ロウセキ

エメロンクリームリンスのCM(1970年発売当時)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TWYsXRI9g7I] 出典:youtubeああ、そうでした! ハニーナイツの「ふりむーかないでー ○○の人♪」は、あまりにも有名ですが、 その前の1970年発売当時は、こっちの「振り向かないで♪」でしたね!^^

81年式、ホンダ イーハトーブ TL125SB

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=clKjWF0Hc-k]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “雄大な自然の中をゆったりとツーリングすることを目的としたトレッキングバイク。ほとんどアイドリングの状態でも滑らかな走行ができる粘り強いエンジンを搭載。フロントに操縦安定性に優れたセミエア・サスペンションを採用し、シートを従来のトライアル車より低く、厚めにするなど、疲れない走行を可能とした。 ※イーハトーブとは、詩人・童話作家であった宮沢賢治が、郷土岩手県の自然を愛し名づけた造語。” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA IHATOVO TL125SB This trekking bike for enjoying touring in the vast expanses of nature adopted a robust engine to provide smooth riding, even...

NHK みんななかよし(1962年4月〜)

『みんななかよし』は、62年4月から87年3月まで、 NHK教育テレビで放送されていた小学校中学年向けの番組でしたね! くちぶえふいて〜 あきちへいった〜♪これだけで、あーあれって感じですね。学校の道徳の時間見てました^^ オープニングの歌は今でもしっかり歌えます。あ〜懐かしい^^ https://dailymotion.com/video/xxk9nz 出典:dailymotion

78年式、日産 フェアレディ 2シーター 280Z-L

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iN9vfea8XJQ?rel=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1978年(昭和53年)8月、フェアレディZは2代目のS130型にフルモデルチェンジしました。2000cc のZ と2800cc の280Z の2系統があり、エンジンはどちらもL型の直列6気筒でした。スタイリングは伝統のロングノーズ& ショートデッキながらサイズが拡大されたため、2シーター、2by2(ツーバイツー)ともに室内スペースが拡大しました。1982(昭和57)年には、2リッターのZと280Z をベースにしたターボモデルがそれぞれ日本と米国で登場、大ヒットになりました。このクルマは、最高出力145馬力のL28E型エンジンを搭載する初期のモデルです。 ” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 A second-generation Z (S130), equipped with a 6-cylinder in line 2,758cc L28 engine was launched in August...

資生堂アウスレーゼCM(1981年)輪島・貴乃花

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DbVEMMUvhu0] 出典:youtubeありましたねー、引退から間もない輪島と貴乃花の2人のCM。輪島33歳、貴乃花31歳のとき。CMの商品は資生堂アウスレーゼ。見ていると、じわーっと、2人のスターの事がよみがえってきました^^

☆番外編(クラシック)29年(昭和4年)式.デューセンバーグ モデルJ (U.S.A./Duesenberg)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tFwyXt9r3X0?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “モデルJは、アメリ力最高の多くのコーチビルダーがボディを架装。この時代の豪華サルーンに一歩もひけをとらないし、性能においてもはるかに抜きん出ていた。レーシングカーなみのそのパワーは、腕に自信のないドライバーではおさえつけることができないほどの強靱なパワーで人々を圧倒したのである。2力ウルの独特なボディはルバロン製フェートンで、数あるバリエーションのなかでも有名なモデルである。 ” ◎引用:トヨタ博物館表示

69年式、トヨペット クラウン MS51

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GyxpmLlUnhs]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “イメージキャラクターの「山村 聡」と「白いクラウン」のキャッチコピーで有名な3代目クラウン。その3代目クラウンがハイオーナーカー志向に応えるため、5人がゆったりと座れる新しいタイプの乗用車として追加したのが、この2ドアモデル「クラウンハードトップSL」である。 ” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

77年式、スズキ マメタン50

  [youtube https://www.youtube.com/watch?v=5M4lvtw-qHI] ◎撮影場所 スズキ歴史館ロングフォークとシーシーバー風のシートにより、当時流行の「チョッパースタイル」に仕上げた個性的なデザインの「マメタン50」。空冷の2サイクル単気筒パワーリードバルブエンジンの「RG50」のデチューン版を搭載した、外観からは想像がつかないくらいピーキーなモデルでした。 ◎引用:スズキ歴史館表示

55年式、BMW R25/3(Germany/BMW)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wx1tXDQwuAE] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “フロントサスの油圧ダンパー採用などにより、走行安定性が向上。BMW単気筒モデルとして異例の好セールスを誇った。” ◎引用:ホンダコレクションホール
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

☆番外編(クラシック)14年(大正3年)式.スタッツ ベアキャット シリーズF(U.S.A./Stutz)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZFiMC-2L88w]◎撮影場所 トヨタ博物館“スタッツはアメリ力のスポーツカーを語る上でなくてはならない存在である。1911年の1号車からインディアナポリス500マイルレースに出場。その直後に送り出した市販車からスポーツタイプだった。なかでも、多くのレースで勝利を収めたスタッツでもっとも有名なモデルが、1914年に発売されたベアキャットであろう。ベアシャシーの上にバケットシートと枕型のガソリンタンク、スペアタイヤを備えただけの風防すら持たない、簡素かつ野性的なロードスターは人気が高く、1925年まで生産は続けられた。” ◎引用:トヨタ博物館表示 No history of American sports cars would be complete without mention of Stutz. The first Stutz, built in 1911, was entered for the...

Latest reviews

スーパージェッター(1965年1月〜)

流星号がかっこよかったなあ^^ 最初買った自転車に流星号と命名しました^^ スーパージェッターが歩くときにピッコ、、ピッコ、、って音がしてて、昔あった(今でもあるかな?)叩いたらピコピコ音がなるハンマー型のおもちゃ、これと同じ音だあって一人で喜んでたのを覚えてます^^オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=FTI3eO735MQ]出典:youtube(カラー版OP)〈後に、海外向けに制作) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=c6KRh1YlG6k]出典:youtube(ストーリー) “30世紀のタイムパトロールであるジェッターは、悪人ジャガーを追跡中にタイムマシン同士の衝突事故で20世紀に落下してしまう。 タイムマシン・流星号の時間航行機能の故障で20世紀に取り残されたジェッターは、国際科学捜査局の西郷長官の要請をうけて犯罪捜査へ協力することを決心する。” ◎引用:wikipedia

72年式、日産 パトロール

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=K-mUBdlqT10?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “2代目パトロール(60型)は、1960年の登場から、サファリ(160型)がデビューする1980年までの20年間生産された息の長いモデルでした。1951年(昭和26年)に誕生したニッサンパトロール(4W60型)から、サファリへとつながる4WDモデルです。梯子形フレームに前後共にリーフ・リジッドサスペンションという、堅牢設計は先代から引き継がれたもので、そのパートタイム4輪駆動システムは、レバー操作で2輪駆動に切り替えることができました。ホイールベースが2200mmのショートボディと、2500mmのロングボディがあり、ソフトトップ、ハードトップ、バン・ワゴンと多くのバリエーションがありました。パトロールベースの消防車も用意されており、いまでも数多くのクルマが現存しています。パトロールという名称は、海外向け車名として現在でも使われており、創立以来の「ピックアップ」を別とすれば、日産車の中で最も長く引き継がれている車名です。このクルマはショートボディーのソフトトップ仕様です。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

チャールズ・ブロンソン 男の世界・マンダム CM (1970年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Nabxi5DGmvg]出典:youtube satamikoR 様チャールズブロンソンのうーん。マンダム。 もう忘れてましたあ^^ これ流行ったなあ。。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!