冒険ガボテン島(1967年4月〜)

子供の頃、ガボテン、ガボテン♪と始まるオープニングは斬新で、強く耳に残りました。初めて聞くリズムだったのかな? 漂着した島で展開されてゆく様々なストーリー、みんなで力を合わせて生きて行く姿にどんどん引き込まれて見てましたねー!オープニングフルバージョン [youtube https://www.youtube.com/watch?v=iX3ckKf47g8] 出典:youtube(ストーリー)  “無人島に漂着した少年少女たちが、厳しい環境の中で懸命に生きる姿を描いている。 夜、遊園地の潜水艇に忍び込んだ「竜太」と妹の「トマト」。だが、偶然にも遊園地の経営者の息子「イガオ」とその友達「キュウリ」と「カボ」も入り込んでいた。竜太とイガオはと取っ組み合いの喧嘩になり、その拍子で誤ってスイッチが入り潜水艇が発進してしまった。懸命に操縦して戻ろうとするがついに燃料が尽き、漂流の果て嵐に巻き込まれた後、無人島に漂着した。 彼らはこの島を「ガボテン島」と名付け、島で仲良くなった九官鳥に似た鳥の「ケロ」、ゴリラの「ゴリ」と共に自然の中で、時にはいがみ合いながらも力を合わせて生き抜き、冒険をする。” ◎引用」:wikipedia 冒険ガボテン島 HDリマスター DVD-BOX amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category ="";...

スーパーヘリコプターのCM

https://dailymotion.com/video/x5hoqi6 出典:dailymotion1966年に『リモコンヘリコプター』という名称で誕生したこのおもちゃ、いやあ、あこがれましたねー。お兄さんや、大人の、Uコンでけたたましい音をたてながら広場で遊ぶ姿を羨ましく見てたので、ああなんかこれやってみたーいと思ってました^^ このスーパーヘリコプターはグレードアップして登場し、崑ちゃんのCMで子供たちを悩ましていました^^

不二家・ペコちゃんバー(60年代)

長〜くて、白い、棒状のペコちゃんバー。 青、黄色、赤の3色のパッケージがありました。 1本舐め切るのに、べたべたしながら、とてつもなく時間かかってました^^ 最近では、長さが短いバージョンで、 ミルキー千歳飴として限定販売されたようです^^

70年式、ヤマハ RT-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ptVA2Sp1cx0] ◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “DT-1ベースの充実した車体・足まわりによる軽快な操作性と、 シリーズ最大排気量の2ストローク・アルミシリンダー採用エンジンによる、 豪快、パワフルな走りを両立した360ccトレールモデル。 モトクロス用キットパーツを装着し、500ccクラスのレースでも活躍した。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示

68年式、スズキ スポーツ AS50

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YGqLpXGPSmY?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 スズキ歴史館 “Vボーンフレームに、ロータリーディスクバルブ採用のエンジン搭載。アップマフラーとシャープなデザインの燃料タンク、そして後部にストッパーを備えたシート、ハンドルも小型タイプを採用するなど、当時のレースマシンを思わせるスポーティなムードを満載していました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

61年式、三菱500 A11型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=vamK37KmW9s] ◎撮影場所 トヨタ博物館“国民車構想に対応して新三菱重工(現三菱自動車工業)が出した回答は三菱500であった。このクラスでは格安ともいうべき39万円で売り出され、発表は1959年秋のモーターショー。価格をのぞけば、ほぼ国民車構想を満たしていた。この価格を実現するための徹底した合理主義は、インテリアの装備やアクセサリーなどを犠牲にはしたが、メカニズムを優先した高い実用性も持っていた。展示車は性能を向上させ、装備を充実させたスーパーデラックスで、1961年8月に追加されたモデル。” ◎引用:トヨタ博物館表示 In answer to the government's vision of the people's car, Shin Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. (today’s Mitsubishi Motors) released the Mitsubishi 500. It...

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。

ワインレッドの心(安全地帯)1983年

安全地帯の登場は、とっても斬新でした。『ワインレッドの心』独特の世界観で、多くの人々のハートを掴みましたねー。大ヒットでしたあ。久しぶりに聴いてみると、やっぱいい曲だあ!◎作詞:井上陽水 ◎作曲:玉置浩二 もっと勝手に恋したり もっとKissを楽しんだり 忘れそうな想い出を そっと抱いているより 忘れてしまえば 今以上、それ以上、愛されるのに あなたはその透き通った瞳のままで あの消えそうに燃えそうなワインレッドの 心を持つあなたの願いが かなうのに もっと何度も抱き合ったり ずーっと今夜をゆれ合ったり 哀しそうな言葉に 酔って泣いているより ワインをあけたら 今以上、それ以上、愛されるのに あなたはただ恥らうよりてだてがなくて あの消えそうに燃えそうなワインレッドの 心をまだもてあましているのさ この夜も 今以上、それ以上、愛されるまで あなたのその透き通った瞳の中に あの消えそうに燃えそうなワインレッドの 心を写しだしてみせてよ ゆれながら

70年式、ホンダドリームSL350

  “CBに仲間入りした90ccロードスポーツ。高回転高出力の新設計OHCエンジンを、ダイヤモンド型パイプフレームに搭載、5速ミッションにより、軽快に走れた。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA BENLY CB90 The 90cc CB sports bike. Its newly designed OHC engine delivered high-revving high-performance. Mated to a 5-speed transmission and mounted in a...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

pilot万年筆CM(岡田奈々・田谷力造)1975年

https://dailymotion.com/video/x5bwkkf 出典:dailymotion1975年の春前のCM。 岡田奈々さんと、オペラの田谷力造さんという異色の二人を起用のパイロット万年筆のCM。 奈々ちゃんがもう一生懸命で、たまらなく可愛い。まさに初々しい^^

65年式、ホンダ L700

コーラの自動販売機

Latest reviews

SONY ラジオ スカイセンサー(1973)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5Z5LNjRYn5o]◎撮影場所 ソニービル “「スカイセンサー」というブランド名を冠した肩掛けショルダーベルト付きのラジオ。FM放送をオーディオ機器並みの音質で再生するミューティングスイッチと高性能スピーカーを装備している。” ◎引用:ソニービル表示

71年式、スズキ フロンテクーペ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rf6xshDyTBQ?rel=0] ◎撮影場所 スズキ歴史館 時代とともに、軽自動車に対してユーザーの求めるものも変化していく中、スズキはフロンテのラインナップにパーソナルユースの2シータークーペを加えました。 デザインは、かのジウジアーロのものをベースに、スズキが車内で完成させたものです。 ※展示者は、追加販売されたGX(4シーター)です。 ◎引用:スズキ歴史館表示

61年式、トヨタパブリカ 700スタンダード(UP10型)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5wx63YIKxFo?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “1950年代の国民車構想の影響を受けて開発されたパブリカは、トヨタ初の大衆車で、長年にわたって同社の生産、販売する最小車種として位置付けられた。” ◎引用:トヨタ博物館

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!