61年式、スズキ コレダ 250TB
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ulrTOcablsg]
◎撮影場所 スズキ歴史館 “コレダ250TBは、『250TA』のスポーツタイプです。ダブルシート、バーハンドル、メッキのフロントフェンダー、後端を絞ったテーパーカットマフラー等を採用したことが大きな特長でした。エンジンにはチューンを加え、20psの高出力を実現しました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
60年式、HONDA C100 (ボスキット装着車)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=o3b9rT_qiMI?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “アメリカ向けスーパーカブC100、C102を対象に制作されたカスタムキットを組み込んだモデル。ボスキットは、当時流行のストリートスクランブラー的スタイリングを狙い、CA105TまたはCT90用のアップマフラーとパイプハンドル、フェンダーなどで構成された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
かっぱえびせん誕生(1964年)
“かっぱえびせん”えびせんそのものも、コマーシャルソングも、日本に住む人々に強烈にインパクトを与えましたねー^^ 1964年に誕生したカルビーの大ヒット商品。昔ほどは食べなくなりましたが、ときどき口にすると、やっぱり、『やめられない止まらない…』ついつい最後の1本まで食べてしまいます^^出典元:カルビーそして、これが当時の初代パッケージの未開封の商品だそうです。すごーい^^
出典元:昭和的心の遺産を求めて・・・[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sIHIkGxraNs]
出典:youtubeそしてこれが、あのやめられないとまらない♪ のCMソング。音聞くだけで食べたくなります^^
☆番外編(クラシック)12年(大正1年)式.ベンツ 14/30HP(Germany/Benz)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=i3BFr0CkcWs]◎撮影場所 トヨタ博物館 “ヒット作ヴェロの単気筒に固執したため、技術面で遅れをとったベンツも、1905年から1906年にかけて新しい4気筒車を続々と発表、多くのトライアルに参加して成功を収めた。このスポーティなツアラーは1912年製で力ウルを曲面で構成したモダンなスタイルを特徴としているほか、電気式ヘッドランプなど、装備も充実している。またデザインや効率がいいことから、ラジエーターが他車へ与えた影響も大きく、しだいに普遍的なものになっていく。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Benz hung on to the success of the Velo for too long, technologically falling behind its competitors. However, Benz released a succession of...
フルーツ牛乳、コーヒー牛乳、etc
私、小さい頃、牛乳を飲むの超苦手。
今でも、好んでは飲まないかな?^^
でも、幼稚園のお昼の牛乳給食で、
コーヒー牛乳、フルーツ牛乳を選ぶことができて、
周りの子に羨望の眼差しで見られながら、私を含めて数名色付き飲んでました。。
銭湯でも湯上りに、欠かさずフルーツ牛乳のんでましたね〜^^
真行寺君枝・資生堂・ゆれるまなざしCM(1976年)
https://dailymotion.com/video/x5alhnn
出典:dailymotionわお!真行寺君枝さんですねー!このとき、16歳!美しかったなあ。このCMが本格デビューとなったようです。音も、小椋佳さんの『揺れるまなざし』。素敵な曲ですね!なんだかむちゃくちゃハイセンスな1976年のCM ^^
62年式、日野ルノー PA62型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4Z_Vi1XAnbI?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館“現在はトラックやバスなど重量車両の生産で知られる日野自動車が、フランスのルノー公団と技術提携を行ない1953年からルノー4CVの生産を開始。愛矯のあるスタイルやRR駆動の優れた操縦性、コンパクトなサイズからタクシーにも多く採用された。さらにこの国産化によって得た技術は独自の設計でコンテッサ900(1961年発表)や1300(1964年発表)を生み出す結果となり、わが国のモータリゼーションに大きな役割を果たした。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Hino Renault Model PA62
Long before becoming a famous manufacturer of heavy vehicles such as buses and trucks, Hino Motors, Ltd. entered a technological...
56年式、NSUスーパーマックス(Germany/NSU)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uVWW82k4ZDk]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“偏心ロッドによる独特なOHCエンジンを採用したマックス(最高という意味)は、プレスフレーム、ボトムリンク式フロントフォークなどを採用。ホンダCB70の開発に多大な影響を与えた。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
資生堂CM・君のひとみは10000ボルト(1978年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=69YewzDbJJo]
出典:youtube資生堂の君のひとみは10000ボルトCM。まだアリスのころの堀内孝雄さんが、ソロで唄ってました!モデルは、『ルーシー島田』さん。70年代、80年代の資生堂、カネボウのCMは、目が離せません^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
すばらしい世界旅行(1966年10月〜)
大好きな番組でした!
1966年スタートから、なんと24年間1010回放映とか、、
番組の内容、そして音楽、忘れてならないのは、久米明さんのナレーション。
なんとも言えない魅力でしたね!
最終回のエンディング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=n9awgoCiCcU]
出典:youtubeエンディング→この木なんの木
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GHCk85nT8j4]
出典:youtube
Latest reviews
デビッド・ジョーンズ
うわあ、デビッド・ジョーンズさん懐かしい。
「ヒョー ショー ジョー。。。」 何度モノマネしたことか。。
大相撲のパンアメリカン航空賞をなんと1961年から1991年まで30年間渡し続けました。
ちなみにあの優勝トロフィー、42kgもあるらしい、そりゃよろよろするわΣ( ̄。 ̄ノ)ノ[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uFOp_IjXYEo]
出典:wikipedia 博多弁バージョン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1LolDMBvrEU]
出典:youtube“引退後も日本に住み続ける意向を示していたジョーンズであったが、1992年3月に脳梗塞で倒れ、アメリカに帰国した。2005年2月2日、心不全のためネブラスカ州オマハで死去した。89歳であった。”
◎引用:wikipedia
69年式、日産 セドリック スペシャル6 H130B
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5mlRc1gGcRk]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“わが国が高度経済成長期の真っただ中にあった1965年(昭和40年)に、セドリックは2代目のH130型へとフルモデルチェンジを遂げました。イタリアのピニンファリーナ社のデザインによるスタイリングは、欧州の流れを汲むもので、高級セダンの華1965(昭和40)年発売の2代目セドリック・130型は、イタリアのピニンファリーナによるデザインを採用し、その後20年にわたり日産の中核を担う直列6気筒OHC・L20型エンジンを初搭載したエポックメイキングなモデルです。ほぼ毎年秋にマイナーチェンジを実施し、1968(昭和43)年9月の変更は、オリジナルの面影を残さないほど大幅なものとなりました。スペシャル6はシリーズ最上級のグレードで、このクルマは1969年10月の小変更を経てL20型シングルキャブエンジン(115馬力)を搭載しています。。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Cedric Special 6 H130
Launched in October 1965, this was the second-generation model. The Special 6 was the top of the line. It boasted...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30






































































































