銀玉鉄砲
懐かしい!銀玉鉄砲ありましたあ。
ただ、この動画の鉄砲は、銀玉ではなくBB弾とやらの使用とか。。。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HJEzGfb7KEc]
75年式、ホンダ XL250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2S-Hsj7qcRg]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“オフロード車のセンターアップマフラー化に早期対応したモデル。SL用を改良した4バルブOHCエンジンと車体は、輸出専用車XL350ゆずりで丈夫だった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA XL250
This was one of the first off-road bikes to feature a truly tucked- in upswept muffler. Its 4-valve OHC engine and chassis...
ドリンキングバード
我が家には無かったけれど、友達んち遊びに行くと、
なんだか普通にどこの家にもあったような感じがするくらい、よく見かけましたね^^
“ドリンキングバードは昭和20年頃に日本で誕生して、世界的にヒットしました。 本体のガラス管には、気化しやすい「ジクロロメタン」が入っています。 頭部のスポンジ部分全体を濡らすことで、頭部とお尻の部分に温度、気圧の変化が生じ、 上昇と下降を管の中で繰り返し、愛嬌のある水を飲む仕草をします。 2個所の温度差で動く熱機関の原理で、スターリングエンジンの一種と考えられています。 ”
◎引用:amazon ドリンキングバード 水飲み鳥 平和鳥
60年式、ホンダ RC143(124.68cc)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=vG1qukZmeWQ]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“世界選手権ロードレース125ccに挑戦して2年目、'61年第1戦スペインGPで、ホンダがグランプリレース初優勝を飾ったマシン。(優勝車 No.60 T.フィリス)”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA RC143
In only its second year of competition in the 125cc class this machine won the 1961 Spanish Grand Prix, Honda's...
映画 ある愛の詩(日本公開1971年)
「愛とは決して後悔しないこと」でしたね!
当時非常に話題になりました。また後のテレビのロードショーで、
三浦友和、山口百恵、話題のカップルの吹き替えで、
これも当時話題になりました。
フランシス・レイの音楽も良かったなあ〜。Love Story - Originally sung by Andy Williams
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8rT46hVQHIA]
出典:youtube Skating In Central Park(セントラルパークにて):サウンドトラック
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XYiv0MWFl0Q]出典:youtube (ストーリー)
“富豪の息子と庶民の娘との悲恋物語。
裕福で代々ハーバード大学出身という家柄であるオリバーは、家柄違いのラドクリフ大学(ハーバード大学関連の女子大学)のジェニファーと恋に落ち、オリバーの父親の反対を押し切り結婚する。
2人が24歳になったある日、ジェニファーの命が白血病で残り少ないことが判明し闘病生活に入る。オリバーは高額の医療費を自分の父親に求めるが、彼女の病状は好転せず亡くなってしまう。
オリバーと和解した父親との短い会話の中で「愛とは決して後悔しないこと」(Love means never having to say you're sorry)という生前ジェニファーがオリバーに残した言葉をオリバーが語り、オリバーは2人の思い出の場所に行き、その場所を眺める。”
◎引用:wikipedia
西遊記(1978年10月〜)
これは大人気でしたね!
堺正章さん、西田敏行さん、岸部四郎さん、素晴らしかった。
でも何といっても、
夏目雅子さんの三蔵法師の美しいこと、、
毎回欠かさずに見ていました。
それから音楽が、
当時、大人気のゴダイゴでした。ガンダーラ、大ヒットでしたあ^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9RtwqD0EW50]内容
“石から生まれた猿・孫悟空の生い立ちから始まる。天界から追放されて500年後、三蔵法師、沙悟浄、猪八戒との出会いを経て天竺への取経の旅をするという冒険活劇。旅中に遭遇するさまざまな厄難とそれに伴う三蔵一行の絆や成長を描く1時間の連続特撮ドラマ。
短気だが明るく人情味あふれる悟空、心美しく3人の弟子の良き指南役である三蔵、ニヒルで飄々とした悟浄、大喰いで女性に滅法弱いが愛嬌のある八戒などの演者の個性に合わせたキャラクター設定と、軽妙な掛け合いが人気を博す。本来男性である三蔵法師を女性である夏目が演じる事で、高貴で中性的な三蔵法師像を演出した。”
◎:引用:wikipedia
三角のウェハースパン
幼稚園の頃、たまらなく好きだった三角のウェハースパン^^
三ツ矢歌子
三ツ矢歌子さん、
子供目線で母親世代の彼女に、
女としての魅力は感じてなかったと思うけど、
いつもブラウン管の中に居て、
ずっと彼女がそばに居てくれてたような錯覚を持ちます。
いまじっくりとお若い頃のお写真をみていると、美しい方だったんだなあと、
しみじみそう思います。。
2004年3月24日(満67歳没)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JUJOONx1zdo]
出典:youtube 2分53秒あたりから登場
赤い激流(1977年6月〜)
これは毎週楽しみに見てました!水谷豊さんのピアノのコンテストに向けたシーンが毎回エキサイティングでしたね〜
『英雄ポロネーズ』を弾き、そして『カンパネラ』、『テンペスト』と、続く、あたり、すごく興奮して見ていたのを、昨日のことのように覚えています。あ、それからほんのちょっとだけ登場した百恵ちゃんも可愛かった^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
スプリンター リフトバックのCM(1976年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2QJHfvoJvyU]スプリンター リフトバックのCM。
近藤正臣さんが羨ましかった。76年。
ああ、アグネスラム^^
Latest reviews
85年式、トヨタMR2(222D)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7RPR0TgYKvA]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“FISA(国際自動車スポーツ連盟)が発表した「グループS」構想に沿って開発を進めた、MR2ベースの4WDラリーカー。結局「グループS」構想の立ち消えにより参戦は幻となった。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ
レーシング(スロット)カー発見
あの頃大流行だったレーシングカー。
家で遊び、マニアックな人は、レーシング(サーキット)会場まで行って戦ってました。
でもそれはほとんど大人の世界だった^^
“スロットカーは1950年代にイギリスで登場し、1963年頃にアメリカ経由で日本へ渡ってきた。日本に初めて入ってきたのはレベル、モノグラム、COXなどの製品であった。1960年代当時は「走るプラモデル」と呼ばれた。”
◎引用:wikipedia
スロットレーシング - Wikipedia
羽田空港にもあるようです^^
https://youtu.be/tfW6UXXILPE
出典:youtube Seiji N. 様
ぐるぐるして描く模様(スピログラフ)
これ好きだったなあ、夢中でやりました^^
スピログラフって言うんですって!
面白かった!
簡単なものは
現在100円ショップでも販売してますねー^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZkNU3fvELFg]
出典:youtube
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30