85年式、日産 フェアレディZ 2by2 ZG Tバールーフ(GZ31)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MvLfa5HSojQ]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “1960(昭和35)年1月登場の「ダットサン・フェアレディ(SPL212/213型)」からのフェアレディとフェアレディZは、1983(昭和58)年に累計生産台数100万台を突破しました。その記念すべき年にデビューしたのが、3代目フェアレディZ・Z31型です。エンジンは従来の直列6気筒・L 型から、新世代のV 型6気筒・VG 型に進化しました。エクステリアは、ロングノーズ・ショートデッキのプロポーションを受け継ぎながら、空気抵抗係数(Cd 値)=0.31の尖鋭的なシルエットに生まれ変わり、消灯時でもレンズの一部が見えるパラレルライジングヘッドランプなどによる個性的なデザインも人気を集めました。このクルマは、最高出力170馬力のV20ET型エンジンを 搭載した「ZG」です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The third-generation Z (Z31) was launched in 1983, the same year as the Fairlady production total passed 1...
ソックタッチ(白元)
現在も販売されているようですが、
1972年発売のソックタッチ(白元)は、あの頃必需品でした^^
☆番外編(クラシック)09年(明治42年)式.フォード モデルT(U.S.A./Ford)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WJJzgjrxV1c]◎撮影場所 トヨタ博物館“大量生産システムによるコストダウンや、運転を簡素化する数々のメカニズムで大衆化を果たしたフォード・モデルTは、1908年のデビューから1927年までの間に、1500万台以上も生産された空前のベストセラーカーであった。アメリ力はもちろん全世界の足になったばかりでなく、モデルTなしに自動車史は語れないほど大きな影響を与えた。モデルTで注目すべきは、遊星ギアのトランスミッションをより実用的なものにしたことだ。ドラムにブレーキをかければ変速を開始する独特な機構は、現代のオートマチックに似たもので、扱いやすく、当時のノンシンクロのギアをコーンクラッチで操作する変速のわずらわしさから人々を解放した。1909年初頭までは2ペダル方式を採り、前進、後退はレバーで行なったが、このモデルTからは3ペダル方式を採用。リバースは真ん中のペダルで行なう。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Ford Model T
The Model T owed its enormous popularity to Ford's mass production system that reduced costs, and to its innovative mechanisms that...
科学忍者隊ガッチャマン(1972年10月〜)
比較的新しいと思ったら、それでもスタート1972年でした。
まあ、とにかくカッコよかった。OP、EDともに歌もよかったです。
ガッチャマンって響きも好きでした^^第1話 ガッチャマン対タートル・キング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cN1jfOJXueg]
出典:youtube TatsunokoChannel“国際科学技術庁(ISO)のウラン貯蔵庫が、亀の姿をした巨大な怪獣型ロボ(鉄獣メカ「タートルキング」)に襲撃されウランを強奪される事件が発生した。地球征服を狙う謎の秘密結社「ギャラクター」による犯行だ。ISO「マントル計画」主任である南部博士は、この危機に対して対ギャラクター用に密かに結成していた特殊部隊「科学忍者隊」を出動させる。忍者隊の活躍で「タートルキング」は破壊され、ギャラクターの目論見は潰えたかに思えたが、それは科学忍者隊とギャラクターとの長きにわたる戦いの序幕に過ぎなかった。科学忍者隊は次々と新手を繰り出すギャラクターのテロ攻撃に、時には生身で、時には大型戦闘機「ゴッドフェニックス」で立ち向かって行く。”
◎引用:wikipedia
55年式、スズキ コレダ COX
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YtfKW1GTlDM]◎撮影場所 スズキ歴史館 “道路交通法改正による第2種原付(51〜125cc)への需要に応え、「CO」を排気量アップして生まれたのが「COX」(愛称コックス)です。”
◎引用:スズキ歴史館表示
68年式、ホンダ ドリーム CL250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=M_SRhGDqWgY]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“高出力で登場のCB250と同時にデビューしたストリートスクランブラー。不整地走行用にエンジンガード、アップマフラー、フロント19インチタイヤを装備。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA DREAM CBCL250
This stylish street scrambler made its debut with the high-powered CB250. It featured a skid plate for off-road riding, upswept exhaust...
65年発売開始、明治ミルクチョコベビー(現在もチョコベビーとして販売)
発売当初から、大好きで、
いつも手にしてたような記憶があります。
当時5歳の私は、一粒づつ手にとって食べたり、
手のひらに山盛り出して口に放り込んだり、
遊びながら食べてましたね^^
上部の赤い蓋の開閉時の感触も好きだったかな。。
シャボン玉ホリデー(1961年6月〜)
61年スタートだけど、72年までの放送なので、しっかり覚えてる^^
ザ、ピーナツ、クレイジーキャッツ、青島幸男、、、
そして、オープニングのシャボン玉ルルルルルルル♪
まあ、幼い頃からいっぱい楽しませてもらいました^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=W6jck5XEuyE]
出典:youtube
ELECTRIC SOUL MAN (CREATION/クリエイション)1977年
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=msuFaInhtPA]
出典:youtube77年、竹田和夫さん率いるクリエイションが、素晴らしいアルバムを世に出してくれました。「ピュアエレクトリックソウル」です。スピニング・トー・ホールド聞きたくて購入したアルバムでしたが、良い曲がたくさん詰まってました。この、『ELECTRIC SOUL MAN 』は1曲目。頭からいきなりノリの良い曲が入ってて、わくわくしたあの時のことが鮮明に思い出されます^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
Latest reviews
68年式、スズキ T500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5B3kkDrDMGg]◎撮影場所 スズキ歴史館“当時量産車世界初となる2サイクル・ツイン500ccエンジンを搭載。最高速度181km/h、0〜400m発進加速は13.2秒という、多くのファンを魅了する高い性能を持っていました。1970年ん代を席巻する一連のGTシリーズの前進といえるモデルで、「2サイクル=スズキ」を確固たるものとした名車です。”
◎引用:スズキ歴史館
サントリーゴールドのCM《野坂昭如》(1976年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uopVGKgd3n8]出典:youtube swelll 様ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかあ♪
、、、、、みんな悩んで大きくなったあ〜!!
ありましたね〜 野坂昭如さんのサントリーのCM^^
64年式.フォード マスタング コンバーチブル(U.S.A/Ford)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iho2GN1vVGo?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “当時のフォード副社長リー・アイアコッカによって産み出された、若者でも買える比較的値段の安いスポーティなクルマ。多くの若者たちに瞬く間に普及し、 60年代を通じて毎年50万台以上が販売される驚異的な記録も残した。初期のモデルは2700ccから始まり、7000cc/375馬力というモンスターエンジンを搭載したモデルも作られた。”
◎引用:東京MEGAWEB表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30







































































































