56年式、ヤマハ YC-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6_g_aQsTCSs]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1956年4月に東京・日比谷公園で開催された東京モーターショーに登場するや、一躍注目を集めたYA-1の上位機種。「シャンゼリゼの濡れた舗道」をイメージした灰褐色の塗色、国産初のモノブロックキャブレター採用など、高い次元でのデザインと機能の融合が後発メーカーだったヤマハ発動機のブランドイメージを押し上げ、YA-1と合わせて月間1,000台の生産目標を達成した。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ YAMAHA YC-1 As a deluxe version of the YA-1, this model immediately drew public attention when it appeared at the Tokyo Motor Show held...

映画 夕陽のガンマン(日本公開1967年)

『夕陽のガンマン』。クリントイーストウッド、ヴァン・クリーフかっこよかったなあ。。またシアターで見て見たい^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=onjt2L2lDEY] 出典:youtube (ストーリー) “2人の賞金稼ぎ、名無しの男(イーストウッド)と通称「黒ずくめの男」であるダグラス・モーティマー大佐(ヴァン・クリーフ)は麻薬中毒の凶暴なギャング“エル・インディオ”(ジャン・マリア・ヴォロンテ)の首にかけられた賞金を狙う。インディオは西部で最も恐れられている悪党だった。2人の凄腕の賞金稼ぎが時に協力しながら、時にお互いを出し抜きながらインディオを追い詰めていく。” ◎引用:wikipedia

青春という名のラーメンCM(斉藤由貴)1984年

胸さわぎチャーシュー [youtube https://www.youtube.com/watch?v=AXEVkOzFopE] 出典:youtube斉藤由貴さんが、テレビ初登場となったCM。 84年の明星食品「青春という名のラーメンシリーズ」のCM。 彼女のセリフ、「胸さわぎください」や「誘惑してもいいですか?」って、ドキっとしたなあ^^ 84年に斉藤由貴さんのお母さんが、第1回東宝シンデレラオーディションに応募、最終選考まで残って芸能界に入り、少年マガジンの第3回ミスマガジンでグランプリを獲得という経緯を経て、このテレビCMとなったとか。。誘惑ベジタブル1 https://dailymotion.com/video/x5avrdb 誘惑ベジタブル2 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=N8yNP4RqmGY] 出典:youtube

☆番外編(クラシック)23年(大正12年)式.ワンダラー(Germany/Wanderer)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IKPyxXZVLOY]◎撮影場所 ホンダコレクションホール明治、大正時代の日本に、数多く輸入された代表的なドイツ車で、Vツイン搭載車も造られた。1959年に公開された映画『妻の勲章』にも登場。車名は “旅人”を意味する。 ◎引用:ホンダコレクションホール表示

63年式、マツダキャロル KPDA型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iZcwlgr6Bc8?rel=0] ◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “軽乗用車でありながらボンネット、キャビン、車体後部のエンジンルームが外見的に分離した「完全3ボックススタイル」を用い、後部座席背面のリアウインドウ部分はガラスを垂直に立てた「クリフカット」型として、ヘッドクリアランスとエンジンフード(他のFR車ではトランクリッド)の開口面積を稼ぐ手法を採ったことである。このデザインはアメリカ製の大型車や、イギリスのフォード・アングリア1959年(105E)型などの先例があるが、日本では珍しい個性的なデザインであった。 パワートレーンも、軽規格の360ccながら、水冷 4ストローク 直列4気筒 OHVのアルミシリンダーエンジンを奢る異例ぶりで、それをリアに横置き搭載したリアエンジンの後輪駆動車である。ラジエーターはエンジンに接して装備され、走行による風圧を利用できないため、エンジン駆動の強制冷却ファンによって側面から冷却気を導入する。このファンの音も初代キャロルの特徴のひとつとなっている。 水冷の4気筒・4ストロークOHVというエンジンは、軽合金材料や高剛性の5ベアリングのクランクシャフト、半球型燃焼室とクロスフロー配置の吸排気弁など、当時の小型乗用車と比較しても極めて高水準な設計で、この時代の軽自動車としてはホンダ・T360のスポーツカー用を流用したDOHC4気筒エンジンと並び、非常に贅沢なものであった。これはエンジンブロックの設計を共用しつつ、排気量を拡大し、続いて発売される上位の小型車(ファミリア)へも搭載して開発コストを抑えるというスケールメリットを念頭に置いてのことであった。” ◎引用:wikipedia

69年式、フェアレディZ432

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZY12QM3vkvw?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“フェアレディZの初代モデル・S30型は、1969年(昭和44年)10月に発表、11月に発売され、日本だけでなく、北米市場を中心に世界規模の大ヒット車となりました。日産の世界的なイメージリーダーとして9年間に及んで生産され、グローバル販売52万台という、単一型式のスポーツカーでは未曽有の大記録を樹立しています。 このクルマは、3代目スカイライン2000GT-R(PGC10型)と同じ直列6気筒・4バルブDOHC・160psの「S20型」エンジンを搭載した高性能モデル「Z432」です。車名の432とは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」から取ったネーミングであり、S20型エンジンの構成に由来します。当時の価格もベーシックな「Z」のほぼ2倍に相当する185万円で、フラッグシップモデルらしくLSD(リミテッド・スリップ・デフ)や贅沢なマグネシウム製ホイールまでも標準装備でした。競技用ベース車両として徹底的に軽量化を図ったスパルタンな「432R」もありました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

スーパージェッター(1965年1月〜)

流星号がかっこよかったなあ^^ 最初買った自転車に流星号と命名しました^^ スーパージェッターが歩くときにピッコ、、ピッコ、、って音がしてて、昔あった(今でもあるかな?)叩いたらピコピコ音がなるハンマー型のおもちゃ、これと同じ音だあって一人で喜んでたのを覚えてます^^オープニング [youtube https://www.youtube.com/watch?v=FTI3eO735MQ]出典:youtube(カラー版OP)〈後に、海外向けに制作) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=c6KRh1YlG6k]出典:youtube(ストーリー) “30世紀のタイムパトロールであるジェッターは、悪人ジャガーを追跡中にタイムマシン同士の衝突事故で20世紀に落下してしまう。 タイムマシン・流星号の時間航行機能の故障で20世紀に取り残されたジェッターは、国際科学捜査局の西郷長官の要請をうけて犯罪捜査へ協力することを決心する。” ◎引用:wikipedia

81年式、ホンダ シルクロード CT250S

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7rv73lQDzQI] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “4バルブOHC単気筒エンジン搭載、オンとオフロード性能を両立させた新ジャンルの冒険バイク。スーパーローギヤ装備で、抜群の登坂力と走破性を誇った。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA SILKROAD CT250S Powered by a 4-valve OHC Single, the CT250S was an adventure bike in the new dual-purpose genre. Super low gear gave...

70年式、ホンダドリームSL350

  “CBに仲間入りした90ccロードスポーツ。高回転高出力の新設計OHCエンジンを、ダイヤモンド型パイプフレームに搭載、5速ミッションにより、軽快に走れた。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA BENLY CB90 The 90cc CB sports bike. Its newly designed OHC engine delivered high-revving high-performance. Mated to a 5-speed transmission and mounted in a...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。

Latest reviews

コーラの自動販売機

この自動販売機好きでした。 宙づりになっているコーラを横に移動させながら、 お金を入れて瓶を引き抜く時の感触がいい感じでした。 いつのまにか世の中から消えて行きましたね〜。 あの頃栓抜きとストロー持って悪さする子多かったからかな?。。^^ 出典:ヤフーオークション

51年式、ポルシェ 356 クーペ(Germany/Porsche)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wJO7R9IrK4M?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館  “ポルシェ社を創業したフェルディナント・ポルシェ博士の息子、フェリー・ポルシェが設計した、高性能・実用的な小型スポーツカー。 フォルクスワーゲンと同じ駆動方式(RR)がとられ、コストダウンの観点や部品調達の容易さから、エンジン、サスペンションなどの部品もフォルクスワーゲンの物をベースとしている。 RRの駆動方式は、1964年に登場したポルシェ911に受け継がれている。” ◎引用:トヨタ博物館表示

73年(昭和48年)中1時代臨時増刊号

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zAOZxGj8EYE]出典:youtube Show WA73年の中一時代、臨時増刊号には、ミュンヘンオリンピック特集で、体操のコルブト選手、日本の男子バレー、72年デビューの伊丹幸雄さんの紹介。 広告は、オリエントの腕時計・アストロメカ/ダッシュGX(フラッシャー付き自転車)・AIWAのヤングビート(ラジカセ)・郷ひろみさんを起用した三菱鉛筆のモノシリーズ・中学生辞典・ファンシーケース・スカイセンサー5500・etc がありますねー。 そしてそして、中1時代の年間予約でもらえた英和辞典、万年筆、ボールペン^^

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!