69年式、ホンダ ベンリイ CB125
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qAa1go5fzmI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CB250、350と同じコンセプトで開発されたスポーツモデル。新型フレームに直立2気筒エンジンを搭載、5段ミッション、タコメーターなど充実した装備で登場。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA BENLY CB125
This sports model was developed along the same concept as the CB250 and CB350. Features included a newly developed frame, twin-cylinder...
ドカチン(1968年10月〜)
登場人物のネーミングが
シンプルで、、
トトト、カカカ、バババ、
オヤジ、セガレ、、
ノーテンパンク博士、笑
単純に笑えたアニメでした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CNcXjwdqRpo]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=c-x-TvI8brM]
出典:youtube “ノーテンパンク博士が発明した時間再現装置「タイムゾーンマシーン」の作動により、現代(1960年代末)の文明社会の中に突然原始時代の一家が現れ、彼らが巻き起こす騒動を描くドタバタギャグアニメ。”
◎出典:wikipedia
ぼくの手袋やぶれてる(唄:ジャニーズ)1964年
今をときめくジャニーズの初代ジャニーズ。短い活動期間でしたが人気でしたねー。そしてフォーリーブスの時代へとバトンタッチ。解散後「あおい輝彦」さんのその後の活躍は周知の通りですが、『真家ひろみ』さん(写真右端)も俳優としてよくテレビで拝見しました。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tWolElE5SdA]
出典:youtube
ニュージャンボパチンコのCM(1973年)大村崑
https://dailymotion.com/video/x5gmzij
出典:dailymotionこれ欲しかった^^ テレビに映るこの映像が楽しそうで楽しそうで…。エポック社から1972年にジャンボパチンコが発売され、翌年にこのニュージャンボパチンコが発売されました。それまでもパチンコ台のおもちゃはあったけど、これはなんかすごく本物に近いイメージだったから憧れました。この頃はパチンコ屋さんもまだ手打ち、電動の台が現れたのはこのちょっと後だったかなあ。。。
66年式、いすゞべレット1600GT PR90型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WR8Oifiykmw]◎撮影場所 トヨタ博物館“1963年に発売されたいすゞベレットは、多様化するニーズに対応するため、シート、ミッション、ハンドブレーキの組合せが自由に選択できるシステムを採用。さらに翌年4月、国産車で初めて車名に"GT"(グランツーリスモ)が冠せられたベレット1600GTを発売した。このベレット1600GTは、SUツインキャブレターを装着し高出力、すばやい加速性などの高性能車として注目され、モータースポーツにおいても活躍した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Released in 1963, the Isuzu Bellett offered a variety of seating, transmission, and hand brakes that customers could choose from, to meet the...
60年式、シボレー コルベア(U.S.A/Chevrolet)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_V3USrl8FVk]◎撮影場所 トヨタ博物館“欧州からの輸入コンパクトカーに対するGMの回答は、新設計の空冷エンジンを搭載した新型のリアエンジン車であった。他車が単に大型車のスケールダウン・モデルを投入したのに比べ、まったく新しいコンパクトカーとして設計されたコルベアは、ターボ・チャージャーを装着したモデルや、多彩なラインアップで人気を博した。しかしながら、初期モデルにおけるハンドリングの安全性の問題についてのラルフ・ネーダーによる告発キャンペーンの影響を受け、モデルとしては短命に終わった。この消費者運動の機運は、やがてアメリカ政府による安全性および環境に関する法律の制定へとつながった。”
◎引用:トヨタ博物館表示
The Chevrolet Corvair was a new rear-engine vehicle featuring a newly designed air-cooled engine and General Motor’s answer to growing demand for more...
81年式、ホンダ スカッシュ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JDzHOWP6Ufk]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“全長1.28メートルのミニサイズながら、乗りやすさを追求。折りたたみ式ハンドルを採用、格納性とファッション感覚あふれるユニークなスタイル採用のスクーター。 ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA SQUASH
In spite of its mere 1.28-meter length, this scooter with its fashionable aura, unique styling and folding handlebars, was also easy...
76年式、スズキ GS400
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VyYQkn6unrM]
◎撮影場所 スズキ歴史館“2年もの開発期間をかけ、スズキ初の4サイクル400として生まれたマシンです。「GS750」「GS550」と同時開発された「GS400」は、それまでのどの4サイクル車よりも高品質で耐久性に優れ、シャープな吹け上がりのDOHCエンジンと軽量ボディーの取り回しの良さで、絶大な人気を誇りました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
エポック社 パーフェクトボウリング(1971年)
もうボウリングブームまっただ中でしたから、時間さえあれば、このゲームって子多かったなあ。私の場合は従兄弟が持っていて、泊まり行った時は、このボウリングゲームに明け暮れていました^^子供の目から見たら、レーンも長く、臨場感ありましたね〜^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MUOEUlSoIKo]出典:youtube 三田楽園 様1972年のエポック社の広告。topにあるのは、71年に発売された、パーフェクトボウリング。そして72年に発売されたパーフェクション。あはは、あったなあ^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
キャプテンスカーレット(1968年1月〜)
サンダーバートの後に制作されたようですが、サンダーバードが長年に渡って何度も再放送されたので、頭の中ではなんだかごちゃごちゃ^^ 確かに、サンダーバードの時よりも、人形がさらに人間に近づいていたようにも感じました!ただ内容が当時の私には少し難しかったかも、、でも、カッコよっかったから見てましたね〜^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KNXYzUumF8Q]
出典:youtube “2068年、地球防衛機構スペクトラムの火星探検隊が火星の異星人ミステロンの基地を発見し、監視カメラを攻撃兵器と誤認して基地を破壊。ミステロンは破壊された物質を復元し、不滅にする力=ミステロナイズを持っており、火星基地を瞬時に復元した後、地球人を好戦的とみなして絶滅を宣言。火星探検隊の隊長ブラック大尉をミステロナイズして地球に送り込む。地球連邦大統領の護衛に付いたキャプテン・スカーレットもミステロナイズでスパイにされたが、スペクトラムとの戦闘でロンドン展望塔から転落し、そのショックで人間の理性を取り戻す。不死身の力とミステロンを察知する力を得たスカーレットは、スペクトラムの切り札としてミステロンに戦いを挑む。 ”
◎引用:wikipedia
Latest reviews
63年式.コルベット スティングレイ(U.S.A/GM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jREKbbJMQpQ?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージアメリカのスポーツカーデザインの輝かしい1ページを飾るクルマ。そのデザインは当時、世界的にも最も前衛的なスタイルといわれたほど。ボディに使われている素材も初代モデルから引き継がれたグラスファイバー製と、アメリカの量産車としてはユニークなものだった。このため、「プラスティック・ファンタスティク」と呼ばれたのである。
69年式、BMW R50/5(Germany/BMW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=92a1VGaVojk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “第一次世界大戦後、二輪車の生産をスタートさせたBMWの「5シリーズ」500ccモデル。サスペンションの改良や軽量化により走行性能が向上した。”
◎引用:ホンダコレクションホール
Gメン’75(1975年5月〜)
Gメン75、かっこよかったなあ。。70年代は楽しみで見てました^^ この番組、約7年も放映されたんですねー。紅一点の女性刑事も藤田美保子さんから始まって、森マリアさん、夏木マリさん、中島はるみさん、セーラ・ロウエルさん、范文雀さん。素敵でした!オープニングとエンディングの滑走路を歩くシーン、刷り込まれてます^^OP&ED
http://dai.ly/x3fyril
出典:dailymotion (概要)
“本作は国際警察の秘密捜査官グループが主役の『キイハンター』に端を発し、探偵学校の校長とその生徒達が主役の『アイフル大作戦』、探偵社メンバーが主役の『バーディー大作戦』と続いた「TBS系土曜夜9時枠・東映製作」によるアクションドラマ路線の4作目に当たる。
『キイハンター』、『アイフル大作戦』、『バーディー大作戦』までの3作と違い、「登場人物の葛藤や悲哀、緊張感に満ちた心理描写や、社会性を強調した重厚かつ先の読めない人間ドラマ」をコンセプトとした「ハードボイルド刑事ドラマ」として製作された。”
◎引用:wikipedia
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30