資生堂マイピュアレディのCM(1977年)小林麻美・歌/尾崎亜美
https://dailymotion.com/video/x5h1otk
出典:dailymotionうーん、懐かしい!尾崎亜美さんの『マイピュアレディ』に、小林麻美さんのキャラがなんかすっごくマッチしてたなあ。 “ときめきが、動いてる、たったいま恋をしそう♪”めちゃめちゃいいなあ^^
カルメラ
カルメラ、カルメラ焼き、カルメ焼き、いろいろ呼んでたなあ。まだ当時の駄菓子屋さんを再現したお店に売ってありました。懐かしいなあ。たまに家で作ってもらったり、友達の家にお呼ばれした時、おやつに頂いたなあ。こうやって引き継がれてることが嬉しい^^
60年式、日産 ダットサン 211型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Mkz_amAxHRc]◎撮影場所 トヨタ博物館“使いやすく、経済的な実用車として評価が高かった小型自動車。当時、わが国でも間近となった高速道路時代をめざし、高速走行を意識したクルマづくりが進められた。ダットサンは別名“医者のダットサン”と呼ばれ、開業医が往診などに活用したということである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Datsun Model 211
The Datsun Model 211 enjoyed a good reputation as a practical car that was easy to use and economical. In anticipation...
おもちゃの『サイレンサー付鉄砲』
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=U-p04mb9SEM?rel=0]
幼き頃に、おもちゃの銃のサイレンサー(サプレッサー)を付けたり外したりのあの感触が好きだったなあ。なんの理由もなく、ずーっとやってた気がする^^
サイレンサー?サプレッサー?
面白いサイトがありました^^→「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か
ケロリンの洗面器(ケロリン桶)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tFFM0WYOG-4?rel=0]ぎゃー懐かしい!!銭湯行くとありましたねー。今は銭湯行かないから見ないけど、公衆浴場に今もあるのかな?(ケロリン桶)
“ケロリン桶(ケロリンおけ)とは、全国の銭湯や公衆浴場で使用されている黄色いプラスチック製の湯桶。1963年に内外薬品株式会社の鎮痛薬ケロリンの広告媒体として製造された。以降、公衆浴場(銭湯や温泉地の浴場)に置かれ、現在も湯桶の定番として全国で使われている。”
◎引用:wikipedia
(湯桶の広告)
“睦和商事の営業担当の提案より考案され、睦和商事に委託する形で提供を開始した。
1963年当時の銭湯は木製の湯桶を使用していたが、、ケロリン桶は衛生面と壊れにくさを考慮して素材にプラスチックを採用した。ちょうど木桶が衛生問題より合成樹脂製の桶に切り替わる時期で、広く広まった。当初は白色の桶が使われていたが、湯垢による汚れが目立つため、黄色い桶に改められた。また文字が消えないように印刷はプラスチックの表面ではなく内部に埋め込んだ形のキクプリントという技術を採用した。
元来が湯桶を使った広告であるため、「ケロリン」に限らず他の商標などがプリントされた同型の湯桶も存在するが、希少である。
また桶以外にもバスタオルや足ふきマットなどの「ケロリングッズ」が、銭湯向けだけでなく一般向けにも販売されている。”
◎引用:wikipedia
1969年式、グロリアスーパーデラックスPA30
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OzZrA1CsqPw]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“プリンス自工と日産自動車の合併に伴って「ニッサン・グロリア」として1967年(昭和42年)4月にデビューした三代目・A30型は、実質的には旧プリンスの開発車ですが、先代までの後輪ド・ディオンアクスルは一般的な縦置きリーフ・リジッドに変更されるなど、徐々に日産車との部品共用化が図られました。A30型のスタイリングは、前年に発表された貴賓用リムジン「ロイヤル」に似たイメージを持たせ、長く幅広く低重心の風貌は「ロイヤル・ライン」と呼ばれました。特徴的な縦型4灯式のヘッドランプにより、「タテ目のグロリア」とも通称されます。1969年(昭和44年)10月の小変更でプリンスからのG7型エンジンも日産のL20型に換装。その後のグロリアは、次の4代目(1971年・230型)以降、ボディもセドリックと共通化されました。このクルマは、G7型エンジン搭載時代のスーパーデラックス、コラムM/T仕様です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Music Life(ミュージックライフ)
ミュージックライフは、
シンコー・ミュージック(創刊当時は新興音楽出版社)が編集・発行した音楽雑誌で、
1951年にスタートし、1998年12月で休刊。
私の場合は、通ってたスタジオが定期購読していたので、毎号隅々まで見てました。
1975年〜78年のミュージックライフは全部読んだなあ^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=s33uI07atnc]
東京コミックショー
大好きなショーでした。
テレビ登場すると、もう釘付けでしたね〜^^
東京コミックショーのこの方、
ショパン猪狩さん(2005年11月、76歳で没)、
当時、絶大な人気でした!
格闘技にも精通してたそうです。
◎1984年のテレビ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-HcP4v9wsto]
出典:youtube
55年式、BMW R25/3(Germany/BMW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wx1tXDQwuAE]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “フロントサスの油圧ダンパー採用などにより走行安定性が向上。BMW単気筒モデルとして異例の好セールスを誇った。 ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
58年式、NSU クイックリー 50(Germany/NSU)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jK6Kd6zhLS4]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“最盛期に月産2万台以上生産した大衆向けモぺッド。流れるような形状のフレームを'53年に採用。2サイクルエンジンは手動クラッチ、2段グリップ変速操作。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
NSU QUICKLY 50
At the height of its popularity, monthly production of this moped-for-the-masses rose to more than 20,000 units.The pressed frame with its...
Latest reviews
「あんた松下さん?」・ナショナルMACのCM(1972年)
https://dailymotion.com/video/x5a4nx3
ラジカセブーム真っ只中、愛川欽也さんを起用した、1972年のナショナルMACのCM。「あんた松下さん?」が流行りました^^
74年式、スズキ バンバン125(RV125)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=UHkGT_u5zk0?rel=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館 “バンバンシリーズの最大排気量モデル。「ハスラー125」と共通のエンジンで、オフロード車的な性格に加え、5段リターン式ミッションが威力を発揮し、手軽にツーリングも楽しめました。多彩なオプションが設定され、自分だけのバンバンを作ることができました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
映画 ガメラ対宇宙怪獣バイラス(1968年)
この映画は、65年から毎年1作制作された、ガメラシリーズの第4作となる作品でした。第3作となる『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』から、悪の怪獣や侵略者を打ち倒す正義の味方、子供達のヒーローとして描かれてましたね!そうそう、この作品から、オープニングに「ガメラマーチ」が登場していました!
https://dailymotion.com/video/x7g0cr
投稿者 spyagent0011(ストーリー)
“ボーイスカウトのキャンプで潜水艇に乗り込んだ正夫とジムは、海中でバイラスの宇宙船が発射した"スーパーキャッチ光線"に捕らえられ人質になってしまう。救出に向かったガメラだが、体内にコントロール装置を埋め込まれ・・・。陸、海、空で激闘を繰り広げてきたガメラが、遂に宇宙に飛び出したシリーズ第4作。”
◎引用:(C)KADOKAWA 1968
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30