サンヨー・カドニカライト(1966年)

うわあー、なんだか懐かしくてキュンキュンくる^^ サンヨーのカドニカライト、充電式で、いつも我が家の壁のコンセントに差し込んであったなあ。我が家のは水色でした。この懐中電灯、デザインが斬新でした。1966年の『グッドデザイン賞』に選ばれた商品で、このままのデザイン長きにわたって製造されていました。

65年式、DATSUN1200ライトバン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-wE87KAL3WI] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “1961年(昭和36年)8月に発売されたダットサンの320型は、シングルキャブの「トラック」、乗用車風のダブルキャブの「ピックアップ」、そして2ドアの「ライトバン」の3タイプがありました。320型では、室内空間と荷台(荷室)が拡大され、軽快な動力性能を誇る55馬力の直列4気筒OHV・1200ccエンジンが搭載されました。さらに、頑丈なシャーシや前輪独立懸架といった、当時の乗用車の最新技術が数多く導入され、乗り心地や運転のしやすさなどが高く評価され、1トン積載トラックのベストセラーモデルとなりました。320型に採用されたシャーシは、1959年(昭和34年)8月にデビューし、大ヒットを記録した310型・初代ブルーバードを強化したものです。またフロントマスクにも、その初代ブルーバードと共通イメージのデザインが組み込まれ「ブルーバードムードのニュースタイル」のキャッチコピーで、商用車ながら乗用車並みの性能であることを謳っていました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

映画 ブラザー・サン シスター・ムーン(日本公開1973年)

あまりの心の美しさ、清らかなエネルギーに触れ、 神と共に生きることの崇高さに心打たれた中学生の私でした。 ドノヴァンの主題歌も大好きです。 https://youtu.be/6vp8cDBK5jY 出典:youtube isibukankichi 様 “イタリアのアシシに住む商人ピエトロ(L・モンタギュー)とピカ(V・コルテゼ)の間の一人息子として生まれたフランチェスコ(G・フォークナー)は陽気でいたずらだった。彼には4人の遊び仲間がいた。見習い修道士で勉学と宗教に打ち込むシルベストロ(M・フィースト)、セックスへの興味一辺倒のジオコンド(N・ウイラット)、理想に燃える騎士ベルナルド(L・ロウソン)、法学生のパオロ(K・クランハム)だった。18歳のとき、アシシとペルジアの間に戦争が起こり、4人の仲間と、グィード司教(J・シォープ)の祝福をうけて戦場におもむいた。だが、凄惨な戦いに敗れ、熱病に冒されて帰ってくると何週間もベッドに横たわり、生死の間をさまよった。 ある朝、窓辺の小鳥の声に眼を覚ました。無心に手をさしのべながら近づき、屋根の上にでた彼は、小鳥の後について手をはばたかせた。まるで大空へ飛びたつかのようだった。その向こうには、野や山が開けていた。フランチェスコに自分でも気づかないほどの大きな変化が起きていた。ある日、果樹園で休んでいた彼に、美しい娘クレア(J・ボウカー)が近づいてきた。「あなたは気が変という噂よ。小鳥のように歌い、蝶を追い花を見ているから。でも私には、狂っていたのは戦争にいく前だと思えるわ」。 彼は自然の中で生きものの素晴らしさを悟った。次第に彼の眼は自分の周りの人間を見つめだした。働く者、老いた者、病いに苦しむ者……教会の中には富める人々が、外には貧しいながら懸命に祈る人々がいた。あまりにも大きなへだたり、神はこれを許すのだろうか。彼は「NO!」と叫ばずにはいられなかった。家に帰ったフランチェスコは店にある高価な布を窓から投げだした。激怒した父親は彼をひきずり、領事(A・チェリ)の裁きを乞うたが、何もならず、フランチェスコは着ている服を脱ぎ、両親に返した。「もうあなたの息子ではない。人間に大切なのは富ではなく心です。これからはキリストのように乞食になります」。 裸になり城門を出た彼は、太陽に向かって両腕を広げながら野に向かった。雪が降り、真っ白におおわれた野に一人、フランチェスコはサン・ダミアノ教会建設をめざしていた。十字軍の英雄として帰ってきたベルナルドは、その勇気ある姿に強く打たれ、彼に協力を申し出た。また昔の親友たちも次々と加わっていった。髪を切ったクレアも参加し、貧しいが素朴な人々が集まるようになった。 だが司教の陰謀によってサン・ダミアノ教会は焼かれ、仲間の一人が殺されるに及んで、フランチェスコは自ら問うのだった。私のしたことが間違いだったのか? 彼は仲間たちとローマ法廷に請願に行くことにした。やっとのことでローマ法王(A・ギネス)に謁見が許され、キリスト教の腐敗を説いた。法王はいたく心を動かされ、彼に跪いた。貧しい人々から聖人と呼ばれたフランチェスコは故郷に帰った。彼にはやはりここが一番よかった。鳥が歌い、小川がささやいていた。彼は兄なる太陽や姉なる月のように安らかで鳥やけだもののように幸せだった。” ◎引用:wikipedia

子ども靴

ディズニーランド・TV番組(1958年〜)

エンディングに流れていた音楽 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=jbVOF94kv4g] 出典:youtubeすごく楽しく見てました。 1968年まで、 プロレス中継と隔週で、 交互に放送していました。 テレビには、ウォルトデズニー自らが登場していて。 優しそうで、とっても魅力的だったなあ^^ “ウォルト・ディズニー・プロダクション制作の一時間番組。ウォルト・ディズニー・スタジオが初めてテレビ界に提供した作品として有名である。世界初のディズニーパークであるディズニーランドの事業資金を確保し、またウォルト・ディズニー自身が構想する魔法の王国を広く知らせる目的で企画された紀行番組であった。初期はウォルト自らが出演し、「未来の国」「おとぎの国」「冒険の国」「開拓の国」の4つの国のうちから、ティンカー・ベルが妖精の粉を振りかけた一つの国をとりあげ、それに関連した内容を紹介するものであった。” ◎引用:wikipedia

75年式、スズキ ミニクロ50

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_9QX6b6K9LI] ◎撮影場所 スズキ歴史館手軽に乗れて、小回りがきき、経済的な小排気量バイクとして好評を得た 「ミニクロ75」に、50ccエンジンを搭載したモデル。 車体にはバックボーン型フレームを採用。優れた操作性を生むサスペンションに加え、 5段ミッションを採用し、少々の不整地でも軽快に走行することができました。 ◎引用:スズキ歴史館表示

81年式、ホンダ スカッシュ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JDzHOWP6Ufk]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“全長1.28メートルのミニサイズながら、乗りやすさを追求。折りたたみ式ハンドルを採用、格納性とファッション感覚あふれるユニークなスタイル採用のスクーター。 ” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA SQUASH In spite of its mere 1.28-meter length, this scooter with its fashionable aura, unique styling and folding handlebars, was also easy...

72年式、ホンダ ライフ ステップ バン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KtM32yGyPbo?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“初代ライフのシャシーを流用、高いルーフと低いフロア、大きなドア、広い荷室などの機能を生かし、新しい“ミニバン・スタイル”を先取りした5ドアの軽商用車。 ※展示車と諸元はスタンダードタイプ ” 引用:ホンダコレクションホール HONDA LIFE STEP VAN Built on the original Life chassis, this multi-functional 5-door light commercial vehicle featured new mini-van styling with a low...

70年式、ホンダ ドリーム CL450

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4iBLYUqSo-c]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“'67年より輸出専用に生産されていたCLシリーズの最大排気量車。DOHC2気筒エンジンはトルク重視の43PSに設定。迫力あるスタイルで注目された。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA DREAM CL450 The CL450 was first produced in 1967 for the export market and featured the largest displacement engine in the...

グリコキャラメルのパッケージ

うわあ、懐かしい!左が昭和34年、右が昭和42年のグリコキャラメルのパッケージ! 歴史を紐解くと、1922年(大正11年)に、グリコのおもちゃのルーツともいえる『絵カード』がお菓子と一緒に封入され、その後1929年(昭和4年)に、定番の、おもちゃ小箱がこの上に乗っかったそうです^^ちなみに、こちらは、大正11年の創業時のパッケージで、昭和初期までは、こんな感じのパッケージでいったようです^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

ミゼットCM(やりくりアパートでの生CM)1958年・大村崑/佐々十郎

https://dailymotion.com/video/x5gjqxc 出典:dailymotionダイハツが十分な市場のマーケティングを重ねた上で1957年に発売したミゼットは、世のニーズを満たした大ヒット車でした。このCMは、ダイハツ提供の人気コメディー番組『やりくりアパート』の中で行われたCM。この番組内で実施された生CMのシリーズは、日本初の生CMだったようです。

Latest reviews

67年式、ホンダ N360

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=PuOOAx1x8W4]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ホンダ初のFF(前輪駆動)方式を採用した軽自動車。2輪をベースにしたエンジンと技術により31馬力の高性能を発揮。当時の軽自動車の水準を大幅に上回る性能と安価な設定により、記録的なベストセラーカーとなった。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 Honda's first front-wheel drive minicar was powered by a motorcycle-based engine. High-performance and excellent economy made it a best-seller.

☆番外編(クラシック)13年(大正2年)式.モーリス オックスフォード(U.K./Morris)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=r9vVtdVekTk] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “モーリス オックスフォードはイギリス人のための車づくりをめざしたモーリス社の創立者ウィリアム・モーリスによってつくられた小型大衆車。この車はエンジンなどの主要部品の外注により、製造コストを低く抑えて提供され続け、1913年から1923年までに約15万台生産された。また、個性的なラジエーターから「ブル・ノーズ」と呼ばれ、広く親しまれた。” ◎引用:トヨタ博物館表示 The Morris Oxford was produced by Morris Motors founder William Morris as a small car for the British public. Morris succeeded in...

64年式.フォード マスタング コンバーチブル(U.S.A/Ford)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iho2GN1vVGo?rel=0] ◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “当時のフォード副社長リー・アイアコッカによって産み出された、若者でも買える比較的値段の安いスポーティなクルマ。多くの若者たちに瞬く間に普及し、 60年代を通じて毎年50万台以上が販売される驚異的な記録も残した。初期のモデルは2700ccから始まり、7000cc/375馬力というモンスターエンジンを搭載したモデルも作られた。” ◎引用:東京MEGAWEB表示

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!