粉末(こな)ジュース

あの頃、家庭でジュースが手軽に飲めたので、粉末(こな)ジュースは暮らしの一部でしたね〜。 人口甘味料の問題だったか?だんだん姿を消して行きましたね〜 すごく残念な思いがしてたのを覚えています。 あのエノケンの、渡辺のジュースの素のCM [youtube https://www.youtube.com/watch?v=JIK2l6BVP48] 出典:youtube

不二家・ペコちゃんバー(60年代)

長〜くて、白い、棒状のペコちゃんバー。 青、黄色、赤の3色のパッケージがありました。 1本舐め切るのに、べたべたしながら、とてつもなく時間かかってました^^ 最近では、長さが短いバージョンで、 ミルキー千歳飴として限定販売されたようです^^

64年式、プリンス グロリア スーパー6 41型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HArK9xXu6BE] ◎撮影場所 トヨタ博物館“プリンス自動車工業(現 日産自動車)は、2代目グリロアに、国産の市販車としては初のOHC6気筒エンジンを搭載。高級・高性能イメージを訴求した。” ◎引用:トヨタ博物館表示

67年式、トヨタ2000GT

あかねちゃん(みそっかす)1968年4月〜

ちばてつや漫画、「みそっかす」のアニメ版! (原作あらすじ) “お金持ちの上条家に生まれた茜は体が弱かったために伯父の草介に引き取られて紀伊の田舎で育ちます。10歳になった茜は6年ぶりに上条家に戻ってきますが、とんでもないお転婆な野生児と化していました。上条家のやっかい者になった茜ですが、エリート学校の白樺学園に編入になります。そこで登場するのが学園創立者の孫の北小路秀麿です。茜になついてひたすらくっついてくるハナタレ小僧の秀麿と学園での生活が始まります。二人でいろいろな騒動を起こしながら、学園を乗っ取ろうとする教頭と北小路家の執事の陰謀にも立ち向かっていく。。” ◎引用:AKIベエのアニメ原作コミックス・小説の部屋 (アニメ版) アニメ版では、茜は上条家に来てすぐ学園に通うようになる、秀麿は学園の理事長の息子であるなど、設定に違いがある。また、オリジナルエピソードも多数追加されている。 ◎引用:wikipedia[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_qV9AprHHfw] 出典:youtube

日清ちびっこのどじまん(1965年7月〜)

これ出たかった^^ 日本一大会の賞品が当時の私には夢のようで、カラーテレビが欲しかったなあ、、 野口五郎さんは、この番組のチャンピオンとか。 他にも、天童よしみ、研ナオコ、西川峰子、片岡鶴太郎さんらも出場者とか。。 後の『テレビ探偵団』で紹介されている動画 https://dailymotion.com/video/x3xfzt6

キンカンのうた

https://dailymotion.com/video/x57kvs9 いやー、懐かしいですね^^ キンカン素人民謡名人戦のテーマ曲。耳に、いや脳みそに焼き付いて離れません^^ 雪村いづみさんと、ダークダックスが唄ったバージョンもあるとか、聞いてみたい^^作曲 服部 正/作詞 藤浦 洸 1 カンカン キンカン キンカンコン カンカン 鍛冶屋のおじいさん 肩こり 腰の痛みには キンカン塗って また塗って 元気に陽気に キンカンコン ☆ミカン キンカン サケノカン ヨメゴモタセニャ ハタラカン 2 カンカン キンカン キンカンコン カンカン 家庭の常備薬 毒虫 水虫 蚊や ぶよに キンカン塗って また塗って 明るい暮らしを キンカンコン ☆(繰り返し) 3 カンカン キンカン キンカンコン カンカン いたずらざかりには すり傷 打ち傷 かすり傷 キンカン塗って また塗って 楽しく愉快に キンカンコン ☆(繰り返し) 4 カンカン キンカン キンカンコン キンキン 北風 寒い日に しもやけ ふっくら お手々には キンカン塗って また塗って すっきりさっぱり キンカンコン ☆(繰り返し) 5 カンカン キンカン キンカンコン カンカン ホームランのヘビーバッター 躰の調子を保つには キンカン塗って また塗って 身軽にファイトに キンカンコン ☆(繰り返し)

71年式、ホンダ ベンリイ CB50

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TyjblKBDQI8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“新設計のOHCエンジン、パイプフレーム、タコメーター、ロングタンク、メガフォンマフラーなどスポーツ性を強調したモデル。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA BENLY CB50 This sporty model featured a newly designed single overhead camshaft engine, tubular frame, tachometer, megaphone muffler and sleek tank.

かしまし娘

子供の頃はなんとなく見てたので気づきませんでしたが、 こうやって動画をじっくり見てみると、 歌がすごくお上手だったんですね〜^^ お笑い番組みると、 当たり前にように登場されていて、 そして、もう見なくなった今、 ああ、また見てみたい! そう思ってしまいます。。。 3人揃っての かしまし娘、1981年休業。 下の動画は、それから21年振りのステージのようです。 https://www.youtube.com/watch?v=1CGPuOd6TtE 出典:youtube 克也石黒 様 https://www.youtube.com/watch?v=b66exM2wDMA 出典:youtube アダチ宣伝社 様

77年式、三菱 ギャラン ラムダ2000 スーパーツーリング

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xzp6_XybqK8?rel=0] ◎撮影場所 三菱オートギャラリー “ギャランΣ(シグマ)に続き、1976年12月にギャランΛ(ラムダ)を発売しました。ギャランハードトップとギャランGTOの後継車として企画された2ドアハードトップクーペで、ギャランΣとシャーシーコンポーネントを共通にし、国産車初の角4灯ヘッドランプ、ロールバータイプのリヤピラー、ラップアラウンドリヤウインドウなどを採用しました。この車は、高級仕様の2000スーパーツーリングです。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

SONY カセットデンスケ・TC-D5(1978)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DUUwBaK5ZLw?rel=0]◎撮影場所 ソニービル “当時拡大中であった生録音市場で、愛好家から強く要望されていた小型軽量高性能を実現させたポータブルカセットレコーダー「カセットデンスケ」” ◎引用:ソニービル表示amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="家電";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF";...

Latest reviews

森永エールチョコレートのCM(1968年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Aubpbn0nXvA]出典:youtube 大きいことはいいことだあ 美味しいことはいいことだあ〜♪ 山本直純さんのこのCM、当時あんまり好きじゃなかったけど、 今聞いたら、元気ででくる。なかなかいい^^

65年式、スズライト フロンテ FEA-2

  [youtube https://www.youtube.com/watch?v=b3qi6edZUtw] ◎撮影場所 スズキ歴史館 “フロンテ800と同じタイプのフロントグリルのデザインを採用したFEA-2です。TLAの後継として誕生したFEAは、発売直後に鈴鹿サーキットの国際レーシングコースで行われた第1回日本グランプリ自動車レースに出場し、軽四輪部門で1位、2位、4位と上位を独占。スズキの技術水準の高さを実証しました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

☆番外編(クラシック)31年(昭和6年)式.キャデラック シリーズ452A(U.S.A/GM)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dIynytMIPlU]◎撮影場所 トヨタ博物館“1930年、キャデラックはV16エンジン搭載車を世界に先がけてデビューさせた。452型と呼ばれるこのエンジンは、7.4リッターの排気量を持ち、油圧タペット付きOHVヘッドを採用して、その出力も165馬力。豪華で重いボディをのせながら強力なパワーを発揮した。年間500台程度の限定生産だったが、キャデラックはこのV16によって速さと力と美しさを備えた、アメリ力No.1のラグジュアリーカーの名声を手に入れることに成功したのである。” ◎引用:wikipedia Cadillac Series 452A In 1930, Cadillac introduced the world's first car equipped with a V16 engine. The engine, called the Series 452 for...

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!