8トラックテープ

カラオケでまだ置いている店があると聞いてますが、一般的にはもうほとんど見なくなりましたね! おやじのカーステレオには、軍歌と大川栄策とタンゴ^^ 特に軍歌ほとんどの歌えるほど刷り込まれました^^

66年式、スバル1000

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Jnlk1CtbXRA] ◎撮影場所 スバルビジターセンター ◎日本初のFF方式量産小型車 “1966年(昭和41年)スバルは、FF(フロントエンジン、フロントドライブ)方式+水平方向エンジンという画期的なメカニズムを持つ本格的小型車「スバル1000」を誕生させました。 当時からFF方式は優れた操縦生と走行安定性を持つことで知られていましたが、技術的課題が多く、まだ日本ではどこのメーカーも量産化に成功していなかったのです。しかし、走り良いクルマづくりを目指していたスバルは、それらの課題をすべて解決。これまた優れた素質を持つ水平方向エンジンと組み合わせることによって、日本初のFF方式量産小型車の開発に成功したのです。” ◎スバルビジターセンター表示

黒猫のタンゴ(1969年)

なんだか凄いことになっていて、 子供ながらに、 この歌がどうしてこんなに流行るのか? よくわかりませんでしたけど流行ってました。 今、聞き返してみると、 可愛い歌声、愛くるしい歌詞ですね^^ https://youtu.be/UkkUoUguaRA 出典:youtube DONAPARUTO 様 ネットで見ると、もともと流行りの原曲があったんですね^^ https://www.youtube.com/watch?v=ba1n3uvM-xY 出典:youtube notedeltempo様

鉛筆メーカー

三菱、トンボ、コーリン、日本の3大鉛筆メーカーが懐かしい^^ 三菱、トンボは現在も健在! コーリンはwikipedia見ると、いろいろと難があったようです。 1997年に国内では廃業。2009年に復活し「コーリン」ブランドの文房具が、販売されるようになったとのこと。 こうやって、鉛筆の画像を眺めてみると、 いろんな思い出がよみがえってきます^^ 三菱鉛筆 - Wikipedia トンボ鉛筆 - Wikipedia コーリン鉛筆 - Wikipedia

59年式、オースチンA50 ケンブリッジサルーン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=pPbwcksnYUE?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“戦後、乗用車の生産が全面的に解除されたのは1949年(昭和24年)10月のことでした。時間的にはわずか4年の中断とはいえ、日本の自動車産業にとっては大きな痛手となりました。そこで、政府は将来を見据えて海外メーカーとの技術提携を結び、生産や設備に関する技術やノウハウを吸収することを奨励しました。日産は、1952(昭和27)年に英国のオースチン社と技術提携し、年間 2000台分の乗用車部品を輸入して日本での組立を開始します。1953(昭和28)年のA40型組立開始当初の国産部品はガラス・バッテリー・タイヤなどわずかでしたが、徐々に国産化が進み、1955(昭和30)年から生産を行ったA50型では初期から国内調達部品が200点以上を数え、ついに翌年8月には全部品が日本製となりました。搭載される 直列4気筒OHVエンジンの最高出力は57馬力で、最高速度130㎞ /h をマークしました。このクルマは、提携で習得した技術の集大成で、1959(昭和34)年12月28日に製造された最終オフライン車です。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Austin A50 Cambridge Saloon When Austin carried out a model change in England (September 1954), Nissan followed suit and switched...

☆番外編(クラシック)37年(昭和12年)式.SS ジャガー100(U.K./Jaguar)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MYD4X4aiWE0]◎撮影場所 トヨタ博物館 “低く精桿なスタイルと、広めのトレッドを包み込むように張り出したウィング状のフェンダーが特徴的なSS100は、戦後ジャガースポーツの基礎を築き上げたばかりか、その後のスポーツカーに大きな影響を与えた。時速100マイルの高性能スポーツカーが、ベントレー3 1/2リッターの1380ポンドの約1/3にあたる395ポンドで買えるとしたら人々がそれを選ぶのは当然のことである。コストとスタイリングと性能をみごとにバランスさせたSS100は、現代のクルマづくりにも通じるものがある。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Easily recognizable for its athletic, low-slung styling and wing-like fenders that embrace the tires, the SS 100 not only was the forefather...

鉛筆メーカー

63年式、ダットサン フェアレディ SP310型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8C7WvglcEh8] ◎撮影場所 トヨタ博物館[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jOtK0PcDwAE] ◎撮影場所 トヨタ博物館“この車は、1962年わが国で初めて本格的なスポーツカーとして開発された。 スマートなボディに直列4気筒OHVエンジンを搭載しブルーバード312型と同じシャシーを使用、リアには横向きの変則的なシートを持つオープン3シーターである。1963年に開催された第1回日本グランプリに出場、ポルシェ、トライアンフTR4など外国製スポーツカーを相手に見事クラス優勝した。その後、フェアレディは1600(SP311型)、2000(SR311型)へと発展、モータースポーツで大いに活躍した。” ◎引用:トヨタ博物館表示

エポック社のゴルフ盤のCM(1960年発売開始)

https://dailymotion.com/video/x5m7c8j 出典:dailymotionわああ、懐かしい!!友達が持っていて、夢中で遊びましたねー!発売開始は1960年ですから、エポック社の草創期のゲームですね!そしてこのCMは70年代に入ってからのCMのようです^^

懐かしの方向指示器(アポロ式)

あの頃は何にも意識してなかった。でも、路線バスが、ボンネットバスから 現代のスタイルに変わって、そして少し時が流れて、 あれ? 確か前のバスのウインカーって、耳が出てたなあ。。。 そんな程度の意識でしたが、今考えると、すごーく懐かしい。アポロ式って言うんですって^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

ケペル先生の「ものしり博士」(1961年4月〜)

夕方になると始まるこのNHK番組を なんとなーく見てました。 なんとなーくですが、 50年以上の時が経ても、 この歌は覚えてて、 ケペル先生、こんにちは!♪ のとこ、大好きでした^^(主題歌)〈この画像、メガネが無い!初期のもののようですね〉 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=pqUBu_8uvH8] 出典:youtube◎NHKアーカイブスに番組がありました^^ 画像クリックしてみてください!!(内容) “毎回1つのテーマを、絵や模型や人形などを用いたり、寸劇やコント、或いはそれらに歌を入れた簡単なミュージカル仕立てにするなど、多様な手法を使って解説した。” ◎引用:wikipedia

Latest reviews

折り畳み目覚まし時計

ああ、あったなあ^^ 父親の出張用として我が家に存在し、 通常は、家の中のどこかに出没し、 見つけると、 何やらたたんだり、立てたり、 裏のゼンマイのつまみを 巻き上げるのが好きだったなあ。。 ああ、懐かしい^^

59年式、日産 オースチン A50型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=BVTYTxqXxnY]◎撮影場所 トヨタ博物館“日産自動車がイギリスのオースチン社との技術提携により国内生産を行った。当時の国産車では比較にならない快適な乗り心地と優れた走行性を備え、高い人気を誇った。” ◎引用:トヨタ博物館表示

柔道一直線・近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』1969年

https://dailymotion.com/video/x59ofai 出典:dailymotionわお!懐かしい!柔道一直線、桜丘高校の天才柔道家、結城真吾役、近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』。まさかあって、あの時は、鼻で笑ったシーンですが、50年近い時を経ると、あれが見たくって、見たくって^^結城慎吾役の近藤正臣さん、かっけー^^ 柔道一直線を見たい方こちらからどうぞ → 柔道一直線

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!