☆番外編(クラシック)09年(明治42年)式.フォード モデルT(U.S.A./Ford)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WJJzgjrxV1c]◎撮影場所 トヨタ博物館“大量生産システムによるコストダウンや、運転を簡素化する数々のメカニズムで大衆化を果たしたフォード・モデルTは、1908年のデビューから1927年までの間に、1500万台以上も生産された空前のベストセラーカーであった。アメリ力はもちろん全世界の足になったばかりでなく、モデルTなしに自動車史は語れないほど大きな影響を与えた。モデルTで注目すべきは、遊星ギアのトランスミッションをより実用的なものにしたことだ。ドラムにブレーキをかければ変速を開始する独特な機構は、現代のオートマチックに似たもので、扱いやすく、当時のノンシンクロのギアをコーンクラッチで操作する変速のわずらわしさから人々を解放した。1909年初頭までは2ペダル方式を採り、前進、後退はレバーで行なったが、このモデルTからは3ペダル方式を採用。リバースは真ん中のペダルで行なう。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Ford Model T
The Model T owed its enormous popularity to Ford's mass production system that reduced costs, and to its innovative mechanisms that...
54年式、ビクトリア ベルグマイスター(Germany/Victoria )
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=49EHneqyzJo?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “1951年のフランクフルとショーで試作車モデルを公開し、53年末から量産を開始した。日本のライラック、イタリアのモトグッチ、ホンダGL400などのバイオニアモデルである。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
スプリンター リフトバックのCM(1976年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2QJHfvoJvyU]スプリンター リフトバックのCM。
近藤正臣さんが羨ましかった。76年。
ああ、アグネスラム^^
映画 パピヨン(日本公開1974年)
マックイーンとホフマン。2大スターの共演。音楽も最高でした! “ケチな金庫破りで捕まった男。その男は胸に蝶の刺青を入れていることから「パピヨン(蝶)」とあだ名されていた。 パピヨンは仲間の裏切りに遭い、幾つもの罪を着せられた末に終身刑の判決を受けてしまう。 この刑を受けた人間は、祖国フランスを追放される上に南米ギアナのデビルズ島で過酷な強制労働が科せられるのだった。 パピヨンは脱獄を決意。しかし、それには看守を買収した上、ボートや食料を入手するための多額の資金が必要だった。 そこでパピヨンは同じ服役囚のドガという男に目を付ける。 ドガは国債偽造で逮捕された男で、今もその腕が噂される偽札作りの天才だった。 当初パピヨンはドガと取引することで逃亡費用を稼ごうとするが、やがて二人は奇妙な絆で結ばれてゆく・・・。”
◎引用:wikipedia
パピヨン (映画) - Wikipedia
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=U2VxH-keX0E]
出典:youtube ようこそ予告篇の世界へ Trailers world 様
【映画パピヨンのサウンドトラック】
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AabESJcZg58]
出典:youtube
Immortality Movie Music Original sound track様
映画 メリー・ポピンズ(1965年日本公開)
チムチムニー、チムチムニー♪
あの頃どこからともなく、よく聞こえてました。
映画を見てなかった私には何のことやら理解できませんでしたが..^^
数年後リバイバルで見て、素敵なミュージカル映画に、
とても心躍ったことを思えています。
さらに、日本語吹き替えで、テレビのロードショーにも何度か登場し、
欠かさず見てましたね〜^^
メリー・ポピンズ役のジュリー・アンドリュースも、次のミュージカル、
サウンド・オブ・ミュージックと立て続けに(リバイバルでしたが)魅了されて、大ファンになりました。
メリー・ポピンズ大好きな映画です^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=fuWf9fP-A-U]
出典:youtube freedogshampoo 様
メリー・ポピンズ - Wikipedia
ピンボール
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=glY9xrebmzI]◎撮影場所:台場一丁目商店街うーん、ピンボール、これもやりましたねー。好きだったなあ!
フリッパーにうまくヒットした時の快感、エキサイトしてました^^
64年式、プリンス グロリア スーパー6 41型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HArK9xXu6BE]
◎撮影場所 トヨタ博物館“プリンス自動車工業(現 日産自動車)は、2代目グリロアに、国産の市販車としては初のOHC6気筒エンジンを搭載。高級・高性能イメージを訴求した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
ラットパトロール(1966年〜)
第2次世界大戦下、舞台は北アフリカ戦線。ロンメル将軍率いるドイツ軍と、4人で構成される連合軍の特殊部隊『ラット・パトロール』【サム・トロイ軍曹・ジャック・モフィット軍曹・マーク・ヒッチコック二等兵・タリー・ペティグルー二等兵】が、
敵の戦車隊に対し、2台のジープで攪乱し、奇襲をかける、めちゃかっこいい戦争アクションドラマでした。砂漠の上で繰り広げる、戦車とジープの戦いぶりは圧巻、かっこよくって面白かった!![youtube https://www.youtube.com/watch?v=YxcmDCo9LLI]出典:youtube WorldWar 8 様
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
70年式、日産 フェアレディ Z432
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=d8rBXN4STts]◎撮影場所 トヨタ博物館“1969年11月に登場したフェアレディZは外形デザインのよさをはじめ装備の充実、割安な価格などで人気を博した。中でもZ432は最高級バージョンとしてスカイラインGT-R同じ6気筒DOHCエンジンを搭載。空力性能のよさから最高速度は210km/hをマークした。
車名の432とは4バルブ、3キャブレター、2カムシャフトを意味する。”
The Nissan Fairlady Z was launched in November 1969 to high acclaim for its attractive exterior styling, well-chosen equipment and accessories, and competitive...
Latest reviews
84年式、トヨタ MR2 AW11型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_sNkzOzgQOM?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“1983年秋の東京モーターショーに参考出品されたコンパクトなミッドシップ・エンジンのSV-3を、84年にMR-2の名で発売。
MR-2とはミッドシップ・ラナバルト・2シーターの頭文字を取ったもの。
日本初の市販ミッドシップスポーツとして、走りの楽しさを求める若者をターゲットに開発された。リトラクタブル・ヘッドランプを配した精悍な外形だけでなく、インテリアもスポーツ志向を満足させシートの背後にはカローラから譲り受けたDOHC16バルブエンジンが搭載された。
84~85年日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Toyota MR2 Model AW11 (1984, Japan)
The Toyota SV-3, a compact midship concept car exhibited at the Tokyo Motor Show in fall 1983, was...
73年式、三菱ギャラン FTO 1600GSR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wwznQr8Z-pM]◎撮影場所 三菱オートギャラリー1971年ギャランGTOの弟分として1400ccで登場したのがFTO。1973年のマイナーチェンジ時に1600GSRを追加、走りを強調した狙いは、「ザ・ベスト・スポーツクーペ・イン・ジャパン」と評価された。ラリー向けのホイールベース、トレッド比、リミテッドスリップデフ、オーバーフェンダーでエキサイティングな走りを実現。
あの電話ボックス(丹頂型電話ボックス)1954年〜
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OmgZyo9c-Bg?rel=0]
◎撮影場所:台場一丁目商店街『丹頂型電話ボックス』いろんな思いだが詰まった電話ボックス。
この電話ボックスのドア、子供の頃から何度開閉したことだろう。
印象は、なんだか優しかったなあ。。この丸みとカラーがそうさせるのか、、
なんだか安心感、安堵感があったなあ。。この電話ボックス大好きでした!!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30






































































































