給食の脱脂粉乳
給食はそこそこ食べれたけれど、脱脂粉乳だけはダメでした。
膜がはるのもいやでした。
息を止めて一飲んでました。
ときどき私の地方は、脱脂粉乳のココアミルクがありましたが、これはなんとか飲めてましたね〜
でも1969年からだったか?
牛乳に変わってほっとしたこと覚えてます^^
毛笛
幼き頃夢中になりました^^
毛笛って言うんですって!ブーーー!!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RBAAS6gaTjg]
2B弾
https://dailymotion.com/video/x58ffto
いやあ、2B弾、よく遊びましたあ^^
私は恐々屁っ放り腰でしたが、みんな結構酷いことやってましたね〜^^
愛知県の花火業者が開発して1966年(昭和41年)で製造中止でした。
製造中止の理由は、2B弾とマッチ箱を同じポケットに入れたまま遊んでいた子供が火傷を負ったり、火災の原因ともなったことから花火業界団体の自主規制の形で姿を消したとか。。
☆番外編(クラシック)29年(昭和4年)式.デューセンバーグ モデルJ (U.S.A./Duesenberg)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tFwyXt9r3X0?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “モデルJは、アメリ力最高の多くのコーチビルダーがボディを架装。この時代の豪華サルーンに一歩もひけをとらないし、性能においてもはるかに抜きん出ていた。レーシングカーなみのそのパワーは、腕に自信のないドライバーではおさえつけることができないほどの強靱なパワーで人々を圧倒したのである。2力ウルの独特なボディはルバロン製フェートンで、数あるバリエーションのなかでも有名なモデルである。 ”
◎引用:トヨタ博物館表示
悪魔のようなあいつ(1975年)
3億円事件の時効が近づき、
3億円事件への興味再燃のタイミングで登場したこの番組。
当時、人気絶頂の沢田研二扮する犯人像が、
なんだかはまり役で、
本当の犯人もこんな感じなのかなあ?
と錯覚してしまいそうになる、
すごく面白い番組でしたね!テーマ曲の《時の過ぎ行くままに》
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=I7EzMEQKGCw]
出典:youtube
ちびっこ(日清坊や)1965年
日清ちびっこのどじまんのキャラクターとして登場したこのマスコット日清坊や。
名前は、「ちびっこ」っていうそうです。
チキンラーメンの外袋にも67年〜91年まで登場していたとか。。。
“1965年7月27日、日清の一社提供番組『日清ちびっこのどじまん』(フジテレビ)のシンボルキャラクターとして登場。美術セットや着ぐるみ、出場者へのメダル、関連レコードなど、番組の至る所に使用された。
当初は名称が定められておらず、『ちびっこのどじまん』番組内などで募集された(賞品としてヨーロッパ旅行やカラーテレビなどが当たるキャンペーンも実施)。この公募によって1966年9月5日、「ちびっこ」という名称に決定された。
1967年には、同社の看板商品「チキンラーメン」の外袋に登場し、以降「日清焼そば」「日清ワンタンメン」など様々な商品のパッケージや宣伝にも登場した。また、販売促進キャンペーンなどを目的とした非売品の人形も多く制作された。
1991年、長年務めたチキンラーメンの外袋のキャラクターがひよこちゃん(2014年現在もデザインを替えて使用中)に交代したことにより、使用されなくなった。”
◎引用:wikipedia
ちなみに、出前一丁の、こちらのキャラクターは、
「出前坊や」と呼ぶそうです^^
遊星仮面(1966年6月〜)
憧れました!遊星仮面ごっこやって、「人呼んで 遊星仮面」って真似するのが快感でした!スポンサーのグリコの懸賞で、遊星仮面に成りきる一式のセットを友達が当てて、よくそれを着て遊んでましたね!ああ、あれカッコよかったなあー^^遊星仮面①
https://dailymotion.com/video/x5jud2r
遊星仮面②
https://dailymotion.com/video/x5jud8o
(遊星仮面ストーリー)
時は21世紀。太陽系に新たな惑星・ピネロン星が発見され、地球とは長く友好関係にあった。やがて地球人ロバート・ヨハンセンとピネロン星人・マリアとの間に、星間混血児第1号・ピーターが誕生した。しかし15年後、ピネロン星周辺で宇宙船事故が発生し、それをピネロン星は地球からの攻撃と誤解したことにより、両星間で宇宙戦争が勃発した。そこへ突如、戦争を止めさせようと、遊星仮面と名乗る一人の少年がロケットライダーに乗って現れた・・・。
83年式、ヤマハ ジョグ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KsK4rnKqmUI?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “豪華で車重が増した50ccスクーター界に、軽量で小柄なボディで登場。カラフルなカラーと低価格で高性能な、若者向けスポーツスクーターの元祖。”
◎引用:ホンダコレクションホール
YAMAHA JOG
Compared with the heavier, luxury models of the time, the JOG broke new ground with its light weight and petite body. Combining...
海のトリトン(1972年4月〜)
水平線の終わりには あああ〜♪ 耳に残ってますね〜^^
もの凄く人気を博したアニメでしたね!
特に少女の心をがっつりつかんでたかなあ?
放映の翌日には学校のいたるところで、この話題が聞こえてきてました。
ヘプタポーダが色っぽくって好きだった^^◎オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Fi7BgsVJhEw]出典:youtube “アニメ版では原作にあったトリトン族と人間との関わりの部分を切り捨て、物語全体の鍵を握る「オリハルコンの短剣」を登場させて、圧倒的な敵を相手に戦闘が成り立つことを説明している。本作は『鉄腕アトム』や『リボンの騎士』などとは異なり、虫プロの色である手塚治虫のスターシステムキャラクターは全く登場しなかった。
本作は富野喜幸の初監督作品として、守るべきものに追われる主人公、主人公たちが作る共同体、そうして最終話で明らかとなる「実はトリトン族こそが悪であり、ポセイドン族が善であった」という善悪逆転の衝撃のラストが後の『無敵超人ザンボット3』に繋がるとしてしばしば比較される。”
◎引用:wikipedia
海のトリトン コンプリートBOX
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
81年式、ホンダ シティ&モトコンポ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6Jamqa8-krk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“「シティは、ニュースにあふれている」というキャッチフレーズで登場し、大ヒットしたシティ。限られたスペースで広い移住空間を確保するため背を高くした「トールボーイ・デザイン」は、世の中に新しい車のカタチを生み出した。またトランクに搭載できる専用のミニバイク「モトコンポ」も同時に発売された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA CITY
This new concept city car was designed to appeal to active youthful urban dwellers. The high-roofed design offered a feeling of increased...
Latest reviews
フジカラーのCM(1972年)よしだたくろう
https://dailymotion.com/video/x5m8fel
出典:dailymotion
いやあ、懐かしい!そういえば、 “よしだたくろう”さん CMソングでも活躍されてましたよねー!それはものすごい数こなしてたように記憶しています。
このフジカラーのCM、HAVE A NICE DAY のシリーズ、いくつかのパターンがありましたが、この「いろっぽいと言うことは、ええことなんよお…」と始まるバージョン。なんだかぼーっとできて、心のオアシスとなりうるCMでした。癒されたなあ、大好きでしたー!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30






































































































