66年式、日産シルビア、CSP311

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=hE6vfGgfOzE]◎撮影場所 トヨタ博物館“1964年(昭和39年)の東京モーターショーでデビューし、翌1965年4月にリリースされたのが、初代シルビア(CSP311型)です。車名はギリシャ神話の美しい女神である「シルビア」に由来し、その名にふさわしい流麗なエクステリアが特徴でした。 初代シルビアは、フェアレディ 1600(SP311型)のR型エンジンとシャシーをベースに、豪華な革内装のインテリアなど、セミカスタムメイドで仕上げられました。そのため、1965年(昭和40年)3月から1968年(昭和43)6月までの3年間に554台が生産されたにとどまりました。当時の価格はセドリックを超える120万円と、若者が憧れる高嶺の花というべきモデルでした。元祖2ドアクーペのスペシャリティカーとして、また、第三京浜国道のパトカーに採用されるなど、大きな注目を集めました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Silvia (CSP311) This is the special, semi-custom made car based on the engine and chassis of the Fairlady 1600 (SP311). For this...

岡田奈々

岡田奈々さん可愛かったなあ、 歌手で、青春ドラマのヒロイン。あ、それからグリコのポッキーのCMでてた。。 なんだか お人形がそのまま動いてるの?って思えてしまうほど、普通の人間にはありえないような不思議なエネルギーを湛えてたなあ。 (1959年2月12日生まれ)青春の坂道 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Sq8xdlNzqKA]出典:youtube 2009年、50歳の岡田奈々さん [youtube https://www.youtube.com/watch?v=I6pZAKyofl8]出典:youtube 

フジ三太郎(1965年4月連載スタート)

我が家は朝日新聞でしたので、 物心ついたころから、「フジ三太郎」見てました。 ずっと「フジ三太郎」とともに成長した感じがします^^ “フジ三太郎(フジさんたろう)は、サトウサンペイによる日本の4コマ漫画作品。1965年4月1日から1991年9月30日にかけて朝日新聞に連載された。平社員のサラリーマン・フジ三太郎を中心に、三太郎の周囲の職場や家族で起きるできごとを主な題材としている。サラリーマン社会の悲喜こもごもに加えて時事ネタも多く、事件や不祥事を風刺したり、流行に登場人物が右往左往する様子も描かれ、人気を博した。1968年と1982年にはテレビドラマ化もされている。一般紙としては異例な程の下ネタや、死刑廃止論や労働争議、ジェンダーフリーを揶揄する描写が描かれるなど、朝日新聞の左派的な論調と齟齬する作風も話題を呼んだ。” ◎引用:wikipedia フジ三太郎 - Wikipedia

資生堂CM・口紅マジック(1982年)忌野清志郎

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1sQmGsrxARI] 出典:youtube懐かしいですねー!この資生堂のCMに使用された、『い・け・な・いルージュマジック』は、忌野清志郎さんと、坂本龍一さんのコラボレーションで作られた曲。あの頃、超最先端って感じの曲でしたが、今聴いてもセンスいいですよねー^^

☆番外編(クラシック)12年(大正1年)式.イスパノスイザ アルフォンソXIII(Spain/Hispano-Suiza)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=u1f0rjVB9yk]◎撮影場所 トヨタ博物館“スペイン王室とも深い結びつきを持ち、多くの伝説に彩られるイスパノスイザは、想像を絶する豪華車でも有名だが、第1次世界大戦前は積極的にレースヘ参加、1910年のクープ・デル・アウトで初の勝利を手にした。このプロトタイプはタイプ15Tと呼ばれ市販されるが、第1号車をスペイン王アルフォンソ13世に王妃が贈り物としたことから“アルフォンソXIII”の名で知られるようになった。しかも、レーシングカーをデチューンして生まれた優れた性能や軽快な操縦性から、史上初のスポーツカーともいわれている。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Hispano-Suiza Alfonso XIII The Hispano-Suiza was a luxury marque with many colorful legends, reflecting its ties with the royal family of Spain. An active...

荒野の少年イサム(1973年4月〜)

『荒野の少年イサム』。71年から “少年ジャンプ”の連載が始まり、74年まで続いた人気漫画でした!アニメはぐっと遅れて73年春から始まりましたが、テレビアニメも骨のある内容で面白かったですね!オープニング&エンディング https://dailymotion.com/video/xd1h0w 第1話(燃えろ! サンボーイ) https://dailymotion.com/video/x5javxr 出典:dailymotion (ストーリー) 舞台は西部開拓時代のアメリカ。生後間もなく父親と生き別れた日本人少年イサムは、心やさしい鉱夫たちの暮らすロッテンキャンプで希望の象徴として育てられていましたが、大洪水で街は壊滅し、イサムは濁流に流さました。そのイサムを拾ったのは極悪人ウインゲート一家でした。人を殺し金を奪う極悪人から教えを受けたイサムは天才ガンマンに成長しますが、その心根に宿る正義の輝きは決して悪に染まることはありませんでした…。 荒野の少年イサム DVD BOX73年から74年にかけてTV放映された子ども向けアニメーション「荒野のイサム」のBOX。大西部の荒野で幼くして母に先立たれ、父親ともはぐれてしまったイサムは、正義と悪の銃の違いを理解しながら一人前のガンマンへと成長していく。全52話を収録。

ウッディー・ウッドペッカー(1961年9月〜)

ウッドペッカー、スピード感に飛んだアニメでしたねー。トムとジェリーもそうですが、すごい面白いわけじゃなんだけど、なんだかどんどん引き込まれていったなあ^^ “過去にワーナーでバッグス・バニー作品などを手掛けていたベン・ハーダウェイのストーリーボードにより、ウッディー・ウッドペッカーは1940年11月25日の『キツツキとパンダ一家』(原題:Knock, Knock)でデビューした。ウッドペッカーの特徴は、「ゥアアアーアー、ゥアアアーアー、ゥアアアアアアアアアアアアア!」という甲高い陽気な笑い声である。初期のウッドペッカーは血走った目と鋭い歯を特徴とし、凶暴性を併せ持つキャラクターだったが、後期の作品になるとその性格やキャラクター設定は温和で親しみやすく可愛らしいイメージに変更されていった。鳴き声もスタッフォード版では「ゥエエエーエー」と聞こえるような微妙な発音である。” ◎引用:wikipedia [youtube https://www.youtube.com/watch?v=X82Dz0HI-ag] 出典: youtube ムービーコン(MovieCon) 様

資生堂アウスレーゼCM(1981年)輪島・貴乃花

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DbVEMMUvhu0] 出典:youtubeありましたねー、引退から間もない輪島と貴乃花の2人のCM。輪島33歳、貴乃花31歳のとき。CMの商品は資生堂アウスレーゼ。見ていると、じわーっと、2人のスターの事がよみがえってきました^^

あかねちゃん(みそっかす)1968年4月〜

ちばてつや漫画、「みそっかす」のアニメ版! (原作あらすじ) “お金持ちの上条家に生まれた茜は体が弱かったために伯父の草介に引き取られて紀伊の田舎で育ちます。10歳になった茜は6年ぶりに上条家に戻ってきますが、とんでもないお転婆な野生児と化していました。上条家のやっかい者になった茜ですが、エリート学校の白樺学園に編入になります。そこで登場するのが学園創立者の孫の北小路秀麿です。茜になついてひたすらくっついてくるハナタレ小僧の秀麿と学園での生活が始まります。二人でいろいろな騒動を起こしながら、学園を乗っ取ろうとする教頭と北小路家の執事の陰謀にも立ち向かっていく。。” ◎引用:AKIベエのアニメ原作コミックス・小説の部屋 (アニメ版) アニメ版では、茜は上条家に来てすぐ学園に通うようになる、秀麿は学園の理事長の息子であるなど、設定に違いがある。また、オリジナルエピソードも多数追加されている。 ◎引用:wikipedia[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_qV9AprHHfw] 出典:youtube
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

柔道一直線・近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』1969年

https://dailymotion.com/video/x59ofai 出典:dailymotionわお!懐かしい!柔道一直線、桜丘高校の天才柔道家、結城真吾役、近藤正臣さんの、あの、伝説の『足ピアノ』。まさかあって、あの時は、鼻で笑ったシーンですが、50年近い時を経ると、あれが見たくって、見たくって^^結城慎吾役の近藤正臣さん、かっけー^^ 柔道一直線を見たい方こちらからどうぞ → 柔道一直線

Latest reviews

65年式、ホンダ RA272

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WuVhd_X5c4Y] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “1,500ccF1GP時代の最後となったこの年、最終戦メキシコGPで初優勝を飾る。前年の経験を生かした徹底的軽量化の成果であった。(優勝車 No.11 R.ギンサー) ※展示車は展示専用モデルです。” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA RA272 This machine won Honda's first F1 Grand Prix, the Mexican GP, the final race in which 1500cc engines were...

野球盤

野球盤みんなやりましたよね〜 友達ンチで覚えて、 それからお年玉で買って、 ずっとずっと野球盤に明け暮れたことを思い出します^^ 後から、だんだん高度になって、 磁石を使って変化球が使えたり、 消える魔球が出来たり〜のやつもありました^^

ザ・ヒットパレード(1959年6月〜1970年3月)

あの有名なオープニング曲 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=dWj7QzndNi4] 出典:youtubeオープニンング曲があまりにも有名ですね! メインの司会者は、 ミッキーカーチス→長沢純→尾藤イサオ→堺正章→布施明と受け継がれ、 ザ・ピーナッツ、スマイリー小原らのレギュラー、、、そして毎回多数のゲスト。。とても華やかな番組でした!!番組の映像 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=amQe7jepYfI] 出典:youtube “1959年、当時の渡辺プロダクション社長の渡辺晋とフジテレビディレクターだった椙山浩一(すぎやまこういち、現・作曲家)の主導で企画されて放送を開始。開局間もなかった後発テレビ局のフジテレビでは賄えないほどのスケールであったが、渡辺プロダクションが制作費を肩代わりすることで乗り切っていた。 人気ロカビリー歌手だったミッキー・カーチスや長沢純の総合司会により、毎週人気歌手が多数出演してステージを繰り広げていた番組で、テレビが茶の間に浸透するきっかけを作った。この他に、司会は当時デビューしたばかりのザ・ピーナッツが務め、初期には「踊る指揮者」ことスマイリー小原が率いるスマイリー小原とスカイライナーズも毎週レギュラー出演。彼らは一躍スターダムにのし上がった。以後の『ミュージックフェア』『夜のヒットスタジオ』に代表されるフジテレビの音楽番組史の基礎を築いた番組であり、1970年3月まで10年半にわたって続いた。椙山作曲のメロディを用いたオープニングテーマも有名になり、後に数々の替え歌が各所で作られたりした。” ◎引用:wikipedia

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!