ロゼット本舗 ロゼット洗顔パスタCM(1970年)
https://dailymotion.com/video/x7livq
懐かしい^^ 何気なーく見てたなあ^^
資生堂ナツコビューティーパクトのCM (1979年)
https://dailymotion.com/video/x4w1m8k
出典:dailymotion
世良公則とツイストの「燃えろいい女」、そして、「小野みゆき」さん。
これは当時とてつもないインパクトを与えたCMでしたね!
76年式、スズキ GS400
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VyYQkn6unrM]
◎撮影場所 スズキ歴史館“2年もの開発期間をかけ、スズキ初の4サイクル400として生まれたマシンです。「GS750」「GS550」と同時開発された「GS400」は、それまでのどの4サイクル車よりも高品質で耐久性に優れ、シャープな吹け上がりのDOHCエンジンと軽量ボディーの取り回しの良さで、絶大な人気を誇りました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
55年式、トヨペット クラウン RS型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MPngvYQJtJA?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “海外と技術提携が盛んに行なわれるなかで、トヨタは純国産方式を押し通し、1955年トヨペットクラウンRS型を発表。当初から自家用車として設計されたRS型は、あらゆる意味において国産車のモータリゼーションの出発点であった。そしてわが国の自動車業界へも大きな自信を与えたのである。デザインは当時のわが国の実状に適応した巧みなもので、乗り心地や耐久性など、すべてがバランスされた純国産車として話題を集めた。”
◎トヨタ博物館表示
もーれつア太郎(1969年4月〜)《日本最後の白黒アニメ》
わ、懐かしい!^^
77話まで白黒、78話〜90話(最終回)をカラーで製作した、日本における最後の白黒テレビアニメだそうです。
タイトルよりも、登場するキャラが頭に残ってました。。
ニャロメ、ケムンパス、、「ニャロメ〜」、「ケムンパスでやんす」のセリフが特に刻まれてますねー^^
天才バカボンや、おそ松くん、からのキャラの登場も、賑やかだったかなあ〜^^
https://dailymotion.com/video/xjtwbo
出典:dailymotionあらすじ
“江戸っ子気質が色濃く残る東京下町を舞台にした、人情ものの雰囲気を持つギャグ漫画。ア太郎、デコッ八、×五郎(ばつごろう)、両目つながりのおまわりさん、ニャロメ、ココロのボスとその子分たち、ブタ松、天国の神様とその弟子などの個性あふれる登場人物が物語を盛り上げる。”
◎引用:wikipedia
77年式、スズキ マメタン50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5M4lvtw-qHI]
◎撮影場所 スズキ歴史館ロングフォークとシーシーバー風のシートにより、当時流行の「チョッパースタイル」に仕上げた個性的なデザインの「マメタン50」。空冷の2サイクル単気筒パワーリードバルブエンジンの「RG50」のデチューン版を搭載した、外観からは想像がつかないくらいピーキーなモデルでした。
◎引用:スズキ歴史館表示
サクマドロップス
うん、懐かしい。
思い起こせば、子供の頃はいつもこの缶入りのサクマドロップスが傍にあったような気がする。
ずっとこの缶を見ていると、幼き頃の目線の映像が次から次へと浮かび上がってくる。。^^
ただ!
このドロップスについて探し物をしていると、
“サクマ”と “佐久間”の2つの会社があることがわかりました^^
“佐久間”の方には『サクマ式』、と大きく表示してあるようです。
そのあたりのところ、wikipediaに記載されているのでどうぞご覧ください^^
サクマ式ドロップス - Wikipedia
画像は、どちらも昭和30年代の缶です。
ライオン・ピンキーのCM(1972年)ちょっぴりですけれど♪
https://dailymotion.com/video/x5gskl5
出典:dailymotionうーん、このCM好きだったなあ。。
ーちょっぴりですけれど 幸せの香りが♪ー
これ、唄ってるの田中星児さんなんですよねー。
大好きだった土田早苗さんと、この少女の笑顔も最高によかった!^^
マックff(RQ448)「ナショナル・ラジカセ」(1973年)
1973年発売のラジカセ、ナショナル、マックff(RQ448)。
この頃はラジカセも、いろんなのが発売されてましたが、
このナショナルのラジカセRQ448がどうしても欲しくて、お年玉と、不足分は親にお願いして購入。
確か当時の3万数千円でした。今考えたら、当時3万数千円って高価な物でしたね!
マイクが右側から飛び出すようになっていて、そのカッコ良さがたまらなかったなあ〜
休日にはこれを原っぱに持って行って、ラジオ聞いてましたねー^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
84年式、トヨタ MR2 AW11型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_sNkzOzgQOM?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“1983年秋の東京モーターショーに参考出品されたコンパクトなミッドシップ・エンジンのSV-3を、84年にMR-2の名で発売。
MR-2とはミッドシップ・ラナバルト・2シーターの頭文字を取ったもの。
日本初の市販ミッドシップスポーツとして、走りの楽しさを求める若者をターゲットに開発された。リトラクタブル・ヘッドランプを配した精悍な外形だけでなく、インテリアもスポーツ志向を満足させシートの背後にはカローラから譲り受けたDOHC16バルブエンジンが搭載された。
84~85年日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Toyota MR2 Model AW11 (1984, Japan)
The Toyota SV-3, a compact midship concept car exhibited at the Tokyo Motor Show in fall 1983, was...
Latest reviews
☆番外編(クラシック)36年(昭和11年)式.ランチア アストゥーラ ティーポ233C(Italy/Lancia)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=veCdL0fzIu8]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “アルファロメオと肩を並べ、スポーツカーの華をさかせたランチアが1931年に発表したアストゥーラは当初、それほどスポーティなモデルではなかった。ところが1933年、エンジンを大型化したことで時にはアルファロメオを破るほど高性能なツーリングカーに成長。1935年以降はピニン・ファリーナなどの力ロッツェリアが魅力的なボディを架装して高級スポーツカーの道を選んだ。1936年のこのモデルもピニン・ファリーナの手によるものである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
The Lancia Astura released in 1931 was not a particularly sporty car. As its engine capacity was increased in 1933, however, the Astura...
ミュンヘンへの道
もう、これは、凄すぎました!
東京で銅、メキシコで銀を取った、男子バレーボールが、
松平監督を中心に、ミュンヘンでは金しかないだろ!と、
自らを鼓舞し、そして日本国民もそれを信じ、
数々の難局を乗り越えて掴んだ金メダル。
エースの大古、横田、森田もカッコよかった!!金メダルへの軌跡
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=NtvoVrvmu4U]出典:youtube東京五輪からミュンヘン五輪までのドキュメントミュンヘンへの道オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xMzXUxmZG3o]出典:youtube男子バレーの金メダルに向けて制作された、アニメ中心のテレビ番組『ミュンヘンへの道』のオープニングあのブルガリア戦
https://dailymotion.com/video/x5mmc5i
出典:dailymotion準決勝のブルガリア戦で、まさかの苦戦!あの試合のショートムービー!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30







































































































