73年式、三菱パジェロ Ⅰ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=A0GLKIB55eg]◎撮影場所 三菱オートギャラリー “第20回東京モーターショー出品車。ジープのJ52をベースに、ジープの持つ軍用車のイメージを取り去り、バギー的要素を入れた新しいレジャーカーへイメージチェンジすることを狙って作られた車です。こえがパジェロの原点となった車です。その後、1979年の第23回東京モーターショーに『パジェロⅡ』を出品し、1982年5月の新型パジェロ発売へとつながります。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

78年式、ヤマハ SR500

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q3qVGhuNV6A]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1978年春に発売された「SR500」は、4ストローク・エンデューロモデル。XT500のノウハウをオンロードに応召したモデル。軽量・スリム・コンパクトな車体、時代を経ても変わらないスタイリング、ビッグシングルならではの強大なトルクとダイナミックな加速感が特徴。強大車のSR400とともに、他社の追随を許さない独自の世界を構築した。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示 The SR500 was a model that brought the know-how of the 4-stroke enduro model XT500 to an on-road sport model. Its lightweight, slim...

カルビーポテトチップスのCM 《藤谷美和子》(1977年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=k_tiFTEHJzY] 出典:youtube 藤谷美和子さんのこの時の「100円で〜」 が、たまらなく可愛かった。 なんともいえない魅力だったなあ〜^^

☆番外編(クラシック)45年(昭和20年)式.MG TC(U.K./MG)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=aqXjNIdXT48?rel=0]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“1945年に戦前のTBとほぼ同じ型で発売された戦後のMG最初のモデル。1949年までに約1万台が生産され、ヨーロッパに進駐したアメリカ兵によって多くがアメリカへ持ち帰られアメリカでのMGの名を一気に高めたと言われている。わずか1250ccという小排気量ながら、小さな車体、軽い車重、短いホイールベースなどにより軽快な操縦性を示すスポーツカー。” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

53年式、シトロエン 2CV タイプA(France/Citroen)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5CCojSmvQtY]◎撮影場所 トヨタ博物館“1948年パリサロンで発表されるも、当時はあまりにも奇妙なスタイルに嘲笑を浴び「醜いアヒルの子」と揶揄された。しかし「荒れた農道を走行しても籠の中の卵が割れることなく走れる快適な乗り心地」など、あらゆる面で合理的な設計が市場のニーズで合致しフランスのみならず世界中で親しまれた。1948年から1990年までの42年間、大きなモデルチェンジなしに約387万台生産された世界屈指のベストセラー車、ロングセラー車。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Citroen 2CV Type A This vehicle was first introduced at the 1948 Paris Motor Show(Salon de l'Automobile) and its somewhat strange styling earned...

金メダルへのターン(1970年7月〜)

この番組は好きでしたねー。もう絶対に欠かさずにみてました。ありえないターンが続々登場しますが、その撮り方が面白かった。それにしても流行りました、とびうおターン。ロケットターン。渦巻きターン。私もそうでしたが、プールで真似しましたって方、とてつもなくいるでしょうね(笑)。御園、渦巻きターン、日向、ロケットターン、鮎子の背面とびうおターンのシーン https://dailymotion.com/video/x5cijt5 出典:dailymotion主題歌 https://dailymotion.com/video/x4qlrnf 出典:dailymotion“豊島区の東京スイミングセンターを舞台にした作品(ドラマ本編においては「中央スイミングセンター」となっていた)。空中を飛んで全ての選手を追い越す「飛び魚ターン」や、渦を起こして両脇の選手を妨害する「渦巻きターン」などの荒唐無稽な技が多数登場した。” ◎引用:wikipedia(漫画版) 69年〜70年、週刊少女フレンドでも連載され、 コミック本も講談社KCコミックスから全4巻で出版されたようです。

折りたたみ木琴

忍者部隊月光(1964年1月〜)

64年1月〜66年10月まで放映されてました。 アルマイトの弁当箱は、忍者部隊月光だったなあ^^ 現代に刀と手裏剣を使って戦う様が、なんともカッコよくって。。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=teYxJMKXO5I] 出典:youtube

64年式、グロリアスーパー6

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sIXu-JBAA1I?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1959(昭和34)年にデビューした初代グロリア(BLSI型)は、スカイライン(ALSI型)とボディを共用した兄弟車でした。グロリアはその後1962年9月のフルモデルチェンジで2代目(S40型)に移行します。翌1963(昭和38)年には、2000ccクラスとして国産初の6気筒SOHCエンジンを搭載した「スーパー6」を追加。ネーミングどおりの直列6気筒「G7型」1988ccエンジンは、国産初の100馬力オーバーとなる105馬力を発生しました。モータースポーツでも活躍し、1964年(昭和39年)に行われた第2回日本GP(T-?レース)では1位(39号車:大石秀夫)、2位(38号車:杉田幸朗)とワンツーフィニッシュを決めました。このクルマは優勝した39号車の実車です。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Prince Gloria Super 6 (1964) The first-generation Gloria (BLSIP) used the same body as the Skyline. In September 1962, it received a full model...

トムとジェリー(日本でのTV放送1964年5月〜)

トムとジェリー、大好き!^^ 世代を超えて、現在でも愛されてますね! アメリカでのテレビ放送のスタートが1941年。 そしてかなり断続的ではありますが、現在も新作が制作されてますので、物凄い長寿アニメです! 単純な追いかけごっこが基本のストーリー、でも全く飽きさせないところが凄いですね!Episode 47(1950年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=9UL-h7k6HgA] 出典:youtubeEpisode 60(1951年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=5GmvUZlKWGM] 出典:youtubeEpisode 87(1953年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=zhAYXAQxQlk] 出典:youtube
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

足踏みミシン

出典:アンティークミシン修理士の工房 販売部 様 母親の使ってない時、 幼き私の格好の遊び場だった^^ 特に足踏み部分に乗って遊んだり、 中に収納されているミシンをセッテイングしたり、 なんかいろんな部分を カチャカチャやって 飽きずにずーっと遊んでた^^ ミシン - Wikipedia

65年式、ヤマハ YM1

Latest reviews

サントリー生 CM(すごい男の歌・柳ジョージ)1987年

https://dailymotion.com/video/x5blj50 出典:dailymotion ああ、このサントリー生のCM。柳ジョージさんの歌がよかったですねー! 椎名誠さんもダンディ。このバックに流れる『すごい男の歌』もすごくマッチしてました! この歌は、シングルでは『三好鉄生』さんの歌唱のものが販売されて、オリジナルの柳さんバージョンは、シングルでは販売されなかったようですね^^

55年式、トヨペット クラウン デラックス

  [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Mea517EU-2c]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“他社が欧米自動車メーカーとの技術提携を行うなか、トヨタ自動車が1955年に発売した純国産の本格的乗用車。当時の国産乗用車はトラック用シャーシに乗用車ボディを架装した営業向け(タクシー用)がほとんどでしたが、クラウンは乗り心地に優れた前輪駆動縣架を採用するなど、当初から自家用車を想定して開発されました。展示車は装備を充実したデラックスタイプで、国産車がデラックス化へ向かう契機となりました。” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

ストップウォッチ

ストップウォッチは、70年代まではアナログでした!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!