71年式、ダットサン240Z ’71年第19回東アフリカサファリラリー優勝車
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wTWM8h2LpIA]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“スポーツカーであるフェアレディZは、その性能の高さを実証する意味も込めて、過酷なモータースポーツとして知られるラリーの世界へも挑戦しました。このクルマは、1970年(昭和45年)第18回サファリラリーで総合優勝を果たし、「ラリーの日産」を強く印象付けたブルーバード(510型系)の後を引き継いだモデルで、1971年の第19回同ラリーで、初出場ながら見事に総合優勝を獲得しました。また、2位にもフェアレディ240Zが入り、日産のサファリラリー2年連続制覇を1-2フィニッシュで飾りました。エンジンは、直列6気筒OHC・2393ccのL24型を210馬力にチューンナップしたものを搭載していました。2013年、日産自動車のボランティアグループ「名車再生クラブ」の手により、当時のダメージを残しつつフルレストアされ、走行可能な状態に戻りました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Fairlady 240Z
The successor to the Fairlady, the Fairlady Z, had a closed, fast-back coupe-style body. It was launched in November 1969. The export...
チェリオ
チェリオ、量が多かったから、子供達に愛されましたね!
70年式、ホンダ 1300 クーペ9
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HvS-P-f0iGc?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “DDAC(一体式2重空冷)・4キャブレター・110馬力エンジンと前輪ディスクブレーキなどを採用した、高性能クーペタイプモデル。 ※展示車と諸元はSタイプ ”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA 1300 COUPE9
A high quality coup type model, utilizing a DDAC (Duo Dyna Air Cooling), 4 carburetor, 110 horsepower engine, and front...
67年式、ホンダ スーパーカブ C102(ラリーキット装着車)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GlDrnYLOoS4?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“アメリカ向けスーパーカブC100、C102を対象に製作されたカスタムキットを組み込んだモデル。ラリーキットは、レーシングフラッグウイングマーク付きのロングタンクとレーシングタイプのシート、専用サイドカバー、パイプハンドル、フェンダーなどで構成。1970年まで車両とともに販売された。 ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA SUPER CUB C102 Rally Kit Installed model
The motorcycle includes the custom kit created for the US market Super Cub C100 and C102....
映画 ジョーイ(日本公開1977年)
この映画は劇場で見ました。実話でしたね。確かに感動でした。特にジョーイのお兄さんジョンが、ハインズマン・トロフィーを手にし、スピーチするシーンからずっと涙が溢れてました。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Voopj4pqFDA]
出典:youtube“ジョーイは3歳のときから白血病と闘っていた。この病気で初めて化学療法を施された子どもの一人だった。ジョンはペンシルベニア州立大学でハイズマン賞を目指し、10台はじめのジョーイとお互いや周りの家族を励まし、困難に立ち向かう。ジョンはジョーイの病気が悪化する中でハイズマン賞に輝いた。ジョンは受賞のスピーチで、賞を目指した最大の動機としてジョーイの名前を挙げ、白血病の困難に耐えられるように奮い立たせるため、ジョーイにトロフィーが必要だと聴衆に話すにつれて泣き崩れた。キャパレッティ家の皆がその場に居合わせ、ジョーイはジョンのそばに駆け寄った。作品はジョーイが1976年4月8日、ジョンが付き添う中、白血病のために世を去ったことを描いて幕を閉じる。”
◎引用:wikipedia
70年式、ホンダ 1300 クーペ9
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HvS-P-f0iGc?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “DDAC(一体式2重空冷)・4キャブレター・110馬力エンジンと前輪ディスクブレーキなどを採用した、高性能クーペタイプモデル。 ※展示車と諸元はSタイプ ”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA 1300 COUPE9
A high quality coup type model, utilizing a DDAC (Duo Dyna Air Cooling), 4 carburetor, 110 horsepower engine, and front...
鉛筆メーカー
三菱、トンボ、コーリン、日本の3大鉛筆メーカーが懐かしい^^
三菱、トンボは現在も健在!
コーリンはwikipedia見ると、いろいろと難があったようです。
1997年に国内では廃業。2009年に復活し「コーリン」ブランドの文房具が、販売されるようになったとのこと。
こうやって、鉛筆の画像を眺めてみると、
いろんな思い出がよみがえってきます^^
三菱鉛筆 - Wikipedia
トンボ鉛筆 - Wikipedia
コーリン鉛筆 - Wikipedia
70年式、ローレル H/T 2000GX KPC30
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ekNlJdJetbg?rel=0]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “ローレルは、1968年(昭和43年)4月に初代となるC30型が発売されました。ブルーバード(510型)よりも上級で、また法人需要が多かったセドリック(130型)とも雰囲気の異なるモデルで、中型車の世界に「ハイオーナーカー」という新たなジャンルを開拓した記念すべきモデルです。エンジンは、1800cc直列4気筒OHCのG18型が搭載され、サスペンションは、ストラットとセミトレーリングアームの四輪独立懸架式が採用されました。1970年(昭和45年)6月には、2000ccのG20エンジンとスタイリッシュな2ドアハードトップシリーズを追加。日産として初のピラーレスハードトップモデルでした。このクルマは、ハードトップシリーズの最上位に位置するスポーティグレード2000GXです。ツインキャブ仕様クロスフロー燃焼室を持つ、125馬力を誇る2000cc直列4気筒OHCのG20型エンジンを搭載しています。また、当時流行のレザートップ仕様で、ルーフパネルにビニールレザーを貼って幌のような風合い感を出したクルマです。 ”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
73年式、三菱ミニカスキッパーⅣ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zccii7qNs2A]◎撮影場所 三菱オートギャラリー“ミニカスキッパーは、ミニスポーツクーペとして1971年に発売された。ギャランGTOのイメージを踏襲し、ゆるやかなスローブとファストバック、日本初のスクープドウィンドで後方視界を確保、ハイカットオフテールが特長だった。発売当初はSUツインキャブ38馬力(最高速度120km/h)のGTなど4タイプ。翌年にはミニカF4と同じバルカンエンジンを搭載したスキッパー4が発売された。写真の展示車は、さらに安全対策、内外装の向上のために、1973年にマイナーチェンジされたモデル。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
77年式、三菱 ギャラン ラムダ2000 スーパーツーリング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xzp6_XybqK8?rel=0]
◎撮影場所 三菱オートギャラリー “ギャランΣ(シグマ)に続き、1976年12月にギャランΛ(ラムダ)を発売しました。ギャランハードトップとギャランGTOの後継車として企画された2ドアハードトップクーペで、ギャランΣとシャーシーコンポーネントを共通にし、国産車初の角4灯ヘッドランプ、ロールバータイプのリヤピラー、ラップアラウンドリヤウインドウなどを採用しました。この車は、高級仕様の2000スーパーツーリングです。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
Latest reviews
81年式、フェアレディ280Z-T 2by2( HGS130)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=pdo5M4CLNvk]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “2代目フェアレディZとなるS130型は、1978年(昭和53年)8月に誕生しました。初代フェアレディZ(S30型)のロングノーズ&ショートデッキスタイルのコンセプトを継承しつつ、ボディをややワイド化することで室内スペースを拡大しています。さらに、全車に4輪ディスクブレーキを採用するなど、より快適で使いやすいスポーツカーとして進化を遂げました。L型エンジンの直列6気筒OHCには、2000ccと2800ccの2タイプがあり、この1981年式280Z-Tは、最高出力155馬力のL28E 型エンジンを搭載し、エアコンやパワーウインドウ、アルミホイールが標準装備される最上級グレードでした。”
◉引用:日産ヘリテージコレクション表示
Building on the original S30 concept, the second-generation Z (S130), launched in August 1978, was a sports car that aimed to offer...
70年式、ヤマハ FT-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LkxeAS1zjX0]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“本格的なダブルクレードルフレームにロータリーディスクバルブ吸気の2ストローク・50ccエンジン、セリアーニ式フロントフォーク、セパレートメーターなどを採用。コンパクトサイズの小排気量モデルながら、充実した装備と軽快な走りで人気を集め、「ミニトレール」というジャンルの草分けとなった。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
1970 FT-1
This model pioneered the “mini-trail” category. It mounted a rotary disk valve, 2-stroke, 50cc engine on a compact chassis with a full-fledged...
70年式、日産ブルーバード 1600SSS p510(70年、東アフリカ・サファリラリー総合優勝車両)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iE8hSzWhNXI]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージエドガー・G/ハーマン/ハンス・シュラー組【4号車】
“初代(310型系)、2代目(410型系)に続き、1967年(昭和42年)8月、ブルーバードは3代目となる510型にフルモデルチェンジを果たしました。この510型も歴代ダットサンと同様、国際ラリーの過酷な舞台で鍛えられ、そのポテンシャルの高さを実証していきます。そして、1970年(昭和45年)の第18回東アフリカサファリラリーにおいて、1600SSSをベースにしたラリーマシン(直列4気筒1595cc・130馬力)が、総合/クラス/チームの各部門を征し、国産車として初の3冠完全制覇を達成。日産自動車が同ラリーに初挑戦してから、8年目にしての快挙となりました。510型は、昭和の名優、石原裕次郎さん主演の映画「栄光への5000キロ」(1969=昭和44年7月公開)で、同ラリーを舞台に成長していく若きドライバーに扮する石原さんのマシンとして共演した「スクリーン上の名車」の一台として記憶されています。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
This machine was the overall winner of the 18th African Safari Rally in 1970. In the eighth year after its debut entry, it...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30





































































































