小さい白いにわとりは、、、
小学校1年生?だっただろうか?
ものすごく考えさせられた、そしてショックだった物語。
「小さい白いにわとり」
小さい白いにわとりが、こむぎのたねをもってきて、みんなにむかって言いました。
だれがたねをまきますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは、ひとりでたねをまきました。
小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。
だれがむぎをかりますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは、ひとりでむぎをかりました。
小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。
だれがこなにひきますか。
ぶたはいやだと言いました、
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは、ひとりでこなにひきました。
小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。
だれがこなをこねますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは、ひとりでこなをこねました。
小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。
だれがパンにやきますか。
ぶたはいやだと言いました。
いぬもいやだと言いました。
ねこもいやだと言いました。
小さい白いにわとりは、ひとりでパンをやきました。
小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。
だれがパンをたべますか。
ぶたはたべると言いました。
いぬもたべると言いました。
ねこもたべると言いました。
いま話題!ミリオン動画がオモシロイ!
68年式、トヨタ カローラ スプリンター KE15型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OqrgnnNCk6M?rel=0]◎撮影場所 トヨタ博物館 “多様化するニーズは高級車ばかりではない。個人需要の傾向の強い大衆車にも積極的に新しいモデルが投入された。力ローラも豊富なバリエーションのなかに1968年3月、ファストバックスタイルの2ドアクーペ、スプリンターを加えることになる。スポーティなスタイルとわずか1.1リッターながら最高速度160km/h(SL)の高性能は58.7万円の低価格で供給され、スポーツ志向の人々を充分に満足させるものとして、さらに購買層を拡大したのである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
ひょっこりひょうたん島(1964年4月〜)
いやあ、よく見ましたねえ〜!
サンデー先生、博士、ドンガバチョ、ダンディ、、、
登場人物他にも色々、、
あの頃の子供、みーんなテレビにかじりついてましたあ!リメイク版(カラー)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1a1fopo8zwI]
出典:youtube“子供たちとサンデー先生が遠足に行ったひょうたん島がひょうたん火山の噴火活動により海原へ流れ出してしまった。子供たちとサンデー先生が暮らすようになった島を訪れたへんてこな人や島の流れ着く奇妙奇天烈な所を巡って様々な事件が起きる。”
◎引用:wikipedia
忍者ハットリくん(1966年4月〜)
ハットリくん、人と被り物のコラボで不思議な魅力を感じたなあ。
ハットリくんが忍者の里、伊賀から東京に出てきて、三葉家に居候することになり、いろいろな騒動を起こす物語。
強く記憶に残ってるのは、ハットリくんがさんまに目が無いってこと。
あと、はなおかじった先生の名前が耳から離れ無い、、
とても興奮してみてましたね〜^^忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ」
https://dailymotion.com/video/x8zg51
「忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ」
https://dailymotion.com/video/x9ijwa
72年式、トヨタカローラ Levin(レビン) TE27型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=coreMGzwFxM?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEB “カローラ・クーペのボディに、セリカ1600GT用の2T-G型DOHCエンジンを搭載したスパルタンな高性能車。軽い重量と115psの最高出力で、0-400m加速16.3秒、最高速度、190km/hを誇りました。初参戦した富士スピードウェイでの第9回日本GPでクラス優勝を飾るなど、数々の戦績はいまも伝説となっている。”
◎引用:東京MEGAWEB
☆番外編(クラシック)38年(昭和13年)式、トヨタAB型 フェートン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=T6u3yUZool0]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “1936年、トヨタ初の生産型乗用車としてデビューしたAA型のフェートン形式(幌型)としたモデルで、そのほとんどは陸軍に納められ、一般の手にはあまり渡りませんでした。AA型とはフロントウィンドウから後ろが全く異なり、後席ドアの開き方もAA型の観音開きに対して、オーソドックスな後ろ開きになっています。1936年から1938年まで353台が生産され、当時の価格は3,300円でした。展示車は終戦直後、千葉の航空隊から譲り受けた法政大学自動車部が使用していた車で、箱根駅伝の伴走車にも使われたそうです。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示
浪越徳治郎
桂小金治のアフタヌーンショーに、
浪越先生が出演されていて、
指圧の心、母心、押せば命の泉わく〜。
と、頭に刷り込まれました。
浪越先生は、指圧という世界を、
世界に知らしめた方なんですってね!
あ、そうそう、マリリンモンローにも指圧を施術したとか。。
2000年9月25日(満94歳没)
http://dai.ly/x4r59p8
出典:dailymotion
樹木希林さんのじゅり〜
樹木希林さんのじゅり〜、、特集をliananadX様がyoutubeに上げて下さってました。
お借りしまーす^^
なつかしー^^
https://youtu.be/1Dq_uxyoGvI
出典:youtube liananadX様
65年式、ダットサン ブルーバード 411型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Gfwkc0TvhXA?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“1963年に登場した2代目ブルーバード。「走るベストセラーに優美なデザイン」がキャッチフレーズで、日産初のモノコック・ボディ、ピニンファリーナによる美しいヨーロピアンデザインが特徴だった。しかし、特徴であった尻下がりのシルエットが市場では不評で、ライバルであったコロナに販売台数で初めてリードを許すこととなった。1966年のマイナーチェンジではリアエンドのデザインが改められた。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Datsun Bluebird Model 411
The second generation of the Bluebird appeared in 1963. The advertising copy at that time declared it, “An elegant design...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Featured
Most Popular
スプリンター リフトバックのCM(1976年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2QJHfvoJvyU]スプリンター リフトバックのCM。
近藤正臣さんが羨ましかった。76年。
ああ、アグネスラム^^
Latest reviews
67年式、ヤマハ DS5-E
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0cg824ULBEQ]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“YDSシリーズの後継モデル。アルミシリンダー、大容量クラッチ、セルスターターを採用し、オートルーブ、ツイン・キャブレターなども装備して、パワーと扱いやすさを向上させた並列2気筒エンジン。ダブルクレードルフレームの車体にテレスコピックフロントフォーク、3段階調整式リアサスペンション、完全防水式ドラムブレーキを備え、よりスポーティで快適な走りを実現した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
This was the successor model to the YDS series. It was equipped with a parallel 2-cylinder engine with aluminum cylinders, a large capacity...
バンパイヤ(1968年10月〜)
水谷豊さんの子役時代の番組。
テレビは見ていない方も漫画で見られた方は多く
いらっしゃるでしょうね!!
下の動画を見ると、
トッペイが、狼男に変身するシーン、ああ、これこれって、観ていた時の子供の頃の感情が蘇ります^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=He48iBPpuRY]
出典:youtubeあらすじ
“主人公の少年である立花特平(通称トッペイ)は、月が出ている時に感情が高ぶると狼に変身する「狼男」であった。木曽の山奥の集落でバンパイヤの「夜泣き一族」として母と弟のチッペイと暮らしていたが、行方不明の父親の探索とアニメーターになりたいという夢を持って村から抜け出し、手塚治虫の下(虫プロダクション)で働くことになる。だが、ある夜手塚治虫に正体がばれてしまう。手塚は、親友で怪奇現象の研究家でもあった熱海教授に相談するが、教授はトッペイを研究しようと無理やり狼に変身させ、逆にトッペイに追われてがけから落ち、事故死してしまった。悪魔のように知的で冷酷な少年ロック(間久部緑郎)は、その様子を目撃し、世界を支配しようという野望のために事件を楯にトッペイを利用しようとする。・・・ ”
◎引用:wikipedia
冒険ガボテン島(1967年4月〜)
子供の頃、ガボテン、ガボテン♪と始まるオープニングは斬新で、強く耳に残りました。初めて聞くリズムだったのかな?
漂着した島で展開されてゆく様々なストーリー、みんなで力を合わせて生きて行く姿にどんどん引き込まれて見てましたねー!オープニングフルバージョン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iX3ckKf47g8]
出典:youtube(ストーリー)
“無人島に漂着した少年少女たちが、厳しい環境の中で懸命に生きる姿を描いている。
夜、遊園地の潜水艇に忍び込んだ「竜太」と妹の「トマト」。だが、偶然にも遊園地の経営者の息子「イガオ」とその友達「キュウリ」と「カボ」も入り込んでいた。竜太とイガオはと取っ組み合いの喧嘩になり、その拍子で誤ってスイッチが入り潜水艇が発進してしまった。懸命に操縦して戻ろうとするがついに燃料が尽き、漂流の果て嵐に巻き込まれた後、無人島に漂着した。
彼らはこの島を「ガボテン島」と名付け、島で仲良くなった九官鳥に似た鳥の「ケロ」、ゴリラの「ゴリ」と共に自然の中で、時にはいがみ合いながらも力を合わせて生き抜き、冒険をする。”
◎引用」:wikipedia
冒険ガボテン島 HDリマスター DVD-BOX
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category ="";...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30