59年式.シボレー インパラ(U.S.A/GM)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=hYKA28lbh3I] ◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “飛行機のコックピットのような計器盤、リヤドアに付けられたミサイルのようなオーナメント、戦闘機を思わせるフロントウィンドウ。こうした近未来的なデザインは当時、NASA(アメリカ航空宇宙局)が開始した宇宙探査への関心の高さが大きな影響を与えているといわれている。1960年に年間50万台近い売り上げを記録した不朽のベストセラー。” ◎引用:東京MEGAWEB表示

81年式、ホンダ スカッシュ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JDzHOWP6Ufk]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“全長1.28メートルのミニサイズながら、乗りやすさを追求。折りたたみ式ハンドルを採用、格納性とファッション感覚あふれるユニークなスタイル採用のスクーター。 ” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA SQUASH In spite of its mere 1.28-meter length, this scooter with its fashionable aura, unique styling and folding handlebars, was also easy...

おもちゃのレーシングカー

親に無理言って買ってもらったなあ〜。 家に登場した時は、 一日中、夢中で遊んだことを覚えてる^^ デパートなんかに 大きなレーシングコースがあって、 そこでレースもやってたなあ、、 あの頃、値段はいくらだったんだろ?^^

60年式、トヨペット コロナ PT20型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cMXNnqk3jRY?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “急増する小型車市場で苦戦を強いられたコロナPT10型の陰で着々と開発が進められたPT20型(ニューコロナ)は、オーナーカーとしての自信作であった。カンチレバーの後輪懸架がもたらす乗り心地のよさや、ティーザーキャンペーンをわが国で初めて展開するなど話題を呼んだ。 ” ◎引用:トヨタ博物館表示

ピンボール

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=glY9xrebmzI]◎撮影場所:台場一丁目商店街うーん、ピンボール、これもやりましたねー。好きだったなあ! フリッパーにうまくヒットした時の快感、エキサイトしてました^^

怪鳥人間バットマン(1966年6月〜)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1jgE-lrfZ3k]何もかもが別世界、 バットマンとロビンが、本棚が自動でオープンした後、 消防署の滑り棒のようなもので階下へ降り、 バットカー(バットモービル)で飛び出して行くあのシーンに痺れまくってました^^ と同時に、 アメリカってすげー! 子供心に感じてましたねー。オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=MymrYhNxJKE] 出典:youtubeそれとコメディ的側面が強かったかなあ。。 悪人をパンチすると原作コミックのような擬音が画面に飛び出してくるのも面白かった^^ファイトシーン [youtube https://www.youtube.com/watch?v=NZaG_13ZIYY] 出典:youtubeそれから、忘れてならないのは、バットマンカー、バットモービルですね! こんな感じで炎を吹き出し飛び出していくあのシーンなんと、66年のこのテレビ番組のために制作された、バットモービルが、実存するとのこと、この車がそのようです。

62年式、日野ルノー PA62型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4Z_Vi1XAnbI?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館“現在はトラックやバスなど重量車両の生産で知られる日野自動車が、フランスのルノー公団と技術提携を行ない1953年からルノー4CVの生産を開始。愛矯のあるスタイルやRR駆動の優れた操縦性、コンパクトなサイズからタクシーにも多く採用された。さらにこの国産化によって得た技術は独自の設計でコンテッサ900(1961年発表)や1300(1964年発表)を生み出す結果となり、わが国のモータリゼーションに大きな役割を果たした。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Hino Renault Model PA62 Long before becoming a famous manufacturer of heavy vehicles such as buses and trucks, Hino Motors, Ltd. entered a technological...

西城正三

プロボクサーの “西城正三”さん、かっこよかったなー。強いし! プロボクシングは現在も変わらぬ人気ですが、特に60年代はプロボクシングに対する関心が高かった気がします。大人気でしたね!プロレス中継もしっかりテレビ番組に組まれ、子供にも格闘系のテレビ番組は人気がありました。そんな中、突然現れたヒーロー、それが “西城正三”さんでした!日本人として初めて海外で世界戦を制し、無名の新人が一夜明けたら世界王者になっていたという出来事からシンデレラ・ボーイと呼ばれましたねー!70年代にはキックボクシングにも参戦していた事を覚えてます!それにしても、60年代を超え、70年代初頭には、大場政夫、沼田義明、小林弘、柴田国明、そしてこの “西城正三”と、世界チャンピオンが同時に5人存在してたんですよねー!凄い! https://dailymotion.com/video/x5iij68 出典:dailymotion1968年9月27日、WBA世界フェザー級王座への挑戦者として、王者ラウル・ロハスと対戦し、タイトル奪取した時の映像(ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム特設リング)

DISCOVER JAPAN(1970年〜)

国鉄輸送網が活躍して、 大量の乗客を輸送させた万国博覧会。 その万博終了後の旅客確保対策として、 また、当時団体旅行が多かった客層を個人へシフトさせるべく、 個人旅行拡大キャンペーンとして「ディスカバー・ジャパン」を開始したとか。。
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

おもちゃのピアノ

わあ、懐かしい^^ 我が家には姉がいたからか、物心着いたら、赤いおもちゃのピアノがあって、鍵盤を叩いて遊んでた、半世紀以上前のあの情景が浮かんできました。どうしてあるんだろ?とか、なんの疑問も無く、ただ目の前にあるおもちゃのピアノを叩いて、いつのまにかどこかに消えてしまっていたあの赤いおもちゃのピアノ。いまどこにあるんだろ?誰かの家でひっそりと眠っていてくれてるといいなあ。。。

Latest reviews

83年式、トヨタ カローラ レビン AE86型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=j9aGMYEWhjk?rel=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“FF(前輪駆動)に移行した5代目カローラのなかで、FR(後輪駆動)として存続し、軽快な走りで人気を博したスポーツモデル。 このモデルから、エンジンが従来の2T-GEU型から4A-GEU型に変更になり、出力が向上すると共に上級グレードにはパワーウインドウやパワーステアリングも装備された。 1987年の6代目ではレビンもFFとなったため、最後のFRレビンとして人気が高く、「ハチロク」と呼ばれて親しまれている。” ◎引用:トヨタ博物館表示 While other fifth-generation Corollas shifted to the FF (front-engine, front-wheel-drive) layout, the Corolla Levin AE86 retained the FR (front-engine, rear-wheel-drive) configuration, and its...

レインボー戦隊ロビン(1966年4月〜)

(ストーリー) “パルタ星(原作コミックではパルダ星)人と地球人の間に生まれた少年ロビンと6体のロボットたち・レインボー戦隊が主役。第1話「怪星人現わる」から第26話「パルタ星最後の日」までの、彼らがパルタ星人の地球侵略に立ち向かうシリーズと、パルタ星との戦い以降の第27話から第48話までの、一話完結でのサスペンス・コメディ・活劇等々のバラエティに富んだ内容とに分かれる。逆銀河系にあるパルタ星は爆発四散する運命にあることが判り、パルタ皇帝は地球を武力で征服して移住しようとし、まずスパイとして科学者のポルトを送り込んだ。彼は地球人に正体を知られ、追われて負傷するが、敵味方の区別無く助けてくれた地球人すみ子の優しさに触れ、パルタ星を裏切った。そのためすみ子と共にパルタ星に連行されて監禁されるが、その前に彼は、地球防衛のために密かに6体のロボットを作り、すみ子との間に生まれた男の子をロボットたちに託していた。男の子はロボットたちに、中でもすみ子の優しさを体現させた看護婦ロボットのリリに大切に育てられ、正義感の強さと優しさを併せ持つ少年に成長する。そしてパルタ星のXデーが2年後に迫った12歳の時、己の使命を知った少年は6体のロボットを率いてパルタ星の侵略から地球を守るために戦う。この少年がロビンであり、彼と6体のロボットがレインボー戦隊である。ロビンとレインボー戦隊の苦しい戦いの末、パルタ皇帝は倒され、罪の無い多くのパルタ星人は別の星に平和的に移住し、ロビンの父母も無事に救出されて大団円となった。しかし、地球と宇宙の平和を乱す者は後を絶たず、レインボー戦隊はその後も様々な事件に立ち向かっていく。” ◎引用:wikipedia

ジョー90(1968年10月〜)

主人公は9歳という設定もあって、すごく身近に、親しみを感じてました。 キャプテンスカーレットは少し理解できないことも多かったけれど、これは当時の私にも十分楽しめる内容だったかなあ?おぼろげ^^ ビッグラットに入って、ジョーのあのシートに座ってみたかった^^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=PAJn3kOKTic] 出典:youtubeストーリー “マックレイン教授の自宅にある発明品ビッグラット(BIGRAT:Brain Impulse Galvanoscope Record And Transfer)。周りを囲む球形の枠が回転し、磁気テープに記録された各分野のプロフェッショナルの能力を、中央の椅子に座った別の人間の脳に外科的手段を経ずに転送する機能を持つ。人間をコンピュータに見立てて、場合に応じて能力(プログラム、ソフトウェア)を人に転移(インストール)するようなものである。教授の養子である9歳児・ジョーは、これと電子メガネを使って諜報機関WIN(World Intelligence Network)のスパイ90号になり、時には「子供だからノーパスで通れる所」「小さな子供だから入れる所」で活躍する。” ◎引用:wikipedia

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!