POPULAR NEWS
映画 パピヨン(日本公開1974年)
マックイーンとホフマン。2大スターの共演。音楽も最高でした! “ケチな金庫破りで捕まった男。その男は胸に蝶の刺青を入れていることから「パピヨン(蝶)」とあだ名されていた。 パピヨンは仲間の裏切りに遭い、幾つもの罪を着せられた末に終身刑の判決を受けてしまう。 この刑を受けた人間は、祖国フランスを追放される上に南米ギアナのデビルズ島で過酷な強制労働が科せられるのだった。 パピヨンは脱獄を決意。しかし、それには看守を買収した上、ボートや食料を入手するための多額の資金が必要だった。 そこでパピヨンは同じ服役囚のドガという男に目を付ける。 ドガは国債偽造で逮捕された男で、今もその腕が噂される偽札作りの天才だった。 当初パピヨンはドガと取引することで逃亡費用を稼ごうとするが、やがて二人は奇妙な絆で結ばれてゆく・・・。”
◎引用:wikipedia
パピヨン (映画) - Wikipedia
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=U2VxH-keX0E]
出典:youtube ようこそ予告篇の世界へ Trailers world 様
【映画パピヨンのサウンドトラック】
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AabESJcZg58]
出典:youtube
Immortality Movie Music Original sound track様
WORD CUP 2016
79年式、日産 スカイライン 2000GT-E・L
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9biAS85SYtM]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “5代目スカイラインC210型は1977年(昭和52年)に発売されました。大ヒットした「ケンメリ」スカイラインの外観イメージを引き継ぎ「ハコスカ」「ケンメリ」に次ぐニックネームは、「SKYLINE JAPAN」の広告キャンペーンから「ジャパン」として親しまれました。1978年には、昭和53年排気ガス規制をクリアしたエンジンを搭載し、型式はC211型へ変わります。リモートコントロールフェンダーミラー、ヘッドランプクリーナー、チルトステアリング、オーバーヘッドコンソールなどが話題の装備品でした。このクルマは、1979(昭和54)年7月のマイナーチェンジを迎える直前の前期型で、電子制御燃料噴射130ps エンジンが搭載された2000GT-E・L です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type...
1969年式、グロリアスーパーデラックスPA30
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OzZrA1CsqPw]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“プリンス自工と日産自動車の合併に伴って「ニッサン・グロリア」として1967年(昭和42年)4月にデビューした三代目・A30型は、実質的には旧プリンスの開発車ですが、先代までの後輪ド・ディオンアクスルは一般的な縦置きリーフ・リジッドに変更されるなど、徐々に日産車との部品共用化が図られました。A30型のスタイリングは、前年に発表された貴賓用リムジン「ロイヤル」に似たイメージを持たせ、長く幅広く低重心の風貌は「ロイヤル・ライン」と呼ばれました。特徴的な縦型4灯式のヘッドランプにより、「タテ目のグロリア」とも通称されます。1969年(昭和44年)10月の小変更でプリンスからのG7型エンジンも日産のL20型に換装。その後のグロリアは、次の4代目(1971年・230型)以降、ボディもセドリックと共通化されました。このクルマは、G7型エンジン搭載時代のスーパーデラックス、コラムM/T仕様です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
62年式、ホンダ CR93 ベンリイ レーシング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Z626fr3z-eI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“GPマシン並のクラブマン向け125cc市販レーサー。'62年度マン島TTレースでワークスマシンに互して3位入賞。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA CR93 BENLY RACING
A 125cc production racer designed to GP standards for Clubman racing....
WRC Rally Cup
74年式.スズキRE-5
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RS8LX1tMU44?rel=0&controls=0&showinfo=0&w=560&h=315]
◎撮影場所 スズキ歴史館
“水油冷のシングルローター式ヴァンケル・ロータリー・エンジンを搭載した野心作。ジウジアーロ氏の手による斬新かつ個性的なデザインで、世界的な話題を呼びました。残念ながら、世界的なオイルショックの影響で、わずか1年で生産を中止した幻のモデルです。”
◎引用:スズキ歴史館表示
68年式、ホンダ ベンリイ CB90
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EQjqkkBgduM]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CBに仲間入りした90ccロードスポーツ。高回転高出力の新設計OHCエンジンを、ダイヤモンド型パイプフレームに搭載、5速ミッションにより、軽快に走れた。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA BENLY CB90
The 90cc CB sports bike. Its newly designed OHC engine delivered high-revving...
森永マンナ
昭和5年誕生の森永マンナ。
これは昭和36年のパッケージ!(現在も販売中)
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
76年式、ホンダ・ロードパル
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Kw5rewumjdw]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“バイクの便利さを自転車なみの気易さで乗れるようにした女性のための新しい乗り物。小径14インチによる低シート高、タップ式の新始動方式を採用。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA ROADPAL
A new design for women, this model featured 14-inch tires, low seat position, and a new starting system. It offered all the...
ジャンボマックス
ドリフの8時だョ!全員集合で登場して以来、
当時はけっこういろんなイベントに登場して人気でしたね!
私も中学の時、目の前で遭遇しましたが、
大きかった^^
下の動画みると。
今もイベントに呼ばれてるんですね^^
https://www.youtube.com/watch?v=QRF1s8hlQIY
出典:youtube closedeyes Yoko 様
ジャンボマックス - Wikipedia
61年式、スズキ セルペット MD50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2ZncAxwta8I]
◎撮影場所 スズキ歴史館“セルペットMDは、1960年に発売された「セルペットMA」をモーターサイクル型としたモデルで、バックボーンフレームを採用していました。この車両はキック式でしたが、キック比が大きく、始動がスムーズに行えることも大きな特長でした。”
◎引用:スズキ歴史館表示
73年式、ホンダ ライフ ピックアップ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=e6OiMaj19V4]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ライフステップバンをベースに、荷物の積み降ろしに楽な低い荷台と乗り降りのしやすさが特徴。小口輸送の集配業務に対応し開発された新タイプの商用車。 ※展示車と諸元はスーパーDXタイプ ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA LIFE PICK UP
Based on the Life Step Van, it features a lower truck bed for easier loading/unloading. It is a new...
サザエさん(江利チエミ:1965年11月〜)
もう底抜けに楽しい番組でしたね!
もうこの番組が楽しみでなりませんでした。
1965年11月〜67年9月までの放送だったようです。
(オープニング・音のみ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Sb8HVEImqac]
出典:youtubeこんな記録がありました!
“1965年~1967年にTBS系列で放映されたドラマ。1966年1月7日放送で瞬間最高視聴率37.1%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録。
脚本 :才賀明、宮下達男
演出 :鴨下信一、宇治正敏
局系列 :JNN
制作会社 :TBS
主題歌 :江利チエミ「サザエさん」(作詞:宮田達男、作曲・編曲:神津善行)
サザエ:江利チエミ
マスオ:川崎敬三
波平:森川信
フネ:清川虹子
カツオ:吉原誠利
ワカメ:上原ゆかり ”
◎出典:wikipedia
TENNIS
どてらい男(やつ)(1973年10月〜)
これ、どんどん引き寄せられて、途中から夢中で見ていたこと覚えてます。
主演は歌手の西郷輝彦さんでしたが、この番組で役者としての地位を確立したように思います。その後は時代劇が多かったですね!
https://dailymotion.com/video/xah4nl
ストーリー
“故郷の福井から大阪に出て来た主人公山下猛造が、
大阪・立売堀の機械工具問屋に丁稚奉公に入り、
親友・尾坂と共に働き、大石将軍らに鍛えられ、
主人や番頭からいじめられながらも商人(あきんど)として成長、
戦争時代を経て、戦後は自分の店を持ち、大成してゆく物語。”
◉引用:wikipedia
シャープペン「PECKER」1973年
この三菱鉛筆のシャープペンシル、「PECKER」が出た時、心ときめいて即買いしたのを覚えてる。
新し物好きの筆者にはもうこの衝撃的なフォルムは罪だった。
横ノック式という画期的な発想に惚れ込んだなあ^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qbraIeLDHDY]
出典:youtube Makoto20 様
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube