75年式.いすゞベレット ジェミニ PF50型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ADWDTzm_jPc] ◎撮影場所 トヨタ博物館“1974年、ベレットの後継として当時の提携先ゼネラルモ-タース(GM)のグローバルカー(世界戦略車)構想に基づき、オペル・カデットをベースに開発された。姉妹車にはシボレー・シェベット、ポンティアック1000などがあり、ボディタイプはセダンとクーペの2種類があった。車名の「ジェミニ」は英語で「ふたご座」の意味。ベレットの後継車としての位置を明確にするため、1975年までは「ベレット・ジェミニ」と名乗った。” ◎引用:トヨタ博物館表示

映画 ゴジラ(1954年)

うーんゴジラの誕生は1954年ですかあ・・筆者が初めてゴジラを見たのは64年の『三大怪獣 地球最大の決戦』からでしたので、この映画は今回初めて見ました。この映画、 “核実験への警鐘”という柱がしっかりと立った映画ですね!若き宝田明さん、円熟の志村喬さんの熱演もいいですねー!ゴジラ① https://dailymotion.com/video/x5k54e9 ゴジラ② https://dailymotion.com/video/x5k54nx ゴジラ③ https://dailymotion.com/video/x5k5532  “身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。また核兵器という人間が生み出したものによって現れた怪獣が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さを表現した作品となった。” ◎引用:wikipedia

84年式、ホンダ NS250R

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tMw7bfcpuaI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “'83年世界選手権ロード、チャンピオン車NS500の技術を導入。新素材コーティングの軽量シリンダー採用エンジンをアルミフレームに搭載のスーパースポーツ。” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA NS250R This super sports model used technology from the 1983 World Champion NS500 racing machine, including an aluminum frame and light-weight cylinders coated...

ふしぎなメルモ(1971年10月〜)

メルモちゃん♪ メルモちゃん♪のフレーズがずっと耳に残ってますね〜。 赤いキェンディー、青いキャンディー、でしたね〜。大人に変身するときは、なんだかドキドキしてみてたけど、感動的な場面もたくさんありました! それから、全体の柱には子供達向けの性教育を意図した作品でしたね! オリジナルのOP&ED [youtube https://www.youtube.com/watch?v=NAgP8Cb4yM0] 出典:youtubeリニューアル版 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=rO5AysIXiGc] 出典:youtube(ストーリー) 主人公メルモが 天国のママからもらったミラクルキャンディー(赤いキャンディーと青いキャンディー)。このキャンディーを食べて赤ん坊や大人、人間以外の様々な動物に変身しながら、いろんな危機を乗り越え、真の大人になっていく姿を描いた物語でした。

札幌五輪(1972年)、70m級ジャンプ(日の丸飛行隊)

ダイジェスト版 https://dailymotion.com/video/x5870sa 日本中が興奮の渦でしたね! 笠谷、金野、青地で金銀銅独占!素晴らしかった! 飛び出すところ よく真似っこして遊びました^^“スキージャンプ70m級(現在のノーマルヒル)では、笠谷幸生が1位、金野昭次が2位、青地清二が3位と、日本人が冬季オリンピックでは初めて表彰台を独占した。日本は地元とあって大選手団を送り込み、冬季オリンピックの歴史上メダル獲得は、猪谷千春によるコルティナダンペッツォオリンピックアルペン回転銀メダルの1個だけだったが、ジャンプ70m級の金銀銅メダル独占という快挙に結実した。このメダル独占は、のちに日本のジャンプ陣が日の丸飛行隊と呼ばれるようになるきっかけにもなった。” ◎wikipedia戦いの模様 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=gVJDabF94iE] 出典:wikipedia 

紙鉄砲(紙を折って、パンっ!)

紙を折って、 パンっ!ってやってましたね〜^^ 強い紙でやると パーンっ!って結構大きい音がしましたね! 子供の頃の楽しい思い出^^ 作り方 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=U11Df9yMf34] 出典:youtube ハッピー体験 TV 様

77年式、三菱 ギャラン ラムダ2000 スーパーツーリング

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xzp6_XybqK8?rel=0] ◎撮影場所 三菱オートギャラリー “ギャランΣ(シグマ)に続き、1976年12月にギャランΛ(ラムダ)を発売しました。ギャランハードトップとギャランGTOの後継車として企画された2ドアハードトップクーペで、ギャランΣとシャーシーコンポーネントを共通にし、国産車初の角4灯ヘッドランプ、ロールバータイプのリヤピラー、ラップアラウンドリヤウインドウなどを採用しました。この車は、高級仕様の2000スーパーツーリングです。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

55年式、フライングフェザー

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=h3T8nSRLfDo?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “その名のとおりの超軽量車で「最も経済的なクルマを」という設計者、富谷龍一氏の思想を具体化して住江製作所が1954年に発表。きわめて合理的なスタイリングや必要最少限のメカニズムを持ち、機能的なトランスポーターとして、野心作ではあったが、残念ながら1955年に200台足らずつくられたのみに終わった。おそらく、徹底した合理主義が、当時の人々にはまだ理解されなかったのであろう。” ◎引用:トヨタ博物館

女呼んでブギ(唄:サザン・オールスターズ)1978年

この曲、最初耳にした時、吹っ飛びました! こんな歌詞が許されていいのかと。。^^ ま、でも、ノリのいい曲で、いつのまにか口ずさんでいましたねー。 https://dailymotion.com/video/x51y7pv ◎作詞/◎作曲:桑田佳祐
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

59年式、初代ダットサン ブルーバード1200 P310

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=m_7tgiqDg54]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“日産車に「ブルーバード」の愛称が生まれたのは、1959年(昭和34年)8月です。記念すべき初代モデルは310型の型式で、正式名称は「ダットサン・ブルーバード」でした。エンジンは38馬力の1000ccと43馬力の1200ccがあり、どちらも直列4気筒OHVです。造形課(現在のデザイン本部)初代課長だった佐藤章蔵が手掛けた、すっきりとしたスタイリングは好評を得、独特のテールランプの形状から「柿の種」とも呼ばれて、親しまれています。さらに、前輪独立懸架による快適な乗り心地も評判になりました。ボディバリエーションは、初期からの4ドアセダンと1960年(昭和35年)7月に追加された日本初の「エステートワゴン」の2タイプです。このクルマは、1200ccエンジンを搭載した初期モデルです。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 The first Bluebird (310) was launched in August 1959. This model was the first Nissan car to receive a brand name. There were...

チロルチョコ

Latest reviews

編機

我が家にもあって、 母が遅くまで作業やってたなあ。 セーターとか編んでもらってた。。。 結構どこの家庭にもあったような記憶。 そしていろんなところに 編機の教室の看板もあったりで、 もうすっかり編機の文化が消え去りましたね!

ロボタン(1966年10月〜)

ロボタン、それまでのロボットのイメージをガラリと変えたユニークなロボットでしたね! 珍品の展覧会に陳列されていた旧式のロボット“ロボタン”を青空家が買いとることになり、青空家の息子のカン太は“ロボタン”の親友となります。“ロボタン”は、空を飛び、胸のスーパー磁力で何でも吸い付けることができます。そしてバナナが大好物。そんな青空家のカン太と“ロボタン”に、隣の意地野家の悪童ボッチと、九官鳥のキー子が悪さを仕掛ける。そんな物語でした。 ◎オープニング https://dailymotion.com/video/xagl23 出典:dailymotion

79年式、ホンダ CBX

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=R4W4r9Td1mA?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “空冷4サイクル車として、究極の姿を追求。GPレーサーと同じDOHC並列6気筒エンジンを、世界で初めて量産化、ホンダ初のX=1,000cc級スーパースポーツ。” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA CBX The ultimate air-cooled 4-stroke motorcycle. Featuring GP racer technology, it was the world's first production motorcycle with a DOHC in-line 6-cylinder engine...

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!