パフパフラッパ

ああ、自転車に付けるの流行りましたよね! パフパフ パフパフって やってましたあ。 いま考えたらダサいかな?^^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=m7RFI6mhEVk] 出典:youtube

兼高かおる世界の旅(1959年12月〜1990年9月)

日曜日の朝、この番組を見ることが習慣でしたー。 30年間も放映された番組でした。 兼高かおるさん、今でもずっと動いてらっしゃるのかなあ? ジャーナリストとして、アクティブでとても美しい方でしたよね〜。 女性として世界で初めて南極点に到達したことでも有名な方でした!“ジャーナリストの兼高かおるがディレクター、プロデューサー、レポーター、ナレーター、そして時にはカメラマンすべてを兼ね、世界各地160か国を取材した映像を放送していた。 放送開始当初のタイトルは『兼高かおる世界飛び歩き』( - とびあるき)だったが、1960年6月19日放送分をもって一旦中断し、同年9月20日放送分から放送を再開し、『兼高かおる世界の旅』に改題した。放送回数は『世界飛び歩き』を含めて、1586回。全行程は721万kmであり、地球を180周した計算になる。 単に映像を放映するだけではなく、ナレーションとして、兼高が芥川隆行に旅行の状況を語る。ただし『世界飛び歩き』時代は、芥川でなく別のTBSアナウンサーが、紹介する国の概要などをナレーションするなどその都度間に入り、それとは別に、兼高は旅先であったことなどの詳細をナレーションするという形で番組は進行していった。ちなみに、兼高のナレーション参加は番組開始当初から一貫して行われていた。「世界の旅」に鞍替えしてからも同様の構成で、特に変更は無かった。しかし、途中から落合と簡単な会話をしつつ番組が進行するという形に変化していった。そして、(再放送等で確認できる限りにおいて)42回目ごろには担当が芥川に変わり、両者の会話も非常に活発になって兼高自身も生き生きと語るようになり、この形式が、番組終了まで続いた。” ◎引用:wikipedia

荒野の少年イサム(1973年4月〜)

『荒野の少年イサム』。71年から “少年ジャンプ”の連載が始まり、74年まで続いた人気漫画でした!アニメはぐっと遅れて73年春から始まりましたが、テレビアニメも骨のある内容で面白かったですね!オープニング&エンディング https://dailymotion.com/video/xd1h0w 第1話(燃えろ! サンボーイ) https://dailymotion.com/video/x5javxr 出典:dailymotion (ストーリー) 舞台は西部開拓時代のアメリカ。生後間もなく父親と生き別れた日本人少年イサムは、心やさしい鉱夫たちの暮らすロッテンキャンプで希望の象徴として育てられていましたが、大洪水で街は壊滅し、イサムは濁流に流さました。そのイサムを拾ったのは極悪人ウインゲート一家でした。人を殺し金を奪う極悪人から教えを受けたイサムは天才ガンマンに成長しますが、その心根に宿る正義の輝きは決して悪に染まることはありませんでした…。 荒野の少年イサム DVD BOX73年から74年にかけてTV放映された子ども向けアニメーション「荒野のイサム」のBOX。大西部の荒野で幼くして母に先立たれ、父親ともはぐれてしまったイサムは、正義と悪の銃の違いを理解しながら一人前のガンマンへと成長していく。全52話を収録。

65年式、プリンス スカイライン 1500 デラックス

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=haoYxoXddZA?rel=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “スカイラインは名実ともに国産車を代表する乗用車のひとつです。その2代目(S50型)が発売されたのは、1963年(昭和38年)11月でした。初代の米国風フルサイズセダンから打って変わり、ライバルのひしめく1.5ℓクラスの小型ファミリーセダンとして生まれ変わりました。先進的なモノコックボディの採用のほか、当時としては画期的なメンテナンスフリー化を実現した意欲作でした。メンテナンスフリーとなった1.5ℓ直列4気筒OHV・70馬力エンジンは「封印エンジン」として4万㎞または2年間の保証がついていました。シャシーも同様に、定期的な注油のいらない「ノングリースアップ」が訴求されて話題になりました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

西城正三

プロボクサーの “西城正三”さん、かっこよかったなー。強いし! プロボクシングは現在も変わらぬ人気ですが、特に60年代はプロボクシングに対する関心が高かった気がします。大人気でしたね!プロレス中継もしっかりテレビ番組に組まれ、子供にも格闘系のテレビ番組は人気がありました。そんな中、突然現れたヒーロー、それが “西城正三”さんでした!日本人として初めて海外で世界戦を制し、無名の新人が一夜明けたら世界王者になっていたという出来事からシンデレラ・ボーイと呼ばれましたねー!70年代にはキックボクシングにも参戦していた事を覚えてます!それにしても、60年代を超え、70年代初頭には、大場政夫、沼田義明、小林弘、柴田国明、そしてこの “西城正三”と、世界チャンピオンが同時に5人存在してたんですよねー!凄い! https://dailymotion.com/video/x5iij68 出典:dailymotion1968年9月27日、WBA世界フェザー級王座への挑戦者として、王者ラウル・ロハスと対戦し、タイトル奪取した時の映像(ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム特設リング)

69年式、フェアレディZ432

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZY12QM3vkvw?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“フェアレディZの初代モデル・S30型は、1969年(昭和44年)10月に発表、11月に発売され、日本だけでなく、北米市場を中心に世界規模の大ヒット車となりました。日産の世界的なイメージリーダーとして9年間に及んで生産され、グローバル販売52万台という、単一型式のスポーツカーでは未曽有の大記録を樹立しています。 このクルマは、3代目スカイライン2000GT-R(PGC10型)と同じ直列6気筒・4バルブDOHC・160psの「S20型」エンジンを搭載した高性能モデル「Z432」です。車名の432とは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」から取ったネーミングであり、S20型エンジンの構成に由来します。当時の価格もベーシックな「Z」のほぼ2倍に相当する185万円で、フラッグシップモデルらしくLSD(リミテッド・スリップ・デフ)や贅沢なマグネシウム製ホイールまでも標準装備でした。競技用ベース車両として徹底的に軽量化を図ったスパルタンな「432R」もありました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

不二家ミルキーチョコ

1967年発売、不二家ミルキーチョコ。 現在もあるようですが、当時のパッケージが懐かしい^^

幻の名車、62年式、日野コンテッサ900 スプリント

幻の名車、62年式、日野コンテッサ900 スプリント。 欧州販売用に生産、しかし諸事情により断念。市販されず。超美しい! [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Lkny2O90vrA] ◎撮影場所 日野オートプラザ “小柄なボディでスポーティな性格を持つコンテッサ900に注目したイタリアのジョバンニ・ミケロッティが、同車をベースとしたスポーツ車の製作を申し入れ、日野がエンジン、足廻り部品などを提供してこの試作車が製作された。世界各地の国際モーターショー並びに第10回全日本自動車ショーではデザインの美しさから注目を集めた。” ◎引用:日野オートプラザ表示

ロッテオレンジガム

もうこの包み紙くらいしか見つかりませんでした。 ロッテオレンジガム、幼き頃の淡い思い出^^ 出典:糸巻きパレットガーデン 様
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

64年式、ホンダS500

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=k633HBcVdz8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ホンダ初の市販乗用車。DOHC・4キャブレターエンジン搭載。ホンダはこのスポーツカーで四輪車メーカーに参入。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA S500 This sports car was powered by a 4-cylinder, DOHC, 4-carburetor engine and featuring chain rear-wheel drive. It marked Honda's first venture into...

83年式、ホンダ TLR200

Latest reviews

映画 人間の証明(1977年)

テレビCMもやってましたので、 凄く話題になった映画ですね! そしてジョー山中が歌うテーマ曲が良かった。 そして流行りました。 あれから約40年。 もう一度シアターで見てみたい。 https://www.youtube.com/watch?v=j8uklD3_ywA 出典:youtube satamikoR 様 人間の証明 - Wikipedia

エポック社 パーフェクトボウリング(1971年)

もうボウリングブームまっただ中でしたから、時間さえあれば、このゲームって子多かったなあ。私の場合は従兄弟が持っていて、泊まり行った時は、このボウリングゲームに明け暮れていました^^子供の目から見たら、レーンも長く、臨場感ありましたね〜^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MUOEUlSoIKo]出典:youtube 三田楽園 様1972年のエポック社の広告。topにあるのは、71年に発売された、パーフェクトボウリング。そして72年に発売されたパーフェクション。あはは、あったなあ^^

ハクション大魔王(1969年10月〜)

「アラビン・ドビン・ハゲチャビン」^^ 楽しいアニメでしたねー!ランプや壺から魔法使いが現れるストーリーは、子供の心にとてもフィットします。このハクション大魔王も大人気でしたね^^とにかくギャグ満載でした![youtube https://www.youtube.com/watch?v=n1FIUDXrnOg] 出典:youtube TatsunokoChannelストーリー “小学生のカンちゃんは、ある日、自宅の屋根裏で魔法の壺を見つける。その壺はくしゃみをするとハクション大魔王という魔法使いが飛び出し、呼び出した者の願いをなんでも叶えるというのだった。しかし、魔王はとんでもなくドジで何をやっても失敗ばかり。更にあくびをすると壺から飛び出す、イタズラ好きな魔王の娘アクビまで加わり、町中で珍騒動を巻き起こす。” ◎引用:TatsunokoChannel 表示

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!