☆番外編(クラシック)37年(昭和12年)式.SS ジャガー100(U.K./Jaguar)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MYD4X4aiWE0]◎撮影場所 トヨタ博物館 “低く精桿なスタイルと、広めのトレッドを包み込むように張り出したウィング状のフェンダーが特徴的なSS100は、戦後ジャガースポーツの基礎を築き上げたばかりか、その後のスポーツカーに大きな影響を与えた。時速100マイルの高性能スポーツカーが、ベントレー3 1/2リッターの1380ポンドの約1/3にあたる395ポンドで買えるとしたら人々がそれを選ぶのは当然のことである。コストとスタイリングと性能をみごとにバランスさせたSS100は、現代のクルマづくりにも通じるものがある。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Easily recognizable for its athletic, low-slung styling and wing-like fenders that embrace the tires, the SS 100 not only was the forefather...

噴水タイプの自販機(噴水ジュース)

https://dailymotion.com/video/x56d90i 出典:dailymotionオレンジジュースが、自分よりもはるか高い位置に噴水のようにガラスの壺みたいな中をほとばしっていた。あの光景は子供にとって犯罪。だって、もう見た瞬間飲みたくなるじゃあないですかあ^^ それも当時の夢の国、デパートの屋上に置いてあったら、あれはやはり子供にとって犯罪だった!笑

60年式、ヤマハ SC1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9e-1HsEM1NI]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“ヤマハ発動機初のスクーター。セルダイナモ、トルクコンバータと2段ギアを組み合わせた変速機、シャフトドライブ方式の駆動系、前後輪片持ちサスペンションなど、先進的な技術を数多く投入。国内外のメーカーの参入によってスクーター市場が急速に拡大するなかで、その優れた走行性能と前衛的なデザインは大きな衝撃を与えた。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ The SC-1 was Yamaha Motor's first scooter model. It employed many advanced technologies at the time like an electric starter/dynamo, a transmission that...

69年式、スバルR-2

57年式、トヨペット コロナ ST10型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ts0qFlwRpwI]◎撮影場所 トヨタ博物館 “すでにクラウンで成功をおさめていたトヨタも、1954年タクシー業界からの要請もあって小型車の開発を迫られた。その頃、国民車構想からパブリ力(UP10型)の計画は進められていたが、膨張した小型車市場に対して、急きょ発売したのが初代コロナST10型である。” ◎引用:トヨタ博物館表示

ガッツジュン(1971年4月〜)

スポ根もの、全盛の1971年、大ヒットだった『柔道一直線』終了後、直ぐさま、スタートした番組だった。主人公、沢村純がすごーく爽やかで、どんどん引き込まれましたねー。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=0tNGGRa4rD0]出典:youtube ストーリー “主人公・沢村純が、元野球選手で行方不明の父親を捜すために野球を志し、全国大会出場を目指すというのが骨子である。開始当初は「レインボーボール」等の魔球を特撮で描くなど視覚に訴える演出に重点が置かれていたが、その後は純を中心とする仲間や家族とのドラマに重点が置かれている。前半のデフォルメ描写は『柔道一直線』でヒットした要素を意識したものであったが、メイン監督の船床定男が野球を知らなかったこともあり効果的にはならず、野球ファンから不評であったため監督を交代し路線変更するに至った。その後、次番組『シルバー仮面』がフジテレビ系の裏番組『ミラーマン』に対抗するため放送を繰り上げることとなり、本作品は1話分短縮されて打ち切られた。ストーリーの骨子である父親捜しの決着はつくことなく、名雄高校のエースに成長した純が全国大会出場を決めるところでドラマは終了した。” ◎引用:wikipedia

86年式、日産 エクサ キャノピー タイプB

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gDV2rSfj3SA]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “1986年(昭和61年)5月にフルモデルチェンジした3代目パルサー(N13型)から、クーペボディのモデルだけが独立する形で、同年10月にデビューしたのが日産エクサ(EXA:KEN13型)です。オリジナルのパルサーとは異なり、リトラクタブルヘッドライトやTバールーフを備えたノッチバッククーペのボディスタイルだけでも、当時のヤング&エントリーユーザーの目を惹く存在でしたが、さらにリヤハッチ部分がワゴン形状となるキャノピーが用意されていたことも大きな話題を呼びました。日本では法規上認められませんでしたが、輸出されたアメリカでは脱着式のリヤハッチとキャノピーハッチがコンバート可能であり、Tバールーフの脱着とも併せて様々なスタイルを楽しめるクルマとして注目されました。エンジンは、120馬力のCA16DE型1598cc、直列4気筒DOHCが搭載されています。このクルマは、キャノピー仕様で専用アルミホイールを装備した豪華グレードのタイプBです。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

夏木マリ

歌手としての夏木マリさんを初めて見てから、ずっと憧れてました。 『絹の靴下』、『お手やわらかに』あたりは、ときめきながら見てましたねー^^ 80年代に入ってからのテレビ番組『毎度おさわがせします』や、 最近では『千と千尋の神隠し』の「湯婆婆」の声優が強く印象に残ってます。。 お手やわらかに(1974年) https://dailymotion.com/video/x5hvhbz 出典:dailymotionとってもかっこいい、近影の動画! [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ljv9VOAIliI] 出典:youtube

59年式、日産 オースチン A50型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=BVTYTxqXxnY]◎撮影場所 トヨタ博物館“日産自動車がイギリスのオースチン社との技術提携により国内生産を行った。当時の国産車では比較にならない快適な乗り心地と優れた走行性を備え、高い人気を誇った。” ◎引用:トヨタ博物館表示

62年式、三菱 コルト600 コンバーチブル 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EX_GwLVXzBc?rel=0] ◎撮影場所 三菱オートギャラリー1962年の第9回全日本自動車ショーに、 参考出品された『コルト600コンバーチブル』。販売はされなかった。
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

2B弾

https://dailymotion.com/video/x58ffto いやあ、2B弾、よく遊びましたあ^^ 私は恐々屁っ放り腰でしたが、みんな結構酷いことやってましたね〜^^ 愛知県の花火業者が開発して1966年(昭和41年)で製造中止でした。 製造中止の理由は、2B弾とマッチ箱を同じポケットに入れたまま遊んでいた子供が火傷を負ったり、火災の原因ともなったことから花火業界団体の自主規制の形で姿を消したとか。。

Latest reviews

君原健二 友に捧げる銀メダル

この動画は後のTV番組だけれど、生の映像は鮮明に覚えている。 このゴール後異常に興奮して、夜遅くまで近所を走り回った48年前、ついこの前のようなのに、、、[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cjQ9TjjDq7I] 出典:youtube 

ロッテ、ナッティチョコ (1965年発売開始)

これ、好きだった!ロッテ、ナッティチョコ。 いまでも食べたいなあ! このまま復刻したらきっと売れますよー^^

84年式、トヨタ MR2 AW11型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_sNkzOzgQOM?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“1983年秋の東京モーターショーに参考出品されたコンパクトなミッドシップ・エンジンのSV-3を、84年にMR-2の名で発売。 MR-2とはミッドシップ・ラナバルト・2シーターの頭文字を取ったもの。 日本初の市販ミッドシップスポーツとして、走りの楽しさを求める若者をターゲットに開発された。リトラクタブル・ヘッドランプを配した精悍な外形だけでなく、インテリアもスポーツ志向を満足させシートの背後にはカローラから譲り受けたDOHC16バルブエンジンが搭載された。 84~85年日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Toyota MR2 Model AW11 (1984, Japan) The Toyota SV-3, a compact midship concept car exhibited at the Tokyo Motor Show in fall 1983, was...

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!