花王 – ワンダフルK のCM(1966年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5dpiAp9OVYc]出典:youtubeワンダフルK、
最後のお皿のきゅきゅきゅきゅきゅの音が
頭に刻まれてる^^
71年式、日産 フェアレディZ432 PS30
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JMzdxZJ2ZC8]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“フェアレディZの初代モデル・S30型は、1969年(昭和44年)10月に発表、11月に発売され、日本だけでなく、北米市場を中心に世界規模の大ヒット車となりました。日産の世界的なイメージリーダーとして9年間に及んで生産され、グローバル販売52万台という、単一型式のスポーツカーでは未曽有の大記録を樹立しています。 このクルマは、3代目スカイライン2000GT-R(PGC10型)と同じ直列6気筒・4バルブDOHC・160psの「S20型」エンジンを搭載した高性能モデル「Z432」です。車名の432とは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」から取ったネーミングであり、S20型エンジンの構成に由来します。当時の価格もベーシックな「Z」のほぼ2倍に相当する185万円で、フラッグシップモデルらしくLSD(リミテッド・スリップ・デフ)や贅沢なマグネシウム製ホイールまでも標準装備でした。競技用ベース車両として徹底的に軽量化を図ったスパルタンな「432R」もありました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Fairlady Z432 PS30
The first-generation Fairlady Z, launched in November 1969 (announced in October) was available in the high-power 432 model equipped with...
サントリーゴールドのCM《野坂昭如》(1976年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uopVGKgd3n8]出典:youtube swelll 様ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかあ♪
、、、、、みんな悩んで大きくなったあ〜!!
ありましたね〜 野坂昭如さんのサントリーのCM^^
67年式、トヨタ2000GT MF12型(輸出仕様)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=BCK_1BkPgsk]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“わずか337台しか生産されなかったトヨタ2000GT、
美しいスタイルが話題を呼び、007シリーズ「007は2度死ぬ」で、
ボンドカーとして登場!
高性能のエンジンと優れた空力特性で、最高時速は220キロ出たといわれている。
性能面でも世界トップクラスのスポーツカーであった。”
◎引用:MEGA WEBヒストリーガレージ表示
アタックNo.1(1969年12月〜)
女の子の漫画だったので、最初は少し恥ずかしかったかな?
でも、内容はスポ根でした。女の子版巨人の星みたいなイメージ。。
見ているうちにどんどん引き込まれたのを覚えてますねー。
鮎原こずえ、いいねですね^^(あらすじ)
“富士見学園中等部に転校してきた主人公・鮎原こずえが、不良グループを率いてバレーボール部に挑戦。力が認められてキャプテンとして迎えられる。鮎原こずえと仲間達は様々な試練を乗り越え世界を目指す。”
◎引用:wikipedia
☆番外編(クラシック)36年(昭和11年)式、トヨダ AA型乗用車 “レプリカ”
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=F_9NFqJWlG0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “1936年、トヨタ自動車初の生産型乗用車として誕生。当時流行のストリームラインをいち早く採り入れ、理想的な前輪荷重やすぐれた乗り心地を実現したことはきわめて先進的であり、海外とくらべても一歩先を行くものであった。また、生産合理化を進め、自社の技術開発に努めて完成させたことは、歴史的にも大いに注目できるし、当時の自動車生産にも大きな自信を植えつけることになったのだった。”
The year 1936 marked the birth of Toyota's first production passenger car. The Model AA was among the earliest to adopt the streamlined...
ふしぎなメルモ(1971年10月〜)
メルモちゃん♪ メルモちゃん♪のフレーズがずっと耳に残ってますね〜。
赤いキェンディー、青いキャンディー、でしたね〜。大人に変身するときは、なんだかドキドキしてみてたけど、感動的な場面もたくさんありました! それから、全体の柱には子供達向けの性教育を意図した作品でしたね!
オリジナルのOP&ED
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=NAgP8Cb4yM0]
出典:youtubeリニューアル版
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rO5AysIXiGc]
出典:youtube(ストーリー)
主人公メルモが 天国のママからもらったミラクルキャンディー(赤いキャンディーと青いキャンディー)。このキャンディーを食べて赤ん坊や大人、人間以外の様々な動物に変身しながら、いろんな危機を乗り越え、真の大人になっていく姿を描いた物語でした。
ジェームス・ディーン
とにかくカッコよかった!
リアルタイムでは無いけれど、
ジェームスディーンの映画や、ジェームスディーンについて触れた印刷物、
そしてテレビでの特集など、、あたかも生きてるスターのようだった。
これから絶頂を迎えようとするときに、24歳という若さでポルシェで事故死した、
そのストーリーそのものに、青春の象徴として憧れていたのかもしれない。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cMn3SK39Hb8]
出典:youtube “『底抜け艦隊』等の映画の端役をいくつかこなした後、1955年に『エデンの東』のキャル・トラスク役で初めて主役を演じて、認められた。彼はこの役でアカデミー賞の主演男優賞にノミネートされた。この後、続けざまにその年の『理由なき反抗』で主役を、『ジャイアンツ』で準主役を演じ、またもやアカデミー賞にノミネートされることになる。
『ジャイアンツ』の撮影終了1週間後の9月30日、ジェームズはサリナスで行われるレースに向かうために同乗者の自動車整備士ラルフ・ウッタリックと共に、愛車であるシルバーのポルシェ・550/1500RSでカリフォルニア州の州道を走行中、午後5時59分にショラム近郊にある州道46号線と41号線の東側の分岐点で、横からはみ出してきた学生の運転する車と衝突した。ラルフは車外に投げ出されて骨折、学生も軽傷で済んだが、ジェームズは複雑骨折、内臓損傷などでほぼ即死状態であった。事故現場に建てられたモニュメントには「JAMES DEAN 1931Feb8 - 1955Sep30pm5:59 ∞」の字が刻まれている。”
◎引用:wikipedia
ロイ・ジェームス
ロイジェームスさん、子供目線で好きだったなあ。
外人なのに日本語堪能、歯に衣着せぬ語り口、心地よい声。
怪鳥人間バットマンのナレーションや、特にラジオの『ロイ・ジェームスのミスタースポーツ』がお気に入りで、毎日欠かさず聴いてました。ラジオにテレビにモテモテでしたね!それにしても、若くして召されたんだなあ。。ロイ・ジェームス
“大学在学中の1953年にタレントのE・H・エリックの紹介で、日劇ミュージックホールの舞台で芸能界入り。エリック(実際は日本人とデンマーク人とのハーフ)とともに日本の「外国人タレント」(外タレ)の草分けとなった。その後は、1955年に成瀬巳喜男監督の『浮雲』に米兵役で出演したのを皮切りに、映画俳優や放送タレントとして活躍、実際にロシア語を話せなかったので、べらんめえ調の達者な日本語を軽妙にこなし、数々のテレビやラジオなどで歯に衣着せぬ辛口トークを展開した。また、CMでも大いに活躍した。”
◎出典:wikipedia
1982年12月29日(満53歳没)。ロイ・ジェームスさん登場のミゼットのCM
https://dailymotion.com/video/x571yuw
なつかしき声①
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6RBMmOH0g_0]
出典:youtubeなつかしき声②
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iIB2GJx9Gk4]
出典:youtubeなつかしき声③
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=n2HhWWisc2k]
出典:youtube
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
Latest reviews
兼高かおる世界の旅(1959年12月〜1990年9月)
日曜日の朝、この番組を見ることが習慣でしたー。
30年間も放映された番組でした。
兼高かおるさん、今でもずっと動いてらっしゃるのかなあ?
ジャーナリストとして、アクティブでとても美しい方でしたよね〜。
女性として世界で初めて南極点に到達したことでも有名な方でした!“ジャーナリストの兼高かおるがディレクター、プロデューサー、レポーター、ナレーター、そして時にはカメラマンすべてを兼ね、世界各地160か国を取材した映像を放送していた。
放送開始当初のタイトルは『兼高かおる世界飛び歩き』( - とびあるき)だったが、1960年6月19日放送分をもって一旦中断し、同年9月20日放送分から放送を再開し、『兼高かおる世界の旅』に改題した。放送回数は『世界飛び歩き』を含めて、1586回。全行程は721万kmであり、地球を180周した計算になる。
単に映像を放映するだけではなく、ナレーションとして、兼高が芥川隆行に旅行の状況を語る。ただし『世界飛び歩き』時代は、芥川でなく別のTBSアナウンサーが、紹介する国の概要などをナレーションするなどその都度間に入り、それとは別に、兼高は旅先であったことなどの詳細をナレーションするという形で番組は進行していった。ちなみに、兼高のナレーション参加は番組開始当初から一貫して行われていた。「世界の旅」に鞍替えしてからも同様の構成で、特に変更は無かった。しかし、途中から落合と簡単な会話をしつつ番組が進行するという形に変化していった。そして、(再放送等で確認できる限りにおいて)42回目ごろには担当が芥川に変わり、両者の会話も非常に活発になって兼高自身も生き生きと語るようになり、この形式が、番組終了まで続いた。”
◎引用:wikipedia
フジカシングル8のCM(1965年)扇千景
(スマホ版)最初に時間を要します^^
https://dailymotion.com/video/x5eizrq
出典:dailymotionうわあ、懐かしい^^ このCMかなり流れてましたよねー。扇千景さんの32歳の時のCM。「わたしにも写せます」。このフレーズはずーっと耳に残ってます。8mmカメラのある家は裕福だったなあ、すっごく憧れました^^
68年式、ホンダ ベンリイ CB90
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EQjqkkBgduM]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CBに仲間入りした90ccロードスポーツ。高回転高出力の新設計OHCエンジンを、ダイヤモンド型パイプフレームに搭載、5速ミッションにより、軽快に走れた。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA BENLY CB90
The 90cc CB sports bike. Its newly designed OHC engine delivered high-revving high-performance. Mated to a 5-speed transmission and mounted in...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30







































































































