シャープの電卓 エルシーメイトのCM(1973年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=G7TTiLUBDZE]カシオミニの対抗馬、エルシーメイト。ジャンボ尾崎さん全盛期の起用ですね!

☆番外編(クラシック)30年(昭和5年)式.アルファロメオ 6C1750 グランスポルト(Italy/Alfa Romeo)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wx-fqSMvmM0?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “スーパーチャージャー付6気筒DOHC・1750cm³の軽快なエンジンで数々のレースに勇名を馳せた6Cは、設計者ヴィットリオ・ヤーノの傑作のひとつであろう。その戦績は枚挙にいとまがないが、特に知られているのは、公道上のレースとして知られるミッレ・ミリアで史上初めて平均時速100km以上で走破し、見事優勝したことである。(1930年、ドライバーはタチオ・ヌヴォラーリ)” ◎引用:トヨタ博物館表示

火の鳥【漫画】(1954年〜)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KBOIldbfdQ0] 上の動画の本は76年の『マンガ少年』の別冊のようです。   (概要) “手塚治虫が漫画家として活動を始めた初期の頃から晩年まで手がけられており、手塚治虫がライフワークと位置付けた漫画作品。古代からはるか未来まで、地球や宇宙を舞台に、生命の本質・人間の業が、手塚治虫自身の独特な思想を根底に壮大なスケールで描かれる。物語は「火の鳥」と呼ばれる鳥が登場し火の鳥の血を飲めば永遠の命を得られるという設定の元、主人公たちはその火の鳥と関わりながら悩み、苦しみ、闘い、残酷な運命に翻弄され続ける。 雑誌「COM」以降の連載作品では過去・未来・過去・未来と交互に描き、手塚本人が死亡した瞬間に作品が完結するという構想で描かれていた。 この作品に多くの漫画家が影響を受け、数多くの映像化・アニメ化・ラジオドラマ化が行われた。” ◎引用:wikipedia 火の鳥 (漫画) - Wikipedia

少年ジェット(1959年3月〜)

少年ジェットこと、北村健(きたむらたけし)は、名探偵、船越宏(ふなこしひろし)の助手。黄色いマフラー姿でスクーターにのり、愛犬シェーン(シェパード)と一緒に、怪盗ブラック・デビルなどの悪人たちに立ち向かうというストーリーでした。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Xao-4Df_7wI] 出典:youtube “ジェットの武器は拳銃に似た「スーパーコルト」、必殺技は「ミラクルボイス」。少年ジェットは正義の味方であるので、悪人といえども決して殺さず、スーパーコルトは引き金を引くと火を噴いて相手をしびれさせ、ミラクルボイスも「ウー、ヤー、ター!」と大声を出して震動を起こし敵を失神させる技である。ミラクルボイスは人気を博し、「ウー、ヤー、ター!」は流行語となった。” ◎引用:wikipedia

君原健二 友に捧げる銀メダル

この動画は後のTV番組だけれど、生の映像は鮮明に覚えている。 このゴール後異常に興奮して、夜遅くまで近所を走り回った48年前、ついこの前のようなのに、、、[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cjQ9TjjDq7I] 出典:youtube 

映画 小さな恋のメロディー(日本公開1971年)

何度映画館に足を運んだだろう。何度見ただろう。もうこれはたまらなく大好きな映画でした!何度も何度も見ました! マークレスターとトレーシーハイド可愛かった!そしてなんとも言えない甘く、淡い恋を演じていましたね!ビー・ジーズの音楽も映画に最高にマッチしてました![youtube https://www.youtube.com/watch?v=2HlaMGyFTZk] 出典:youtubeあらすじ “舞台はロンドン。公立学校ながら、厳しい教師と生徒たちの間でささやかな対立がはじまっていた。厳格な教えを説く教師たちや子供に過干渉な親たちと、それらに従うことなくそれぞれの目的や楽しみを見つけようとする子供たち。 気が弱く大人しい11歳のダニエルもそんな生徒の一人だったが、同じ学校に通うメロディという少女と出会う。2人はいつしか互いに惹かれあい、悩みを打ち明け、初めて心を許す相手を見つけたと感じた。純粋ゆえに恐れを知らない2人は、学校をさぼって海水浴場へデートに出かけたことから校長先生に叱られ、クラスメートたちにも散々笑い者にされる。ダニエルは悪友オーンショーにしつこくからかわれ、殴り合いの喧嘩まで繰り広げてしまう。 事情を聴くこともなく押さえつけようとする大人たちに対し、2人は一つの望みを口にする。それは「結婚したい」という驚くべきものだった。「どうして結婚できないのか」と問うが、当然親も教師もとりあわない。ある日、教師が授業を始めようとすると、教室はほとんどもぬけらの空であった。自分たちの手で2人の結婚式を挙げようと、クラスの生徒が集団エスケープしたのである。教師たちはあわてて彼らを探しに行く。 廃線脇の隠れ場所で、オーンショーが神父を務める結婚式がとり行われていた。ダニエルとメロディが誓いの言葉を唱えようとした時、教師たちに見つかってしまい、子供たちは散り散りに逃げていく。暖かい日差しの中で大人と子供の乱闘が繰り広げられ、発明狂の男の子が作った自家製爆弾が車を見事に爆破すると、大人たちは恐れをなして一目散に逃げて行く。子供たちはやんやの喝采を挙げる。その頃、ダニエルとメロディの2人はオーンショーの助けで追手を振り切り、トロッコに乗って線路のはるか向こうへと駆け出して行った。 ” ◎引用:wikipedia

火の鳥【漫画】(1954年〜)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KBOIldbfdQ0] 上の動画の本は76年の『マンガ少年』の別冊のようです。   (概要) “手塚治虫が漫画家として活動を始めた初期の頃から晩年まで手がけられており、手塚治虫がライフワークと位置付けた漫画作品。古代からはるか未来まで、地球や宇宙を舞台に、生命の本質・人間の業が、手塚治虫自身の独特な思想を根底に壮大なスケールで描かれる。物語は「火の鳥」と呼ばれる鳥が登場し火の鳥の血を飲めば永遠の命を得られるという設定の元、主人公たちはその火の鳥と関わりながら悩み、苦しみ、闘い、残酷な運命に翻弄され続ける。 雑誌「COM」以降の連載作品では過去・未来・過去・未来と交互に描き、手塚本人が死亡した瞬間に作品が完結するという構想で描かれていた。 この作品に多くの漫画家が影響を受け、数多くの映像化・アニメ化・ラジオドラマ化が行われた。” ◎引用:wikipedia 火の鳥 (漫画) - Wikipedia

海底大戦争 《トニーの海底大戦争》(1964年4月〜)

サンダーバードの元になった人形劇ですね! スティングレイ♪スティングレイ♪ で始まるオープニングの歌が、ずーっと耳に残ってる^^ まあ、人形劇という表現は、あまりにリアルすぎるのと、あまりに未知の世界だったので似合わないかもしれません。 ずっと見入ってると本物の人間に見えてくるほど、精巧に出来た人形、とても衝撃的でした。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CXlMrjwJVhg]出典:youtube  “スティングレイは海底安全パトロール隊 (WASP World Ocean Security Patrol) の原子力潜水艦第3番艦。マリンビル基地に所属し、トロイ艦長と部下のフォンズ少尉が搭乗するほか、海底人の美女マリーナも加わることもある。 地上侵略を目論む様々な海底勢力に対するスティングレイと乗組員たちの活躍を描くが、単純なアクションものではなく海底の美しい描写や未知の世界、人間関係の綾、海底人との駆け引きなども織り込まれ、登場人物たちの会話や行動にもユーモアが見られる。” ◎引用:wikipedia

映画 ブラザー・サン シスター・ムーン(日本公開1973年)

あまりの心の美しさ、清らかなエネルギーに触れ、 神と共に生きることの崇高さに心打たれた中学生の私でした。 ドノヴァンの主題歌も大好きです。 https://youtu.be/6vp8cDBK5jY 出典:youtube isibukankichi 様 “イタリアのアシシに住む商人ピエトロ(L・モンタギュー)とピカ(V・コルテゼ)の間の一人息子として生まれたフランチェスコ(G・フォークナー)は陽気でいたずらだった。彼には4人の遊び仲間がいた。見習い修道士で勉学と宗教に打ち込むシルベストロ(M・フィースト)、セックスへの興味一辺倒のジオコンド(N・ウイラット)、理想に燃える騎士ベルナルド(L・ロウソン)、法学生のパオロ(K・クランハム)だった。18歳のとき、アシシとペルジアの間に戦争が起こり、4人の仲間と、グィード司教(J・シォープ)の祝福をうけて戦場におもむいた。だが、凄惨な戦いに敗れ、熱病に冒されて帰ってくると何週間もベッドに横たわり、生死の間をさまよった。 ある朝、窓辺の小鳥の声に眼を覚ました。無心に手をさしのべながら近づき、屋根の上にでた彼は、小鳥の後について手をはばたかせた。まるで大空へ飛びたつかのようだった。その向こうには、野や山が開けていた。フランチェスコに自分でも気づかないほどの大きな変化が起きていた。ある日、果樹園で休んでいた彼に、美しい娘クレア(J・ボウカー)が近づいてきた。「あなたは気が変という噂よ。小鳥のように歌い、蝶を追い花を見ているから。でも私には、狂っていたのは戦争にいく前だと思えるわ」。 彼は自然の中で生きものの素晴らしさを悟った。次第に彼の眼は自分の周りの人間を見つめだした。働く者、老いた者、病いに苦しむ者……教会の中には富める人々が、外には貧しいながら懸命に祈る人々がいた。あまりにも大きなへだたり、神はこれを許すのだろうか。彼は「NO!」と叫ばずにはいられなかった。家に帰ったフランチェスコは店にある高価な布を窓から投げだした。激怒した父親は彼をひきずり、領事(A・チェリ)の裁きを乞うたが、何もならず、フランチェスコは着ている服を脱ぎ、両親に返した。「もうあなたの息子ではない。人間に大切なのは富ではなく心です。これからはキリストのように乞食になります」。 裸になり城門を出た彼は、太陽に向かって両腕を広げながら野に向かった。雪が降り、真っ白におおわれた野に一人、フランチェスコはサン・ダミアノ教会建設をめざしていた。十字軍の英雄として帰ってきたベルナルドは、その勇気ある姿に強く打たれ、彼に協力を申し出た。また昔の親友たちも次々と加わっていった。髪を切ったクレアも参加し、貧しいが素朴な人々が集まるようになった。 だが司教の陰謀によってサン・ダミアノ教会は焼かれ、仲間の一人が殺されるに及んで、フランチェスコは自ら問うのだった。私のしたことが間違いだったのか? 彼は仲間たちとローマ法廷に請願に行くことにした。やっとのことでローマ法王(A・ギネス)に謁見が許され、キリスト教の腐敗を説いた。法王はいたく心を動かされ、彼に跪いた。貧しい人々から聖人と呼ばれたフランチェスコは故郷に帰った。彼にはやはりここが一番よかった。鳥が歌い、小川がささやいていた。彼は兄なる太陽や姉なる月のように安らかで鳥やけだもののように幸せだった。” ◎引用:wikipedia
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

東京(唄:マイペース)1974年

74年だったんですね!これはヒットしました! 多くの方が東京という街への憧れや思い出を重ね合わせたんでしょうねえ〜。 フレーズもシンプル、それでいて何か心にぐぐっとくるものがあって、 自然に口ずさんでしまいます。 https://dailymotion.com/video/x52ji3r ◎作詞・作曲:森田貢

65年式、ヤマハ YM1

71年式、スズキ GT750

Latest reviews

不二家ノースキャロライナ

ありましたね!不二家ノースキャロライナ。1968年販売開始、1994年終了のソフトキャンディ。これはとても人気あったと思ったけど...復刻してー^^1972年の不二家の広告

シャボン玉ホリデー(1961年6月〜)

61年スタートだけど、72年までの放送なので、しっかり覚えてる^^ ザ、ピーナツ、クレイジーキャッツ、青島幸男、、、 そして、オープニングのシャボン玉ルルルルルルル♪ まあ、幼い頃からいっぱい楽しませてもらいました^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=W6jck5XEuyE] 出典:youtube 

クイントリックスのCM(1974年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dl0o8JDWQsA]出典:youtube ptere 様1974年クイントリックス!坊屋三郎さんのこれ最高!^^ 懐かしい!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!