84年式、ホンダNS250F
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=v6S33Ho-ZdM]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “83年度ロードレース世界選手権500ccクラスのチャンピオンレーサー『NS500』で得た高度な技術を投入し開発。NS(ニッケル/シリコン・カーバイド)メッキの軽量シリンダーや自動調整トルク増幅排気機構(ATAC)などが新採用された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
78年式、ヤマハ YZR500(0W35K)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4PK58LO72tc]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“ヤマハ独自の新機構YPVS(Yamaha Power Valve System)を初めて装備したGP500ファクトリーマシン。排気タイミングをコントロールしてトルクの谷を解消する可変式排気バルブによって劇的なラップタイム短縮を実現し、デビューした'77年シーズン終盤のフィンランドGP、チェコスロバキアGPで2連勝。翌78年にはケニー・ロバーツとともに11戦中4勝をあげ、世界GP500・3連覇への第一歩を踏み出した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
This was the first GP500 factory machine to feature the Yamaha Power Valve System (YPVS). The variable exhaust valve controlled...
73年式、バイオレット ハードトップ 1600SSS-E
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nlrlZIb_BHU?rel=0]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“1973(昭和48)年1月、大衆車サニーとファミリーカーであるブルーバードU の中間を埋める車種として、まったくの新型車「バイオレット」が誕生し、セダン・ハードトップ・バンが設定されました。いずれもロングノーズ・ファストバックと呼ばれるスポーティなフォルムが与えられ、とくにハードトップモデルはリヤーウインドに逆Rガラスを採用して、ルーフからトランクリッドへのラインに連続性を持たせ、美しく個性的なシルエットを実現した流麗さは話題となりました。この1600SSS-Eは、電子制御燃料噴射装置(ニッサンEGI)を備えたL16E型エンジン(直列4気筒OHC・1,595cc、最高出力115馬力)を搭載しています。さらに、ブルーバード譲りの4輪独立式のサスペンションを採用し、優れた乗り心地と操縦安定性の高さも好評を得ました。TVCMでは、俳優の藤岡 弘さんをイメージキャラクターとして起用しました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
67年式、ブルーバード エステートワゴン WP411
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_bcQWSnbY94]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“2代目ブルーバード・410型は、4ドアセダンとワゴンが1963(昭和38)年に同時発売され、ワゴンのエンジンは1200cc のE 型のみが用意されていました。 1965年(昭和40年)5月のマイナーチェンジで411型となり、55馬力・1200ccのE型エンジンは、62馬力・1300ccのJ型に変更され、高速走行性能が大きく向上しました。1966年(昭和41年)にも、マイナーチェンジが行われ、賛否両論のあった尻下がりのボディ形状を改めるデザイン変更が行われています。このマイナーチェンジでは1300バンの追加もありました。このクルマは、1966年のマイナーチェンジを経た最終型のエステートワゴンです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The second-generation Bluebird (410) was launched in estate wagon and sedan versions in September 1963. A 1,000cc engine was also...
トコトコ進むおもちゃ
幼き頃の淡い記憶。
紐の先に重りがあって、台から垂らすと、トコトコ進むおもちゃ。
何度も何度も夢中で遊んだ、あの頃。^^
映画 ロミオとジュリエット(日本公開1968年)
もう何度見た事か、
オリビアハッセーの美しさに魅せられました。
音楽も良かった。
二人の最後の場面はただ感動でしたね〜。
出典:youtube
92年式、ホンダ NR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EUiUcOX1BrQ]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“世界GP出場NR(New Racing)レーサーのノウハウを活用、市販車世界初の楕円ピストン・エンジン搭載。チタンやカーボンなど最先端技術を結集した次世代ロードスポーツモデル。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
Utilizing know-how from Honda's NR (New Racing) 500 GP bikes, the NR was the first production motorcycle to feature an oval piston...
70年式 日産 ブルーバード 1600sss P510
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Wkruw3TqCYo]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “トヨタ コロナの最大のライバル、ダットサン ブルーバード。3代目の510型は、デザインを一新してデビューした。ボディはスーパーソニックラインと呼ばれる鋭角的な直線をモチーフにデザインされ、三角窓も廃止されたすっきりとしたスタイル。乗り心地の優れた四輪独立懸架方式のサスペンションも採用された。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示
ボンカレー
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=djdMptmHwBI]
わ!松山容子さんのパッケージのボンカレー、
復刻かな?
なんだか嬉しい^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
64年式、三菱シルバーピジョンC-140
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=NGA0z3Ft8JA]◎撮影場所 三菱オートギャラリー “1946年のC-10型登場以降、三菱のスクーターは性能・スタイルの向上によりヒットを続け、長期にわたって高いシェアを記録したが、1964年に製造・販売を打ち切った。写真の展示車は、初代デボネアのデザイナー、H.ブレッツナー氏によるアメリカンスタイルのC-140型で、シルバーピジョン最後のモデルとなった。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
Latest reviews
Victor 9T-11 フリフリQ(1970年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1GudocbmI-Q]なんとなーく覚えてる。
いや、すごーくそそられた^^
69年にアポロ計画で月面着陸成功してから、少年だった私でも宇宙がぐっと近づいた感じを持っていました。そんな中発売された宇宙感覚バリバリのテレビでした^^◎当時のチラシ
あの頃のお笑い芸人さん達(1970年)
https://dailymotion.com/video/x5766fv
わお!ほぼ半世紀前の、あのころの『お笑い芸人』さん達。懐かしい。
1970年のテレビ放送『演芸スペシャル』。
登場は、三遊亭円歌、てんやわんや、かしまし娘、立川談志、月の家円鏡、牧伸二、Wけんじ、唄子・啓介、東京ぼん太、ナンセンストリオ、ドンキーカルテット、三遊亭円楽、林家三平、トリオスカイライン、コロンビアトップ・ライト
なつかしいなあ^^
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30