明治クリームキャラメル・ヨーグルトキャラメル製造終了

明治の『クリームキャラメル』、『ヨーグルトキャラメル』のファンだった方には大変残念な話。 なんと、2016年3月で製造中止となっていたあ。。 どうも最近お店で見かけない・ネット通販でも在庫なし続出。。だった訳ですね(◞‸◟) クリームキャラメルは昭和9年、ヨーグルトキャラメルは昭和41年販売開始でしたので、 クリームキャラメルが82年、ヨーグルトキャラメルが50年のロングセラーだったわけですが、 先に発表されていたサイコロキャラメル同様姿を消してしまいました。 これで明治製菓(現在は株式会社明治)完全にキャラメルの製造から撤退するとのこと。。ただ、もともと、明治のキャラメルの製造は、 株式会社明治の100%出資の子会社、北海道の道南食品株式会社で製造されていたらしく、 サイコロキャラメルに関してはしては、そちらで “北海道サイコロキャラメル”として販売されているようです。 北海道サイコロキャラメル

69年式、BMW R50/5(Germany/BMW)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=92a1VGaVojk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “第一次世界大戦後、二輪車の生産をスタートさせたBMWの「5シリーズ」500ccモデル。サスペンションの改良や軽量化により走行性能が向上した。” ◎引用:ホンダコレクションホール

鯛のあられ

ああ、鯛のあられ、まだ普通にある^ ^

77年式、日産 フェアレディZ-L S31

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1T2xlqRLmAI?rel=0] ◎出典: 旧車パラダイス “初代フェアレディZ(S30型)は、オープンボディの先代「フェアレディ」に替わり、1969年(昭和44年)に誕生しました。エンジンは直列6気筒、SUツインキャブレターを装備したOHCのL20型と、ソレックスツインチョークキャブレターを3基搭載したDOHCのS20型がありました(S20型は1973年に廃止)。1976年(昭和51年)1月には、昭和51年排出ガス規制に対応するため、L20型エンジンはSUツインキャブレターを電子制御式燃料噴射装置に改良したL20E型に変更され、型式もS31型となりました。このクルマは、1977年式のS31型Z-Lです。Z-Lは、S30型系に設定されたグレード名で、装備を充実させた上級グレードです。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

60年式、日産 セドリック 30型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DiMqF1tBa-4?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館“オースチンの優れた技術を完全に吸収し、エンジン、シャーシー、ボディ等すべてが新しく設計された。縦4灯のヘッドランプが特徴的。車名は小説、「小公子」の主人公から。” ◎引用:トヨタ博物館表示

54年式、ホンダ R125

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tmYM6OtclhI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“国産車として初めて海外に遠征した、E型エンジン搭載レーサー。ブラジル・サンパウロ市400年祭国際オートレースで完走。(インテルラゴス13位 No.136 大村美樹雄)” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA R125 This racer equipped with an E-type engine was the first domestically produced machine to compete overseas. It completed the Sao...

夏木マリ

歌手としての夏木マリさんを初めて見てから、ずっと憧れてました。 『絹の靴下』、『お手やわらかに』あたりは、ときめきながら見てましたねー^^ 80年代に入ってからのテレビ番組『毎度おさわがせします』や、 最近では『千と千尋の神隠し』の「湯婆婆」の声優が強く印象に残ってます。。 お手やわらかに(1974年) https://dailymotion.com/video/x5hvhbz 出典:dailymotionとってもかっこいい、近影の動画! [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ljv9VOAIliI] 出典:youtube

☆番外編(クラシック)13年(大正2年)プジョー ベベ(France/Peugeot)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CGV60wBNWCU]◎撮影場所 トヨタ博物館“フランスのプジョーも早くから大衆向けの小型車の開発に努め、1905年、年間400台も販売された画期的な大衆車、最初のベベを完成させていた。そのコンセプトにもとづいて1913年、エットーレ・ブガッティが設計したのがこのプジョー・ベベということになる。ユニークな機構や当時としては小さなエンジンを備えたミニマムなオープン2座はフランスの大衆に自動車の楽しさと便利さを教えたことはいうまでもない。1916年までに3,000台以上も生産されたのである。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Peugeot Bebe From its early days, Peugeot had been keen on developing small cars for the French public. In 1905, the carmaker completed the...

69年式、BMW R50/5(Germany/BMW)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=92a1VGaVojk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “第一次世界大戦後、二輪車の生産をスタートさせたBMWの「5シリーズ」500ccモデル。サスペンションの改良や軽量化により走行性能が向上した。” ◎引用:ホンダコレクションホール
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

映画 ベンハー(日本公開1960年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4hrbRDAOF4k] 出典:youtube初めて見た子供の頃、壮大なスケールと、あまりにも残酷なシーン、辛いシーン、人はこういう歴史を経てきたのかあと、痛みや、感動や、チャールトンヘストンってすげーとか、なんやら入り混じった複雑な思いを抱きながら、ど迫力のスクリーンを見ていたあのときの自分が思い出されます^^ アカデミー賞の史上最多受賞作品ストーリー “紀元26年のエルサレム。イエス・キリストが厩で生誕して20数年後、イスラエルの王族の血を引く貴族ジュダ=ベン・ハー(チャールトン・ヘストン)は幼なじみのメッサラ(スティーヴン・ボイド)がローマ帝国司令官として任地エルサレムに戻ってきて、二人は再会を喜びあうが、やがて支配者側のメッサラと被支配者側のベン・ハーとで意見が分かれ、二人の間には亀裂が走る。 その頃新しい総督を迎えてローマ軍が行進しているさなかに、ベン・ハーの屋敷の瓦が崩落して新総督が重傷を負い、司令官メッサラはベン・ハーに総督暗殺を謀ったとして逮捕し、奴隷の身分に落として漕手刑(ガレー船の漕ぎ手とする極めて重い刑罰)を言い渡す。ベン・ハ―の母ミリアム (マーサ・スコット)と妹ティルザ (キャシー・オドネル) は牢に入れられて家族は離散する。そして囚人としてガレー船に送られる道中、ベン・ハーは乾きに苦しめられ倒れるが、その時一人の男に水を飲ませてもらい、不思議なことに力を得て窮地を脱する。 ガレー船でベン・ハーは漕手として3年間を過ごすが、メッサラへの恨みが彼の全身を貫いていた。そしてたまたまマケドニア艦隊との海戦で沈没する旗艦から総司令官アリウス(ジャック・ホーキンス)を救出するという殊勲を上げ、漕手刑を赦免されてアリウスの養子となり、ローマの市民権を得て二輪戦車競走の騎手として注目されるまでになる。しかしエルサレムの母と妹の安否が分からず、ベン・ハーはアリウスのもとを去ってエルサレムに向かう。この時に救世主が現れたとして探し歩く老人を知り、また途中で族長イルデリム(ヒュー・グリフィス)と知り合い、彼の助力を得ながらエルサレムに実母と妹を探しに戻った。 しかしもとの邸宅に戻ると家臣だったサイモニデス(サム・ジャッフェ)とその娘エスター(ハイヤ・ハラリート)がいたが、父サイモニデスはベン・ハーの逮捕の折りに投獄され拷問を受けて半身不随の身体にされていた。そしてエスターから母も妹も亡くなったと聞かされて復讐の鬼となった。だが実はエスターは母と妹が生きていることを知っていた。ベン・ハーがローマで貴族となった知らせを聞いたエルサレムの役人が牢の奥深くに閉じ込められた母と妹を突然出獄させたのだが、この時二人ともライ病に罹り、病人だけの隔離場所である洞穴に行くとエスターに伝えて息子には死んだと言うように嘆願されていた。エスターはその後も隔離場所に食事を運び二人を援助していた。この時エスターは心の拠り所を噂で聴いたイエスに委ねていた。 そうとは知らないベン・ハーは、仇敵メッサラと二輪戦車競走で相まみえ、族長イルデリムが集めて入念に調教した優秀な4頭の馬を操って円形競争場で激しい争いをメッサラと繰り広げた。そしてメッサラとの死闘を制したベン・ハーだったが、その直後に瀕死で虫の息のメッサラから母と妹がライ病に侵されながらも生きていることを知る。そして密かにエスターの後を追って洞穴で生きながらえる母と妹に再会した。ベン・ハーは家族や親友を不幸にしたローマを憎み、ローマの市民権を放棄する。悩むベン・ハーにエスターは救世主と言われるようになったイエスの話をするがいっこうに聞く耳を持たない。やがてイエスが裁判にかけられて磔にされるという話を聞いて、すがる思いで母と妹を連れて街に繰り出すが十字架を背負ったイエスを見て、あの時に水を恵み自分を救ってくれた人であったことにベン・ハーは愕然とする。母と妹を帰らせてベン・ハーは後を追いかけ、そして倒れたイエスに今度は自ら水を飲ませたが役人に蹴られ、やがてゴルゴダの丘でイエスは磔の刑に処せられた。その直後に俄かに天から雷雨と大風が舞い、イエスの流した血が大地を流れていった。 絶望したベン・ハーは重い心で邸宅に戻った。しかしエスターは微笑みながら彼を迎えた。ふと上を見上げると母と妹が元の姿に戻っていた。あの雷雨の中で洞穴に退避した母と妹は急な激痛の後に病が癒えていたのだった。信じられないベン・ハーは母と妹を抱きしめながら喜びを分かち合った。” ◎引用:wikipedia

Latest reviews

ひみつのアッコちゃん(1969年1月〜)

テクマクマヤコン、、でしたね^^ 魔法使いサリー同様、男の子も夢中になりました。魔法、魔女、変身、不思議な力にみんな憧れてましたねー。このひみつのアッコちゃん、その後も人気、1988年に第2作が、1998年に第3作が放映され、ただのリメイク版ではなく、時代背景に合わせて、キャラクターの設定が大幅に変更されているとのこと。オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=KykhC2-WP7s] 出典:youtube エンディング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=5kcZ3n_GMws]出典:youtube  “なんでも望むものに変身できる魔法のコンパクトを鏡の精からもらった少女・アッコちゃんが、コンパクトの力を使って変身して、人助けをするコメディ。女の子が憧れの職業に変身するという、変身願望を満たす要素は後の魔法少女もののスタンダードとなり、大きな影響を残した。同時に、「ごく普通の人間の少女が、異世界の存在から魔法の力を与えられ変身能力を得る」という、後のぴえろ魔法少女シリーズに連なる設定の元祖的作品ともなった。” ◎引用:wikipediaこの中島製作所が製造販売した、ペンダント。爆発的に売れてました^^

地上最強の美女バイオニック・ジェミー(1977年1月〜)

『地上最強の美女バイオニック・ジェミー』。アメリカのテレビ番組で、日曜日の夜遅く、主演のリンゼイ・ワグナーさんが好きで、けっこうはまって見てました。日本では日本テレビ系で、第1・第2シーズンが 1977年1月〜10月、第3シーズンが1978年3月〜8月にかけて放送されました。懐かしい、また見てみたい^^◎オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=3VVTEfdhYQE] 出典:youtube“元プロテニスプレイヤーのジェミー・ソマーズは、スカイダイビング中の事故により瀕死の重傷を負う。婚約者であるスティーブ・オースティン大佐(600万ドルの男)は、科学情報局(OSI)に頼み込み、彼女に自分と同じバイオニック移植手術を施させた。 両足、右腕、右耳をサイボーグ化された彼女は生命の危機からは脱したものの、移植の拒絶反応から、スティーブのことを含めて全ての記憶を失ってしまう。しかし彼女は、自分を救ったOSIのためにバイオニック・パワーを使った諜報活動を志願するのだった。” ◎引用:wikipedia

ジュースの6本入りカートン

うーん、瓶ジュースを6本まとめてくれるカートンありましたね〜。 お店で買って、これに入れて帰るとき、 なんだかいい感じだったこと覚えてます。 このカートンは1968年頃のものです。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!