☆番外編(クラシック)1894年(明治27年)式.ベンツ ヴェロ(Germany/Benz)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=n86I7gN1u94]◎撮影場所 トヨタ博物館“3輪車を一歩進めて4輪車の設計を開始したベンツは、まずキングピン式の前輪操向システムで、1893年にドイツ帝国の特許を取得。これを採用してつくられたベンツ最初の4輪車が“ヴィクトリア”であり、ひと回り小さい“ヴェロ”は1894年に発売された。フライホイールが垂直になるようにエンジンがセットされ、プーリーとベルトによる2段変速機からデフを介してチェーンで後輪を駆動、時速21kmで走行できた。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Having developed the 3-wheeler, Karl Benz began designing a 4-wheeled car. He obtained a German Empire patent for the kingpin front-wheel-steering system in...
資生堂CM・口紅マジック(1982年)忌野清志郎
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1sQmGsrxARI]
出典:youtube懐かしいですねー!この資生堂のCMに使用された、『い・け・な・いルージュマジック』は、忌野清志郎さんと、坂本龍一さんのコラボレーションで作られた曲。あの頃、超最先端って感じの曲でしたが、今聴いてもセンスいいですよねー^^
オレンジフーセンガム(マルカワ)
マルカワさんから今でも販売されていますが、
20年代生まれ、30年代生まれ世代は、他にあんまり商品がなかった頃なので、
一つの製品への愛着が違います^^
オレンジの粒とこの箱を見るだけで、
幼い頃の思い出がよみがえりますね!
谷岡ヤスジ『ヤスジのメッタメタガキ道講座』1970年
大人の世界にも、普通に流行ってましたね!
つうか、どっちかていうと、大人になってからの娯楽だったか?^^
「アサー!」、「鼻血ブー」、「オラオラ」、「朝に近い昼ー。。」流行が満載漫画でした^^
“1970年から1971年にかけて、『週刊少年マガジン』(講談社)にて連載された。
子供達の過激な日常を描いたギャグ漫画作品。人を殴る、蹴る、刃物が飛び交う、子供が平気で親や教師を侮辱する、派手に鼻血を噴出するという、かなり危険で過激な描写が特長だった。”
◎引用:wikipedia
谷岡ヤスジ - Wikipedia
◉ヤスジのオラオラ節(1971年)映画『谷岡ヤスジのメッタメタガキ道講座』主題歌
https://youtu.be/PViLqbZQfUs
出典:youtube kiju736 様
映画 怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967年)
ゴジラシリーズ、この第8作は、ミニラの初登場する映画でした。
南海の無人島・ゾルゲル島で、ある実験の失敗で生物が異常に成長、そのためカマキリが怪獣カマキラスに変貌。そのカマキラスがゴジラの卵を割ってしまい、そこからゴジラとの戦いが繰り広げられました。そしてさらにクモンガも登場し、大激闘を繰り広げるというストーリー。。ゴジラとミニラの微笑ましい親子愛が印象に残ってます。(予告編)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Tjyn_PNaFHY]
出典:youtube
月光仮面(1958年2月〜)
『月光仮面』再放送でよく見ました。
大瀬康一さん扮する『月光仮面』が、白い衣装で白いバイクにまたがってるシーン、
そして、主題歌が刻まれている。どーこの誰かは、しーらないけれど♪。。^^◎月光仮面の主題歌
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=oHpN4QuGc-U]
出典:youtube(概要)
“日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画であり、日本のヒーロー番組の元祖でもある。時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えている。
漫画化された後に実写映画化されている。その後、1972年にアニメテレビドラマ化、1981年に実写映画化、1999年にはキャラクターを転用したテレビギャグアニメ化もされた。”
◎引用:wikipedia
76年式、ホンダ バイアルス TL50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QY_MuuRgQDI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CB50JX-I、ミニエンデューロDXE50とこのTL50のトリオでデビュー。上級車TL125、250と同様にスタイリッシュで、5段ミッションを装備する。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA BIALS TL50
The TL50 went on sale at the same time as the BENLY CB50JX-I and the XE50 minibike. Its stylish lines come...
ニュージャンボパチンコのCM(1973年)大村崑
https://dailymotion.com/video/x5gmzij
出典:dailymotionこれ欲しかった^^ テレビに映るこの映像が楽しそうで楽しそうで…。エポック社から1972年にジャンボパチンコが発売され、翌年にこのニュージャンボパチンコが発売されました。それまでもパチンコ台のおもちゃはあったけど、これはなんかすごく本物に近いイメージだったから憧れました。この頃はパチンコ屋さんもまだ手打ち、電動の台が現れたのはこのちょっと後だったかなあ。。。
明治アルファチョコのCM(1965年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5JpKheOL_-8]出典:youtube Glory 昭和CM チャンネル 様わあ、懐かしい。アルファチョコだ!加賀まりこさんも22歳頃、可愛い^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
Latest reviews
58年式,いすゞ ヒルマンミンクス スーパーデラックス
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OlNfpkJrANo]◎撮影場所 三菱オートギャラリー“トラック・バス専業メーカーだったいすゞにおいて、乗用車分野進出の先駆けとなった自動車である。ラインナップにはセダンのスーパーデラックス、スタンダードの他に、2ドアのライトバン(ワゴン型)であるヒルマンエキスプレスがあった。
日本では「ヒルマンミンクス」と続けて称されることも多いが、「ヒルマン」は元は独立メーカーの社名でルーツグループ傘下に入った後は同社の大衆車~中級車ブランドとなっており、「ミンクス」はヒルマンの量販車種のネームとして1930年代から30年以上にわたって用いられた、伝統ある車名である。日本でポピュラーな1956年からのモデルは、レイモンド・ローウィ事務所によるスタイリングである。”
◎引用:wikipedia
(追記)
三菱がヒルマンミンクスのボディを作っていたとのことで、
この車両は三菱オートギャラリーに展示されていました。
映画 日本沈没(1973年)
いやあ、この映画大ヒットでしたね! そしてこのタイトルに 日本中が震えあがりましたね! 今ほど、大災害について語られてなかった時だけに とてつもない不安、と同時に大災害に対する注意喚起への きっかけとなったようにも感じます。 私事の余談ですが、 東北大震災のつなみの映像を見た時、 これはまるで日本沈没の世界だ、、と、 口走ってる自分がいて、 あの時の映画がよほど刷り込まれていたんだなあ と感じとことを思い出しました。予告編 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=qvI1KBOwGQg] 出典:youtube“地球物理学者・田所雄介博士は、地震の観測データから日本列島に異変が起きているのを直感し、調査に乗り出す。深海調査艇「ケルマデック (Kermadec)」号の操艇者・小野寺俊夫、助手の幸長信彦助教授と共に小笠原諸島沖の日本海溝に潜った田所は海底を走る奇妙な亀裂と乱泥流を発見する。異変を確信した田所はデータを集め続け、一つの結論に達する。それは「日本列島は最悪の場合2年以内に、地殻変動で陸地のほとんどが海面下に沈没する」というものだった。 ” ◎引用:wikipedia
大関のCM(1971年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HnMf9sil-cY]
出典:youtube白い花なら百合の花
人は情けと 男だて
恋をするなら 命がけ
酒は大関 こころいき
田宮二郎さんと、磯野洋子さんの、いいCMでした。
加藤登紀子さんの歌が痺れます。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30





































































































