FASHION WEEK
DON'T MISS
キンカンのうた
https://dailymotion.com/video/x57kvs9
いやー、懐かしいですね^^
キンカン素人民謡名人戦のテーマ曲。耳に、いや脳みそに焼き付いて離れません^^
雪村いづみさんと、ダークダックスが唄ったバージョンもあるとか、聞いてみたい^^作曲 服部 正/作詞 藤浦 洸
1
カンカン キンカン キンカンコン
カンカン 鍛冶屋のおじいさん
肩こり 腰の痛みには
キンカン塗って また塗って
元気に陽気に キンカンコン
☆ミカン キンカン サケノカン
ヨメゴモタセニャ ハタラカン
2
カンカン キンカン キンカンコン
カンカン 家庭の常備薬
毒虫 水虫 蚊や ぶよに
キンカン塗って また塗って
明るい暮らしを キンカンコン
☆(繰り返し)
3
カンカン キンカン キンカンコン
カンカン いたずらざかりには
すり傷 打ち傷 かすり傷
キンカン塗って また塗って
楽しく愉快に キンカンコン
☆(繰り返し)
4
カンカン キンカン キンカンコン
キンキン 北風 寒い日に
しもやけ ふっくら お手々には
キンカン塗って また塗って
すっきりさっぱり キンカンコン
☆(繰り返し)
5
カンカン キンカン キンカンコン
カンカン ホームランのヘビーバッター
躰の調子を保つには
キンカン塗って また塗って
身軽にファイトに キンカンコン
☆(繰り返し)
LIFESTYLE
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
ロッテ、ジューシー&フレッシュガム
これも好きでした^ ^ ロッテ、ジューシー&フレッシュガム。
1970年販売開始、1995年販売終了。
卓上万年カレンダー
子供の頃、卓上のこれがとってもカッコよく見えて、
すごく憧れたことを覚えてる。
独り占めして、ずっとずっと好きなように触っていたかった^^
サクマドロップス
うん、懐かしい。
思い起こせば、子供の頃はいつもこの缶入りのサクマドロップスが傍にあったような気がする。
ずっとこの缶を見ていると、幼き頃の目線の映像が次から次へと浮かび上がってくる。。^^
ただ!
このドロップスについて探し物をしていると、
“サクマ”と “佐久間”の2つの会社があることがわかりました^^
“佐久間”の方には『サクマ式』、と大きく表示してあるようです。
そのあたりのところ、wikipediaに記載されているのでどうぞご覧ください^^
サクマ式ドロップス - Wikipedia
画像は、どちらも昭和30年代の缶です。
LATEST REVIEWS
56年式、ダットサン 112型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gaFZNcxL59s]◎撮影場所 トヨタ博物館 “英国オースチン車の国産化によって、海外の先進技術を吸収しつつあった日産自動車(株)が1955年に発表した110型車は、戦前から発展しつづけたオールド・ダットサンの完成に達したモデルと言える。112型車はそのマイナーチェンジモデルである。
斬新なデザイン、操縦性、居住性等の設計技術が評価され、第2回「毎日産業デザイン賞(1956年)」を受賞した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
RECENT COMMENTS