月光仮面(1958年2月〜)
『月光仮面』再放送でよく見ました。
大瀬康一さん扮する『月光仮面』が、白い衣装で白いバイクにまたがってるシーン、
そして、主題歌が刻まれている。どーこの誰かは、しーらないけれど♪。。^^◎月光仮面の主題歌
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=oHpN4QuGc-U]
出典:youtube(概要)
“日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画であり、日本のヒーロー番組の元祖でもある。時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えている。
漫画化された後に実写映画化されている。その後、1972年にアニメテレビドラマ化、1981年に実写映画化、1999年にはキャラクターを転用したテレビギャグアニメ化もされた。”
◎引用:wikipedia
早乙女愛
映画、愛と誠のオーデイションで、
なんと4万人の中から選ばれてデビュー。
当時、美貌とグラマラスな体に
ドキドキしたのを覚えています。
残念ながら、とてもお若くして、召されました。
2010年7月、満51歳没。
早乙女愛 - Wikipedia
☆番外編(クラシック)10年(明治43年)式.ロールスロイス 40/50HP シルバーゴースト(U.K./Rolls-Royce)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=D1EpAGNV8eM]
◎撮影場所 トヨタ博物館“F・H・ロイスとC・S・ロールスは1904年、完璧な自動車をつくるためRR社を創立。徹底した製品管理のもとに高品質な高級車をつくりはじめ、1906年、最大の傑作といわれる40/50馬力の6気筒車を発表した。この13番目のシャシーに全身銀色のツアラーボディを載せて、RAC(英国王立自動車クラブ)の監督下、グラスゴー~ロンドン間を昼夜ノンストップで、延べ15,000マイルをほとんどトラブルなしに走破。幽霊のように静かでスムーズな走行性と塗色から"シルバーゴースト"と呼ばれるようになった。こうした信頼性とともにシルバーゴーストの軽量かつ耐久性の高いシャシーは高く評価され、第1次世界大戦では装甲車などの重いボディを架装して熱砂の戦場を駆けめぐったことでも、その性能の高さは実証されている。もちろんシルバーゴーストは高価であることは間違いない。しかし、高い品質を持った量産車として、フォード・モデルTと行き方は違うが、高級車の源流になったのである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Rolls-Royce 40/50HP Silver Ghost
The origin of Rolls-Royce goes back to 1904, when F.H. Royce and C.S. Rolls began collaborating to produce as perfect...
78年式、ヤマハ SR500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q3qVGhuNV6A]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1978年春に発売された「SR500」は、4ストローク・エンデューロモデル。XT500のノウハウをオンロードに応召したモデル。軽量・スリム・コンパクトな車体、時代を経ても変わらないスタイリング、ビッグシングルならではの強大なトルクとダイナミックな加速感が特徴。強大車のSR400とともに、他社の追随を許さない独自の世界を構築した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
The SR500 was a model that brought the know-how of the 4-stroke enduro model XT500 to an on-road sport model. Its lightweight, slim...
ヤマハメイトCM(1966年)乗ってる〃〃〃ヤマハメイト🎶
https://dailymotion.com/video/x5qyqro
出典:dailymotionいやあ懐かしい^^
乗ってる・乗ってる・乗ってる・乗ってる、ヤマハメイト♪
ヤマハメイト・ヤマハメイト♪
メイトに乗れば、安上がり♪
半世紀以上にわたって、この歌が頭に刻印されています。いや、ホント!!
和文タイプライター
ワープロが世に現れるまで、いや普及するまでは、
活躍していた和文タイプライター。
事業所によっては、結構長く使ってましたね!
和文タイプライター - Wikipedia
https://youtu.be/n8YuyjStAmI
出典:youtube hatomarukun さんのチャンネル 様
ホッケーゲーム
画像出典:懐かしのレトロアナログゲーム総合案内所様
札幌オリンピックの影響で、
アイスホッケーが大人気!
このホッケーゲームはどうしても欲しくて、
お年玉を貯めてたので、購入しました。
もう最高にエキサイティングで、
休みの時は朝から晩までやってました^^
シュート打つと、
パックが空飛ぶんですよねー、これ!
もう興奮しまくりでした^^
81年登場、スズキ GSX-1100S KATANA
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QsUz9ry6Zqg?rel=0]◎撮影場所 スズキ歴史館“1981年にハンス・ムート氏のデザインで欧州市場に登場したカタナは、その後各地で絶大な人気を得て、2000年まで生産されるロングセラーモデルとなりました。展示車両は、2000年に1100台限定で発売したカタナの最終生産モデル『ファイナルエディション』です。1100というシリアルナンバーをつけたこの車両は、長年多くのお客様から愛されてきたカタナの最後の生産を締めくくった貴重な車両です。 ”
◎引用:スズキ歴史館
GSX1100 KATANA
The GSX1100S KATANA,designed by Hans Much,was introduced to European market in 1981.Since then,it has gained enormous popularity in many markets around the...
65年発売開始、明治ミルクチョコベビー(現在もチョコベビーとして販売)
発売当初から、大好きで、
いつも手にしてたような記憶があります。
当時5歳の私は、一粒づつ手にとって食べたり、
手のひらに山盛り出して口に放り込んだり、
遊びながら食べてましたね^^
上部の赤い蓋の開閉時の感触も好きだったかな。。
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
長嶋茂雄 【初の天覧試合・9回裏 劇的サヨナラ本塁打】(1959年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ErOkGVziuN8]
出典:youtube bl20121211 様1959年(昭和34年)、6月25日、後楽園球場。
プロ野球史上初の “天覧試合”。
巨人対阪神戦、4対4の同点で迎えた9回裏、先頭打者は長嶋茂雄。時刻は21時すぎ。。。
両陛下の観戦のタイムリミットが21時15分。
でもあの人はやっちまうんですよねー。
今風に言うと、
長嶋さん、持ってますねー。
つうか、持ちすぎてますねー。
ほんと長嶋さんて絵になる男ですね〜①球史に残る名試合、巨人対阪神
②プロ野球初の天覧試合
③9回裏満塁、21時すぎ
④天皇陛下観戦時間21:15迄
⑤先頭打者、長嶋茂雄
⑥阪神投手、当時新人の村山実
⑦劇的サヨナラ本塁打
⑧劇的本塁打のホームイン
Latest reviews
57年式、トヨタ ランドクルーザー FJ-25L型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jFCDkOMHhaY]◎撮影場所 トヨタ博物館 “車名の由来は、英語の「Land(陸)」と「Cruiser(巡洋艦)」を合成した名前で「陸の巡洋艦」という意味。この車両は、1955年11月に発売された2代目で、通称「20系」。「トヨタ ジープ」と呼ばれた初代と異なり、民間向けにふさわしい外観とした。多用途に応えるべく、シャシーはホイールベース 2,285mmと2,430mmでスタートし、モデル末期の1959年に2,650mmを追加。エンジンはB型(3.4リッター)と、F型(3.9リッター)の直列6気筒ガソリンで、1956年の途中からF型に一本化した。4輪駆動のほか、警察パトロール用に後輪駆動も用意。ボデー仕様は、ソフトトップ、ピックアップ、2ドアバン、4ドアバン、消防車などを設定した。なお、この2代目から、北米をはじめ海外への本格的な輸出を始め、トヨタ初期の輸出を支えました。”
◎引用:トヨタ博物館表示
The Land Cruiser on show is a second-generation model released in Novenber 1955, popularly known as the 20 series.Unlike the first-generation model that...
エポック社のサッカーゲーム(1965年発売開始)
https://dailymotion.com/video/x5hknhf
出典:dailymotionいやあ、はまったなあ。1965年に発売された、エポック社のサッカーゲーム。この大村崑さんのCMは、コーナーキック、ゴールキックの機能が付いたタイプ、ホッケーゲームも紹介されてますねー。70年代初頭かなあ?私はホッケーゲームも大好きで、札幌オリンピックでアイスホッケー観ながら夢中でやった思い出がありますねー^^
79年式、ホンダ シビック CX
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-ZNY75dNXxw]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “二代目シビックとして7年目に初めてモデルチェンジを実施。伝統の台形デザインを踏襲して、さらにスマートにワイドに大型化、快適性もより一層増した。”
◎ホンダコレクションホール表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30