72年式、トヨタカローラ Levin(レビン) TE27型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=coreMGzwFxM?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 東京MEGAWEB “カローラ・クーペのボディに、セリカ1600GT用の2T-G型DOHCエンジンを搭載したスパルタンな高性能車。軽い重量と115psの最高出力で、0-400m加速16.3秒、最高速度、190km/hを誇りました。初参戦した富士スピードウェイでの第9回日本GPでクラス優勝を飾るなど、数々の戦績はいまも伝説となっている。” ◎引用:東京MEGAWEB

変わった色鉛筆

今もあるのかな? 子供の頃、変わり種の文房具たくさんありました。 この赤青色鉛筆や、 糸を引いて、芯を出す赤鉛筆。 実はこの赤鉛筆、ガラス、金属、プラスチック、ネガフィルムに描けたり、 水性と油性があったそうな、、、 子供の頃は全く知りませんでした^^

64年式、ホンダS500

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=k633HBcVdz8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ホンダ初の市販乗用車。DOHC・4キャブレターエンジン搭載。ホンダはこのスポーツカーで四輪車メーカーに参入。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA S500 This sports car was powered by a 4-cylinder, DOHC, 4-carburetor engine and featuring chain rear-wheel drive. It marked Honda's first venture into...

新八犬伝(1973年4月〜)

「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」ですね!73年春から約2年もの間放映されてました。私の場合は中学生、平日18:30〜でしたから、見れなかった回が圧倒的。世に家庭用ビデオがあったら録画してたのにね^^ 今見れるものなら全464話みてみたい^^ でも現存する映像はわずかだそうです。坂本九さんの語りも好きでした!!人形:辻村ジュサブロー この表記も懐かしい^^ https://dailymotion.com/video/x5hxm1n 出典:dailymotionこちらの映像は、後のNHK番組の1シーン。録音テープに合わせて、辻村ジュサブローさんに再現してもらう場面。“15分番組(週5日放送)でありながら、平均視聴率20%を記録した番組となった。アクション要素を加味した大胆な脚色や、辻村ジュサブローによる人形美術が人気を博した。 「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」という文字が浮き出る8つの珠をそれぞれ持つ、伏姫ゆかりの八犬士が、悪代官・悪党・怨霊らによってもたらされる困難・妨害を乗り越えて活躍する。また、八犬士同士の出会いや、お互いの素性を知る前の行き違いなども見所で、特に犬塚信乃と犬飼現八が対決する「芳流閣の決闘」は劇場版の見せ場になっている。 物語だけでなく、黒子姿で語りを担当した九ちゃんも人気があった。黒子の九ちゃんは、坂本九本人が顔出しした場面もあるが、スケジュール多忙で、別人が扮していた回もある。九ちゃんの名調子による口上、「因果は巡る糸車、巡り巡って風車」や、番組終了時の「本日、これまで!」は好評で、視聴者の間で流行した。口上の人気にあやかり、挿入歌『仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌』も作られた。” ◎引用:wikipedia なんとDVDが購入できるようです!凄い! NHK人形劇クロニクルシリーズVol.4 辻村ジュサブローの世界~新八犬伝~

ソノシート

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=N66G7jvP9Io?rel=0] 出典:永木 武様いやあ、ソノシート懐かしいですね! この素材は、永木 武様からご提供頂きました。感謝いたします。 ソノシート、扱いが簡単だったので、子供には良い音源でした^^ それから、『ソノシート』という呼び名は、wikipediaによるとこうらしい。 “「ソノシート」は元々は朝日ソノラマの商標だったため、「フォノシート」や「シートレコード」と言い換えられる場合がある。そのため、普及期には発売するメーカーによって商品名が異なっていたが、現在ではソノシートという呼び名が一般的になっている。 ” 出典:wikipedia

ありがとう(1970年4月〜)

なんだか元気の出るいいテレビドラマでした。 水前寺清子さんが、日本中に元気を与えてくれていたイメージ。Wikipediaによると、民放ドラマ史上最高の視聴率56.3%を記録した、、とか。これすごいですね〜!70年4月から、婦人警官編、看護婦編、魚屋編、カレー屋編(佐良直美)と、75年4月まで放映されているようです。 https://dailymotion.com/video/x2pnggh 第1シリーズ(婦人警官編)あらすじ “下町の保育園に母親の勝と居宿している光は、殉職した警察官の父を尊敬していた。周囲の心配をよそに、婦人警官を志し、親友の香子、次代と共に警察学校の試験に合格する。やがて、配属先の上野署の刑事であり幼馴染の進矢と光は廻りの人達に支えられつつ2人の愛を育んでいく。” ◎引用:wikipedia

美しきチャレンジャー(1971年4月〜)

日本中がボウリングに染まってたといっても過言ではないくらい、ボウリング一色、ボウリングブームまっただ中のドラマでした^^ ボウリング、そしてスポ根となれば、そりゃあ見ますね! 自分のボウリングと重ね合わせて、技術的にもとても為になる番組でした!あ、そうだ、新藤恵美さんも可愛かった^^主題歌 https://dailymotion.com/video/x1jvg2u 1シーン https://dailymotion.com/video/x5d1gt8 出典:dailymotionストーリー “ハードル選手だった女子高生「小鹿みどり」は、近所をランニング中に大学生「高峰明久」と出会う。みどりにボウリングの楽しさと厳しさを教えてくれた高峰はボウリング修行のため渡米。突然みどりの前から消えてしまう。 高校を卒業したみどりは、父の親友が幹部になっている「ライト建設」に入社したふりをして、ボウリング部があるという理由で勝手に「日本PM商事」に入社してしまう。そこでみどりはボウリング部の新任コーチとして招かれた高峰と感動の再会をする。 部の先輩「七瀬茜」に対して激しいライバル心を燃やすみどり。茜が4-6-7-10のスプリットを倒す魔球を完成させると、みどりは7-10のスプリットを攻略する魔球を開発。その過酷な練習のために腱鞘炎となり右腕に激痛が走る。大事な試合前に医師からボウリングを禁止されてしまう。 物語後半、「日本PM商事」は「ワールド商事」に吸収合併され、高峰コーチは解任、みどりのボウリング部は存続の危機に直面する。その後「ワールド商事」ボウリング部のキャプテン「三波玲子」による数々の謀略に高峰コーチやみどりたちは翻弄される。 最終回、アメリカ遠征に旅立つみどりは空港で高峰に思いを告白する。その言葉は飛行機の轟音にかき消され、高峰の耳には届かなかった……。 ” ◎引用:wikipedia

ひょっこりひょうたん島(1964年4月〜)

いやあ、よく見ましたねえ〜! サンデー先生、博士、ドンガバチョ、ダンディ、、、 登場人物他にも色々、、 あの頃の子供、みーんなテレビにかじりついてましたあ!リメイク版(カラー) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=1a1fopo8zwI] 出典:youtube“子供たちとサンデー先生が遠足に行ったひょうたん島がひょうたん火山の噴火活動により海原へ流れ出してしまった。子供たちとサンデー先生が暮らすようになった島を訪れたへんてこな人や島の流れ着く奇妙奇天烈な所を巡って様々な事件が起きる。” ◎引用:wikipedia

73年式、三菱パジェロ Ⅰ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=A0GLKIB55eg]◎撮影場所 三菱オートギャラリー “第20回東京モーターショー出品車。ジープのJ52をベースに、ジープの持つ軍用車のイメージを取り去り、バギー的要素を入れた新しいレジャーカーへイメージチェンジすることを狙って作られた車です。こえがパジェロの原点となった車です。その後、1979年の第23回東京モーターショーに『パジェロⅡ』を出品し、1982年5月の新型パジェロ発売へとつながります。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

遊星仮面(1966年6月〜)

憧れました!遊星仮面ごっこやって、「人呼んで 遊星仮面」って真似するのが快感でした!スポンサーのグリコの懸賞で、遊星仮面に成りきる一式のセットを友達が当てて、よくそれを着て遊んでましたね!ああ、あれカッコよかったなあー^^遊星仮面① https://dailymotion.com/video/x5jud2r 遊星仮面② https://dailymotion.com/video/x5jud8o (遊星仮面ストーリー) 時は21世紀。太陽系に新たな惑星・ピネロン星が発見され、地球とは長く友好関係にあった。やがて地球人ロバート・ヨハンセンとピネロン星人・マリアとの間に、星間混血児第1号・ピーターが誕生した。しかし15年後、ピネロン星周辺で宇宙船事故が発生し、それをピネロン星は地球からの攻撃と誤解したことにより、両星間で宇宙戦争が勃発した。そこへ突如、戦争を止めさせようと、遊星仮面と名乗る一人の少年がロケットライダーに乗って現れた・・・。

Latest reviews

映画 ガメラ対宇宙怪獣バイラス(1968年)

この映画は、65年から毎年1作制作された、ガメラシリーズの第4作となる作品でした。第3作となる『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』から、悪の怪獣や侵略者を打ち倒す正義の味方、子供達のヒーローとして描かれてましたね!そうそう、この作品から、オープニングに「ガメラマーチ」が登場していました! https://dailymotion.com/video/x7g0cr 投稿者 spyagent0011(ストーリー) “ボーイスカウトのキャンプで潜水艇に乗り込んだ正夫とジムは、海中でバイラスの宇宙船が発射した"スーパーキャッチ光線"に捕らえられ人質になってしまう。救出に向かったガメラだが、体内にコントロール装置を埋め込まれ・・・。陸、海、空で激闘を繰り広げてきたガメラが、遂に宇宙に飛び出したシリーズ第4作。” ◎引用:(C)KADOKAWA 1968

85年式、日産、レパード 4ドアH/T 200X ZGX

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ck_u5mrchmY]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“「新ジャンルのニューエージカー」を掲げて登場した初代レパード。エクステリアはダイナミックなエアロフォルムが特徴で、当時の日本車最小となるランプ傾斜角(26.5度)のスラントノーズ、強い傾斜のAピラーなどにより、Cd値0.37の優れた空力性能を達成しました。インテリアは総ソフトトリムの豪華な仕上げのほか、世界初の電子マルチメーター、ドライブコンピュータ、日本初のオートボリュームコントロールオーディオ、チルト&テレスコピックステアリング、オートエアコン などの充実装備です。機構面ではゼロスクラブサスペンションやベンチレーテッドディスクブレーキが新機軸でした。最上級の「SF-L」は、日本初のオートレベライザーを搭載し、卓越したハンドリングを実現したモデルです。ボディ構成は4ドアと2ドアのハードトップで、エンジンはL28E、L20E、Z18S型の3機種、1981年(昭和56年)7月には、L20E型ターボが追加されました。また、1982年(昭和57年)9月にマイナーチェンジを受け、フロントグリルが透明樹脂製になりました。このクルマは、1982年のマイナーチェンジの際に登場したノンターボ系の最上位グレード、「200X ZGX」です。ASCD(クルーズコントロール)やオーディオスイッチを備えた、世界初の光通信ステアリングスイッチ、などが標準装備されていました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Leopard 4-door Hardtop 200X ZGX The first-generation Leopard (F30), with its innovative styling and advanced technologies, was presented as a “new genre,...

70年式、ヤマハ XS-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4wegi2gBNjQ]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1955年の創業以来、2ストロークエンジンのモデルを手がけてきたヤマハ発動機が、初めて発売した4ストロークモデル。日本では高速道路の普及期を迎え、世界的にもモーターサイクルの大型化・高速化へのニーズが高まるなかで「軽量・スリム・コンパクトな大排気量スポーツモデル」という開発テーマ、与えられた命題を、細身のダブルクレードルフレームにスリムなOHC・バーチカルツインエンジンを搭載することで解決、多くのファンを獲得し、ファンからは「ペケエス」の愛称で呼ばれた。 ” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ After making only 2-stroke models since its founding in 1955, Yamaha Motor introduced this model as its first to mount a 4-stroke engine....

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!