video

キューティーハニー(1973年10月〜)

刺激的なアニメでしたね! 如月ハニー。可愛くって、少しエロくて、カッコよくって! 中学になって、忙しい中、見てました! それにしても、『ハレンチ学園』、『あばしり一家』と永井豪さんの作品は、子供には強い刺激だった^^オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=SPGQ6m5eBlI] 出典:youtube“ミッションスクールに通う女子高生・如月ハニーは、 如月博士が作ったアンドロイド。 彼女は体内に装着されている空中元素固定装置の力で、 女戦士キューティーハニーに変身し、 空中元素固定装置を奪おうとする世界規模の犯罪組織パンサークローと戦う。” ◉引用:wikipedia

8ミリ

ありましたね!8ミリ。 我が家にはなかったけれど、 子供の頃習ってた水泳時に、 泳ぎを撮影してもらって、映写会したなあ^^ https://dailymotion.com/video/x5eizrq 出典:dailymotion

英文タイプライター

タイプライターは、とても重要な役目を担ってましたねー。 だって、タイピスト (typist) って職業があったくらいですから! J・J・J・J・J・・って練習した記憶あります^^ オリベッティ、ブラザー、シルバー、オリンピア・・メーカーもたくさんありました! [youtube https://www.youtube.com/watch?v=PrN3YZQWJX8] 出典:youtube

グリコの懸賞/せっかちくん・オトボケくん(1967年)

出典:NEVERまとめ グリコの懸賞のこれ、 もう、これ超憧れました。 もうどうしても欲しくって、 小遣い貯めては、アーモンドキャラメル買ってました。 でも、ハードル高すぎて、 クリアできず。 周りにも持ってる子いなかったなあ。。。 これ当時の広告/応募要項 出典:NEVERまとめ

淀川長治

幼いころのイメージは、 洋画と、サヨナラ、サヨナラのおじさんはセットだった^^ wikipedia見ると、 “1966年(昭和41年)から始まった同局の長寿番組『日曜洋画劇場』 (当初は『土曜洋画劇場』)の解説者として、番組開始から死の前日までの32年間、出演し続けた。” とある。 死の前日まで出演し続けた、 うーん、凄い! 下の動画の中に、その死の前日収録の 画像があります。ご覧ください! 淀川長治さん、1998年11月(89歳)没。 https://www.youtube.com/watch?v=zIAouvddCQg 出典:youtube

エポック社 パーフェクトボウリング(1971年)

もうボウリングブームまっただ中でしたから、時間さえあれば、このゲームって子多かったなあ。私の場合は従兄弟が持っていて、泊まり行った時は、このボウリングゲームに明け暮れていました^^子供の目から見たら、レーンも長く、臨場感ありましたね〜^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MUOEUlSoIKo]出典:youtube 三田楽園 様1972年のエポック社の広告。topにあるのは、71年に発売された、パーフェクトボウリング。そして72年に発売されたパーフェクション。あはは、あったなあ^^

模型飛行機

鯛のあられ

ああ、鯛のあられ、まだ普通にある^ ^

83年式、ホンダ TLR200

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6AkeJUybUak?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “'82年トライアル世界選手権で4サイクルエンジン初のチャンピオンを獲得したRTL360の技術を投入。保安部品付重量90kgと軽量、6段ミッション装備。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA TLR200 The TLR200 featured technology from the RTL360, which became the first 4-cycle to win a World Championship at the '82 Trials World...

61年式、日野コンテッサPC10型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7ICp0KbXjnk] ◎撮影場所 トヨタ博物館“日野ルノーの生産で得た技術を生かし、日の独自の設計によって開発されたリアエンジン式のセダン。『コンテッサ』とはイタリア語で『伯爵夫人』の意味。” ◎引用:トヨタ博物館表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

72年式、ヤマハTX750

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ttf2EoNxyos] ◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “ヤマハ発動機初の750CCロードスポーツ。多気筒エンジンが主流を占める大排気量クラスに、あえて並列2気筒のバランサー付きSOHCエンジンを投入。さらにモーターサイクル初のバイブレス機構、ドライサンプ潤滑、対抗ピストン式キャリパー採用のディスクブレーキ、アルイリムなど多くの先進技術を随所に盛り込み、独特のトルク感と鼓動感、スリムな車体による軽快な操縦生を実現した。” ◉引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示

Latest reviews

70年式、ヤマハ XS-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4wegi2gBNjQ]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1955年の創業以来、2ストロークエンジンのモデルを手がけてきたヤマハ発動機が、初めて発売した4ストロークモデル。日本では高速道路の普及期を迎え、世界的にもモーターサイクルの大型化・高速化へのニーズが高まるなかで「軽量・スリム・コンパクトな大排気量スポーツモデル」という開発テーマ、与えられた命題を、細身のダブルクレードルフレームにスリムなOHC・バーチカルツインエンジンを搭載することで解決、多くのファンを獲得し、ファンからは「ペケエス」の愛称で呼ばれた。 ” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ After making only 2-stroke models since its founding in 1955, Yamaha Motor introduced this model as its first to mount a 4-stroke engine....

71年式、ホンダ ベンリイ CB50

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TyjblKBDQI8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“新設計のOHCエンジン、パイプフレーム、タコメーター、ロングタンク、メガフォンマフラーなどスポーツ性を強調したモデル。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA BENLY CB50 This sporty model featured a newly designed single overhead camshaft engine, tubular frame, tachometer, megaphone muffler and sleek tank.

コリス フエガム 1960年販売開始

コリスのフエガム。 小さい頃、夢中でピーピーやってましたね〜。 1960年6月から販売開始し、 爆発的なヒット商品となりました。 今回投稿に当たって、 当時の製品画像が全くなく、コリス株式会社にお尋ねしたところ、 過去の画像をお調べ頂き、1967年の画像をご提供頂きました。 コリス株式会社様ありがとうございました。 コリス株式会社 様 久しぶりにコリスのフエガムでピーピーやりたくなった皆様、 なんと現在も販売しているようです^^ ご覧になりたい方はこちらから ▼▼▼ コリス ニュー フエガム

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!