the small-sized saloon car from Jaguar...

68年式、ヤマハ HS1

ロータリーロックの筆入れ

画像出典:京都マルキ商店営業場様 ありましたね〜。 ロックするって何の意味があったのだろ^^ それでもこの筆箱は、 子供心をくすぐる何かの魅力がありました。 これは持ってました。 んで買ったばかりの頃は 授業中、開けたり閉めたりでずっと遊んでましたね^^ これ、売れたでしょうね!左の画像見ればお分かりですね^^ マグネットキーを使って、回転させてロックをかけてました^^ 画像出典:レトロ倶楽部

懐かしい、大樽のオートバイサーカス

半世紀前、このバイクのサーカスを見ました。 恐々と大樽の中を覗き込み、樽の最上部、自分の目の前を通り過ぎるバイクの曲芸に、怖さと、華やかさと、いろんな世界があるんだなあと感動したことを覚えています。 しばらくその存在を忘れていましたが、まだ継承され続けてることに感動です。日本における樽型オートバイサーカス最期のライダー伊藤秀樹氏引退後、キグレサーカスのアイアンという球形鉄籠のオートバイサーカスのスターだった、藤田昭範氏が継承し。ワールドオートバイサーカスを運営していとのこと。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rZp1xv039Js] 出典:youtube hudou123 様

クイズグランプリ(1970年3月〜)

『クイズグランプリ』このクイズ番組、はまってました^^ 1980年まで続いたんですね〜。 扉が開いて、 問題が出てくるときって、 結構ドキドキしたなあ^^画像出典:イケてる・モノ・コト様 “『クイズグランプリ』(タイトルの英語に音訳:Quiz Grand Prix)は1970年から1980年にかけてフジテレビ系列で放送された帯のクイズ番組。放送は日曜日(後期は土曜日も)を除き毎日15分放送されていた。毎週最終日→5回置きにチャンピオン大会となっていた。『アップダウンクイズ』(毎日放送)、『クイズタイムショック』(NET→テレビ朝日)、『ベルトクイズQ&Q』(TBS)と共に、1970年代を代表する視聴者参加型クイズ番組のひとつ。” ◎出典:wikipedia

松鶴家千とせ

「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ〜。。」 とてつもなく流行りましたね〜^^ “本来はジャズ歌手志望だったこともあって、ジャジーなスキャットに、民謡や童謡などを融合させた独特の和風メルヘンの世界を築き、「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ〜」のフレーズで、大人気になった。1974年頃「ヘェヘェヘェ〜イ!、シャバダバダディ〜!、イェーイ!。俺が昔、夕焼けだった頃、弟は小焼けで、父さんは胸やけで、母さんは霜やけだった。」と、哀愁を込めて歌いかける『夕焼け小焼け』の替え歌の漫談で注目を浴びた。” ◎引用:wikipedia (88年ですから、随分後の服部セイコーのCM) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=1EHKyWvFIAo]出典;youtube

ウッディー・ウッドペッカー(1961年9月〜)

ウッドペッカー、スピード感に飛んだアニメでしたねー。トムとジェリーもそうですが、すごい面白いわけじゃなんだけど、なんだかどんどん引き込まれていったなあ^^ “過去にワーナーでバッグス・バニー作品などを手掛けていたベン・ハーダウェイのストーリーボードにより、ウッディー・ウッドペッカーは1940年11月25日の『キツツキとパンダ一家』(原題:Knock, Knock)でデビューした。ウッドペッカーの特徴は、「ゥアアアーアー、ゥアアアーアー、ゥアアアアアアアアアアアアア!」という甲高い陽気な笑い声である。初期のウッドペッカーは血走った目と鋭い歯を特徴とし、凶暴性を併せ持つキャラクターだったが、後期の作品になるとその性格やキャラクター設定は温和で親しみやすく可愛らしいイメージに変更されていった。鳴き声もスタッフォード版では「ゥエエエーエー」と聞こえるような微妙な発音である。” ◎引用:wikipedia [youtube https://www.youtube.com/watch?v=X82Dz0HI-ag] 出典: youtube ムービーコン(MovieCon) 様

SONYポータブルビデオカセットレコーダー(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XwS1Irg6IsI?rel=0] ◎撮影場所 ソニービル “肩の上で操作することを想定し、完全全面操作を採用したビデオレコーダー。ムービーカム『HVC-F1』と接続してカメラ撮影、『PCM-F1』と組み合わせるとデジタルオーディオを楽しむことができる。” ◎引用:ソニービル表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

☆番外編(クラシック)09年(明治42年)式.フォード モデルT(U.S.A./Ford)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WJJzgjrxV1c]◎撮影場所 トヨタ博物館“大量生産システムによるコストダウンや、運転を簡素化する数々のメカニズムで大衆化を果たしたフォード・モデルTは、1908年のデビューから1927年までの間に、1500万台以上も生産された空前のベストセラーカーであった。アメリ力はもちろん全世界の足になったばかりでなく、モデルTなしに自動車史は語れないほど大きな影響を与えた。モデルTで注目すべきは、遊星ギアのトランスミッションをより実用的なものにしたことだ。ドラムにブレーキをかければ変速を開始する独特な機構は、現代のオートマチックに似たもので、扱いやすく、当時のノンシンクロのギアをコーンクラッチで操作する変速のわずらわしさから人々を解放した。1909年初頭までは2ペダル方式を採り、前進、後退はレバーで行なったが、このモデルTからは3ペダル方式を採用。リバースは真ん中のペダルで行なう。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Ford Model T The Model T owed its enormous popularity to Ford's mass production system that reduced costs, and to its innovative mechanisms that...

Latest reviews

大関のCM(1971年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HnMf9sil-cY] 出典:youtube白い花なら百合の花 人は情けと 男だて 恋をするなら 命がけ 酒は大関 こころいき 田宮二郎さんと、磯野洋子さんの、いいCMでした。 加藤登紀子さんの歌が痺れます。

天と地と (NHK大河ドラマ1969年1月〜)

歴史大好きの人にはたまらない番組でしたね! 当時、石坂浩二さんは人気ありましたし、武田と上杉描いた物は人気ですよね! クラスの子も相当見ていて、学校でも話題にのぼりました。 Wikipedia見ると、大河ドラマ初のカラー作品、そして当時の視聴率の高さに触れていますね![youtube https://www.youtube.com/watch?v=fSPyDxGoVg0] 出典:youtube  “上杉謙信が主役。謙信(石坂浩二)と武田信玄(高橋幸治)の、川中島の戦いでの対峙は名場面である。番組序盤は謙信の少年期を演じた中村光輝(現・中村又五郎)と、その教育係である金津新兵衛役の高松英郎が人気を集めた。 ” ◎引用:wikipedia

66年式、トヨタ カローラ KE10型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YX2DRI3_rmY] ◎撮影場所 東京MEGAWEB“1966年10月に誕生した力ローラはトヨタの最も成功したモデルというだけでなく、わが国へ本当の意味でのモータリゼーションをもたらした大衆車といっても過言ではない。性能、経済性、快適性など、あらゆる面で市場のニーズにこたえた。エンジンは新開発のK型エンジンで水冷4気筒の1077ccは、“プラス100ccの余裕”として大きな反響を呼んだ。” ◎引用:トヨタ博物館表示

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!