56年式、BSモーター
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HpjeCWyOJQk?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “昭和20年代後半から30年代初めにかけて、自転車にエンジンを取り付けて走る原動機付き自転車がはやった。 ”
◎引用:トヨタ博物館表示
You May Dream(唄:シーナ&ザ・ロケッツ)1979年
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0_ZjRmZk8sc]
出典:youtubeシーナ&ザ・ロケッツのユー・メイ・ドリーム。いい感じの曲でしたねー。シーナさんは2015年2月、ついこの前召されてしましました。残念です。天国でもきっと唄ってますね!オリジナルの音源
https://dailymotion.com/video/x5932e1
◎作詞:柴山俊之, Chris Mosdell
◎作曲:鮎川誠, 細野晴臣
ブルワーカー
最初見たとき、これなんだろ?
ブルワーカーがトレーニング器具であることを理解してなかったなあ^^
60年代、70年代、マンガ本中心に、
いろんな雑誌に広告が登場していたブルワーカー。
使う使わない、買う買わない、興味ある興味ない、に関係なく、
意識に刷り込まれてしまってました。それほど目についていた^^
63年式、トヨペット クラウン RS41
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dK1XohjfSBI]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “初代のRS型クラウンで日本の高級車市場を開拓したトヨタが、1962年に発表したのが2代目クラウン。4灯式のヘッドライトやスマートなスタイルは、それまでの古くさいアメリカ車のものまねから脱皮した日本独自の洗練されたデザインとして高く評価された。高速走行性能も大きく改善され、最高速度は当時トップクラスの時速140キロを誇った。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示
黄金バット(1967年4月〜)アニメ版
黄金バット、1万年の眠りから目覚めた、悪の集団に立ち向かっていく、めっぽう強いヒーローでした。
それから、どこ どこ どこから来るのか黄金バーット♪
なんとも不思議で、子供の頃の耳に刻まれたこのフレーズは、黄金バット登場時の わははははああ〜という笑いとともに、一度も忘れたことはなかったなあ^^そしてこの “黄金バット” 歴史はとても古く昭和5年の紙芝居から端を発して、単行本、実写版映画、そしてアニメと続いてきたようです。第1話(黄金バット誕生)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=FFVq2zpr7Qo?list=PLB0yTVpKVRBB6ieeRzco63YPBaqImlhXo]
出典:youtube第3話(ゲーゲオルグ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tH7wgovX9bE]
出典:youtube
『黄金バット』OP
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2ojBVfGj1K8]
出典:youtube
こちらは、
1966年の実写版『黄金バット』。
☆出演者
千葉真一
山川ワタル
筑波久子
高見エミリー
黄金バット DVD-BOX PART.1
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category...
天と地と (NHK大河ドラマ1969年1月〜)
歴史大好きの人にはたまらない番組でしたね!
当時、石坂浩二さんは人気ありましたし、武田と上杉描いた物は人気ですよね!
クラスの子も相当見ていて、学校でも話題にのぼりました。
Wikipedia見ると、大河ドラマ初のカラー作品、そして当時の視聴率の高さに触れていますね![youtube https://www.youtube.com/watch?v=fSPyDxGoVg0]
出典:youtube
“上杉謙信が主役。謙信(石坂浩二)と武田信玄(高橋幸治)の、川中島の戦いでの対峙は名場面である。番組序盤は謙信の少年期を演じた中村光輝(現・中村又五郎)と、その教育係である金津新兵衛役の高松英郎が人気を集めた。 ”
◎引用:wikipedia
資生堂CM・口紅マジック(1982年)忌野清志郎
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1sQmGsrxARI]
出典:youtube懐かしいですねー!この資生堂のCMに使用された、『い・け・な・いルージュマジック』は、忌野清志郎さんと、坂本龍一さんのコラボレーションで作られた曲。あの頃、超最先端って感じの曲でしたが、今聴いてもセンスいいですよねー^^
映画 日本沈没(1973年)
いやあ、この映画大ヒットでしたね! そしてこのタイトルに 日本中が震えあがりましたね! 今ほど、大災害について語られてなかった時だけに とてつもない不安、と同時に大災害に対する注意喚起への きっかけとなったようにも感じます。 私事の余談ですが、 東北大震災のつなみの映像を見た時、 これはまるで日本沈没の世界だ、、と、 口走ってる自分がいて、 あの時の映画がよほど刷り込まれていたんだなあ と感じとことを思い出しました。予告編 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=qvI1KBOwGQg] 出典:youtube“地球物理学者・田所雄介博士は、地震の観測データから日本列島に異変が起きているのを直感し、調査に乗り出す。深海調査艇「ケルマデック (Kermadec)」号の操艇者・小野寺俊夫、助手の幸長信彦助教授と共に小笠原諸島沖の日本海溝に潜った田所は海底を走る奇妙な亀裂と乱泥流を発見する。異変を確信した田所はデータを集め続け、一つの結論に達する。それは「日本列島は最悪の場合2年以内に、地殻変動で陸地のほとんどが海面下に沈没する」というものだった。 ” ◎引用:wikipedia
パーマン(1967年4月〜)
真っ赤なマントをひるがえし〜♪
歌がしっかり頭に刻まれてますね〜^^
パーマン大好きでした!当時我が家のテレビは白黒でしたので気づきませんでしたが、もともとモノクロ作品^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=74ykOTdpYnw]
出典:youtube KING RECORDS『パーマン』DVD BOXのCM動画ですが、綺麗な画像で、記憶を擽ってくれます^^
https://dailymotion.com/video/xhrsa1
モノクロ版の、オープニングとエンディング“冴えない小学生須羽ミツ夫がある日、宇宙人からもらったパーマンセット(マスク、マント、バッジ)を装着すると怪力や空を飛ぶ能力などを授かり、その力を生かして正義のヒーローになるという物語である。超人であるという秘密を持つ少年の葛藤、その矛盾に立ち向かう強さ、本当の正義とは何かを、独特の藤子ギャグで描く、藤子Fの代表作の1つ。”
◎引用:wikipedia
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
79年式、ホンダ CBX
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=R4W4r9Td1mA?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “空冷4サイクル車として、究極の姿を追求。GPレーサーと同じDOHC並列6気筒エンジンを、世界で初めて量産化、ホンダ初のX=1,000cc級スーパースポーツ。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA CBX
The ultimate air-cooled 4-stroke motorcycle. Featuring GP racer technology, it was the world's first production motorcycle with a DOHC in-line 6-cylinder engine...
Latest reviews
☆番外編(クラシック)47年(昭和22年)式、たま トラック (ガソリンエンジン仕様)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=V9RDtLYT4qM]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“たまトラックは、セダンとともに1947(昭和22)年にデビューしました。型式E0T-47II型の読みは「イー・ゼロ・ティー・ヨンナナ・二ガタ」で、E は電気自動車、0は0.5t積み、T はトラック、47は年式、IIはマイナーチェンジ後を示します。 セダンは4名定員でしたが、トラックである貨物車は多くの荷物を載せるカーゴスペースがあるぶん、キャビンは2人乗りです。このガソリンエンジン仕様車は、朝鮮戦争により鉛の価格が高騰しバッテリーの価格も高騰、入手困難となり、一方ガソリンは、統制が解除され、市場で入手可能になったため、のちにガソリンエンジン仕様に改修されたものです。直列4気筒の760ccエンジンを搭載。最大積載量は500kg。大きなフロントライトが目を惹く愛くるしいフロントマスクは、セダンと同じです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Tama Truck
This was launched in 1947 by the Tokyo Electric Cars Co. together with a sedan. Both truck and...
66年式、日産シルビア、CSP311
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=hE6vfGgfOzE]◎撮影場所 トヨタ博物館“1964年(昭和39年)の東京モーターショーでデビューし、翌1965年4月にリリースされたのが、初代シルビア(CSP311型)です。車名はギリシャ神話の美しい女神である「シルビア」に由来し、その名にふさわしい流麗なエクステリアが特徴でした。 初代シルビアは、フェアレディ 1600(SP311型)のR型エンジンとシャシーをベースに、豪華な革内装のインテリアなど、セミカスタムメイドで仕上げられました。そのため、1965年(昭和40年)3月から1968年(昭和43)6月までの3年間に554台が生産されたにとどまりました。当時の価格はセドリックを超える120万円と、若者が憧れる高嶺の花というべきモデルでした。元祖2ドアクーペのスペシャリティカーとして、また、第三京浜国道のパトカーに採用されるなど、大きな注目を集めました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Silvia (CSP311)
This is the special, semi-custom made car based on the engine and chassis of the Fairlady 1600 (SP311). For this...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30