82年式、ホンダ VT250F

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cPQ7A5iV8No]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “クラス初の水冷90度V型2気筒エンジン、徹底した軽量設計、16インチホイール、インボードディスクブレーキなど新技術満載のロードスポーツ。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA VT250F This road sports model was the first in its class to use a liquid-cooled 90° V-twin engine. This model was characterized by...

ジェスチャー【NHK】(1953年2月〜)

https://dailymotion.com/video/x5diyw6 出典:dailymotion大人がゲラゲラ笑っている番組を、 幼い頃から一緒に見ていた感じでしたが、 だんだん意味がわかってきて、 いつの間にか楽しみに見ていましたー^^“柳家金語楼率いる白組(男性陣)と水の江瀧子率いる紅組(女性陣)に分かれ、視聴者が応募した問題を解答者がジェスチャーのみで表し、それを時間内に当てていくゲームにより番組は進行した。” ◎引用:wikipedia

ドカチン(1968年10月〜)

登場人物のネーミングが シンプルで、、 トトト、カカカ、バババ、 オヤジ、セガレ、、 ノーテンパンク博士、笑 単純に笑えたアニメでした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CNcXjwdqRpo] 出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=c-x-TvI8brM] 出典:youtube “ノーテンパンク博士が発明した時間再現装置「タイムゾーンマシーン」の作動により、現代(1960年代末)の文明社会の中に突然原始時代の一家が現れ、彼らが巻き起こす騒動を描くドタバタギャグアニメ。” ◎出典:wikipedia

87年式、トヨタ ハイラックス サーフ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XjfGPc-AuLY]◎撮影場所 トヨタ博物館“小型ピックアップトラック「ハイラックス」の荷台部分にFRP製キャノピーを載せ、新型・多目的4輪駆動車として1984年に登場。日本デビューに先行して、北米向けには1983年10月から「4Runner」の車名で発売した。多用途に使えるワゴンボディと優れた走破性を持つ4WDの組み合わせにより車を使ったレジャーの範囲を格段に広げ、ミッドサイズSUVの草分け的存在として好評を博した。” ◎引用:トヨタ博物館表示 The Hilux Surf first appeared in Japan in 1984 as a new, multi-purpose four-wheel drive vehicle that was a compact Toyota pickup truck...

55年式、スズキ コレダ COX

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YtfKW1GTlDM]◎撮影場所 スズキ歴史館 “道路交通法改正による第2種原付(51〜125cc)への需要に応え、「CO」を排気量アップして生まれたのが「COX」(愛称コックス)です。” ◎引用:スズキ歴史館表示

RYDEEN(演奏:YMO)1980年

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WH1tVdv7jlw] 出典:youtubeYMOは、はっぴいえんど、ティン・パン・アレーで、 惹かれてた細野晴臣さんが新たに作ったバンドってことで、 凄く興味がありました。 他のお二人は知りませんでしたが、 高橋幸宏さん、坂本龍一さんもすごいテクで魅了されました。 結成後いきなりのワールドツアーも各方面から注目されてた記憶があります。 特に解散後の坂本龍一さんの活動は素晴らしかったですね! 数ある曲の中から、今回はRYDEEN(ライディーン)。

71年式、日産 フェアレディZ432 PS30

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JMzdxZJ2ZC8]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“フェアレディZの初代モデル・S30型は、1969年(昭和44年)10月に発表、11月に発売され、日本だけでなく、北米市場を中心に世界規模の大ヒット車となりました。日産の世界的なイメージリーダーとして9年間に及んで生産され、グローバル販売52万台という、単一型式のスポーツカーでは未曽有の大記録を樹立しています。 このクルマは、3代目スカイライン2000GT-R(PGC10型)と同じ直列6気筒・4バルブDOHC・160psの「S20型」エンジンを搭載した高性能モデル「Z432」です。車名の432とは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」から取ったネーミングであり、S20型エンジンの構成に由来します。当時の価格もベーシックな「Z」のほぼ2倍に相当する185万円で、フラッグシップモデルらしくLSD(リミテッド・スリップ・デフ)や贅沢なマグネシウム製ホイールまでも標準装備でした。競技用ベース車両として徹底的に軽量化を図ったスパルタンな「432R」もありました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Fairlady Z432 PS30 The first-generation Fairlady Z, launched in November 1969 (announced in October) was available in the high-power 432 model equipped with...

エポック社のゴルフ盤のCM(1960年発売開始)

https://dailymotion.com/video/x5m7c8j 出典:dailymotionわああ、懐かしい!!友達が持っていて、夢中で遊びましたねー!発売開始は1960年ですから、エポック社の草創期のゲームですね!そしてこのCMは70年代に入ってからのCMのようです^^

パパと呼ばないで(1972年10月〜)

欠かさずに見た番組でしたね〜。 杉田かおるちゃん、可愛かったなあ〜、石立鉄男さんも当時引っ張りだこでした! https://youtu.be/8pE3bzqZSW0?si=bpCEmSStYVh8da9z 出典:youtube(あらすじ) “独身男の安武右京は亡くなった姉の子、橋本千春を引き取り、"佃 (東京都中央区)" の米屋・井上精米店の2階に下宿を始める。子供の扱いがわからず、とまどう安武だったが、次第に情が通い、千春はかけがえのない存在になっていく。” ◎引用:wikipedia
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

范文雀

サインはVで登場した時、 真っ黒だったので、この人どこの国の人?? 子供の目線で、とても不思議な存在としてインプットされました。 そしてすぐに、アテンションプリーズにも出演していたので、 彼女の存在は私の中でだんだん大きくなって、 憧れの女性に変わっていきました。 その後の活躍はテレビに映画に素晴らしかったですね! しかし残念なことに、2002年11月5日、54歳という若さで召されました。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=fi3XLX4ZFZc] 出典:youtube

Latest reviews

66年、トヨタ2000GTスピードトライアル(世界記録樹立)

世界記録樹立の記録映画 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=3gdGpnIRwy4]出典:youtube roadstergarage 様スピード・トライアル “市販前年の1966年10月1日から10月4日には、茨城県筑波郡谷田部町(現・つくば市)の自動車高速試験場(現在の日本自動車研究所)にて、国際記録樹立のためのスピード・トライアルに挑戦した。種目はスポーツ法典Eクラス(排気量1,500-2,000cc)の6時間、12時間、24時間、48時間、72時間(排気量無制限)、1,000マイル、2,000マイル、5,000マイル、10,000マイル(排気量無制限)、2,000km、5,000km、10,000km、15,000km(排気量無制限)の合計13カテゴリー。当時はポルシェ、クーパー、トライアンフなど、ヨーロッパのそうそうたる一流メーカーがこれらの記録を保有していた。樹立した記録は次のとおり。 なお、このトライアルは途中で台風に見舞われるなど、非常に過酷なものであった。トヨタはこの記録挑戦を宣伝広告に活用したが、1967年10月19日から10月30日モンツァ・サーキットにおけるポルシェ・911Rによるチャレンジにより大幅に破られている。” ◎引用:wikipedia この車は、スピードトライアル時に使用した車両と同型のモデル。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=IbeSWxJ-Ygo] ◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ

ジュースの6本入りカートン

うーん、瓶ジュースを6本まとめてくれるカートンありましたね〜。 お店で買って、これに入れて帰るとき、 なんだかいい感じだったこと覚えてます。 このカートンは1968年頃のものです。

ヤマハメイトCM(1966年)乗ってる〃〃〃ヤマハメイト🎶

https://dailymotion.com/video/x5qyqro 出典:dailymotionいやあ懐かしい^^ 乗ってる・乗ってる・乗ってる・乗ってる、ヤマハメイト♪ ヤマハメイト・ヤマハメイト♪ メイトに乗れば、安上がり♪ 半世紀以上にわたって、この歌が頭に刻印されています。いや、ホント!!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!