72年式、ホンダ ライフ ステップ バン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KtM32yGyPbo?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“初代ライフのシャシーを流用、高いルーフと低いフロア、大きなドア、広い荷室などの機能を生かし、新しい“ミニバン・スタイル”を先取りした5ドアの軽商用車。 ※展示車と諸元はスタンダードタイプ ”
引用:ホンダコレクションホール
HONDA LIFE STEP VAN
Built on the original Life chassis, this multi-functional 5-door light commercial vehicle featured new mini-van styling with a low...
65年式、ホンダ RA272
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WuVhd_X5c4Y]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “1,500ccF1GP時代の最後となったこの年、最終戦メキシコGPで初優勝を飾る。前年の経験を生かした徹底的軽量化の成果であった。(優勝車 No.11 R.ギンサー) ※展示車は展示専用モデルです。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA RA272
This machine won Honda's first F1 Grand Prix, the Mexican GP, the final race in which 1500cc engines were...
65年式、DATSUN1200ライトバン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-wE87KAL3WI]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“1961年(昭和36年)8月に発売されたダットサンの320型は、シングルキャブの「トラック」、乗用車風のダブルキャブの「ピックアップ」、そして2ドアの「ライトバン」の3タイプがありました。320型では、室内空間と荷台(荷室)が拡大され、軽快な動力性能を誇る55馬力の直列4気筒OHV・1200ccエンジンが搭載されました。さらに、頑丈なシャーシや前輪独立懸架といった、当時の乗用車の最新技術が数多く導入され、乗り心地や運転のしやすさなどが高く評価され、1トン積載トラックのベストセラーモデルとなりました。320型に採用されたシャーシは、1959年(昭和34年)8月にデビューし、大ヒットを記録した310型・初代ブルーバードを強化したものです。またフロントマスクにも、その初代ブルーバードと共通イメージのデザインが組み込まれ「ブルーバードムードのニュースタイル」のキャッチコピーで、商用車ながら乗用車並みの性能であることを謳っていました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Gメン’75(1975年5月〜)
Gメン75、かっこよかったなあ。。70年代は楽しみで見てました^^ この番組、約7年も放映されたんですねー。紅一点の女性刑事も藤田美保子さんから始まって、森マリアさん、夏木マリさん、中島はるみさん、セーラ・ロウエルさん、范文雀さん。素敵でした!オープニングとエンディングの滑走路を歩くシーン、刷り込まれてます^^OP&ED
http://dai.ly/x3fyril
出典:dailymotion (概要)
“本作は国際警察の秘密捜査官グループが主役の『キイハンター』に端を発し、探偵学校の校長とその生徒達が主役の『アイフル大作戦』、探偵社メンバーが主役の『バーディー大作戦』と続いた「TBS系土曜夜9時枠・東映製作」によるアクションドラマ路線の4作目に当たる。
『キイハンター』、『アイフル大作戦』、『バーディー大作戦』までの3作と違い、「登場人物の葛藤や悲哀、緊張感に満ちた心理描写や、社会性を強調した重厚かつ先の読めない人間ドラマ」をコンセプトとした「ハードボイルド刑事ドラマ」として製作された。”
◎引用:wikipedia
癇癪玉(かんしゃくだま/クラッカーボール)
まあ、子供の頃は、
バンバン鳴る火薬物のおもちゃがいろいろありましたね〜
2B弾はちょっと怖い子でも、
この癇癪玉は、
地面に叩きつけて、
パンパン鳴らしてよく遊びました^^
ジェスチャー【NHK】(1953年2月〜)
https://dailymotion.com/video/x5diyw6
出典:dailymotion大人がゲラゲラ笑っている番組を、
幼い頃から一緒に見ていた感じでしたが、
だんだん意味がわかってきて、
いつの間にか楽しみに見ていましたー^^“柳家金語楼率いる白組(男性陣)と水の江瀧子率いる紅組(女性陣)に分かれ、視聴者が応募した問題を解答者がジェスチャーのみで表し、それを時間内に当てていくゲームにより番組は進行した。”
◎引用:wikipedia
空手バカ一代【漫画】(1971年〜)
貸本屋で借りて、ほとんど読んだと思う。
とてつもなく強い、大山倍達さんに憧れました!
ただ、ストーリーを回想するとき、
戦いのシーンよりも、殺人を犯し、その遺族に対する償いの日々あたりが、
まず、頭をよぎってしまいますね!
次は、力道山絡みのストーリーや、牛との対決あたりかなあ。。。
漫画ですから脚色され、実際とは大きく違うところもあるようですが、
凄まじい人生に、いろんなことを学ばさせて頂きました。
大山倍達、1994年4月(満71歳)没。
空手バカ一代 - Wikipedia
大山倍達- Wikipedia
三角のウェハースパン
幼稚園の頃、たまらなく好きだった三角のウェハースパン^^
ど根性ガエル(1972年10月〜)
ピョコン、ペタン、ピッタンコ♪
トノサマガエル、アマガエル。。。♪
このアニメは鮮明に残ってますね^^
漫画、アニメ、映画と、人気でした。アニメは72年ですが、81年にも、新・ど根性ガエルも放映されたようです。
また、2015年には実写版の放映もあったようです!
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
Latest reviews
51年式、ポルシェ 356 クーペ(Germany/Porsche)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wJO7R9IrK4M?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “ポルシェ社を創業したフェルディナント・ポルシェ博士の息子、フェリー・ポルシェが設計した、高性能・実用的な小型スポーツカー。
フォルクスワーゲンと同じ駆動方式(RR)がとられ、コストダウンの観点や部品調達の容易さから、エンジン、サスペンションなどの部品もフォルクスワーゲンの物をベースとしている。
RRの駆動方式は、1964年に登場したポルシェ911に受け継がれている。”
◎引用:トヨタ博物館表示
ポン菓子
懐かしいなあポン菓子。
夢がありましたよね〜。
ポン菓子のおじさんが回ってきた時は、
なんかサンタさんみたいに見えてましたあ。
たしかお米とか砂糖とか持って行ってたのかなあ?
あとお金渡したら、パーンってやってくれて、、、
んでまたうまかったなあ^^
爆発の瞬間
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZNXhDYDduTI]
出典:youtube デジコミ・ムービーズ“ポン菓子はポンポン菓子・パンパン菓子とも、単にポンや、ドン、またはその出来上がった時の破裂音からバクダンと呼ばれることもある。専門用語ではスナック菓子の一部とともに膨化食品(ぼうかしょくひん)と称されるものの一種である。特に米で作った膨化米(ぼうかまい)は地方や年齢層によって、ばくだん(爆弾あられ)、こめはぜ、ポンはぜ、ぱっかん、パン豆、たん豆、パフ、パットライス(Puffed rice)、ポップライスなど様々な名前で呼ばれている。”
◎引用:wikipedia
61年式、トヨペット コロナ RT20型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Uy20Dy2WI8A]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ
“二代目コロナの改良型。改良されて丈夫で速い車になったというイメージを消費者に伝えるため、崖の上から落とされたコロナが、それでもビクともせずにさらに岩がゴロゴロした場所を走り抜けていくという面白いテレビのCMが作られた。第1回日本グランプリにも参加し、クラス別部門で1位から3位までを独占するなど、速さと優秀性をアピールした。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガーレージ表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30






































































































