55年式、メッサーシュミット KR200(Germany/Messerschmitt)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=P0aMtg3gg6U]◎撮影場所 トヨタ博物館“ドイツの軍用機メーカーのメッサーシュミット社が生産したマイクロカー。 飛行機のコックピットのような軽量ボディに小型2サイクルエンジンを載せ、前後二人乗り(タンデムシート)である。バックギアを省略し、エンジンを逆回転させてバックした。第二次世界大戦後の一時期、ヨーロッパの数ヶ国でこのような超小型車が復興期の庶民の足として活躍した。このクルマやBMWイセッタなど、1950年代から60年代のマイクロカーは「バブル カー」とも呼ばれる。”
◎引用:トヨタ博物館表示
This vehicle is a microcar produced by the German military aircraft manufacturer Messerschmitt. The lightweight vehicle body that resembles an airplane cockpit...
70年代活躍した、ウインドファン!
扇風機でもなく、
窓用のクーラーでもない、
ウィンドファンなるものが、70年代、
活躍してましたね^^
熱せられた部屋の空気を排出し、
部屋に外気(冷気)を取り込む。こんなイメージ!
そして、各社、窓が閉めやすい工夫がしてあって、
三菱は、「クルピシャ」
東芝だったかな?「入れポン、出しポン、片手でポン」みたいな、CMやってましたね^^
maxellのCM(1979年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=exoNsBUqIhQ]
79年のネイティブ・サンを起用した、maxellのCM好きでした!
66年式、いすゞべレット1600GT PR90型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WR8Oifiykmw]◎撮影場所 トヨタ博物館“1963年に発売されたいすゞベレットは、多様化するニーズに対応するため、シート、ミッション、ハンドブレーキの組合せが自由に選択できるシステムを採用。さらに翌年4月、国産車で初めて車名に"GT"(グランツーリスモ)が冠せられたベレット1600GTを発売した。このベレット1600GTは、SUツインキャブレターを装着し高出力、すばやい加速性などの高性能車として注目され、モータースポーツにおいても活躍した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Released in 1963, the Isuzu Bellett offered a variety of seating, transmission, and hand brakes that customers could choose from, to meet the...
ロボタン(1966年10月〜)
ロボタン、それまでのロボットのイメージをガラリと変えたユニークなロボットでしたね!
珍品の展覧会に陳列されていた旧式のロボット“ロボタン”を青空家が買いとることになり、青空家の息子のカン太は“ロボタン”の親友となります。“ロボタン”は、空を飛び、胸のスーパー磁力で何でも吸い付けることができます。そしてバナナが大好物。そんな青空家のカン太と“ロボタン”に、隣の意地野家の悪童ボッチと、九官鳥のキー子が悪さを仕掛ける。そんな物語でした。
◎オープニング
https://dailymotion.com/video/xagl23
出典:dailymotion
横綱 大鵬
横綱 大鵬。
強かった、ほんと強かった。
ヒーローでした!
学校から帰って、
大相撲をテレビ見るのが楽しみだった!
土俵入り
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=UaiNYdQopcA]
出典:youtube45連勝の記録
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Vy1TgwRJFa8]
出典:youtube
大鵬幸喜
64年式、ホンダS500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=k633HBcVdz8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ホンダ初の市販乗用車。DOHC・4キャブレターエンジン搭載。ホンダはこのスポーツカーで四輪車メーカーに参入。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA S500
This sports car was powered by a 4-cylinder, DOHC, 4-carburetor engine and featuring chain rear-wheel drive. It marked Honda's first venture into...
癇癪玉(かんしゃくだま/クラッカーボール)
まあ、子供の頃は、
バンバン鳴る火薬物のおもちゃがいろいろありましたね〜
2B弾はちょっと怖い子でも、
この癇癪玉は、
地面に叩きつけて、
パンパン鳴らしてよく遊びました^^
58年式、ホンダ ドリーム CS71(247cc)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Sz8wUMYQk44]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ホンダ2輪車初のスポーツモデル。セルモーターを装備したC71をベースに、速さを強調するアップマフラーや2人乗りダブルシートを備えて登場した。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA DREAM CS71
Honda's first two-wheeled sports model. Based on the electric starter-equipped C71, it featured a tandem seat and upswept mufflers that emphasized...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
飛び出せ!青春(1972年2月〜)
レッツ・ビギン Let's begin!のシーン、 村野武範さん、酒井和歌子さんが懐かしい!いまでもくっきり覚えてます!!そして、青い三角定規の主題歌が大ヒットしましたね!!青春ドラマは、もう一度見てみたいな^^
https://dailymotion.com/video/x5eh853
出典:dailymotionダイジェスト版を少しだけ!懐かしい面々が登場します^^ストーリー
“「来る者は拒まない」という校長の方針により、無試験入学制度をとっている太陽学園高等学校には全国から落ちこぼれが集まっていた。中でもサッカー部は劣等生の集まりだった。新任の教師・河野武は、赴任早々のトラブルで教頭に疎んじられ、さっそくサッカー部の部長を押し付けられる。だが、河野は持ち前のチャレンジ精神と同僚の女教師・本倉明子の協力を得て生徒たちに熱き思いを伝えてゆくのだった。第1話のタイトルでもある「レッツ・ビギン Let's begin!」がこのドラマを通しての合言葉でテーマである。 ”
◎引用:wikipedia
https://dailymotion.com/video/x4qlq7m
出典:dailymotion青い三角定規が唱って、大ヒットした、主題歌『太陽がくれた季節』好きだなあ^^
Latest reviews
66年式、スバル1000
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Jnlk1CtbXRA]
◎撮影場所 スバルビジターセンター
◎日本初のFF方式量産小型車
“1966年(昭和41年)スバルは、FF(フロントエンジン、フロントドライブ)方式+水平方向エンジンという画期的なメカニズムを持つ本格的小型車「スバル1000」を誕生させました。
当時からFF方式は優れた操縦生と走行安定性を持つことで知られていましたが、技術的課題が多く、まだ日本ではどこのメーカーも量産化に成功していなかったのです。しかし、走り良いクルマづくりを目指していたスバルは、それらの課題をすべて解決。これまた優れた素質を持つ水平方向エンジンと組み合わせることによって、日本初のFF方式量産小型車の開発に成功したのです。”
◎スバルビジターセンター表示
83年式、スズキ RG250r
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QTq2hJrZ6gY?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “国産車初のアルミフレーム、ハーフカウルを装備したレーサーレプリカ。'76〜'82年世界GP500ccマニュファクチャラーズチャンピオンを得たレーサー技術を盛り込んだマシン。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
SUZUKI RG250Γ
Japan's first aluminum-framed, half-cowl racer replica. Features much technology from the Suzuki racers which won the Manufacturer's Championship in the World GP...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30