65年発売、フジ医療器、A-1マッサージ機
これ、銭湯や旅館、なぜかゲームセンターなんかにもおいてました。
10円玉入れて、大人になった気分でやるけれど、幼い時はただ痛いだけだった。
それでもスポーツで体の凝りを感じるようになってからは、ずっとずっとお金の続く限りやってみたかった^^
写真のモデルはフジ医療器さんが、1965年に発売したA-1マッサージ機。
株式会社フジ医療器
丸大ハンバーグCM(1979年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-mFYh0XtDE4]
出典:youtubeハイディハイディフレハイディホー♪ みたいな歌が流れて、
大男と子供が触れ合う、1979年の丸大ハンバーグのCM。
丸大といえば、わんぱくでもいい。たくましく・・のイメージがめちゃ強かったので、
なんか新鮮に感じた記憶が当時ありますが、
もうあっという間に月日が流れてました^^
資生堂CM・口紅マジック(1982年)忌野清志郎
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1sQmGsrxARI]
出典:youtube懐かしいですねー!この資生堂のCMに使用された、『い・け・な・いルージュマジック』は、忌野清志郎さんと、坂本龍一さんのコラボレーションで作られた曲。あの頃、超最先端って感じの曲でしたが、今聴いてもセンスいいですよねー^^
80年式、ヤマハ スポーツ RZ250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RLx73WKAvKY?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “市販ロードレーサーTZ技術をフィードバック。水冷2サイクルツインエンジン、6速ミッションながら139kgの軽い車体により250ccクラス最速モデルと言われた。”
◎引用:ホンダコレクションホール
YAMAHA SPORTS RZ250
Developed using technology feedback from TZ road racers. Liquid-cooled, 2-stroke twin, 6-speed transmission and a light, 139kg weight earned it a...
81年登場、スズキ GSX-1100S KATANA
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QsUz9ry6Zqg?rel=0]◎撮影場所 スズキ歴史館“1981年にハンス・ムート氏のデザインで欧州市場に登場したカタナは、その後各地で絶大な人気を得て、2000年まで生産されるロングセラーモデルとなりました。展示車両は、2000年に1100台限定で発売したカタナの最終生産モデル『ファイナルエディション』です。1100というシリアルナンバーをつけたこの車両は、長年多くのお客様から愛されてきたカタナの最後の生産を締めくくった貴重な車両です。 ”
◎引用:スズキ歴史館
GSX1100 KATANA
The GSX1100S KATANA,designed by Hans Much,was introduced to European market in 1981.Since then,it has gained enormous popularity in many markets around the...
69年式、ヤマハ AT-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=BukDe0Dr-jU]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ前年に発売されたDT-1の大ヒットを受け、同様のコンセプト・デザインでシリーズ展開されたトレールモデル。5ポートを採用したパワフルな125ccエンジン、リターン式5段変速機、強靱で軽量なダブルクレードルフレーム、セリアーニ式フロントフォークなど、抜群の走破性でオフロード愛好者の層をさらに拡大した。
出典:ヤマハコミュニケーョンプラザ表示
This is one of the series of trail models developed with the same basic concept and design of the big hit model DT-1...
70年式、三菱 コルト ギャラン ハードトップAⅡカスタムL
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zG1yesHdmns?rel=0]
◎撮影場所 三菱オートギャラリー “オシャレなスタイルの三菱初のピラーレスハードトップ。セダンより30mm車高を低くし、フルオープンのサイドウインドゥを特長とした大人向けの都会的スタイルで人気を得た。セダンと共に北米に初輸出。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
ツイスターゲーム(1966年)
いまでもあるようですね!
あの頃テレビcmやってて、
楽しみがそんなある時代ではなかったので、
むちゃくちゃ欲しくて買ってもらいました。
子供の頃はテレビで見るような楽しさはあまり感じられず、でしたが、
大人になってやったら、こりゃ楽しそう^^
67年式 ダットサン フェアレディ2000SR311
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=c3fCfYEk2pQ]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“2代目フェアレディーは、1962年(昭和37年)1500CCエンジンを搭載し本格的なスポーツカー(SP310型)としてデビュー。エクステリアは、先代にあたるSPL212/213型のイメージを外観に残しながらも、シャープなラインで構成されています。1965年(昭和40年)には1600ccエンジンを搭載しパワーアップした(SP311)がデビュー。1967年(昭和42年)には、U20型1982ccエンジンを搭載したSR311型フェアレディ2000が登場しました。エアインテークが目を惹くボンネット下のSOHC4気筒U20型エンジンは、ソレックスキャブレターを装備し最高出力145馬力、910kgのボディーを強力に加速。(0~400Mを15.4秒)させることができました。フロントサスペンションにもダブルウィッシュボーンを採用し、リヤサスペンションにはトルクロッドが追加されるなど、当時の最新メカニズムを搭載していました。操縦安定性だけでなく乗り心地にも配慮し、さらに北米輸出の為、合わせガラスや3点式シートベルトが備わるなど、安全装備も充実していました。このクルマは、145馬力U20型エンジン搭載の国内向け仕様です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
平凡パンチ、週刊プレイボーイ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=yqoJ8g3KdQM?rel=0]
初めて書店で買ったのは何歳だったろう?中2かなあ?
あんまり客のいない時間を見計らって、不要な他の本まで買って、
まとめてレジに出して、足早に店を出た思い出^^
平凡パンチ - Wikipedia
週刊プレイボーイ - Wikipedia
Latest reviews
68年式、ホンダ ドリーム CL250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=M_SRhGDqWgY]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“高出力で登場のCB250と同時にデビューしたストリートスクランブラー。不整地走行用にエンジンガード、アップマフラー、フロント19インチタイヤを装備。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA DREAM CBCL250
This stylish street scrambler made its debut with the high-powered CB250. It featured a skid plate for off-road riding, upswept exhaust...
79年式、スズキ エポ(EPO)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2uEtFmKgIgo]◎撮影場所 スズキ歴史館“RG50エンジンを搭載。パワーリードバルブ採用。ミッションは小さなレジャーバイクながら5段式を採用。シルバー塗装のメインパイプをシートレールと兼用させたユニークな形状のクレードルフレームを採用。サイドトランク、バンパーなどの豊富なオプションを設定しました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
68年式、日産スカイラインバン(VC10S)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SjW68eQMUF4]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション3代目となるスカイライン(C10型)は、1968年(昭和43年)に誕生しました。ボクシーなスタイリングから後に「ハコスカ」の愛称で親しまれ、1969(昭和44)年にはこの世代を象徴する初代「2000GT-R」 がデビューします。C10型の初期は4ドアセダン(C10型)、エステート(WC10型)とバン(VC10型)がラインナップ。セダンと同様にサイドの特徴的な「サーフィンライン」があしらわれ、セダンの雰囲気をもつスタイリッシュな商用車として好評でした。搭載されたエンジンは、先代のスカイライン1500から引き継がれたプリンスの系譜のG15型です。1500ccの直列4気筒SOHCは最高出力88馬力を発揮。1969年(昭和44年)には1800ccのG18型エンジンも追加されました。サスペンションは、フロントにスペース効率に優れたストラット式、リヤにはリヤは耐荷重性に優れるリジッドアクスル式が採用されました。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30







































































































