ウメ星デンカ(1969年4月〜)

ウメ星デンカがやってきた♪ とんがりあたまに。。。よく歌ってました。内容は、故郷の『ウメ星』の爆発で、地球に逃れてきたウメ星国の王室一家が、地球の平凡な一家に居候するというギャグ漫画でした。短い期間の放映でしたが、ギャグ入ってて楽しんだアニメの一つです^^ 第01回 「ウメ星デンカがこんにちわの巻/ウメ星きねん日の巻」 https://dailymotion.com/video/x5b99rn 第03回 「デンカくんは強いぞの巻/デンカもはたらくよの巻」 https://dailymotion.com/video/x5b99rq 第04回 「ハイキングはたのしいなの巻/王さまガードマンの巻」 https://dailymotion.com/video/x5b99rr 第05回 「ベニショーガでござるの巻(映像のみ)/ウメ星大せんそうの巻」 https://dailymotion.com/video/x5b99rs

55年式、フジキャビン 5A型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-e8N4DNQKOs]◎撮影場所 トヨタ博物館“フライングフェザーと同じ設計者(富谷龍一氏)により、富士自動車(当時、日産自動車系のエンジンメーカー)は当時としては画期的なFRPのフルモノコック構造の3輪キャビンスクーターを送り出した。空冷単気筒2サイクルエンジンを備えたボディは、わずか130kgで最高速度は時速60km。限られたスペースを生かした室内や空力的なボディデザインなど革命的な試みではあったが、FRPの製作技術がこれに伴わず、わずか85台製作されただけであった。” ◎引用:トヨタ博物館 The Fujicabin was designed by Ryuichi Tomiya, who also designed the Flying Feather. Manufactured by Nissan-affiliated engine maker Fuji Jidosha, the Fujicabin was...

Sweet Agnes(高中正義)1977年

夏になると、 だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります! とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、 あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus] 出典:youtube

79年式、スズキ エポ(EPO)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2uEtFmKgIgo]◎撮影場所 スズキ歴史館“RG50エンジンを搭載。パワーリードバルブ採用。ミッションは小さなレジャーバイクながら5段式を採用。シルバー塗装のメインパイプをシートレールと兼用させたユニークな形状のクレードルフレームを採用。サイドトランク、バンパーなどの豊富なオプションを設定しました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

63年式、トヨペット クラウン RS41

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dK1XohjfSBI]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “初代のRS型クラウンで日本の高級車市場を開拓したトヨタが、1962年に発表したのが2代目クラウン。4灯式のヘッドライトやスマートなスタイルは、それまでの古くさいアメリカ車のものまねから脱皮した日本独自の洗練されたデザインとして高く評価された。高速走行性能も大きく改善され、最高速度は当時トップクラスの時速140キロを誇った。” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

Music Life(ミュージックライフ)

ミュージックライフは、 シンコー・ミュージック(創刊当時は新興音楽出版社)が編集・発行した音楽雑誌で、 1951年にスタートし、1998年12月で休刊。 私の場合は、通ってたスタジオが定期購読していたので、毎号隅々まで見てました。 1975年〜78年のミュージックライフは全部読んだなあ^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=s33uI07atnc]

南州太郎

タイムボカン(1975年10月〜)

  番組のスタートは管理者が中3の時でした、 全体がギャグ一色だったので、 受験勉強の合間に、ぼーっとするのによかったなあ^^ 主人公の丹平と淳子より、 マージョ様と、グロッキーとワルサーの記憶の方が強いかな? マージョ様好きだった^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jONPCA8tHWE] 出典:youtube TatsunokoChannel“木江田博士はカブトムシ型タイムマシン「タイムボカン」の試運転に出かけたが、行方不明となってしまう。帰ってきたのはオウムのペラ助と世界最高級の宝石「ダイナモンド」だった。木江田博士の孫娘・淳子と博士の助手の丹平はコンビを組み、どこかの時代に消えてしまった博士をタイムトラベルしながら探すが、ダイナモンドを狙う悪玉トリオがその道中で邪魔をする。 その後、木江田博士は現代に帰還し丹平たちと再会する(第27話)。それ以降は、悪玉トリオのダイナモンド入手の阻止や、ペラ助の故郷探しなどの旅をする。” ◎引用:wikipedia

62年式、三菱 コルト 600

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sd9JReQyTeQ?rel=0]◎出典: 旧車パラダイス “『コルト600』は『コルト』の名を冠した最初の車で、1962年(昭和37年)6月に発売しました。『三菱500スーパーデラックス』が、マカオ・グランプリレースで優勝を飾るなど、専門家からはその性能が高く評価されていましたが、各社から多彩な軽自動車が出始め、税法上などで有利な軽自動車に人気が集まっていました。この状況を打破するため、『三菱500スーパーデラックス』のシンプルすぎるといわれたスタイルと装備を一新。ボディの前半分と後端の外形を細長く、やや尖ったスタイルに変更するとともに、インテリアをリファイン。モノコックボディ、リヤエンジン、リヤドライブは継承しながら、コラムシフト、ベンチシート、拡大されたトランクルームなどにより商品力を向上させました。このクルマも、1963年マレーシア・グランプリレース(600cc以下)でライバルを抑えて1位から3位まで独占する快挙を遂げ、高性能ぶりをアピール。1964年5月までに約10,000台が生産され、三菱自動車の発展の原動力となりました。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

82年式、ホンダ モトラ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QmEnH5gcKl4?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “RV時代を先取り、ヘビー・デューティイメージのモーター・トラック。 前後に大型キャリアを装備、カブ系エンジンは副変速機付で、23度の登坂力を誇った。” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA MOTRA With its heavy duty image, this motor truck (MOTRA) was a forerunner of today's recreactional vehicles. Powered by a cub-series engine...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

51年式、ポルシェ 356 クーペ(Germany/Porsche)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wJO7R9IrK4M?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館  “ポルシェ社を創業したフェルディナント・ポルシェ博士の息子、フェリー・ポルシェが設計した、高性能・実用的な小型スポーツカー。 フォルクスワーゲンと同じ駆動方式(RR)がとられ、コストダウンの観点や部品調達の容易さから、エンジン、サスペンションなどの部品もフォルクスワーゲンの物をベースとしている。 RRの駆動方式は、1964年に登場したポルシェ911に受け継がれている。” ◎引用:トヨタ博物館表示

Latest reviews

映画 メリー・ポピンズ(1965年日本公開)

チムチムニー、チムチムニー♪ あの頃どこからともなく、よく聞こえてました。 映画を見てなかった私には何のことやら理解できませんでしたが..^^ 数年後リバイバルで見て、素敵なミュージカル映画に、 とても心躍ったことを思えています。 さらに、日本語吹き替えで、テレビのロードショーにも何度か登場し、 欠かさず見てましたね〜^^ メリー・ポピンズ役のジュリー・アンドリュースも、次のミュージカル、 サウンド・オブ・ミュージックと立て続けに(リバイバルでしたが)魅了されて、大ファンになりました。 メリー・ポピンズ大好きな映画です^^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=fuWf9fP-A-U] 出典:youtube freedogshampoo 様 メリー・ポピンズ - Wikipedia

85年式、日産 パルサー エクサ コンバーチブル(100台限定販売)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nSo0FWiR_jE?rel=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“パルサーエクサは1982年(昭和57年)から4年間製造された、パルサーのクーペモデルです。リトラクタブルヘッドライトを採用した個性的なエクステリアは、セダンとは一線を画するものでした。このスタイリッシュなクーペボディが人気となり、また1500㏄のコンパクトなスポーティモデルとしてワンメイクレースでも大活躍しました。パルサーエクサコンバーチブルは、1985年(昭和60年)に登場した、日産チェリー系販売会社創立15周年記念特別仕様車で、全国で100台限りの限定販売となりました。5速フロアシフト車をベースにしたオープンモデルで、耐候・耐水性に優れた専用のクロス地を採用したソフトトップには同時に有機ガラス(ポリカーボネート系)を採用、良好な後方視界を確保できるものとして話題となりました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 This limited edition model, designed to commemorate the 15th anniversary of Nissan Cherry dealerships, was launched in May 1985. Just 100...

59年式、ホンダ RC160

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IQ9yZBkW6fM] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ホンダ初のDOHCフォア。'59年浅間で開催の第3回全日本オートバイ耐久レースに5台が初出場。他を圧倒する走りで上位を独占した。(優勝車 No.163 島崎貞夫)” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA RC160 Honda's first DOHC Four. Five were entered in the 1959 All-Japan Motorcycle Endurance Race held at Mt. Asama, where they...

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!