FASHION WEEK
DON'T MISS
86年式、ホンダ FTR250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RTY8mzSiQVY]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“アメリカで活躍するRS600Dダートトラッカーをイメージして、日本人でも乗れるよう250ccで設計。本格的デザインと造りでマニア達に支持された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA FTR250
Styled after the RS600D dirt trackers raced in the U.S., this 250cc machine was developed for the Japanese market, where its authentic...
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
63年式.コルベット スティングレイ(U.S.A/GM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jREKbbJMQpQ?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージアメリカのスポーツカーデザインの輝かしい1ページを飾るクルマ。そのデザインは当時、世界的にも最も前衛的なスタイルといわれたほど。ボディに使われている素材も初代モデルから引き継がれたグラスファイバー製と、アメリカの量産車としてはユニークなものだった。このため、「プラスティック・ファンタスティク」と呼ばれたのである。
85年式、トヨタMR2(222D)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7RPR0TgYKvA]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“FISA(国際自動車スポーツ連盟)が発表した「グループS」構想に沿って開発を進めた、MR2ベースの4WDラリーカー。結局「グループS」構想の立ち消えにより参戦は幻となった。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ
63年式、プリンス スカイラインスポーツ BLRA-3
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4nQmt9k8lQI?rel=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “1960(昭和35)年のトリノショーで発表され、翌年日本でのお披露目を経て1962(昭和37)年4月に発売されたスカイライン スポーツは、イタリアの著名デザイナー、ジョバンニ・ミケロッティがスタイリングを手がけたクルマです。生産にあたっても、ボディはイタリアから職人を招聘して技術伝承をしながら手作業での製作という未曾有の工程を採っていました。エンジンとシャシーはグロリア用を流用。1862ccの直列4気筒エンジンは94馬力を発生。価格はクーペ 185万円、コンバーチブル195万円と、現在の貨幣価値換算で2000万円以上に相当する高価格車だったため、生産台数は約60台にとどまりました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
LATEST REVIEWS
フジ三太郎(1965年4月連載スタート)
我が家は朝日新聞でしたので、
物心ついたころから、「フジ三太郎」見てました。
ずっと「フジ三太郎」とともに成長した感じがします^^
“フジ三太郎(フジさんたろう)は、サトウサンペイによる日本の4コマ漫画作品。1965年4月1日から1991年9月30日にかけて朝日新聞に連載された。平社員のサラリーマン・フジ三太郎を中心に、三太郎の周囲の職場や家族で起きるできごとを主な題材としている。サラリーマン社会の悲喜こもごもに加えて時事ネタも多く、事件や不祥事を風刺したり、流行に登場人物が右往左往する様子も描かれ、人気を博した。1968年と1982年にはテレビドラマ化もされている。一般紙としては異例な程の下ネタや、死刑廃止論や労働争議、ジェンダーフリーを揶揄する描写が描かれるなど、朝日新聞の左派的な論調と齟齬する作風も話題を呼んだ。”
◎引用:wikipedia
フジ三太郎 - Wikipedia
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
RECENT COMMENTS