ロッテ、ナッティチョコ (1965年発売開始)

これ、好きだった!ロッテ、ナッティチョコ。 いまでも食べたいなあ! このまま復刻したらきっと売れますよー^^

63年式、ダイハツ ミゼット MP5型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=48x3F-VvmJo]◎撮影場所 トヨタ博物館“初代ミゼットはテレビ番組をきっかけに爆発的な人気を得た。展示車は、シリーズ最終モデルで、スタイルは従来型とほぼ同じだが、丸ハンドルを採用している点が特徴である。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Daihatsu Midget Model MP5 The first-generation Midget exploded in popularity after it was featured on a TV program. The car on display is a...

森永スキップチョコ

森永スキップチョコ。ありましたね〜緑ガメプレゼント! ピーナッツのキャラクターも思い出した^^ 【画像出典:昭和的心の遺産を求めて・・・様にお借りしました。】

ひみつのアッコちゃん(1969年1月〜)

テクマクマヤコン、、でしたね^^ 魔法使いサリー同様、男の子も夢中になりました。魔法、魔女、変身、不思議な力にみんな憧れてましたねー。このひみつのアッコちゃん、その後も人気、1988年に第2作が、1998年に第3作が放映され、ただのリメイク版ではなく、時代背景に合わせて、キャラクターの設定が大幅に変更されているとのこと。オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=KykhC2-WP7s] 出典:youtube エンディング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=5kcZ3n_GMws]出典:youtube  “なんでも望むものに変身できる魔法のコンパクトを鏡の精からもらった少女・アッコちゃんが、コンパクトの力を使って変身して、人助けをするコメディ。女の子が憧れの職業に変身するという、変身願望を満たす要素は後の魔法少女もののスタンダードとなり、大きな影響を残した。同時に、「ごく普通の人間の少女が、異世界の存在から魔法の力を与えられ変身能力を得る」という、後のぴえろ魔法少女シリーズに連なる設定の元祖的作品ともなった。” ◎引用:wikipediaこの中島製作所が製造販売した、ペンダント。爆発的に売れてました^^

82年式、いすゞ ピアッツァ JR130型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9LBVqTJ-mx0]◎撮影場所 トヨタ博物館 “流麗なスタイルで人気の高かった117クーペの後継モデルとして1981年に登場。ジュジアーロデザインのボディは、1979年ジュネーブショーに出展されたショーカー「アッソ・デ・フィオーリ」(イタリア語でクラブのエース)がほぼそのままの形で市販化された。ウェッジシェイプを基調にしたスタイルは丸みを帯びた美しいもので車体表面の凹凸を廃したフラッシュ・サーフェイスが特徴。電動式1/4リトラクタブル・ヘッドライトカバー、サテライト・スイッチ、デジタルメーターなど先進的な装備を備えていた。” ◎引用:トヨタ博物館

63年式、ダットサン ブルーバード P312型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8h46VM6XtW0]◎撮影場所 トヨタ博物館“日産自動車は1959年7月、110型からつづくダットサンセダン210系をモデルチェンジした310型、つまり初代ブルーバードを発表する。長期にわたる市場調査から生まれた新型は210型の堅牢さを受けつぎながら多くの新技術やエレガントなスタイルを採用。またたく間に小型車市場を席巻した。大きな特徴は世界でも初めて女性仕様のファンシーデラックスを設定して女性にも大きなアピールをしたことであろう。この312型は1962年にマイナーチェンジを受けた最後のモデルで、63年には410型とバトンタッチすることになる。” ◎トヨタ博物館表示 Datsun Bluebird Model P312 In July 1959, Nissan radically redesigned the 210 series of Datsun sedans that succeeded the 110, producing the model 310...

73年式、三菱 ランサー 1400GL

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=mPEzqwIe3ZE?rel=0]◎撮影場所 三菱オートギャラリー “ランサーは1973年2月に人間性の尊重を基本テーマとして世に送り出された大衆車です。ボデーは強固で安全なモノコック構造、1200ccから1600ccまで計12タイプの豊富なバリエーションを誇り、低公害型エンジン、チルトハンドル、コラブシブルステアリング、マスターバック付きディスクブレーキなどの機構が随所に盛り込まれていました。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

58年式、スバル360 K111型

この動画の車両が、『機械遺産』に認定された車両です。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ll3LBfNrMn4]◎撮影場所 スバルビジターセンター “「すばる1500」でクルマづくりに自信を深めたスバルでは、次に日本のモータリゼーションの普及を考え、国民に広く愛されるクルマをテーマに、1958年(昭和33年)1台のクルマを完成させました。それが「スバル360」です。航空機技術が随所に活かされた軽量のモノコック構造を、ユニークな卵型スタイルで包み込んだこのクルマは「世界水準をいくミニカー」と世間の絶賛を浴びました。また「てんとうむし」というニックネームでも呼ばれ、皆様に愛される存在となったのです。その基本設計の良さは、発表後11年間、基本的なモデルチェンジをしなかったことでも実証されました。” ◎引用:スバルビジターセンター表示 機械遺産に認定(2016年8月7日) “歴史的に技術面で意義のある機械遺産に「てんとう虫」の愛称で親しまれた軽自動車「スバル360」など7件が決まった。日本機械学会が8月7日の「機械の日」に認定する。機械遺産の選定は今年で10回目で計83件になった。 スバル360は富士重工業が1958年に販売を開始。航空技術を応用した軽量でも強いボディーが特徴で、70年の生産終了までに39万台を生産する大ヒットを記録した。今回認定されるのは最初に製造された「K111型」60台のうち1台。群馬県太田市の同社工場に保存されている。” ◎引用:朝日新聞DIGITAL

森永チョコベーのCM(1972年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ms02bFmJLe0]1972年、森永チョコベーのCM。 みーんな真似してました^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Featured

かたせ梨乃

79年式、ホンダ CBX

Most Popular

無用ノ介(1969年3月〜)

『無用ノ介』はまって見てました!週刊少年マガジンに67年から連載され、69年3月からテレビドラマ化。無用ノ介を演じたのは、デビュー間もない伊吹吾郎さんでした。かっこよかったなあ!(予告編) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=tEhEbXdeLTg] 出典:youtube “賞金稼ぎだった父と町の遊女との間に「無用の子」として生まれ、孤児として育った孤独な男で、自らも賞金稼ぎを生業とする隻眼の浪人・志賀無用ノ介が、我流の「野良犬剣法」で生きるために必死に戦う様を描く。” ◎引用:wikipedia

森永のCM(1985年)

67年式、ヤマハ AS1-D

Latest reviews

78年式、ヤマハ SR500

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q3qVGhuNV6A]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1978年春に発売された「SR500」は、4ストローク・エンデューロモデル。XT500のノウハウをオンロードに応召したモデル。軽量・スリム・コンパクトな車体、時代を経ても変わらないスタイリング、ビッグシングルならではの強大なトルクとダイナミックな加速感が特徴。強大車のSR400とともに、他社の追随を許さない独自の世界を構築した。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示 The SR500 was a model that brought the know-how of the 4-stroke enduro model XT500 to an on-road sport model. Its lightweight, slim...

ハーツ・オン・ファイア(BOW WOW)1976年

https://dailymotion.com/video/x5aux7u BOW WOW素晴らしかったですね!BOW WOWを知ったのは、エアロスミスの前座を務めた時、衝撃でした! そして78年にエルモーションロックの本選会にゲストで来られた時、大きな楽屋で、そこに参加バンドもゲストも一緒に入ってて、少しドキドキしたことが昨日のようです^^ それから、このハーツ・オン・ファイアの音を最初聞いた時は、とても日本のバンドとは思えなかったですね!こちらはライブ映像 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=lVZQi9RJUaE] 出典:youtube

鉄腕アトム(1963年1月〜1966年12月)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KGq6z1mEU9Q?list=PL21RTOWbDjogfGcrpVFsty6_Q37-Wr7al]出典:youtube tezukaproductionsテーマ曲は、全細胞、全神経までも刷り込まれている感じ。 数あるアニメの中で、アトムは別格。 圧倒的な人気を博し、ロボットが現実になるのかも? そんな未来への夢、希望を、多くの子供達に抱かせてくれた傑作! “日本で初めての国産テレビアニメとしてアニメ化された。このアニメ第1作は平均視聴率30%を超える人気を博し、その後、世界各地でも放映された。” “21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット、アトムが活躍する物語。米題は『ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)』。” ◎引用:wikipedia

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!