トランシーバー

雪印ネオソフトのCM(1970年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xWSyNDioKzM] 1970年、雪印ネオソフトのCM。 「ネオちゃちゃ、ネオちゃちゃ♪ ネオソフト♪」懐かしい^^

ジェスチャー【NHK】(1953年2月〜)

https://dailymotion.com/video/x5diyw6 出典:dailymotion大人がゲラゲラ笑っている番組を、 幼い頃から一緒に見ていた感じでしたが、 だんだん意味がわかってきて、 いつの間にか楽しみに見ていましたー^^“柳家金語楼率いる白組(男性陣)と水の江瀧子率いる紅組(女性陣)に分かれ、視聴者が応募した問題を解答者がジェスチャーのみで表し、それを時間内に当てていくゲームにより番組は進行した。” ◎引用:wikipedia

ロボタン(1966年10月〜)

ロボタン、それまでのロボットのイメージをガラリと変えたユニークなロボットでしたね! 珍品の展覧会に陳列されていた旧式のロボット“ロボタン”を青空家が買いとることになり、青空家の息子のカン太は“ロボタン”の親友となります。“ロボタン”は、空を飛び、胸のスーパー磁力で何でも吸い付けることができます。そしてバナナが大好物。そんな青空家のカン太と“ロボタン”に、隣の意地野家の悪童ボッチと、九官鳥のキー子が悪さを仕掛ける。そんな物語でした。 ◎オープニング https://dailymotion.com/video/xagl23 出典:dailymotion

ストップウォッチ

52年式、ダットサン スポーツ DC-3

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XesGshAoeL0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“故・片山豊氏が企画したダットサンスポーツ(DC-3型)は、1952年1月、DB-2型と同じ20馬力のパワーユニットを搭載したシャシーに、太田祐一氏のデザインした斬新なボディを搭載したショーモデルでしたが、ショーでの好評を受けて約20台が製作され、実際に販売されました。国産車で初めて「スポーツ」を名乗った「スポーツカー」の誕生でした。後の「ダットサンフェアレディ」や現在の「フェアレディZ」へ続く、日産スポーツカーの先駆けとして記念碑的な存在です。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 In May 1951, a new passenger car (DB-2) and a new truck were launched, both equipped with a new 860cc, 20hp engine. In...

70年式、ヤマハ FT-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LkxeAS1zjX0]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“本格的なダブルクレードルフレームにロータリーディスクバルブ吸気の2ストローク・50ccエンジン、セリアーニ式フロントフォーク、セパレートメーターなどを採用。コンパクトサイズの小排気量モデルながら、充実した装備と軽快な走りで人気を集め、「ミニトレール」というジャンルの草分けとなった。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示 1970 FT-1 This model pioneered the “mini-trail” category. It mounted a rotary disk valve, 2-stroke, 50cc engine on a compact chassis with a full-fledged...

85年式、日産、レパード 4ドアH/T 200X ZGX

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ck_u5mrchmY]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“「新ジャンルのニューエージカー」を掲げて登場した初代レパード。エクステリアはダイナミックなエアロフォルムが特徴で、当時の日本車最小となるランプ傾斜角(26.5度)のスラントノーズ、強い傾斜のAピラーなどにより、Cd値0.37の優れた空力性能を達成しました。インテリアは総ソフトトリムの豪華な仕上げのほか、世界初の電子マルチメーター、ドライブコンピュータ、日本初のオートボリュームコントロールオーディオ、チルト&テレスコピックステアリング、オートエアコン などの充実装備です。機構面ではゼロスクラブサスペンションやベンチレーテッドディスクブレーキが新機軸でした。最上級の「SF-L」は、日本初のオートレベライザーを搭載し、卓越したハンドリングを実現したモデルです。ボディ構成は4ドアと2ドアのハードトップで、エンジンはL28E、L20E、Z18S型の3機種、1981年(昭和56年)7月には、L20E型ターボが追加されました。また、1982年(昭和57年)9月にマイナーチェンジを受け、フロントグリルが透明樹脂製になりました。このクルマは、1982年のマイナーチェンジの際に登場したノンターボ系の最上位グレード、「200X ZGX」です。ASCD(クルーズコントロール)やオーディオスイッチを備えた、世界初の光通信ステアリングスイッチ、などが標準装備されていました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Leopard 4-door Hardtop 200X ZGX The first-generation Leopard (F30), with its innovative styling and advanced technologies, was presented as a “new genre,...

プラカラー

新幹線ゲーム

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=BkFESd-xOZM]ちょっと気分転換に、 こんなのもやりませんでしたかあ?^ ^ 左右に手打ちのパチンコのレバーついてて、穴を飛び越すやつ。

65年式、DATSUN1200ライトバン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-wE87KAL3WI] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “1961年(昭和36年)8月に発売されたダットサンの320型は、シングルキャブの「トラック」、乗用車風のダブルキャブの「ピックアップ」、そして2ドアの「ライトバン」の3タイプがありました。320型では、室内空間と荷台(荷室)が拡大され、軽快な動力性能を誇る55馬力の直列4気筒OHV・1200ccエンジンが搭載されました。さらに、頑丈なシャーシや前輪独立懸架といった、当時の乗用車の最新技術が数多く導入され、乗り心地や運転のしやすさなどが高く評価され、1トン積載トラックのベストセラーモデルとなりました。320型に採用されたシャーシは、1959年(昭和34年)8月にデビューし、大ヒットを記録した310型・初代ブルーバードを強化したものです。またフロントマスクにも、その初代ブルーバードと共通イメージのデザインが組み込まれ「ブルーバードムードのニュースタイル」のキャッチコピーで、商用車ながら乗用車並みの性能であることを謳っていました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

☆番外編(クラシック)18年(大正7年)式.シボレー シリーズ490(U.S.A./Chevrolet)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kRu6Ir2b1iw] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “1915年、シボレーがフォード・モデルTと同じマーケットに送り出したモデル490は、明らかにフォードヘの挑戦であった。490は独特な運転技術を要するモデルTの遊星ギアに対して、日常には使いやすい一般的な3段ギアボックスを採用してきたのである。さらに、OHVエンジンを搭載したこともあって整備性も格段に向上、着実にユーザーのハートをとらえ、1910年代の後半にはモデルTを脅かす存在になっていたのである。” ◎引用:トヨタ博物館表示 In 1915, Chevrolet released the 490 to challenge Ford's hold on the market. The 490 adopted a 3-speed gear transmission for easy operation....
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

55年式、三菱 ジープ・jeep J10 (CJ3B-J10)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TTtNBA7k-Hs?rel=0] ◎撮影場所 三菱オートギャラリー “1952年に米国ウイリス社と契約しCJ3Aのノックダウンを開始、これを三菱ではJ1型、J2型と呼んだ(554台生産)。翌年ハリケーンエンジンを搭載したCJ3Bが登場、これを初めて国産化したのがJ3型で、ジープ国産化の過程が凝縮された自動車工業史に残る世界的名車となった。J10型は民間の需要に応えて1955年に製造、ホイールベースはJ3型のままでフレームとボディを後方へ延長した6人乗り左ハンドル車。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

70年式、ヤマハ FT-1

Latest reviews

61年式、三菱500 A11型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=vamK37KmW9s] ◎撮影場所 トヨタ博物館“国民車構想に対応して新三菱重工(現三菱自動車工業)が出した回答は三菱500であった。このクラスでは格安ともいうべき39万円で売り出され、発表は1959年秋のモーターショー。価格をのぞけば、ほぼ国民車構想を満たしていた。この価格を実現するための徹底した合理主義は、インテリアの装備やアクセサリーなどを犠牲にはしたが、メカニズムを優先した高い実用性も持っていた。展示車は性能を向上させ、装備を充実させたスーパーデラックスで、1961年8月に追加されたモデル。” ◎引用:トヨタ博物館表示 In answer to the government's vision of the people's car, Shin Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. (today’s Mitsubishi Motors) released the Mitsubishi 500. It...

おれは男だ!・森田健作(1971年1月〜)

森田健作さん、青春ものの象徴もみたいな感じでしたね!熱かった!硬派の森田健作さん、とても魅力的でした。 日曜日の夜の番組だったので、欠かすことなく全てを見ましたねー^^ 第1話(ウーマン・パワーをやっつけろ!)−1 https://dailymotion.com/video/xdnif3 第1話(ウーマン・パワーをやっつけろ!)−2 https://dailymotion.com/video/xdnm6o ストーリー “主人公小林弘二は、兄が教師をつとめる青葉高校に転校して来る。同校は名門女子高としての歴史が長く、共学になって数年しか経過していないため、男子生徒の人数も少なく、女子生徒が主導権を握っているような状態であった。弘二が入ったクラスには、女子生徒のリーダー的存在でありアメリカ生活の経験もある成績優秀な吉川操がいた。また、操が住んでいるアパートは弘二の自宅の隣であり、弘二と操の部屋はごく近くにあり、窓越しに会話をすることができた。弘二は学校での「ウーマンリブ」打倒のために男子生徒を集め、剣道部を結成する。操がいるバトン部と対立しながらも徐々にお互いを理解し合える関係を築いていく。” ◎引用:wikipedia

明治アルファチョコのCM(1965年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5JpKheOL_-8]出典:youtube Glory 昭和CM チャンネル 様わあ、懐かしい。アルファチョコだ!加賀まりこさんも22歳頃、可愛い^^

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!