兼高かおる世界の旅(1959年12月〜1990年9月)

日曜日の朝、この番組を見ることが習慣でしたー。 30年間も放映された番組でした。 兼高かおるさん、今でもずっと動いてらっしゃるのかなあ? ジャーナリストとして、アクティブでとても美しい方でしたよね〜。 女性として世界で初めて南極点に到達したことでも有名な方でした!“ジャーナリストの兼高かおるがディレクター、プロデューサー、レポーター、ナレーター、そして時にはカメラマンすべてを兼ね、世界各地160か国を取材した映像を放送していた。 放送開始当初のタイトルは『兼高かおる世界飛び歩き』( - とびあるき)だったが、1960年6月19日放送分をもって一旦中断し、同年9月20日放送分から放送を再開し、『兼高かおる世界の旅』に改題した。放送回数は『世界飛び歩き』を含めて、1586回。全行程は721万kmであり、地球を180周した計算になる。 単に映像を放映するだけではなく、ナレーションとして、兼高が芥川隆行に旅行の状況を語る。ただし『世界飛び歩き』時代は、芥川でなく別のTBSアナウンサーが、紹介する国の概要などをナレーションするなどその都度間に入り、それとは別に、兼高は旅先であったことなどの詳細をナレーションするという形で番組は進行していった。ちなみに、兼高のナレーション参加は番組開始当初から一貫して行われていた。「世界の旅」に鞍替えしてからも同様の構成で、特に変更は無かった。しかし、途中から落合と簡単な会話をしつつ番組が進行するという形に変化していった。そして、(再放送等で確認できる限りにおいて)42回目ごろには担当が芥川に変わり、両者の会話も非常に活発になって兼高自身も生き生きと語るようになり、この形式が、番組終了まで続いた。” ◎引用:wikipedia

おなべふ・あきすとぜねこ

おなべふ、あきすとぜねこ やってましたね〜^^ おりこう(おこりんぼ)、なきむし、勉強家、不良 あいしてる、きらい、好き、友達、絶交、熱中(熱烈)、恋してる みたいな感じかな? おなべふ、 は、幼い時に、 あきすとぜねこ、 は、恋占いみたいな 感覚で、小学校の高学年くらいにやってたかなあ〜? おぼろげな記憶^^ おなべふ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=XNeCryqdFkk]出典:youtube 山田ゆかり様 あきすとぜねこ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=qQJ-uYb7BSM]出典:youtube dabjapan 様

61年式、トヨタパブリカ 700スタンダード(UP10型)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5wx63YIKxFo?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “1950年代の国民車構想の影響を受けて開発されたパブリカは、トヨタ初の大衆車で、長年にわたって同社の生産、販売する最小車種として位置付けられた。” ◎引用:トヨタ博物館

洗濯機

子供の頃、 洗濯機に付いている、 脱水の為のローラーのハンドルで遊びのが好きで、 洗濯を手伝うわけでもなく、 ただぐるぐるハンドルを回して遊んでましたね〜。 ハンドルレバーを起こして、 ロックかけるときの感触がたまらなく心地よかったこと覚えてます^^ できるものなら、 もう一度だけ、 ハンドル回したい^^ ああ、それから、ローラーに押し出されてきた、 絞られた洗濯物を見てるのも好きだった^^

ロッテ ガーナ チョコレート 1964年発売開始 

ロッテガーナチョコレート 九重祐三子さんが、スイスの民族衣装で、CMしてましたね〜 赤いパッケージのロッテガーナミルコチョコ、 白いパッケージのセミスイートチョコがありました。 これは当時のCM。ホルンを吹く場面、 ほんの一瞬だけどうぞ^^

あたり前田のクリケット

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=is_M-wtCxvc]クリケット!よく食べたなあ^^ まだ普通に売ってるのが驚き! 懐かしい!

51年式、ポルシェ 356 クーペ(Germany/Porsche)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wJO7R9IrK4M?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館  “ポルシェ社を創業したフェルディナント・ポルシェ博士の息子、フェリー・ポルシェが設計した、高性能・実用的な小型スポーツカー。 フォルクスワーゲンと同じ駆動方式(RR)がとられ、コストダウンの観点や部品調達の容易さから、エンジン、サスペンションなどの部品もフォルクスワーゲンの物をベースとしている。 RRの駆動方式は、1964年に登場したポルシェ911に受け継がれている。” ◎引用:トヨタ博物館表示

金メダルへのターン(1970年7月〜)

この番組は好きでしたねー。もう絶対に欠かさずにみてました。ありえないターンが続々登場しますが、その撮り方が面白かった。それにしても流行りました、とびうおターン。ロケットターン。渦巻きターン。私もそうでしたが、プールで真似しましたって方、とてつもなくいるでしょうね(笑)。御園、渦巻きターン、日向、ロケットターン、鮎子の背面とびうおターンのシーン https://dailymotion.com/video/x5cijt5 出典:dailymotion主題歌 https://dailymotion.com/video/x4qlrnf 出典:dailymotion“豊島区の東京スイミングセンターを舞台にした作品(ドラマ本編においては「中央スイミングセンター」となっていた)。空中を飛んで全ての選手を追い越す「飛び魚ターン」や、渦を起こして両脇の選手を妨害する「渦巻きターン」などの荒唐無稽な技が多数登場した。” ◎引用:wikipedia(漫画版) 69年〜70年、週刊少女フレンドでも連載され、 コミック本も講談社KCコミックスから全4巻で出版されたようです。

an.an(アンアン)とnon-no(ノンノ)

https://dailymotion.com/video/x5hmz2o 出典:dailymotionこの動画に写ってる本は73年、74年発行のan.anとnon-noです。an.anは、平凡出版社(現マガジンハウス)が70年に創刊。non-noは、集英社が71年に創刊。まあ女性版の “平凡パンチ”と “週刊プレイボーイ”といったところのようですが、モデルが美しいし、見てて心地良いから、男子も見てました。^^ an・annon-no
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

☆番外編(クラシック)25年(大正14年)式.ミネルバ 30CV タイプAC(Belgium/Minerva)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=eTmjshSPCAw?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “ローマ神話の知恵の女神の名を持つベルギーのミネルバは、全世界の王族や大富豪に愛用され、とくにアメリ力上流階級やハリウッドでは別格のプレステージを誇った高級車であった。女神のマスコットと美しい曲面のラジエーターシェルが印象的で、1900年から39年まで存続。各国のコーチビルダーが競って腕をふるい、多くの名車をつくりだした。エンジンは最後までナイト式のスリーブバルブに固執したが、品質のよさと高性能から高い評価を得た。 ” ◎引用:トヨタ博物館表示 Minerva 30CV Type AC (1925, Belgium) The Minerva, named after the Roman goddess of wisdom, was a Belgian-made vehicle cherished by royalties and millionaires...

Latest reviews

不二家ミルキーチョコ

1967年発売、不二家ミルキーチョコ。 現在もあるようですが、当時のパッケージが懐かしい^^

75年式.いすゞベレット ジェミニ PF50型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ADWDTzm_jPc] ◎撮影場所 トヨタ博物館“1974年、ベレットの後継として当時の提携先ゼネラルモ-タース(GM)のグローバルカー(世界戦略車)構想に基づき、オペル・カデットをベースに開発された。姉妹車にはシボレー・シェベット、ポンティアック1000などがあり、ボディタイプはセダンとクーペの2種類があった。車名の「ジェミニ」は英語で「ふたご座」の意味。ベレットの後継車としての位置を明確にするため、1975年までは「ベレット・ジェミニ」と名乗った。” ◎引用:トヨタ博物館表示

癇癪玉(かんしゃくだま/クラッカーボール)

まあ、子供の頃は、 バンバン鳴る火薬物のおもちゃがいろいろありましたね〜 2B弾はちょっと怖い子でも、 この癇癪玉は、 地面に叩きつけて、 パンパン鳴らしてよく遊びました^^

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!