73年式、三菱パジェロ Ⅰ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=A0GLKIB55eg]◎撮影場所 三菱オートギャラリー “第20回東京モーターショー出品車。ジープのJ52をベースに、ジープの持つ軍用車のイメージを取り去り、バギー的要素を入れた新しいレジャーカーへイメージチェンジすることを狙って作られた車です。こえがパジェロの原点となった車です。その後、1979年の第23回東京モーターショーに『パジェロⅡ』を出品し、1982年5月の新型パジェロ発売へとつながります。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
オバケのQ太郎(1965年 8月〜) 新オバケのQ太郎(1971年9月〜)
オバケのQ太郎、もう生活の一部でした。欠かさず見てましたね〜
オバQのキャラクター商品も魅力的なものばかりだった^^
71年からは、新オバケのQ太郎もスタートし、これも欠かさず見てました^^
O次郎も登場し、また違った魅力がありました^^OP/ED
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xdNjaUGXfA8]
出典:youtube新オバケのQ太郎・OP/ED
https://dailymotion.com/video/xgx81s
こちらは、71年9月からスタートした『新オバケのQ太郎』のオープニングとエンディング。聞いてみて、ああそうだった!って感じ^^ あまりにも65年版のイメージが強すぎて、記憶からスルーされてましたが、確かに、うんうん、これだった^^
72年式、ホンダ ライフ ステップ バン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KtM32yGyPbo?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“初代ライフのシャシーを流用、高いルーフと低いフロア、大きなドア、広い荷室などの機能を生かし、新しい“ミニバン・スタイル”を先取りした5ドアの軽商用車。 ※展示車と諸元はスタンダードタイプ ”
引用:ホンダコレクションホール
HONDA LIFE STEP VAN
Built on the original Life chassis, this multi-functional 5-door light commercial vehicle featured new mini-van styling with a low...
69年式、ブルーバード、1600デラックス P510
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kvvfy5qoueU]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“3代目ブルーバードの510型は、1967年(昭和42年)8月に発売されるや否や、シャープなスタイリングやOHCエンジン、4輪独立懸架などの高度なメカニズムがもたらす高い基本性能と実用性が大好評となり、グローバル販売累計台数150万台以上を記録する大ヒットとなりました。今もなお多くのファンから「ゴーイチマル」ないし「ファイブ・テン」の型式名で親しまれています。1970年(昭和45年)の「1600SSS」による第18回東アフリカ・サファリラリー総合優勝などでモータースポーツの世界でも高い評価を獲得し、このクラスの性能基準を塗り替えたとさえ評されました。このクルマは、92馬力のL16型シングルキャブ仕様エンジンを搭載した1600デラックスです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
66年式、トヨタ カローラ KE10型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YX2DRI3_rmY]
◎撮影場所 東京MEGAWEB“1966年10月に誕生した力ローラはトヨタの最も成功したモデルというだけでなく、わが国へ本当の意味でのモータリゼーションをもたらした大衆車といっても過言ではない。性能、経済性、快適性など、あらゆる面で市場のニーズにこたえた。エンジンは新開発のK型エンジンで水冷4気筒の1077ccは、“プラス100ccの余裕”として大きな反響を呼んだ。”
◎引用:トヨタ博物館表示
東京(唄:マイペース)1974年
74年だったんですね!これはヒットしました!
多くの方が東京という街への憧れや思い出を重ね合わせたんでしょうねえ〜。
フレーズもシンプル、それでいて何か心にぐぐっとくるものがあって、
自然に口ずさんでしまいます。
https://dailymotion.com/video/x52ji3r
◎作詞・作曲:森田貢
79年式、ブルーバード 1800SSS KP910
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WJPyoFnEKLs]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“1979年(昭和54年)11月に登場した6代目ブルーバード(910型系)は、直線基調のシンプル&クリーンなフォルムをもち、名車と呼ばれた510型(3代目)の再来といわれました。発売当初から大きな反響を獲得。歌手の沢田研二さんをイメージキャラクターに迎え、「ザ・スーパースター」、「ブルーバード、お前の時代だ。」というキャッチコピーも大好評で、1982年2月まで小型車クラス販売・27カ月連続トップという驚異的なセールスを記録しました。当初のバリエーションは、4ドアセダンと2ドアハードトップの2車型です。1600/1800/2000の搭載エンジンは、すべて4気筒に統一、「ゼロスクラブ」という発想で、走行安定性を高めたサスペンションも高い評価を獲得しました。この2ドアハードトップ1800SSSは、最高出力105馬力のZ18型を搭載しました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Datsun Bluebird 1800SSS
The Bluebird 910 launch was in November 1979. Thanks in part to its straight-line styling and high-quality build, it achieved the...
70年式、ヤマハ XS-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4wegi2gBNjQ]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1955年の創業以来、2ストロークエンジンのモデルを手がけてきたヤマハ発動機が、初めて発売した4ストロークモデル。日本では高速道路の普及期を迎え、世界的にもモーターサイクルの大型化・高速化へのニーズが高まるなかで「軽量・スリム・コンパクトな大排気量スポーツモデル」という開発テーマ、与えられた命題を、細身のダブルクレードルフレームにスリムなOHC・バーチカルツインエンジンを搭載することで解決、多くのファンを獲得し、ファンからは「ペケエス」の愛称で呼ばれた。 ”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
After making only 2-stroke models since its founding in 1955, Yamaha Motor introduced this model as its first to mount a 4-stroke engine....
63年式 マツダ キャロル600
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=lHbwgEHmaQc]
◎撮影場所 マツダミュージアム
◎:引用 マツダミュージアム表示
“ 1962年(昭和37年)11月には、600ccのエンジンを持つキャロル600も発売された。軽規格のキャロル360に先駆けて4ドアを発売した。600は1963年(昭和38年)3月9日にマツダ100万台目の生産車にもなっている。360よりもデラックスな内外装や大型バンパーなどが特徴だったが、室内スペースの狭さは360同様で、本格的な小型車規格の800cc車であるファミリアの生産開始に伴い、2年ほどで生産を終了した。”
◎引用:wikipedia
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
☆番外編(クラシック)38年(昭和13年)式.フォルクスワーゲン 38 プロトタイプ(Germany/Volkswagen)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3j7Hr52Ye4I?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “ドイツでは、ヒトラーの掲げた「国民車構想」をもとに国をあげて自動車の大衆化が行なわれた。国民車=VW、すなわちフォルクス・ワーゲンが、誕生したのである。設計はいうまでもなくフェルディナント・ポルシェが担当。頑丈なプラットフォームシャシー、4輪独立懸架、空冷水平対向4気筒エンジン、そしてRR駆動の公式がこの時できあがったのである。販売は一定額を積み立てていく貯蓄販売という方法が採られたが、第2次世界大戦が終わるまで、民間にはほとんど渡らなかった。 ”
◎引用:トヨタ博物館表示
Latest reviews
映画 日本沈没(1973年)
いやあ、この映画大ヒットでしたね! そしてこのタイトルに 日本中が震えあがりましたね! 今ほど、大災害について語られてなかった時だけに とてつもない不安、と同時に大災害に対する注意喚起への きっかけとなったようにも感じます。 私事の余談ですが、 東北大震災のつなみの映像を見た時、 これはまるで日本沈没の世界だ、、と、 口走ってる自分がいて、 あの時の映画がよほど刷り込まれていたんだなあ と感じとことを思い出しました。予告編 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=qvI1KBOwGQg] 出典:youtube“地球物理学者・田所雄介博士は、地震の観測データから日本列島に異変が起きているのを直感し、調査に乗り出す。深海調査艇「ケルマデック (Kermadec)」号の操艇者・小野寺俊夫、助手の幸長信彦助教授と共に小笠原諸島沖の日本海溝に潜った田所は海底を走る奇妙な亀裂と乱泥流を発見する。異変を確信した田所はデータを集め続け、一つの結論に達する。それは「日本列島は最悪の場合2年以内に、地殻変動で陸地のほとんどが海面下に沈没する」というものだった。 ” ◎引用:wikipedia
青春という名のラーメンCM(斉藤由貴)1984年
胸さわぎチャーシュー
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AXEVkOzFopE]
出典:youtube斉藤由貴さんが、テレビ初登場となったCM。
84年の明星食品「青春という名のラーメンシリーズ」のCM。
彼女のセリフ、「胸さわぎください」や「誘惑してもいいですか?」って、ドキっとしたなあ^^
84年に斉藤由貴さんのお母さんが、第1回東宝シンデレラオーディションに応募、最終選考まで残って芸能界に入り、少年マガジンの第3回ミスマガジンでグランプリを獲得という経緯を経て、このテレビCMとなったとか。。誘惑ベジタブル1
https://dailymotion.com/video/x5avrdb
誘惑ベジタブル2
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=N8yNP4RqmGY]
出典:youtube
88年式、日産 シルビア Q’s
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=slKoWJHYOsw?rel=0]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “ 「アートフォース・シルビア」のキャッチコピーとともに1988年(昭和63年)5月に登場した5代目シルビア(S13)は、均整のとれたクーペらしい美しいボディラインが受け入れられ、日産を代表する「スペシャリティカー」として、若者を中心に多くのファンを獲得しました。ほどなく通産省選定グッドデザイン、日本カーオブザイヤーを受賞し、その美しさと人気が証明された形にもなりました。FR(フロントエンジン・リヤドライブ)の駆動方式ならではの走りの楽しさにも人気が集まりました。初期型のエンジンは全車1800ccのCA18型DOHCで、J’sとQ’sが135馬力のNA(自然吸気)、K’sが175馬力のターボエンジンを搭載していました。1991年にはマイナーチェンジで全車2000ccのSR20型DOHCに換装され、それぞれエンジンパワーが強化されています。ちなみに、シルビアとプラットフォームが共通の180SXも1989年(平成元年)に発売され、両車ともに、若者を中心に絶大な人気を集めました。このクルマはCA18DEエンジンを搭載する中間グレードの初期型Q’sです。
”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30