カメラのフラッシュ

ピンボール

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=glY9xrebmzI]◎撮影場所:台場一丁目商店街うーん、ピンボール、これもやりましたねー。好きだったなあ! フリッパーにうまくヒットした時の快感、エキサイトしてました^^

68年式、アルファロメオ GT1300ジュニア(Italy/Alfa Romeo)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YdqooOeIPIo]◎撮影場所 トヨタ博物館 “アルファロメオの代表的なスポーツモデルである、ジュリアスプリントGTの普及版として、1966年に登場。ジョルジェット・ジウジアーロがデザインした清楚でエレガントなボディに1.3リッターのツインカムエンジンと5速ミッションを搭載して大ヒットを収め、1977年まで生産された。この初期型はフロントパネルとエンジンフードの間の段差から“段付き”の愛称で親しまれた。” ◎トヨタ博物館表示 This vehicle first appeared in 1966 as the more affordable and popular edition of the iconic Alfa Romeo sports model, the Giulia Sprint...

映画 ポセイドン アドベンチャー(日本公開1973年)

劇場で見ました。 中2になったばかりの頃でした。 客船が180度転覆する時の恐怖、 人間がパニックに陥った時の変貌ぶりへのショック、 救出の時の感動は凄まじく、 終わった後の虚脱感が半端なかったなあ。。。 ストーリーはWikipediaでどうぞ! ポセイドン・アドベンチャー - Wikipedia https://www.youtube.com/watch?v=dd03qev59Jo 出典:youtube SPARTEN2 様

森永のCM(1985年)

70年式、ローレル H/T 2000GX KPC30

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ekNlJdJetbg?rel=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “ローレルは、1968年(昭和43年)4月に初代となるC30型が発売されました。ブルーバード(510型)よりも上級で、また法人需要が多かったセドリック(130型)とも雰囲気の異なるモデルで、中型車の世界に「ハイオーナーカー」という新たなジャンルを開拓した記念すべきモデルです。エンジンは、1800cc直列4気筒OHCのG18型が搭載され、サスペンションは、ストラットとセミトレーリングアームの四輪独立懸架式が採用されました。1970年(昭和45年)6月には、2000ccのG20エンジンとスタイリッシュな2ドアハードトップシリーズを追加。日産として初のピラーレスハードトップモデルでした。このクルマは、ハードトップシリーズの最上位に位置するスポーティグレード2000GXです。ツインキャブ仕様クロスフロー燃焼室を持つ、125馬力を誇る2000cc直列4気筒OHCのG20型エンジンを搭載しています。また、当時流行のレザートップ仕様で、ルーフパネルにビニールレザーを貼って幌のような風合い感を出したクルマです。 ” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

森永チョコベーのCM(1972年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ms02bFmJLe0]1972年、森永チョコベーのCM。 みーんな真似してました^^

小さい白いにわとりは、、、

小学校1年生?だっただろうか? ものすごく考えさせられた、そしてショックだった物語。 「小さい白いにわとり」 小さい白いにわとりが、こむぎのたねをもってきて、みんなにむかって言いました。 だれがたねをまきますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでたねをまきました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがむぎをかりますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでむぎをかりました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがこなにひきますか。 ぶたはいやだと言いました、 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでこなにひきました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがこなをこねますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでこなをこねました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがパンにやきますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでパンをやきました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがパンをたべますか。 ぶたはたべると言いました。 いぬもたべると言いました。 ねこもたべると言いました。   いま話題!ミリオン動画がオモシロイ!

スカイピンポン(富山商事/現タカラトミー)1959年

ぎゃあ。懐かしい!スカイピンポン(富山商事/現タカラトミー)^^ 現在は類似品が100円ショップでも売られていますが、当時の250円といったら、今の貨幣価値に換算すると4500円ほどの高価なものでした!夢中になって遊んだあの頃がよみがえるー^^ 当時の中吊り広告です。250円 出典:タカラトミーこちらは270円の時の広告 出典:タカラトミー

73年式、バイオレット ハードトップ 1600SSS-E

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nlrlZIb_BHU?rel=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “1973(昭和48)年1月、大衆車サニーとファミリーカーであるブルーバードU の中間を埋める車種として、まったくの新型車「バイオレット」が誕生し、セダン・ハードトップ・バンが設定されました。いずれもロングノーズ・ファストバックと呼ばれるスポーティなフォルムが与えられ、とくにハードトップモデルはリヤーウインドに逆Rガラスを採用して、ルーフからトランクリッドへのラインに連続性を持たせ、美しく個性的なシルエットを実現した流麗さは話題となりました。この1600SSS-Eは、電子制御燃料噴射装置(ニッサンEGI)を備えたL16E型エンジン(直列4気筒OHC・1,595cc、最高出力115馬力)を搭載しています。さらに、ブルーバード譲りの4輪独立式のサスペンションを採用し、優れた乗り心地と操縦安定性の高さも好評を得ました。TVCMでは、俳優の藤岡 弘さんをイメージキャラクターとして起用しました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

洗濯機

子供の頃、 洗濯機に付いている、 脱水の為のローラーのハンドルで遊びのが好きで、 洗濯を手伝うわけでもなく、 ただぐるぐるハンドルを回して遊んでましたね〜。 ハンドルレバーを起こして、 ロックかけるときの感触がたまらなく心地よかったこと覚えてます^^ できるものなら、 もう一度だけ、 ハンドル回したい^^ ああ、それから、ローラーに押し出されてきた、 絞られた洗濯物を見てるのも好きだった^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

☆番外編(クラシック)35年(昭和10年)式、東京自動車製造 筑波号

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8Bp1mt7NPAo] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “国産初の前輪駆動車は、オートレースで活躍した川真田和汪氏が1931年に製作した「ローランド号」といわれている。その改良発展型である「筑波号」は、1935年から3年間、東京自動車製造(株)により、3車種(セダン、幌型、トラック)がおよそ130台生産された。なお、車名は関東の筑波山に由来している。” ◎引用:トヨタ博物館表示

Latest reviews

ELECTRIC SOUL MAN (CREATION/クリエイション)1977年

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=msuFaInhtPA] 出典:youtube77年、竹田和夫さん率いるクリエイションが、素晴らしいアルバムを世に出してくれました。「ピュアエレクトリックソウル」です。スピニング・トー・ホールド聞きたくて購入したアルバムでしたが、良い曲がたくさん詰まってました。この、『ELECTRIC SOUL MAN 』は1曲目。頭からいきなりノリの良い曲が入ってて、わくわくしたあの時のことが鮮明に思い出されます^^

映画 小さな恋のメロディー(日本公開1971年)

何度映画館に足を運んだだろう。何度見ただろう。もうこれはたまらなく大好きな映画でした!何度も何度も見ました! マークレスターとトレーシーハイド可愛かった!そしてなんとも言えない甘く、淡い恋を演じていましたね!ビー・ジーズの音楽も映画に最高にマッチしてました![youtube https://www.youtube.com/watch?v=2HlaMGyFTZk] 出典:youtubeあらすじ “舞台はロンドン。公立学校ながら、厳しい教師と生徒たちの間でささやかな対立がはじまっていた。厳格な教えを説く教師たちや子供に過干渉な親たちと、それらに従うことなくそれぞれの目的や楽しみを見つけようとする子供たち。 気が弱く大人しい11歳のダニエルもそんな生徒の一人だったが、同じ学校に通うメロディという少女と出会う。2人はいつしか互いに惹かれあい、悩みを打ち明け、初めて心を許す相手を見つけたと感じた。純粋ゆえに恐れを知らない2人は、学校をさぼって海水浴場へデートに出かけたことから校長先生に叱られ、クラスメートたちにも散々笑い者にされる。ダニエルは悪友オーンショーにしつこくからかわれ、殴り合いの喧嘩まで繰り広げてしまう。 事情を聴くこともなく押さえつけようとする大人たちに対し、2人は一つの望みを口にする。それは「結婚したい」という驚くべきものだった。「どうして結婚できないのか」と問うが、当然親も教師もとりあわない。ある日、教師が授業を始めようとすると、教室はほとんどもぬけらの空であった。自分たちの手で2人の結婚式を挙げようと、クラスの生徒が集団エスケープしたのである。教師たちはあわてて彼らを探しに行く。 廃線脇の隠れ場所で、オーンショーが神父を務める結婚式がとり行われていた。ダニエルとメロディが誓いの言葉を唱えようとした時、教師たちに見つかってしまい、子供たちは散り散りに逃げていく。暖かい日差しの中で大人と子供の乱闘が繰り広げられ、発明狂の男の子が作った自家製爆弾が車を見事に爆破すると、大人たちは恐れをなして一目散に逃げて行く。子供たちはやんやの喝采を挙げる。その頃、ダニエルとメロディの2人はオーンショーの助けで追手を振り切り、トロッコに乗って線路のはるか向こうへと駆け出して行った。 ” ◎引用:wikipedia

68年式、トヨペット コロナマークⅡ RT62型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dtDzLoURWDA]◎撮影場所 トヨタ博物館“上級車志向のコロナオーナーを意識し、コロナとクラウンの中間車種として追加された。基本11車種、52タイプを揃え、発売から3ヶ月後には月間2万台のベストセラーカーとなった。” ◎引用:トヨタ博物館表示

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!