72年式 スカイライン ハードトップ 2000GT-X KGC10
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=shU9YMFLF8w]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1968年(昭和43年)の8月、スカイラインはフルモデルチェンジを行い、3代目となるC10型に生まれ変わりました。C10型は、日産自動車とプリンス自動車工業の合併後初のスカイラインということで、大きな注目を集めました。初期には1.5ℓと2ℓエンジンの4ドアセダン、1.5ℓのワゴン/バンで構成されていましたが、超高性能版の「2000GT-R」や1.8ℓエンジンを加えて徐々にワイドバリエーション化。1970(昭和45)年にはホイールベースを70mm短縮したスタイリッシュな2ドアハードトップシリーズも加わりました。さらに、翌年9月には、2000 GT の上位モデルとして、SU ツインキャブで130馬力にまでパワーアップした2000GT-Xを追加。走りのスカイラインの実力を、さらに高めると同時に、当時はまだ珍しかったパワーウインドウなどの豪華装備でも人気を呼びました。このクルマは1972年の2000GT-X仕様で、そのGTバッジは、金/白が用いられていました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The C10 (third generation) was launched in 1968, representing the first full model change since the Nissan-Prince merger. Starting with...
ソニートリニトロンカラーのCM(1973年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6TUqAoVR9Gk]73年のソニートリニトロンカラーのCM。
「僕、タコの赤ちゃん」ってめっちゃ可愛かった^^
不二家パラソルチョコとペンシルチョコレート(現在はチョコえんぴつ)
懐かしい!不二家パラソルチョコとペンシルチョコレート(現在はチョコえんぴつ)^^
ワインレッドの心(安全地帯)1983年
安全地帯の登場は、とっても斬新でした。『ワインレッドの心』独特の世界観で、多くの人々のハートを掴みましたねー。大ヒットでしたあ。久しぶりに聴いてみると、やっぱいい曲だあ!◎作詞:井上陽水
◎作曲:玉置浩二
もっと勝手に恋したり
もっとKissを楽しんだり
忘れそうな想い出を
そっと抱いているより
忘れてしまえば
今以上、それ以上、愛されるのに
あなたはその透き通った瞳のままで
あの消えそうに燃えそうなワインレッドの
心を持つあなたの願いが かなうのに
もっと何度も抱き合ったり
ずーっと今夜をゆれ合ったり
哀しそうな言葉に
酔って泣いているより
ワインをあけたら
今以上、それ以上、愛されるのに
あなたはただ恥らうよりてだてがなくて
あの消えそうに燃えそうなワインレッドの
心をまだもてあましているのさ この夜も
今以上、それ以上、愛されるまで
あなたのその透き通った瞳の中に
あの消えそうに燃えそうなワインレッドの
心を写しだしてみせてよ ゆれながら
プリティのCM(1977年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=aDpA1bfEcHc]
出典:youtube手と足にプリティ♪
頭に刷り込まれるほど、このCMよく流れてました^^
現在も小林製薬さんから販売されてるようですが、
あの頃の販売元はアメリカンドラッグ・コーポレーション。
加賀まりこ
わお!20代前半の加賀まりこさんのお姿。お年を召されても、それは素敵なお姉さまには変わりはないのですが、この頃の加賀まりこさんの美しさ、可愛らしさといったら、半端ない。^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZbvnOS9GFNg]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5JpKheOL_-8]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9f5kUp3z5Ko]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Av8f6mvI6sw]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nboyyThJ-MM]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=hyAIoHPcsRI]
出典:youtube
https://dailymotion.com/video/x5eqjeq
出典:dailymotion1966年、青い山脈(NTV)の1シーン。高校生役の加賀まりこさんが、それはそれは可愛い^^
西遊記(1978年10月〜)
これは大人気でしたね!
堺正章さん、西田敏行さん、岸部四郎さん、素晴らしかった。
でも何といっても、
夏目雅子さんの三蔵法師の美しいこと、、
毎回欠かさずに見ていました。
それから音楽が、
当時、大人気のゴダイゴでした。ガンダーラ、大ヒットでしたあ^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9RtwqD0EW50]内容
“石から生まれた猿・孫悟空の生い立ちから始まる。天界から追放されて500年後、三蔵法師、沙悟浄、猪八戒との出会いを経て天竺への取経の旅をするという冒険活劇。旅中に遭遇するさまざまな厄難とそれに伴う三蔵一行の絆や成長を描く1時間の連続特撮ドラマ。
短気だが明るく人情味あふれる悟空、心美しく3人の弟子の良き指南役である三蔵、ニヒルで飄々とした悟浄、大喰いで女性に滅法弱いが愛嬌のある八戒などの演者の個性に合わせたキャラクター設定と、軽妙な掛け合いが人気を博す。本来男性である三蔵法師を女性である夏目が演じる事で、高貴で中性的な三蔵法師像を演出した。”
◎:引用:wikipedia
ベルトクイズQ&Q(1969年6月〜)
これ好きだったなあ、初代の増田さんのときからずーっと見た。
でも、月〜金の正午の番組なのに、どうして見てたんだろ。うん?学校行ってない?
いやあそんなことはない、なんで見てたんだろ?(笑)
わかった!単純。。夏休み とかだ。。^^
この番組、69年6月〜80年2月迄放映されたんですね!長寿番組だあ!!
この番組の動画を探しましたが、
良いものがなかなか。。。。
でも、なんと、あの『時間ですよ』の番組の中で、
この番組に、はまさん(悠木千帆)が出演した設定になっていて、その動画をお借りしました^^
https://dailymotion.com/video/x2l0e8h
58年式、ダットサン 1000 トラック
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YRycFrO66tg?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“ダットサントラックの4代目となる220型は、1957年(昭和32年)11月に登場しました。エンジンとシャーシは、同時に登場したセダンの210型と共用です。新開発のC型エンジンは、排気量988ccの直列4気筒で、「ストーンエンジン」と呼ばれた日産初のOHVを採用しています。セダンの210型が、オーストラリア一周ラリー「モービルガス・トライアル」で優勝を果たしたこともあり、このエンジンの高性能ぶりは世界に知れ渡りました。前後して1958(昭和33)年のロサンゼルス輸入車ショーに出展され、後に210型セダンとともにアメリカに輸出されます。ダットサントラックの歴史に、大きな足跡を刻んだモデルです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Datsun Truck
The 11th-generation 220 was launched in November 1957 along with the 210 (Sedan), which shares the same engine and chassis. The engine...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
キューティーハニー(1973年10月〜)
刺激的なアニメでしたね!
如月ハニー。可愛くって、少しエロくて、カッコよくって!
中学になって、忙しい中、見てました!
それにしても、『ハレンチ学園』、『あばしり一家』と永井豪さんの作品は、子供には強い刺激だった^^オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SPGQ6m5eBlI]
出典:youtube“ミッションスクールに通う女子高生・如月ハニーは、
如月博士が作ったアンドロイド。
彼女は体内に装着されている空中元素固定装置の力で、
女戦士キューティーハニーに変身し、
空中元素固定装置を奪おうとする世界規模の犯罪組織パンサークローと戦う。”
◉引用:wikipedia
Latest reviews
68年式、ヤマハ トレール 250 DT-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rUdTAuu7Rl0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“「道なき道を行く」イメージをそのまま具現化するため、オンロードモデルから派生したスクランブラーを脱却。当時、国産車最長のストロークを誇ったセリアーニ式フロントフォーク、オートルーブ、5ポートピストンバルブエンジン、大径ブロックパターンタイヤ、エンジンガードなど、オフロード走行に焦点を絞ったテクノロジーや装備をふんだんに投入し、「トレール」という新しいジャンルを築き上げた。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
At a time when there was no clear distinction between on-road and off-road bikes, the DT-1 succeeded in creating a new category known...
☆番外編(クラシック)47年(昭和22年)式、たま 電気自動車
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=STP7pU60Nts]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“「たま」は、戦前の立川飛行機から派生した「東京電気自動車」が開発した電気自動車です。このクルマが登場した1947(昭和22)年当時の日本は、終戦直後で物資や食糧だけでなく、深刻な石油不足に見舞われていた一方で、家庭電化製品はまだほとんどなく、工場も破壊されて大口電力需要者もいなかったため電力の供給は余剰気味でした。この状況下で政府も電気自動車の生産を奨励したため、市場には新興自動車メーカーの電気自動車が多数存在しました。その中で「たま」は、第1回電気自動車性能試験でカタログ性能を上回る航続距離96㎞、最高速度35㎞/hというトップの性能を記録して注目を集め、1951(昭和26)年頃までタクシーなどで重宝されました。型式名E4S-47 I型は、 Eは電気、4S は4人乗りセダン、47は年式、I型は初期型の意です。なお、「たま」のブランド名は工場のあった多摩地区から命名され、ホイールキャップにも「たま」の文字をかたどったロゴが読み取れます。電気自動車(EV)が終戦直後の日本の道を走り、日本の復興に一役買っていた事実からも、EVの意外な歴史の重みを感じます。2010年、電気自動車LEAFの発表に合わせて社内の有志によってフルレストアされ走行することも可能になりました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
After the war oil was very scarce, but electricity was plentiful. For this reason, there was a period when the...
85年式、日産 パルサー エクサ コンバーチブル(100台限定販売)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nSo0FWiR_jE?rel=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“パルサーエクサは1982年(昭和57年)から4年間製造された、パルサーのクーペモデルです。リトラクタブルヘッドライトを採用した個性的なエクステリアは、セダンとは一線を画するものでした。このスタイリッシュなクーペボディが人気となり、また1500㏄のコンパクトなスポーティモデルとしてワンメイクレースでも大活躍しました。パルサーエクサコンバーチブルは、1985年(昭和60年)に登場した、日産チェリー系販売会社創立15周年記念特別仕様車で、全国で100台限りの限定販売となりました。5速フロアシフト車をベースにしたオープンモデルで、耐候・耐水性に優れた専用のクロス地を採用したソフトトップには同時に有機ガラス(ポリカーボネート系)を採用、良好な後方視界を確保できるものとして話題となりました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 This limited edition model, designed to commemorate the 15th anniversary of Nissan Cherry dealerships, was launched in May 1985. Just 100...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30





































































































