森永のCM(1985年)
https://dailymotion.com/video/x56geru
85年の森永のこのCM、好感度でしたね^^
(グリコ、森永事件直後のCM)
☆番外編(クラシック)23年(大正12年)式.ワンダラー(Germany/Wanderer)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IKPyxXZVLOY]◎撮影場所 ホンダコレクションホール明治、大正時代の日本に、数多く輸入された代表的なドイツ車で、Vツイン搭載車も造られた。1959年に公開された映画『妻の勲章』にも登場。車名は “旅人”を意味する。
◎引用:ホンダコレクションホール表示
映画 ドラゴンへの道 1972年(日本公開1975年)
燃えよドラゴンを初めて見て、ブルース・リーに狂いましたねー。しかし、日本で公開されたときは、もうすでに彼は他界されてました。それから立て続けにドラゴンシリーズを見に映画館に通いました。この『ドラゴンへの道』は、なんといっても、ラストのゴードン役のチャック・ノリスとの戦いが強烈に焼きついてますね!あ、それからノラ・ミャオが可愛くってファンになったなあ^^ストーリー
“イタリア・ローマの中華レストラン「上海」は、その土地を狙う地元のギャング(地上げ屋)に毎日の様に執拗な嫌がらせを受け、客も恐がって殆ど来なくなり閑古鳥の鳴く状態が続いていた。亡き父の後を継いだ女店主のチェン(ノラ・ミャオ)は、故郷・香港の弁護士に相談すると、急病で来られなくなった弁護士の代わりに従兄のタン・ロン(ブルース・リー)がやって来る。
弁護士を頼んだはずが、やってきたのはいかにも香港の田舎から出てきたばかりの風貌の青年。おまけに異国の地の言語・習慣の違いに戸惑いドジをふむタン・ロンに、初めのうちはチェンは呆れ、空手を嗜むジミー(ユニコーン・チャン)やトニー(トニー・リュウ)らレストランの従業員達は馬鹿にする。しかしある夜ギャングの送り込んだチンピラ集団をタン・ロンは鮮やかな中国拳法でいとも簡単に倒すと一転従業員から尊敬されるようになり、タン・ロンの飾らない性格にチェンは淡い気持ちを抱くようになる。
タン・ロンが加わった事でチェンと従業員達はギャングに立ち向かう決意を固めるが、叔父で調理担当のワンだけは頑なに反対。そのうちレストランの包囲、タン・ロンの暗殺計画、チェンの誘拐等、ギャングの手口はエスカレートしていくが、タン・ロンの拳法と機転によりことごとく失敗。引き下がれなくなったギャングのボスは最終手段として、アメリカ人の屈強な空手の達人・ゴードン(チャック・ノリス)を呼び寄せる。ギャングの罠によってコロッセオに誘い込まれたタン・ロンは、ゴードンと一対一の決闘をすることになる。”
◎引用:wikipedia
59年式、日産 オースチン A50型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=BVTYTxqXxnY]◎撮影場所 トヨタ博物館“日産自動車がイギリスのオースチン社との技術提携により国内生産を行った。当時の国産車では比較にならない快適な乗り心地と優れた走行性を備え、高い人気を誇った。”
◎引用:トヨタ博物館表示
柔道一直線・近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』1969年
https://dailymotion.com/video/x59ofai
出典:dailymotionわお!懐かしい!柔道一直線、桜丘高校の天才柔道家、結城真吾役、近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』。まさかあって、あの時は、鼻で笑ったシーンですが、50年近い時を経ると、あれが見たくって、見たくって^^結城慎吾役の近藤正臣さん、かっけー^^
柔道一直線を見たい方こちらからどうぞ → 柔道一直線
1969年式、グロリアスーパーデラックスPA30
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OzZrA1CsqPw]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“プリンス自工と日産自動車の合併に伴って「ニッサン・グロリア」として1967年(昭和42年)4月にデビューした三代目・A30型は、実質的には旧プリンスの開発車ですが、先代までの後輪ド・ディオンアクスルは一般的な縦置きリーフ・リジッドに変更されるなど、徐々に日産車との部品共用化が図られました。A30型のスタイリングは、前年に発表された貴賓用リムジン「ロイヤル」に似たイメージを持たせ、長く幅広く低重心の風貌は「ロイヤル・ライン」と呼ばれました。特徴的な縦型4灯式のヘッドランプにより、「タテ目のグロリア」とも通称されます。1969年(昭和44年)10月の小変更でプリンスからのG7型エンジンも日産のL20型に換装。その後のグロリアは、次の4代目(1971年・230型)以降、ボディもセドリックと共通化されました。このクルマは、G7型エンジン搭載時代のスーパーデラックス、コラムM/T仕様です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
ハリスの旋風(1966年5月〜)
石田国松でしたね!
運動神経抜群いろんな部活で活躍する様は、痛快でした^^
くーにまつさーまのおとおりだい♪
このオープニングのフレーズずっと耳に残ってます^^
ハリスの旋風、オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DAX6-x31MrY]出典:youtube (ストーリー)
石田家の長男、国松は手のつけられない乱暴者で、複数の学校で退学を繰り返し、一家揃って東京に引っ越しすることになった。ある日、国松は名門校のハリス学園の学園長にその運動神経の良さを認められ、同学園へ転校することに。。野球部や剣道部など、多くの運動部をわたりあるき、スポーツ万能の国松は学園中に旋風を巻き起こす。当時、こんなフーセンガムもありました。『ハリスの旋風』、『ハリス学園』のハリスは、スポンサーのカネボウハリスから名付けられたものでした^^スポンサーのカネボウハリスから、当時としては、異常に小さい、スパイの持ってるようなカッコいいテープレコーダーの懸賞もありました!
ピロン
全国版だったかどうだかは??
周りは圧倒的にヤクルトの中で、我が家はピロン。
近所の子からピロンちゃんって呼ばれてたなあ.笑
画像出典:昭和的心の遺産を求めて・・・様
55年式、BMW R25/3(Germany/BMW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wx1tXDQwuAE]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “フロントサスの油圧ダンパー採用などにより走行安定性が向上。BMW単気筒モデルとして異例の好セールスを誇った。 ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
森永チョコベーのCM(1972年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ms02bFmJLe0]1972年、森永チョコベーのCM。
みーんな真似してました^^
Latest reviews
67年式、日産 サニー 1000 4ドアデラックス B10型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=R4n85lnX4SM?rel=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “B10型は、1966年(昭和41年)4月にデビューしたサニーの初代モデル。1959年(昭和34年)登場の初代ブルーバード(310型)とともに、日本のファミリーカー時代をリードした車です。1965年(昭和40年)に日産初の新型車名公募キャンペーンを実施し、翌年2月に約850万通の応募の中から「サニー」の名称が決定しました。サニーはその後30年にわたり名機と称された「A 型」エンジンを初めて搭載したクルマで、直列4気筒988㏄のハイカムシャフトOHVは56馬力を発生しました。発売当初は2ドアセダンとバンのみの設定でしたが、1967年(昭和42年)4月に4ドアセダン、4速フロアシフト車とフロアAT車がリリースされ、1968年(昭和43年)にはファストバックスタイルの2ドアクーペ(KB10型)が追加されました。このクルマは、1967年(昭和42年)に登場した4ドアセダンです。”
◎日産ヘリテージコレクション表示
☆番外編(クラシック)39年(昭和14年)式.パッカード トゥエルヴ “(U.S.A/Packard)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Qvvexp6NLiI]◎撮影場所 トヨタ博物館“1915年に登場して一躍'20年代の花形になったパッカード・トゥインシックスは、'30年代に向かって大きな変貌を遂げるとともに、名前もパッカード・トゥエルヴに変更されました。そして、この新しいモデルを語るとき、なくてはならない人物がアメリ力大統領フランクリン・デラノウ・ルーズヴェルトであろう。彼もまた、パッカードを選び、その信頼性と豪快なパワーに魅せられたひとりだったのである。この専用車は、12気筒がのせられた最後の年、1939年につくられたもので、格式の高いロールソン(ロールストン)がボディを架装。防弾ガラスをはじめ大統領専用の補強は装甲車並みだが、軽快なツーリングボディはルーズヴェルトの笑顔とともに華やかなアメリ力の象徴である。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Packard Twelve "Roosevelt's Car"
Released in 1915, the Packard Twin Six with a V12 engine quickly gained popularity, and went on to dominate the...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30







































































































