FASHION WEEK
DON'T MISS
アメリカンクラッカー
https://dailymotion.com/video/x5chdeu
素材提供:永木 武様あの頃、カチカチカチカチ と、
そこらじゅう、どこにでも こだましていた音。
失敗して手に当たったら痛かったけど、
うまく行った時は快感だった^^
あっというまの、
瞬間的なブームでした!!
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
☆番外編(クラシック)43年(昭和18年)式.フォード モデルGPW “ジープ”(U.S.A./Ford)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qBrsaTyUcfU?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “第2次世界大戦直前の1941年に軍用偵察や、連絡を目的として生まれたいわゆるジープは、かつてわれわれの知らなかった新しい可能性を持つ自動車として、さまざまなかたちで人類に貢献した。たとえば、4輪駆動を使うことによって得られる不整地走破能力は、生活や行動の範囲を広げたことをはじめ、自動車技術においても高く評価できる。乗用車のように美的な意識を持ってつくられたわけではないが、ボディ各部の機能を目的別にボルトオンしただけの合理的かつ経済的な構造は、純粋な機能美を持っている。つまりジープこそ、ヘンリー・フォードがモデルTで出したトランスポーターとしての自動車の機能を徹底的に追求した本来の姿であり、戦後のクルマづくりの基本にもなっているのである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
君原健二 友に捧げる銀メダル
この動画は後のTV番組だけれど、生の映像は鮮明に覚えている。
このゴール後異常に興奮して、夜遅くまで近所を走り回った48年前、ついこの前のようなのに、、、[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cjQ9TjjDq7I]
出典:youtube
悪魔のようなあいつ(1975年)
3億円事件の時効が近づき、
3億円事件への興味再燃のタイミングで登場したこの番組。
当時、人気絶頂の沢田研二扮する犯人像が、
なんだかはまり役で、
本当の犯人もこんな感じなのかなあ?
と錯覚してしまいそうになる、
すごく面白い番組でしたね!テーマ曲の《時の過ぎ行くままに》
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=I7EzMEQKGCw]
出典:youtube
LATEST REVIEWS
64年式、グロリアスーパー6
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sIXu-JBAA1I?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1959(昭和34)年にデビューした初代グロリア(BLSI型)は、スカイライン(ALSI型)とボディを共用した兄弟車でした。グロリアはその後1962年9月のフルモデルチェンジで2代目(S40型)に移行します。翌1963(昭和38)年には、2000ccクラスとして国産初の6気筒SOHCエンジンを搭載した「スーパー6」を追加。ネーミングどおりの直列6気筒「G7型」1988ccエンジンは、国産初の100馬力オーバーとなる105馬力を発生しました。モータースポーツでも活躍し、1964年(昭和39年)に行われた第2回日本GP(T-?レース)では1位(39号車:大石秀夫)、2位(38号車:杉田幸朗)とワンツーフィニッシュを決めました。このクルマは優勝した39号車の実車です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Prince Gloria Super 6 (1964)
The first-generation Gloria (BLSIP) used the same body as the Skyline. In September 1962, it received a full model...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
RECENT COMMENTS