丸大ハンバーグCM(1979年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-mFYh0XtDE4]
出典:youtubeハイディハイディフレハイディホー♪ みたいな歌が流れて、
大男と子供が触れ合う、1979年の丸大ハンバーグのCM。
丸大といえば、わんぱくでもいい。たくましく・・のイメージがめちゃ強かったので、
なんか新鮮に感じた記憶が当時ありますが、
もうあっという間に月日が流れてました^^
☆番外編(クラシック)14年(大正3年)式.スタッツ ベアキャット シリーズF(U.S.A./Stutz)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZFiMC-2L88w]◎撮影場所 トヨタ博物館“スタッツはアメリ力のスポーツカーを語る上でなくてはならない存在である。1911年の1号車からインディアナポリス500マイルレースに出場。その直後に送り出した市販車からスポーツタイプだった。なかでも、多くのレースで勝利を収めたスタッツでもっとも有名なモデルが、1914年に発売されたベアキャットであろう。ベアシャシーの上にバケットシートと枕型のガソリンタンク、スペアタイヤを備えただけの風防すら持たない、簡素かつ野性的なロードスターは人気が高く、1925年まで生産は続けられた。”
◎引用:トヨタ博物館表示
No history of American sports cars would be complete without mention of Stutz. The first Stutz, built in 1911, was entered for the...
58年式、NSU クイックリー 50(Germany/NSU)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jK6Kd6zhLS4]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“最盛期に月産2万台以上生産した大衆向けモぺッド。流れるような形状のフレームを'53年に採用。2サイクルエンジンは手動クラッチ、2段グリップ変速操作。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
NSU QUICKLY 50
At the height of its popularity, monthly production of this moped-for-the-masses rose to more than 20,000 units.The pressed frame with its...
65年発売開始、明治ミルクチョコベビー(現在もチョコベビーとして販売)
発売当初から、大好きで、
いつも手にしてたような記憶があります。
当時5歳の私は、一粒づつ手にとって食べたり、
手のひらに山盛り出して口に放り込んだり、
遊びながら食べてましたね^^
上部の赤い蓋の開閉時の感触も好きだったかな。。
エメロンクリームリンスのCM(1971年)
https://dailymotion.com/video/x56fat4
70年11月から始まった、エメロンクリームリンスのこのシリーズ。
全国の地名を盛り込んで7年間も流れたらしい^^
柔道一直線・近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』1969年
https://dailymotion.com/video/x59ofai
出典:dailymotionわお!懐かしい!柔道一直線、桜丘高校の天才柔道家、結城真吾役、近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』。まさかあって、あの時は、鼻で笑ったシーンですが、50年近い時を経ると、あれが見たくって、見たくって^^結城慎吾役の近藤正臣さん、かっけー^^
柔道一直線を見たい方こちらからどうぞ → 柔道一直線
84年式、ヤマハ RZV500R
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6UwXLXBT5jY?rel=0]
◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “レースファンの間で“キング”の異名を持つケニー・ロバーツがライディングしたファクトリーマシンYZR500のイメージを再現したスポーツモデル。市販車で初となる、前後シリンダーにピストンリードバルブとクランクケースリードバルブという異なる吸入方式を採用した2ストローク・V4エンジンを搭載し、リアサスペンションをエンジンの下に水平に配置するなど、ヤマハのチャレンジスピリットが現れた技術が随所に採用されている。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
ロボタン(1966年10月〜)
ロボタン、それまでのロボットのイメージをガラリと変えたユニークなロボットでしたね!
珍品の展覧会に陳列されていた旧式のロボット“ロボタン”を青空家が買いとることになり、青空家の息子のカン太は“ロボタン”の親友となります。“ロボタン”は、空を飛び、胸のスーパー磁力で何でも吸い付けることができます。そしてバナナが大好物。そんな青空家のカン太と“ロボタン”に、隣の意地野家の悪童ボッチと、九官鳥のキー子が悪さを仕掛ける。そんな物語でした。
◎オープニング
https://dailymotion.com/video/xagl23
出典:dailymotion
78年式、ヤマハ YZR500(0W35K)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4PK58LO72tc]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“ヤマハ独自の新機構YPVS(Yamaha Power Valve System)を初めて装備したGP500ファクトリーマシン。排気タイミングをコントロールしてトルクの谷を解消する可変式排気バルブによって劇的なラップタイム短縮を実現し、デビューした'77年シーズン終盤のフィンランドGP、チェコスロバキアGPで2連勝。翌78年にはケニー・ロバーツとともに11戦中4勝をあげ、世界GP500・3連覇への第一歩を踏み出した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
This was the first GP500 factory machine to feature the Yamaha Power Valve System (YPVS). The variable exhaust valve controlled...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
85年式、ニッサンサファリ 4WD ハードトップ標準ルーフ AD
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=FWwaqpNXFn8]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “サファリは、日本市場でニッサンパトロールを受け継いだモデルです。初代の160型は1980年(昭和55年)にデビューし、海外ではパトロールの車名で、砂漠など過酷な環境下で活躍しました。95馬力ガソリンエンジンのL18型と95馬力ディーゼルエンジンのSD33型のラインナップでした。1982年(昭和57年)には、フロントグリル中央に日産のマークを移動するなどの小変更を受け、ディーゼルエンジンのみとなりました。翌1983年には、120馬力にパワーアップしたSD33T型ディーゼルターボエンジン、5速ミッション、エクストラバンに全高を140mmアップしたハイルーフを追加し、161型にマイナーチェンジされました。頑強なフレームにリーフリジッドの信頼感のある足まわり、タフな走りに高い耐久性が支持されたモデルです。このクルマは、1985年のハードトップ標準ルーフAD(アドベンチャー)仕様です。”
◎日産ヘリテージコレクション表示
Latest reviews
83年式、ヤマハ ジョグ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KsK4rnKqmUI?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “豪華で車重が増した50ccスクーター界に、軽量で小柄なボディで登場。カラフルなカラーと低価格で高性能な、若者向けスポーツスクーターの元祖。”
◎引用:ホンダコレクションホール
YAMAHA JOG
Compared with the heavier, luxury models of the time, the JOG broke new ground with its light weight and petite body. Combining...
☆番外編(クラシック)1898年式(明治31年)式.ド ディオン ブートン 1 3/4HP(France/De Dion – Bouton)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=J1DAsgpxMzA]◎撮影場所 トヨタ博物館“パリのド・ディオン・ブートン社は1883年からスチームカーを生産していたが、1895年からガソリン車に転向。軽量で信頼性の高いエンジンを開発し、先ず3輪車に搭載、その機動性、低価格でたちまちヨーロッパ市場で最もポピュラーな車となった。1898年には前部に客用シートを備えた改造4輪車も追加。しかし市場からの乗車定員増、乗客の安全性、快適性等の要求には応えられず、次第に市場を失い、3輪車、改造4輪車ともに1903年には生産が打ち切られた。” ◎引用:トヨタ博物館表示 The De Dion-Bouton firm in Paris had been producing steam carriages since 1883, until its focus shifted to gasoline-powered vehicles in...
夢路いとし・喜味こいし
https://dailymotion.com/video/xcuxc6
お笑い番組にはこのお二人がいつも登場していて、
今でもお二人の画像を見ると、
なぜかほっとする。。
今、動画を見直すと、
とても上質な笑いを提供してくれてたんですね!
これが名人芸ですね! “夢路 いとし・喜味 こいし(ゆめじ いとし・きみ こいし)は、戦前から21世紀初頭にかけて活動した、夢路いとしと喜味こいしの兄弟による日本の漫才コンビ。1937年に少年漫才コンビとして活動を開始、2003年9月に兄の夢路いとしが死去するまで活動を続けた。1999年、大阪市指定無形文化財に指定。「上方漫才の宝」と呼ばれる。”
◎引用:wikipedia
More News
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30