64年式.フォード マスタング コンバーチブル(U.S.A/Ford)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iho2GN1vVGo?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “当時のフォード副社長リー・アイアコッカによって産み出された、若者でも買える比較的値段の安いスポーティなクルマ。多くの若者たちに瞬く間に普及し、 60年代を通じて毎年50万台以上が販売される驚異的な記録も残した。初期のモデルは2700ccから始まり、7000cc/375馬力というモンスターエンジンを搭載したモデルも作られた。”
◎引用:東京MEGAWEB表示
80年式、ホンダ CB250RS
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=B13QNaRyssU]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “スポーツ車の原点である軽量化と高い操縦性を狙って開発されたシングルロードスポーツ。スリムな車体が特徴。イメージキャラクターはNRライダー片山敬済。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA CB250RS
This single-cylinder sports bike was lightweight and offered nimble handling. Its slim design was a major feature. Promotional photos of the machine...
ロッテコーヒーガム。
1962年から1990年迄販売されたロッテコーヒーガム。
懐かしい^^
クイズグランプリ(1970年3月〜)
『クイズグランプリ』このクイズ番組、はまってました^^
1980年まで続いたんですね〜。
扉が開いて、
問題が出てくるときって、
結構ドキドキしたなあ^^画像出典:イケてる・モノ・コト様 “『クイズグランプリ』(タイトルの英語に音訳:Quiz Grand Prix)は1970年から1980年にかけてフジテレビ系列で放送された帯のクイズ番組。放送は日曜日(後期は土曜日も)を除き毎日15分放送されていた。毎週最終日→5回置きにチャンピオン大会となっていた。『アップダウンクイズ』(毎日放送)、『クイズタイムショック』(NET→テレビ朝日)、『ベルトクイズQ&Q』(TBS)と共に、1970年代を代表する視聴者参加型クイズ番組のひとつ。”
◎出典:wikipedia
76年式 ヤマハ XT500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Z9HoHOezVB0]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“競技用エンデューロマシンTT500をベースに開発した、公道走行可能なビッグシングル・トレールモデル。オフロード車初の前傾倒立型リアサスペンションなど画期的な試みが随所に盛り込まれ、1979年から始まったパリ・ダカールラリーでも、初期の定番マシンとして活躍。シリル・スブー選手が第1回、第2回大会優勝を果たした。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
This “big single” trail model was outfitted to be street-legal and it was developed with the TT500 endurance competition machine as its base...
札幌五輪(1972年)、70m級ジャンプ(日の丸飛行隊)
ダイジェスト版
https://dailymotion.com/video/x5870sa
日本中が興奮の渦でしたね!
笠谷、金野、青地で金銀銅独占!素晴らしかった!
飛び出すところ
よく真似っこして遊びました^^“スキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)では、笠谷幸生が1位、金野昭次が2位、青地清二が3位と、日本人が冬季オリンピックでは初めて表彰台を独占した。日本は地元とあって大選手団を送り込み、冬季オリンピックの歴史上メダル獲得は、猪谷千春によるコルティナダンペッツォオリンピックアルペン回転銀メダルの1個だけだったが、ジャンプ70m級の金銀銅メダル独占という快挙に結実した。このメダル独占は、のちに日本のジャンプ陣が日の丸飛行隊と呼ばれるようになるきっかけにもなった。”
◎wikipedia戦いの模様
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gVJDabF94iE]
出典:wikipedia
グリコワンタッチカレー
昭和35年発売のグリコワンタッチカレー甘口。
辛口は追って発売。懐かしいパッケージ^^
70年式、ホンダ ドリーム CL450
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4iBLYUqSo-c]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“'67年より輸出専用に生産されていたCLシリーズの最大排気量車。DOHC2気筒エンジンはトルク重視の43PSに設定。迫力あるスタイルで注目された。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA DREAM CL450 The CL450 was first produced in 1967 for the export market and featured the largest displacement engine in the...
はだし足袋で運動会
出典:ハリ天狗の日々奮戦
小学校の運動会は、
はだし足袋!
そんな学校が多かったのではないでしょうか?
今振り返るとなんでだったんだろ?^^
でも、あの頃は、
運動会といえば、はだし足袋。
心が躍りましたね!!
出典:ハリーの日記
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
スター千一夜(1959年3月〜)
ありましたねえ〜スター千一夜
1959年3月〜1981年9月まで6417回放送とか、、
ついつい見てしまう番組でした。
物心ついた頃から、見てたので、
放送が終わった直後は何か違和感がありましたが、
もう番組終了から相当経ったんですね^^
https://dailymotion.com/video/xd3hng
ゲスト:ジュリー・アンドリュース(1977年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4mIXO72UByI]
出典:youtubeゲスト:解散前のフォーリーブス(1978年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LG5odf3b8Nc]
出典:youtube
Latest reviews
65年式、ホンダ L700
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IEOjvIMOv_0?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “DOHC4気筒2キャブレター 52馬力のエンジンをフロントに搭載、後輪駆動を採用。高速時代に対応させたホンダ初の小型商用車規格のライトバン。 ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
70年式,日産チェリー X-1(PE10)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HntS-MHn0yw]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション『後方から』
“初代チェリーは、1970年(昭和45年)に日産初のFF(フロントエンジン・フロントドライブ)モデルとしてデビュー。車名の「チェリー」は、日本らしさを訴求するため「桜」から命名されました。当時の小型車は、世界的にFR(フロントエンジン・リヤドライブ)からFF への移行が進みましたが、小さなボディサイズでも広い室内を確保できるのがその最大の理由した。エクステリアでは、個性的なアイラインウインドウ(ウエストラインからC ピラーへのライン)が特徴でした。スタンダード・セミデラックス・デラックス・GL・X-1の5グレードがあり、登場時の2ドア・4ドアセダンに加えて、1971年9月にはクーペが加わりました。このクルマは、SU ツインキャブ付きのA12型・80馬力エンジンで、670kg の軽量ボディを強力に加速させる、ホットモデルのX-1です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30