59年式、モーリス ミニ マイナー(U.K/BMC)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6fg1dHgHdqc]◎撮影場所 トヨタ博物館“BMCの技術者、アレック・イシゴニスによって“Smaller outside, Bigger inside”と言う基本コンセプトのもと、設計された。横置きエンジン、前輪駆動、2ボックススタイル、ラバーコーンサスペンションなどは当時としては画期的な成り立ちで登場した。これらは現在の小型車では定番となっている。発売以降長い間世界中の人々に愛され、特にジョン・クーパー との共同開発による「ミニクーパー」は優れたハンドリングなどによりモンテカルロラリーで総合優勝するなど大活躍をした。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Morris Mini-Minor
This vehicle was designed for the British Motor Corporation (BMC) by their engineer Alec Issigonis based on the fundamental...
82年式、ホンダ モトラ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QmEnH5gcKl4?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “RV時代を先取り、ヘビー・デューティイメージのモーター・トラック。 前後に大型キャリアを装備、カブ系エンジンは副変速機付で、23度の登坂力を誇った。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA MOTRA
With its heavy duty image, this motor truck (MOTRA) was a forerunner of today's recreactional vehicles. Powered by a cub-series engine...
姿三四郎(1970年版)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sh7Ecvmk-Uo]
出典:youtube『姿三四郎』の物語は、小説、映画、テレビドラマ、アニメと、とても人気がありました。
テレビドラマも6回も放映されてますね!その中でも、前年の69年に『柔道一直線』の大ヒットもあり、柔道への関心がとても高まった中で始まった、竹脇無我さん主演の70年版は毎回楽しみで見ていました。
姿憲子さんの唄う主題歌もとても良い唄でした!姿三四郎
“柔道創成前後の明治時代を背景に、実在の人物をモデルとした柔術家・柔道家および実在の政治家ら(谷干城、伊藤博文、井上馨など)をおりまぜた登場人物により、さまざまな人間模様、柔術・柔道等の戦い、歴史的事件をとりまく人々などを描く。”
6回のテレビ番組
◎姿三四郎 (1957年11月 - 1958年6月、KRテレビ系列(現:TBS系列)、全32回)主演:牧真介
◎浪曲ドラマ 姿三四郎 (1962年4月、NHK総合、全4回)、主演:舟橋元
◎姿三四郎 (1963年11月 - 1964年5月、フジテレビ系列、全26回)主演:倉丘伸太郎
◎姿三四郎 (1970年1月 - 9月、日本テレビ系列、全26回+総集編1回)主演:竹脇無我
◎土曜グランドドラマ 姿三四郎 (1978年10月 - 1979年3月、日本テレビ系列、全26回)主演:勝野洋
◎愛と青春のドラマスペシャル 姿三四郎 (2007年12月6日、テレビ東京系列、全1回)主演:加藤成亮(NEWS)
引用:wikipedia
懐かしいマンドリンの音色・丘を越えて(明治大学マンドリンクラブ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ev0sbtynbcI]
出典:youtube 明大マンクラ・明大BSSO・明大競走部応援チャンネル心に染み渡るマンドリンの音色。郷愁を感じます。演奏は明治大学のマンドリン倶楽部。このマンドリンクラブは、1923年(大正12年)に、あの古賀政男さんらが創設したとか。1923年ですから94年の歴史(2017年時点)を誇るんですね!嬉しいのは、今もこの活動が継承され、現在の若人の手で『丘を越えて』が演奏されていること。これを知ったとき、胸が熱くなりました!
いすゞ ジェミニのCM「街の遊撃手」85年〜
85年から始まった、いすゞ・ジェミニのCM「街の遊撃手」シリーズ。スタート当初は、綺麗なヨーロッパの街並みをジェミニが走る、美しい絵面のCMで始まりましたが、だんだんエスカレートしていきましたねー^^ 途中から、ハラハラドキドキの無茶苦茶エキサイティングなCMへと変化して行ききました^^
驚きなのは、画像の合成や、CGは一切使わず製作されたところ。ただ、2台並んでのドリフト走行や、複数台で同じ動きをするシーンは、車体の下部をジョイントで繋いでいる場合もあったそうですが、それにしても凄い!です。
https://dailymotion.com/video/x5komvv
出典:dailymotion
https://dailymotion.com/video/x5koo8n
出典:dailymotion
https://dailymotion.com/video/x5kooiq
出典:dailymotion
https://dailymotion.com/video/x5kop48
出典:dailymotion[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DR3WmG3ci04]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Mcine1YUDMk]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ziQUKXP9YeI]
出典:youtube相当、お金もかけたでしょうねー!このメイキング映像見ると、もの凄いエネルギーが伝わってきます!
うちーのTVにゃ色がない、、♪のあのCM(1965年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Z0BjVvALxbQ]
出典:youtube LINDMINATOR 様うちーのTVにゃ色がない、、♪
となりのTVにゃ色がある、、♪
50年の時を経ても耳に残り続ける
このエノケンさんのTVCMすごーい!
☆番外編(クラシック)27年(昭和2年)式.BMW R47(Germany/BMW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5Kt5o_mRl6A?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “BMW初のOHVフラットツインスポーツモデルR37の発展型。ミッションをグリスからオイル潤滑式にして品質を高めた。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
懐かしの方向指示器(アポロ式)
あの頃は何にも意識してなかった。でも、路線バスが、ボンネットバスから
現代のスタイルに変わって、そして少し時が流れて、
あれ?
確か前のバスのウインカーって、耳が出てたなあ。。。
そんな程度の意識でしたが、今考えると、すごーく懐かしい。アポロ式って言うんですって^^
70年式、トヨタセリカ TA22型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=g3b6vdOVDDs]◎撮影場所 トヨタ博物館 “1970年12月、力リーナと同時に登場したセリ力は、わが国初の本格的スペシャルティカーとして、それまでのセダンベースとはまったく異なったスタイリッシュな2ドアクーペであった。これに上級モデルは高性能ツインカムを組み合わせ、高速安定性やコーナリング性能など優れたトータルバランスを持ち、どんな好みにも対応できるフルチョイスシステムを採用。価格も57万円から100万円まで幅広く設定された。”
◎引用:トヨタ博物館表示
The Celica made its debut in December of 1970, at the same time as the Carina. Designed as Japan’s first authentic specialty car,...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
☆番外編(クラシック)09年(明治42年)式.スタンレー スチーマー モデルE2(U.S.A./Stanley)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rcjQ8j3QpO0]◎撮影場所 トヨタ博物館“スタンレー社は、1897年に蒸気自動車をつくりはじめ、年々改良を加え大成功を収めた。1905年からのこの特徴的なボンネットスタイルはフロントにボイラーを置き、ウォータータンクで囲ったことから生まれ、エンジンは中央の床下。簡単なスライドバルブがついた2気筒で、ギアボックスはなく、スパーギアで直接車軸を駆動する。スタンレースチーマーは静かで、振動も少なく、トルクフルで扱いやすい上、高速で走ることができるなど利点も多く、1927年までつくられた。ちなみに、1906年、フロリダのオーモンドビーチで時速127.66マイル(205km)を出して世界記録をつくったことでも、その足の速さは理解できる。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Stanley Steamer Model E2
The Stanley firm began manufacturing steam-powered automobiles in 1897, and achieved great success by steadily adding improvements to its products....
Latest reviews
資生堂CM・君のひとみは10000ボルト(1978年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=69YewzDbJJo]
出典:youtube資生堂の君のひとみは10000ボルトCM。まだアリスのころの堀内孝雄さんが、ソロで唄ってました!モデルは、『ルーシー島田』さん。70年代、80年代の資生堂、カネボウのCMは、目が離せません^^
81年式、ヤマハ ベルーガ CV50E
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AfPFRz2Ke6g]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“余暇の時間の増大、クルマとバイクを使い分ける『6輪ライフ』の拡大を背景に開発された、男性向けの本格派スクーター。機械部分の露出をなくしたフルカバード外装、ゆったりステップスルーのスタイリング、オールビルトインの灯火類、快適でソフトな足まわり、省エネ・低騒音に配慮した吸排気システムなど高級感のある作り込みが施された。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
The BELUGA was developed as a full-scale scooter targeting men amid the trends of greater amounts of free time and the growing “six-wheel...
53年式.シトロエン トラクシオンアバン 11B(France/Citroën)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TCO47qc5XSA?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “シトロエン7Aの上級バージョンとして1937年に発表され、世界で初めて大量生産された前輪駆動車だったことから、トラクシオン・アバン(フランス語で前輪駆動の意味)の愛称で親しまれた11B。第二次世界大戦で一時生産を停止した時期もあったが、フランス以外でもヨーロッパ5カ国の工場で作られ、23 年間にわたり75万台が生産された。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30