グリコの懸賞/せっかちくん・オトボケくん(1967年)

出典:NEVERまとめ グリコの懸賞のこれ、 もう、これ超憧れました。 もうどうしても欲しくって、 小遣い貯めては、アーモンドキャラメル買ってました。 でも、ハードル高すぎて、 クリアできず。 周りにも持ってる子いなかったなあ。。。 これ当時の広告/応募要項 出典:NEVERまとめ

エポック社のサッカーゲーム(1965年発売開始)

https://dailymotion.com/video/x5hknhf 出典:dailymotionいやあ、はまったなあ。1965年に発売された、エポック社のサッカーゲーム。この大村崑さんのCMは、コーナーキック、ゴールキックの機能が付いたタイプ、ホッケーゲームも紹介されてますねー。70年代初頭かなあ?私はホッケーゲームも大好きで、札幌オリンピックでアイスホッケー観ながら夢中でやった思い出がありますねー^^

82年式、ホンダ FT400

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Sv0yUCIi4Kw]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “アメリカ独自の、ダートトラックで活躍していたXLレーサーがモデル。 始動の楽なセルモーター始動エンジン、個性的デザインのタンクがマニアに注目された。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA FT400 This FT400 is modelled on the XL racers that competed on American dirt tracks. With convenient electric starting and sharp-looking tank...

ジュークボックス

video

69年式、ホンダ 1300

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-bPXq6a35Ns] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール“独創的なDDAC(デュオ・ダイナ・エア・クーリング:一体式二重空冷)エンジンを搭載。FF、四輪独立懸架などを採用した、ホンダ初のファミリーセダン。 ※展示車と諸元は99Sタイプ” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA 1300 99 Honda's first family sedan, it featured unique DDAC (Duo Dyna Air Cooling), FF and 4-wheel independent suspension.

日生のおばちゃんのCM(1969年〜)

https://dailymotion.com/video/x56cgu6 日生のおばちゃんのCM。いいCMでしたあ。69年から86年まで流れたとか。。 これはその中の一つ!

Helloアップルヒップ/ワコールのCM(唄:クリエーション)1981年

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=vyodZaamGAg] 出典:youtube1981年、クリエイションが、バンド名を『クリエーション』に変更。その年、ワコールのCMソングとなった『Helloアップルヒップ』をリリース。テレビCMは1982年ごろ流れてましたねー、このCM大好きでした^^

かしまし娘

子供の頃はなんとなく見てたので気づきませんでしたが、 こうやって動画をじっくり見てみると、 歌がすごくお上手だったんですね〜^^ お笑い番組みると、 当たり前にように登場されていて、 そして、もう見なくなった今、 ああ、また見てみたい! そう思ってしまいます。。。 3人揃っての かしまし娘、1981年休業。 下の動画は、それから21年振りのステージのようです。 https://www.youtube.com/watch?v=1CGPuOd6TtE 出典:youtube 克也石黒 様 https://www.youtube.com/watch?v=b66exM2wDMA 出典:youtube アダチ宣伝社 様

リボンオレンジ・キリンレモン・ファンタ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_7YT7nwtoeI]リボンオレンジ、キリンレモン、ファンタ。ビンと栓抜きで抜く栓で売られてました!

象が踏んでも壊れない筆箱(1967年)

これ、流行ったなあ、、 TVコマーシャルもやってたし、みんな持ってたから、 親にわがまま言って買ってもらったこと覚えてます^^ 上から乗って、本当に壊れないのか、恐る恐る上に乗ったこともあった^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

ふしぎなメルモ(1971年10月〜)

メルモちゃん♪ メルモちゃん♪のフレーズがずっと耳に残ってますね〜。 赤いキェンディー、青いキャンディー、でしたね〜。大人に変身するときは、なんだかドキドキしてみてたけど、感動的な場面もたくさんありました! それから、全体の柱には子供達向けの性教育を意図した作品でしたね! オリジナルのOP&ED [youtube https://www.youtube.com/watch?v=NAgP8Cb4yM0] 出典:youtubeリニューアル版 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=rO5AysIXiGc] 出典:youtube(ストーリー) 主人公メルモが 天国のママからもらったミラクルキャンディー(赤いキャンディーと青いキャンディー)。このキャンディーを食べて赤ん坊や大人、人間以外の様々な動物に変身しながら、いろんな危機を乗り越え、真の大人になっていく姿を描いた物語でした。

ウルトラハンド

Latest reviews

81年式、トヨタ ソアラ MZ11型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DdU5tOz1SDU?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“80年代の高性能車ブームの火付け役が初代ソアラ。BMWやベンツSL系と肩を並べられる、操縦性や安定性に対する高速性能を持つクルマとして仕上げられ、クーペスタイルでありながら明るいキャビンや伸びやかなウェストラインが新鮮な魅力となり、爆発的な人気を博した。液晶デジタルメーターはその後の流行を先取りしたアイテムだった。” ◎引用:MEGAWEBヒストリーギャラリー表示

マッハバロンの主題歌(唄:すぎうらよしひろ)1974年

年齢的にこの番組は全く見てませんでしたが、 主題歌がとてもカッコよくって、 私のバンドで歌ったことがあります。とてもいい曲でした! https://youtu.be/JzQ7Uins0WY 出典:youtube 村田稔行 様 ◎作詞:阿久悠 ◎作曲:井上忠夫

74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。 ◎引用:カワサキワールド表示

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!