☆番外編(クラシック)09年(明治42年)式.フォード モデルT(U.S.A./Ford)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WJJzgjrxV1c]◎撮影場所 トヨタ博物館“大量生産システムによるコストダウンや、運転を簡素化する数々のメカニズムで大衆化を果たしたフォード・モデルTは、1908年のデビューから1927年までの間に、1500万台以上も生産された空前のベストセラーカーであった。アメリ力はもちろん全世界の足になったばかりでなく、モデルTなしに自動車史は語れないほど大きな影響を与えた。モデルTで注目すべきは、遊星ギアのトランスミッションをより実用的なものにしたことだ。ドラムにブレーキをかければ変速を開始する独特な機構は、現代のオートマチックに似たもので、扱いやすく、当時のノンシンクロのギアをコーンクラッチで操作する変速のわずらわしさから人々を解放した。1909年初頭までは2ペダル方式を採り、前進、後退はレバーで行なったが、このモデルTからは3ペダル方式を採用。リバースは真ん中のペダルで行なう。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Ford Model T The Model T owed its enormous popularity to Ford's mass production system that reduced costs, and to its innovative mechanisms that...

73年式、三菱ギャラン FTO 1600GSR

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wwznQr8Z-pM]◎撮影場所 三菱オートギャラリー1971年ギャランGTOの弟分として1400ccで登場したのがFTO。1973年のマイナーチェンジ時に1600GSRを追加、走りを強調した狙いは、「ザ・ベスト・スポーツクーペ・イン・ジャパン」と評価された。ラリー向けのホイールベース、トレッド比、リミテッドスリップデフ、オーバーフェンダーでエキサイティングな走りを実現。

65年式、トヨタスポーツ800 UP15型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qtlXLEpucgo]◎撮影場所 トヨタ博物館“トヨタスポーツ800は、1962年のモーターショーで発表されたプロトタイプであるパブリカスポーツを祖として、1965年4月に登場。空気力学を重視した機能的なスタイルをそのままに、パブリ力のコンポーネンツを用いてコストダウンを考えた大衆のためのスポーツカーであった。価格は59.5万円。デタッチャブルトップの開放感と、わずか790ccの空冷水平対向2気筒から得られる、155km/hの最高速度はドライブの楽しさを一般的なものにしたのである。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Toyota Sports 800 Model UP15 The Toyota Sports 800 released in April 1965 was based on the Publica Sports, a prototype exhibited at the...

中野の『都こんぶ』

☆番外編(クラシック)38年(昭和13年)式.プジョー402 (France/Peugeot)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OfTNgy9wfDA]◎撮影場所 トヨタ博物館 “戦前のフランスを代表する高級実用車。大量生産車に大胆な流線型を採用して成功した初のヨーロッパ車。湾曲した大きなフロントグリルの中にヘッドランプをしまい込んだデザインが特徴で、曲線を描くバンパーや、ボディーに沿う黄色のラインがエレガントさを醸し出しています。プジョーのシンボルであるライオンが、ラジエーター・グリルの上や、リヤ・タイヤカバーにもデザインされています。実用面ではサイドステップが無いため、ボディー幅を広げて室内を広くしたことが特徴です。402系のコンバーチブルやディタッチャブルトップモデルは、「コンクール・デレガンス(女性とファッションと車のエレガンスを見せるコンクール)」に出展されるほど優美でした。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Peugeot 402 A high-end practical vehicle symbolic of pre WWⅡ France, the Peugeot 402 was the first European car that successfully adopted streamlined styling.The...

西城正三

プロボクサーの “西城正三”さん、かっこよかったなー。強いし! プロボクシングは現在も変わらぬ人気ですが、特に60年代はプロボクシングに対する関心が高かった気がします。大人気でしたね!プロレス中継もしっかりテレビ番組に組まれ、子供にも格闘系のテレビ番組は人気がありました。そんな中、突然現れたヒーロー、それが “西城正三”さんでした!日本人として初めて海外で世界戦を制し、無名の新人が一夜明けたら世界王者になっていたという出来事からシンデレラ・ボーイと呼ばれましたねー!70年代にはキックボクシングにも参戦していた事を覚えてます!それにしても、60年代を超え、70年代初頭には、大場政夫、沼田義明、小林弘、柴田国明、そしてこの “西城正三”と、世界チャンピオンが同時に5人存在してたんですよねー!凄い! https://dailymotion.com/video/x5iij68 出典:dailymotion1968年9月27日、WBA世界フェザー級王座への挑戦者として、王者ラウル・ロハスと対戦し、タイトル奪取した時の映像(ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム特設リング)

81年式、ホンダ シルクロード CT250S

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7rv73lQDzQI] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “4バルブOHC単気筒エンジン搭載、オンとオフロード性能を両立させた新ジャンルの冒険バイク。スーパーローギヤ装備で、抜群の登坂力と走破性を誇った。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA SILKROAD CT250S Powered by a 4-valve OHC Single, the CT250S was an adventure bike in the new dual-purpose genre. Super low gear gave...

66年式、いすゞべレット1600GT PR90型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WR8Oifiykmw]◎撮影場所 トヨタ博物館“1963年に発売されたいすゞベレットは、多様化するニーズに対応するため、シート、ミッション、ハンドブレーキの組合せが自由に選択できるシステムを採用。さらに翌年4月、国産車で初めて車名に"GT"(グランツーリスモ)が冠せられたベレット1600GTを発売した。このベレット1600GTは、SUツインキャブレターを装着し高出力、すばやい加速性などの高性能車として注目され、モータースポーツにおいても活躍した。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Released in 1963, the Isuzu Bellett offered a variety of seating, transmission, and hand brakes that customers could choose from, to meet the...

68年式、ホンダ ベンリイ CB90

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EQjqkkBgduM]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CBに仲間入りした90ccロードスポーツ。高回転高出力の新設計OHCエンジンを、ダイヤモンド型パイプフレームに搭載、5速ミッションにより、軽快に走れた。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA BENLY CB90 The 90cc CB sports bike. Its newly designed OHC engine delivered high-revving high-performance. Mated to a 5-speed transmission and mounted in...

84年式、ホンダ NS250R

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tMw7bfcpuaI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “'83年世界選手権ロード、チャンピオン車NS500の技術を導入。新素材コーティングの軽量シリンダー採用エンジンをアルミフレームに搭載のスーパースポーツ。” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA NS250R This super sports model used technology from the 1983 World Champion NS500 racing machine, including an aluminum frame and light-weight cylinders coated...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

ピップエレキバンのCM(1979年)

https://dailymotion.com/video/x4w5lmp 出典:dailymotion このCM、会長のお人柄がでる微笑ましいcmでしたね^^

66年式、ホンダ S800

Latest reviews

幻の名車、62年式、日野コンテッサ900 スプリント

幻の名車、62年式、日野コンテッサ900 スプリント。 欧州販売用に生産、しかし諸事情により断念。市販されず。超美しい! [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Lkny2O90vrA] ◎撮影場所 日野オートプラザ “小柄なボディでスポーティな性格を持つコンテッサ900に注目したイタリアのジョバンニ・ミケロッティが、同車をベースとしたスポーツ車の製作を申し入れ、日野がエンジン、足廻り部品などを提供してこの試作車が製作された。世界各地の国際モーターショー並びに第10回全日本自動車ショーではデザインの美しさから注目を集めた。” ◎引用:日野オートプラザ表示

西城正三

プロボクサーの “西城正三”さん、かっこよかったなー。強いし! プロボクシングは現在も変わらぬ人気ですが、特に60年代はプロボクシングに対する関心が高かった気がします。大人気でしたね!プロレス中継もしっかりテレビ番組に組まれ、子供にも格闘系のテレビ番組は人気がありました。そんな中、突然現れたヒーロー、それが “西城正三”さんでした!日本人として初めて海外で世界戦を制し、無名の新人が一夜明けたら世界王者になっていたという出来事からシンデレラ・ボーイと呼ばれましたねー!70年代にはキックボクシングにも参戦していた事を覚えてます!それにしても、60年代を超え、70年代初頭には、大場政夫、沼田義明、小林弘、柴田国明、そしてこの “西城正三”と、世界チャンピオンが同時に5人存在してたんですよねー!凄い! https://dailymotion.com/video/x5iij68 出典:dailymotion1968年9月27日、WBA世界フェザー級王座への挑戦者として、王者ラウル・ロハスと対戦し、タイトル奪取した時の映像(ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム特設リング)

スカイピンポン(富山商事/現タカラトミー)1959年

ぎゃあ。懐かしい!スカイピンポン(富山商事/現タカラトミー)^^ 現在は類似品が100円ショップでも売られていますが、当時の250円といったら、今の貨幣価値に換算すると4500円ほどの高価なものでした!夢中になって遊んだあの頃がよみがえるー^^ 当時の中吊り広告です。250円 出典:タカラトミーこちらは270円の時の広告 出典:タカラトミー

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!