猛烈ダッシュ・丸善ガソリン(1969年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=b5dgWaRsjI4]
出典:youtube小川ローザさん起用の丸善ガソリンのCM、『おう、モーレツ!』
これ、歴史に残るCMとなりあした。大好き^^
でも当時は見るのがちょいとはずかしかったかなあ〜^^
☆番外編(クラシック)36年(昭和11年)式.フィアット 500 “トッポリーノ” (Italy/Fiat)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jXF7OflIK_8] ◎撮影場所 トヨタ博物館“トッポリーノの愛称で親しまれ、のちにイタリア中を走り回る小ネズミ“フィアット500”は1936年に完成した。当時の技術ではむずかしいといわれた500ccクラスの小型車で、ミニマムななかに充分な居住スペースを確保。しかも4輪油圧ブレーキなど大型車と変わらない贅沢なメカニズムを備えていたことは驚くべきことであり、それまでのように大型車のスケールダウンではなく、独自の設計から生まれたことも高く評価できる。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Fiat 500 "Topolino" (1936, Italy)
Known by its nickname "Topolino," the small Fiat 500 was seen scurrying about everywhere in Italy soon after...
77年式、フェアレディZ-L S31
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1T2xlqRLmAI?rel=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“初代フェアレディZ(S30型)は、オープンボディの先代「フェアレディ」に替わり、1969年(昭和44年)に誕生しました。エンジンは直列6気筒、SUツインキャブレターを装備したOHCのL20型と、ソレックスツインチョークキャブレターを3基搭載したDOHCのS20型がありました(S20型は1973年に廃止)。1976年(昭和51年)1月には、昭和51年排出ガス規制に対応するため、L20型エンジンはSUツインキャブレターを電子制御式燃料噴射装置に改良したL20E型に変更され、型式もS31型となりました。このクルマは、1977年式のS31型Z-Lです。Z-Lは、S30型系に設定されたグレード名で、装備を充実させた上級グレードです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
59年式、スズキ コレダST6-A
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=UevXxsE6y8A]◎撮影場所 スズキ歴史館 “コレダST-6Aは、『ジェットライン』と呼ばれたオリジナルデザインで、当時高い評価を受けました。五角形型のタンクやツールボックス、サドルの形が新しいデザインでした。また、社章の『S』が初めてフュールランクを飾ったモデルでもあります。”
◎引用:スズキ歴史館表示
64年式、ホンダS500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=k633HBcVdz8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ホンダ初の市販乗用車。DOHC・4キャブレターエンジン搭載。ホンダはこのスポーツカーで四輪車メーカーに参入。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA S500
This sports car was powered by a 4-cylinder, DOHC, 4-carburetor engine and featuring chain rear-wheel drive. It marked Honda's first venture into...
サンダーバード(1966年4月〜)
スティングレイ、そして、このサンダーバード。
精巧な人形劇、といっていいのだろうか?
その世界に入ると、
そこにあるのはあまりにリアルな世界。
まるで生きてる人間だった。
第1話
https://dailymotion.com/video/x1kmi9f
映画サンダーバード6号(1968年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wRMHYgQ_32c]
出典:youtube LoveKirbyAndGTR2ストーリー
“世界各地で発生した事故や災害で絶体絶命の危機に瀕した人々を、国際救助隊[IR](International Rescue)と名乗る秘密組織がスーパーメカを駆使して救助する活躍を描く物語である。”
時代設定
“21世紀が舞台。放送当時に製作された設定では西暦2065年が舞台とされており、当時のメディア展開は全てこの設定を元に記述されている。だが、映像上では第31話(英国32話)の中に出てきたカレンダーに2026年と記されており、1970年代から1990年代には、この2026年を基準とする「新設定」が台頭した。現在、公式の設定年代は再び西暦2065年に戻されている。”
◎引用:wikipedia
69年式、三菱 コルト ギャラン AⅡ GS
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kYjQV-8Qohc?rel=0]◎撮影場所 三菱オートギャラリー “飛躍のチャンスを作った大ヒット車。流行の先端を行くダイナウェッジライン、三菱初のOHCエンジンを搭載し、北米に初輸出。1972年第7回サザンクロスラリー総合優勝など国内外のラリーで大活躍。”
◎引用;三菱オートギャラリー表示
☆番外編(クラシック)34年(昭和09年)式.フォード モデル40(U.S.A./Ford )
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ajParzlQkyg?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “高級化する実用車へ、フォードが出した答えは全てのモデルにV型8気筒エンジンを使うというものであった。実際には4気筒も残されたが、1932年にV8を採用したモデルを発表した。V8の利点はパワフルかつスムーズなことだが、コンパクトに収まることからスタイリングに与えた影響も大きい。短いノーズは違和感なく流線型を採り入れることができたのである。1934年のモデルは丸みをおびたボディと傾斜したハート型グリルを持ち、すでに流線型デザインの兆しが見られる。”
◎引用:トヨタ博物館表示
資生堂サンオイルのCM(1968年)モデル/バニー・ラッツ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5ukz6slEAF4]
出典:youtubeああ、このCM、確かに見覚えある。灼熱の太陽のもと、モデルのバニーラッツさんと、あの定番のイエローボトル。夏を思い出す時、海やプールには必ずこのイエローボトルが一緒だったなあ^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
江戸川乱歩の推理物
江戸川乱歩大好き少年が
数名居て、
ときどき本を借りて読んだことがある^^
小説、映画、テレビにと、
その作品は並べたらキリがないくらいものすごい数ですね!
こどもの頃のテレビのロードショーで、
原作、エドガー・アラン・ポーの名前が登場し、
同時に江戸川乱歩の名前の由来を教えてもらったとき、
なんだかズッコケたこと覚えてます^^
一般にはテレビでの
天知茂の明智小五郎シリーズが馴染んでますね^^
https://www.youtube.com/watch?v=7Tp9471okV4
出典:youtube Anuetta 724 様
ぐっと古くなりますが、
昭和31年のラジオドラマ、少年探偵団のOP曲がこんな形で
youtubeに上がってました^^
https://www.youtube.com/watch?v=PeEkNM06nvw
出典:youtube axttony 様
江戸川乱歩 - Wikipedia
Latest reviews
☆番外編(クラシック)35年(昭和10年)式.イスパノスイザ K6 (France/Hispano-Suiza)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=o5-D7wO721g?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “フランスの高級車メーカー,イスパノスイザ(1911~1938)の最終モデル。タイプ68のV12エンジンを半分にした直列6気筒エンジンを搭載。当時上流階級で愛用されたイスパノスイザはヨーロッパの一流コーチビルダーがボディをデザインし架装するのが一般的であったが、佐賀の鍋島家13代当主、鍋島直泰氏がシャシーで購入し、自らデザインしたボディを約半年かけて日本の職人が製作・架装した極めて珍しい車。”
◎引用:トヨタ博物館表示
69年式、スズキ ウルフ90(T90)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DoRsZrS3dwo]◎撮影場所 スズキ歴史館“狼が獲物を求めて疾走するイメージを基にデザインされた、シャープなスタイリングのモデルでした。「ウルフT125」(1969)の兄弟車で、車体は共通ですが、エンジンのほかタンク、ホイールサイズなどが異なります。軽快でパワフルな走りは当時の若者を虜にしました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
ハゼドン(1972年10月〜)
ハゼの子、ハゼドンが、
そして世界一の強い魚を目指して、
人魚のシーランと、フグのプーヤンと、
南の島へと冒険の旅に出る物語でした!
エンディングの、
シーラン、プーヤン、どどんとこい♪
ってとこ、ここだけなぜか耳に焼き付いてる^^後期オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iU4Cv1MjQjY]
出典:youtube
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30