67年式、ホンダTN360 (軽トラ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jGKVYVuNon8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“N360発売から半年後、N360のパワーユニットを改造し、
ミッドシップに搭載。T360の後継者として販売された軽トラック。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
83年式、トヨタ カローラ レビン AE86型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=j9aGMYEWhjk?rel=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“FF(前輪駆動)に移行した5代目カローラのなかで、FR(後輪駆動)として存続し、軽快な走りで人気を博したスポーツモデル。
このモデルから、エンジンが従来の2T-GEU型から4A-GEU型に変更になり、出力が向上すると共に上級グレードにはパワーウインドウやパワーステアリングも装備された。
1987年の6代目ではレビンもFFとなったため、最後のFRレビンとして人気が高く、「ハチロク」と呼ばれて親しまれている。”
◎引用:トヨタ博物館表示
While other fifth-generation Corollas shifted to the FF (front-engine, front-wheel-drive) layout, the Corolla Levin AE86 retained the FR (front-engine, rear-wheel-drive) configuration, and its...
ミゼット
3歳の時、
近所の女の子と、三輪車を連ねてツーリング中(笑)、
近所の豆腐屋さんのミゼットに敷かれて大怪我した苦い思い出が。。
あの子はどうしてるのだろ?^^
ま、ともかく、
当時よおく走ってましたよね!ミゼット!
まだそんなに車が多く走ってない時代に、
すごーく目につきました。
RYDEEN(演奏:YMO)1980年
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WH1tVdv7jlw]
出典:youtubeYMOは、はっぴいえんど、ティン・パン・アレーで、
惹かれてた細野晴臣さんが新たに作ったバンドってことで、
凄く興味がありました。
他のお二人は知りませんでしたが、
高橋幸宏さん、坂本龍一さんもすごいテクで魅了されました。
結成後いきなりのワールドツアーも各方面から注目されてた記憶があります。
特に解散後の坂本龍一さんの活動は素晴らしかったですね!
数ある曲の中から、今回はRYDEEN(ライディーン)。
67年式、ニッサン・プリンス スカイライン 2000GT-B S54型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uVFdGvJ_tKU]◎撮影場所 トヨタ博物館“1960年代、高まりを見せたモータースポーツ熱を背景にプリンス自動車がスカイラインGTを開発。
1965年に発売された2000GT-Bは、これまでのGTをベースに量産、市販化したもので、3連式のキャブレターでチューンされたエンジンとスポーティなステアリング・ホイール、メーター類などの装備を持つスポーツセダンとして人気を博した。
GT-Bの名称は、同年9月廉価版のGT-Aの登場により改められたもの。なお、1966年の日産自動車との合併から1968年まで、スカイラインの車名にプリンス名を残した。”
◉引用:トヨタ博物館表示
Nissan Prince Skyline "2000GT-B" Model S54
Amid the growing boom in motor sports in the 1960s, Prince Motor Company developed the Skyline GT series....
SONY マイクロホンC-38(1965)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jKgtzcm8ESc]
◎撮影場所 ソニービルこのマイクは、よくテレビで見かけましたね〜。^^
“世界初の半導体デバイスFET(電界効果トランジスタ)を使用したコンデンサーマイクロホン。
1965年NHKに納入され、「紅白歌合戦」でも使われた。”
◎引用:ソニービル表示
55年式、ヤマハ YA-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nfjuLYcxkiU]
◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ
“ヤマハ発動機の製品第1号。黒一色で重厚なデザインが常識だった当時、栗茶色のスリムな車体から、 “赤トンボ”の愛称で呼ばれた。また、1955年7月の第3回富士登山レースや同年11月の第1回浅間火山(全日本オートバイ耐久レースで上位を独占し、走行性能の高さもアピール。大卒男子初任給が平均1万780円の時代、13万8000円という価格にも関わらず、3年間で約1万1000台が生産された。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
81年式、ホンダ シティ&モトコンポ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6Jamqa8-krk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“「シティは、ニュースにあふれている」というキャッチフレーズで登場し、大ヒットしたシティ。限られたスペースで広い移住空間を確保するため背を高くした「トールボーイ・デザイン」は、世の中に新しい車のカタチを生み出した。またトランクに搭載できる専用のミニバイク「モトコンポ」も同時に発売された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA CITY
This new concept city car was designed to appeal to active youthful urban dwellers. The high-roofed design offered a feeling of increased...
ソニー初のカセットテープ(1966)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ASh9mUUmJ5s?rel=0]
◎撮影場所 ソニービル “ソニーで初めて発売したカセットテープ。当時の価格はC-60(60分)が700円、C-90(90分)は1,000円で販売された(当時の大卒国家公務員初任給が23,300円)”
◎引用:ソニービル表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
Latest reviews
大関のCM(1971年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HnMf9sil-cY]
出典:youtube白い花なら百合の花
人は情けと 男だて
恋をするなら 命がけ
酒は大関 こころいき
田宮二郎さんと、磯野洋子さんの、いいCMでした。
加藤登紀子さんの歌が痺れます。
67年式、マツダ コスモスポーツ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=PhCWKsrB8pw?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 マツダミュージアム “1967年、世界初の2ローター・ロータリーエンジンを搭載したコスモスポーツは世界中の注目を集めて登場しました。高速道路を利用した長距離ドライブも盛んとなり、自動車は人々の生活を幅を広げる道具となったのです。”
◎引用:マツダミュージアム表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30







































































































