83年式、ホンダ TLR200
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6AkeJUybUak?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “'82年トライアル世界選手権で4サイクルエンジン初のチャンピオンを獲得したRTL360の技術を投入。保安部品付重量90kgと軽量、6段ミッション装備。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA TLR200
The TLR200 featured technology from the RTL360, which became the first 4-cycle to win a World Championship at the '82 Trials World...
ルパン三世(1971年10月〜)
毎回毎回、エキサイティングでした。
怪盗ルパンの孫で大泥棒のルパン三世。仲間の次元、不二子、五ェ門や、そしてルパン三世逮捕に執念を燃やす銭形警部と繰り広げる様々なストーリー。
センス良くって、カッコ良くって、峰不二子色っぽくって!何かに興奮するアニメでしたね!!
子供から大人まで楽しめるアニメでした^^
第1シリーズOP
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Iv8QW3y-fPQ]
出典:youtube第1シリーズ第1話
https://dailymotion.com/video/x5phj50
出典:dailymotion
冒険ガボテン島(1967年4月〜)
子供の頃、ガボテン、ガボテン♪と始まるオープニングは斬新で、強く耳に残りました。初めて聞くリズムだったのかな?
漂着した島で展開されてゆく様々なストーリー、みんなで力を合わせて生きて行く姿にどんどん引き込まれて見てましたねー!オープニングフルバージョン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iX3ckKf47g8]
出典:youtube(ストーリー)
“無人島に漂着した少年少女たちが、厳しい環境の中で懸命に生きる姿を描いている。
夜、遊園地の潜水艇に忍び込んだ「竜太」と妹の「トマト」。だが、偶然にも遊園地の経営者の息子「イガオ」とその友達「キュウリ」と「カボ」も入り込んでいた。竜太とイガオはと取っ組み合いの喧嘩になり、その拍子で誤ってスイッチが入り潜水艇が発進してしまった。懸命に操縦して戻ろうとするがついに燃料が尽き、漂流の果て嵐に巻き込まれた後、無人島に漂着した。
彼らはこの島を「ガボテン島」と名付け、島で仲良くなった九官鳥に似た鳥の「ケロ」、ゴリラの「ゴリ」と共に自然の中で、時にはいがみ合いながらも力を合わせて生き抜き、冒険をする。”
◎引用」:wikipedia
冒険ガボテン島 HDリマスター DVD-BOX
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category ="";...
52年式、ホンダ ドリーム E型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CqSLBllAUJE?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ホンダ初の4サイクルOHVエンジンを搭載。開発時に天下の険といわれた長い急坂の箱根峠越えテストに挑戦。雨天の走破に成功し、信頼性と耐久性を実証した。※展示車は1952年モデル ”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA DREAM E
Honda's first motorcycle powered by a 4-stroke OHV engine. During development, it proved its reliability and durability by crossing the steep...
エポック社のゴルフ盤のCM(1960年発売開始)
https://dailymotion.com/video/x5m7c8j
出典:dailymotionわああ、懐かしい!!友達が持っていて、夢中で遊びましたねー!発売開始は1960年ですから、エポック社の草創期のゲームですね!そしてこのCMは70年代に入ってからのCMのようです^^
映画 ナイル殺人事件(日本公開1978年)
大好きな映画、推理物ってはまりますねー。この映画がきっかけで、アガサ・クリスティのファンになってました。この映画は、全体に優雅で優美な特権階級の世界、シチュエーションが、見てて心地よかった。クライマックの船上での私立探偵ポアロの推理も見応えありました。あ、それから、脇役でしたが、大好きなオリヴィア・ハッセーの出演も嬉しかった^^ストーリー
“アメリカ生まれの美女リネット(ロイス・チャイルズ)は巨額の遺産相続人となった。リネットは旧知の親友ジャクリーン(ミア・ファロー)から相談を受ける。ジャクリーンの婚約者であるサイモン(サイモン・マッコーキンデール)が失業し、生活に苦しんでいるため、手を貸してほしいとの要望だった。リネットはサイモンと会うが、その直後に彼女はサイモンとの電撃結婚を発表する。いわば略奪婚だった。
いまや若き富豪となった夫妻は、新婚旅行でエジプトに赴くが、行く手にジャクリーンが姿を現した。ジャクリーンはナイルの川下りを楽しもうとする夫妻と同じ豪華客船に乗り合わせ、ことあるごとに暴言を浴びせるなど妨害行為を繰り返す。
リネットは船の乗客に、旅行中の私立探偵ポアロ(ピーター・ユスティノフ)がいることを知り、「ジャクリーンを遠ざけてほしい」と頼む。だがポアロは依頼を受けなかった。
一夜が明けた朝、リネットは銃殺されていた。Jの血文字が残されていたことから、ジャクリーンが真っ先に疑われたが、彼女にはアリバイがあった。
船内には他にも怪しむべき人々がひしめきあっていた。リネットの叔父で財産の管理者でもあるアンドリュー(ジョージ・ケネディ)、リネットを彷彿とさせる登場人物をネタに小説を執筆した作家サロメ(アンジェラ・ランズベリー)、サロメの娘でリネットに嫉妬心を抱くロザリー(オリヴィア・ハッセー)、リネットの真珠のネックレスを欲しがるバン・スカイラー(ベティ・デイヴィス)、リネットに藪医者呼ばわりされた医師のベスナー(ジャック・ウォーデン)。いずれもリネットと揉め事を起こしていた。
さらにはメイドのルイーズ(ジェーン・バーキン)はリネットに自身の結婚を破談されたと信じているし、看護師のミス・バウアーズ(マギー・スミス)は父がリネットの祖父に破産させられていて、社会主義シンパの学生ファーガスン(ジョン・フィンチ)はそもそもブルジョア階級を憎悪していた。
ポアロは旧友レイス大佐(デイヴィッド・ニーヴン)とともに船上で捜査を開始する。”
◎引用:wikipedia
お手玉
お手玉だ、
姉や女の子と一緒に遊んだぞぉ。
学校でも教室の床にべったりと座り込んで女の子たちが盛んにやってた光景が目に浮かぶ^^
76年式、トヨペット コロナ RT102型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=E2mUHMJs2_4]
◎撮影場所 トヨタ博物館“「予防安全」をキーワードに、前後で衝撃を効果的に吸収するボディ構造や一部車種には、衝撃吸収バンパー、異常を知らせる「OKモニター」など、安全性へのさまざまな対策がを取り入れ開発された。また1975年2月からは厳しくなった排出ガス規制に対応するため、触媒方式の排ガス浄化システム「TTC-C」を採用した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Developed with a particular focus on preventive safety, the Toyopet Corona Model RT incorporated a number of safety features, including a body structure...
ツチノコ
出典: NAVER まとめ
72年、73年あたり
ツチノコのブームみたいなものありましたね〜
いろんな雑誌やテレビで取り上げられて、
ツチノコ特集は、
とても人気でした!
捕獲に情熱燃やす方もいて、
ワクワクというかゾクゾクというのか、
本物見てみたい好奇心でいっぱいでした^^
ツチノコ - Wikipedia
【閲覧注意】ツチノコの正体がついに発覚!?【都市伝説】 - NAVER まとめ
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
63年式、ダットサン フェアレディ SP310型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8C7WvglcEh8]
◎撮影場所 トヨタ博物館[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jOtK0PcDwAE]
◎撮影場所 トヨタ博物館“この車は、1962年わが国で初めて本格的なスポーツカーとして開発された。
スマートなボディに直列4気筒OHVエンジンを搭載しブルーバード312型と同じシャシーを使用、リアには横向きの変則的なシートを持つオープン3シーターである。1963年に開催された第1回日本グランプリに出場、ポルシェ、トライアンフTR4など外国製スポーツカーを相手に見事クラス優勝した。その後、フェアレディは1600(SP311型)、2000(SR311型)へと発展、モータースポーツで大いに活躍した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Latest reviews
ブルーバードの映画の1シーンのようなCM(1969年)磯野洋子
https://dailymotion.com/video/x5e8fyz
出典:dailymotion69年のブルーバードのCM。登場する車は510・SSSの1600cc2ドアクーペ。タイヤがはまって困っている磯野洋子さん演じる女性をカッコよく助けるCM。自分が着ているコートを脱いでタイヤの間に挟みこんで回避するシーン、めちゃくちゃカッコいい。なかなかいいですね!まるで映画の1シーンのようなCMです^^
69年式、ブルーバード、1600デラックス P510
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kvvfy5qoueU]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“3代目ブルーバードの510型は、1967年(昭和42年)8月に発売されるや否や、シャープなスタイリングやOHCエンジン、4輪独立懸架などの高度なメカニズムがもたらす高い基本性能と実用性が大好評となり、グローバル販売累計台数150万台以上を記録する大ヒットとなりました。今もなお多くのファンから「ゴーイチマル」ないし「ファイブ・テン」の型式名で親しまれています。1970年(昭和45年)の「1600SSS」による第18回東アフリカ・サファリラリー総合優勝などでモータースポーツの世界でも高い評価を獲得し、このクラスの性能基準を塗り替えたとさえ評されました。このクルマは、92馬力のL16型シングルキャブ仕様エンジンを搭載した1600デラックスです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30





































































































