68年式、トヨペット コロナマークⅡ RT62型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dtDzLoURWDA]◎撮影場所 トヨタ博物館“上級車志向のコロナオーナーを意識し、コロナとクラウンの中間車種として追加された。基本11車種、52タイプを揃え、発売から3ヶ月後には月間2万台のベストセラーカーとなった。”
◎引用:トヨタ博物館表示
87年式、トヨタ ハイラックス サーフ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XjfGPc-AuLY]◎撮影場所 トヨタ博物館“小型ピックアップトラック「ハイラックス」の荷台部分にFRP製キャノピーを載せ、新型・多目的4輪駆動車として1984年に登場。日本デビューに先行して、北米向けには1983年10月から「4Runner」の車名で発売した。多用途に使えるワゴンボディと優れた走破性を持つ4WDの組み合わせにより車を使ったレジャーの範囲を格段に広げ、ミッドサイズSUVの草分け的存在として好評を博した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
The Hilux Surf first appeared in Japan in 1984 as a new, multi-purpose four-wheel drive vehicle that was a compact Toyota pickup truck...
70年式、ホンダ 1300 クーペ9
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HvS-P-f0iGc?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “DDAC(一体式2重空冷)・4キャブレター・110馬力エンジンと前輪ディスクブレーキなどを採用した、高性能クーペタイプモデル。 ※展示車と諸元はSタイプ ”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA 1300 COUPE9
A high quality coup type model, utilizing a DDAC (Duo Dyna Air Cooling), 4 carburetor, 110 horsepower engine, and front...
65年式、スズキ フロンテ800
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MEpQJ-f5ktc?rel=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館“1965年、モーターショーで好評を博していた800ccクラスの小型車をついに市販開始。それがフロンテ800でした。水冷2サイクルの785ccエンジンをフロントに収め、FF方式を採用し、4速ミッションを介しての最高速度は115km/h。車内デザインによる流麗なスタイリングは当時の流行を先取りしたもので、高い評価を得ました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
怪奇大作戦(1968年9月〜)
ウルトラセブンが終わって、すぐに始まった、番組でした。これは大人も一緒に楽しめる、少し落ち着きのある番組でしたねー。毎回、科学犯罪に立ち向かうストーリーが楽しみでした。平均視聴率が22%というから凄いですね!第一話
https://dailymotion.com/video/x1ati5e
第二話
https://dailymotion.com/video/x1ati5y
怪奇大作戦内容
“現代社会に発生する謎の科学犯罪に挑戦する「SRI」(Science Research Institute、科学捜査研究所)のメンバーたちの苦闘と活躍を描く。毎回描かれる怪奇現象が、実は人間の手によって引き起こされた科学犯罪であり、これに立ち向かう正義の捜査チームという図式で構成されているのが特徴。同時に社会に疑問を投げかけるような重いテーマもある。怪獣や超人、超兵器が出現するわけではないが、未だに根強く多数の特撮ファンを引きつけている作品である。”
◎引用:wikipedia
84年式、ホンダ シティ カブリオレ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=PnSbvhOqIec?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ターボIIのフォルムにS800以来のオープン・エア・モータリングを実現。幌開閉に熟達したカロッツェリア、ピニン・ファリーナが機構を担当。車体色は12色あった。 ※展示車と諸元は5速マニュアル車 ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA CITY CABRIOLET
Sharing exterior design elements from the Turbo II, this was Honda's first car since the S800 to offer the pleasures...
66年式、スズキ スズライトバンFE
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6PHUIzk3ItU]
◎撮影場所 スズキ歴史館 “このクルマは、FRの1966年マイナーチェンジ車で、新開発の分離給油方式CCISを採用。変更内容は、カーヒーター常設、最小回転半径の縮小、サイドウインカーランプ新設、ドアハンドルプルアップ式に、シートを赤色人工レザー張りバケットタイプに変更、サイドウインドウにアルミサッシュ使用、グローブポケット装備等でした。”
◎スズキ歴史館表示
☆番外編(クラシック)09年(明治42年)式.フォード モデルT(U.S.A./Ford)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WJJzgjrxV1c]◎撮影場所 トヨタ博物館“大量生産システムによるコストダウンや、運転を簡素化する数々のメカニズムで大衆化を果たしたフォード・モデルTは、1908年のデビューから1927年までの間に、1500万台以上も生産された空前のベストセラーカーであった。アメリ力はもちろん全世界の足になったばかりでなく、モデルTなしに自動車史は語れないほど大きな影響を与えた。モデルTで注目すべきは、遊星ギアのトランスミッションをより実用的なものにしたことだ。ドラムにブレーキをかければ変速を開始する独特な機構は、現代のオートマチックに似たもので、扱いやすく、当時のノンシンクロのギアをコーンクラッチで操作する変速のわずらわしさから人々を解放した。1909年初頭までは2ペダル方式を採り、前進、後退はレバーで行なったが、このモデルTからは3ペダル方式を採用。リバースは真ん中のペダルで行なう。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Ford Model T
The Model T owed its enormous popularity to Ford's mass production system that reduced costs, and to its innovative mechanisms that...
ワイオミングの兄弟(1967年10月〜)
内容の記憶かなり薄れてますが、NHKの夜の番組で、ワイオミングという言葉の響き、そして西部劇の魅力に惹かれて見てましたね〜。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HOqI40mT0jU]
出典:youtube“両親を亡くした5人の子供たちが団結して、ワイオミング州の地を開拓する物語である。19世紀の末、開拓地を目指して旅を続けていたモンロー家が、筏で河を渡っていたところ、両親が溺れて亡くなってしまう。残された5人の子供たちのうち、18歳の長男クレイトと16歳の長女キャシーが、両親代わりに幼い弟妹の面倒をみながら、旅の途中で知り合ったインディアンのダーティ・ジムの助けを得て、ワイオミングに辿りつくものの、目的地は荒れ果てており、苦難の日々が待ち受けていた。しかし彼らは、地元に住むスリーブ、ルエルらの助けを得て、支え合いながら逞しく暮らしていく。孤児となった兄弟たちの生活を描く西部劇ホームドラマ。”
◎引用:wikipedia
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
75年式.いすゞベレット ジェミニ PF50型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ADWDTzm_jPc]
◎撮影場所 トヨタ博物館“1974年、ベレットの後継として当時の提携先ゼネラルモ-タース(GM)のグローバルカー(世界戦略車)構想に基づき、オペル・カデットをベースに開発された。姉妹車にはシボレー・シェベット、ポンティアック1000などがあり、ボディタイプはセダンとクーペの2種類があった。車名の「ジェミニ」は英語で「ふたご座」の意味。ベレットの後継車としての位置を明確にするため、1975年までは「ベレット・ジェミニ」と名乗った。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Latest reviews
すばらしい世界旅行(1966年10月〜)
大好きな番組でした!
1966年スタートから、なんと24年間1010回放映とか、、
番組の内容、そして音楽、忘れてならないのは、久米明さんのナレーション。
なんとも言えない魅力でしたね!
最終回のエンディング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=n9awgoCiCcU]
出典:youtubeエンディング→この木なんの木
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GHCk85nT8j4]
出典:youtube
宇宙大作戦(69年4月〜70年1月)・宇宙パトロール(72年4月〜74年3月)
ああ、スポックの尖った耳が脳裏から離れない^^
海外の宇宙ものって、テレビドラマでもお金かかってるーって、小学生の時思ってましたねー^
宇宙人が存在するのかどうか?みたいなことではなく、23世紀の未来当然宇宙人はいて、我々は地球人という立ち位置で惑星連邦を組織する、イメージするだけで半分怖いのとワクワク感で夢中で見た番組でした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=U2QoIsbww2o]
出典:youtubeストーリー
“「宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない」23世紀、超光速航行技術を開発した地球人はバルカン人などいくつかの種族と惑星連邦を結成していた。その惑星連邦を守護し、深宇宙探査・防衛・外交・巡視・救難などあらゆる任務を行うのが惑星連邦宇宙艦隊であり、その宇宙艦隊の最新鋭艦が、カーク船長率いる宇宙船U.S.S.エンタープライズ号であった。「これは人類最初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った、宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である」”
◎引用:wikipedia
60年式、ホンダ RC143(124.68cc)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=vG1qukZmeWQ]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“世界選手権ロードレース125ccに挑戦して2年目、'61年第1戦スペインGPで、ホンダがグランプリレース初優勝を飾ったマシン。(優勝車 No.60 T.フィリス)”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA RC143
In only its second year of competition in the 125cc class this machine won the 1961 Spanish Grand Prix, Honda's...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30




































































































