オーチンチン♪

72年式、スズキ ジムニー LJ20

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sr8GjSnewys?rel=0]◎撮影場所 スズキ歴史館 “新開発の水冷エンジンを導入した『LJ20』は、馬力やトルクが向上したことで最大傾斜35度の優れた登坂能力を発揮するなど、『LJ10』に比べて四輪駆動車としての性能が飛躍的に向上しました。また、幌を脱着する操作の簡素化やヒーター効力を高めるなどの利便性も向上しています。なお、ジムニーのバンタイプは、この車種から採用されました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

60年式、シボレー コルベア(U.S.A/Chevrolet)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_V3USrl8FVk]◎撮影場所 トヨタ博物館“欧州からの輸入コンパクトカーに対するGMの回答は、新設計の空冷エンジンを搭載した新型のリアエンジン車であった。他車が単に大型車のスケールダウン・モデルを投入したのに比べ、まったく新しいコンパクトカーとして設計されたコルベアは、ターボ・チャージャーを装着したモデルや、多彩なラインアップで人気を博した。しかしながら、初期モデルにおけるハンドリングの安全性の問題についてのラルフ・ネーダーによる告発キャンペーンの影響を受け、モデルとしては短命に終わった。この消費者運動の機運は、やがてアメリカ政府による安全性および環境に関する法律の制定へとつながった。” ◎引用:トヨタ博物館表示 The Chevrolet Corvair was a new rear-engine vehicle featuring a newly designed air-cooled engine and General Motor’s answer to growing demand for more...

63年式、ホンダ ハンターカブ C105H 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CVipMIbQ6wI] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “米国向けに開発されたトレール車。スーパーカブ55に、悪路走破用のブロックタイヤ、登坂力を増す大径ドリブンスプロケット等を装備。ハンターカブのルーツ。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示

68年式、ダットサン フェアレディ2000 SRL311

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3BK_aRkIuxs]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1967年(昭和42年)3月、ダットサン・フェアレディの2代目SP310型に、強力な2000ccエンジンを搭載したモデルが誕生(SR311型)しました。フェアレディ1600に追加発売されたこのモデルは、1982ccのU20型直列4気筒OHCエンジンと、ポルシェタイプシンクロを持つ5速トランスミッションを搭載。さらにソレックスツインキャブレターを装着し、最高出力は145馬力を発揮しました。最高速度は205km/hを記録し、日本車初の200km/hオーバーカーとなりました。同年5月に開催された「第4回日本グランプリ」のGTクラスでは、このフェアレディ2000が1位~3位を独占と、その実力を十分に発揮。1969年(昭和44年)に後継のフェアレディZが登場するまで、数々のレースで輝かしい成績を残しました。このクルマは、対米輸出仕様の左ハンドル車です。エンジンはSUツインキャブ仕様で、135馬力を発揮しました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Datsun 2000 Roadster SRL311 In March 1967, the powerful 2000 series was added to the Fairlady lineup (sold alongside the 1600). It was powered...

Gメン’75(1975年5月〜)

Gメン75、かっこよかったなあ。。70年代は楽しみで見てました^^ この番組、約7年も放映されたんですねー。紅一点の女性刑事も藤田美保子さんから始まって、森マリアさん、夏木マリさん、中島はるみさん、セーラ・ロウエルさん、范文雀さん。素敵でした!オープニングとエンディングの滑走路を歩くシーン、刷り込まれてます^^OP&ED http://dai.ly/x3fyril 出典:dailymotion (概要) “本作は国際警察の秘密捜査官グループが主役の『キイハンター』に端を発し、探偵学校の校長とその生徒達が主役の『アイフル大作戦』、探偵社メンバーが主役の『バーディー大作戦』と続いた「TBS系土曜夜9時枠・東映製作」によるアクションドラマ路線の4作目に当たる。 『キイハンター』、『アイフル大作戦』、『バーディー大作戦』までの3作と違い、「登場人物の葛藤や悲哀、緊張感に満ちた心理描写や、社会性を強調した重厚かつ先の読めない人間ドラマ」をコンセプトとした「ハードボイルド刑事ドラマ」として製作された。” ◎引用:wikipedia

RYDEEN(演奏:YMO)1980年

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WH1tVdv7jlw] 出典:youtubeYMOは、はっぴいえんど、ティン・パン・アレーで、 惹かれてた細野晴臣さんが新たに作ったバンドってことで、 凄く興味がありました。 他のお二人は知りませんでしたが、 高橋幸宏さん、坂本龍一さんもすごいテクで魅了されました。 結成後いきなりのワールドツアーも各方面から注目されてた記憶があります。 特に解散後の坂本龍一さんの活動は素晴らしかったですね! 数ある曲の中から、今回はRYDEEN(ライディーン)。

雪印スノーラック、1957年発売開始

ありましたねー、スノーラック^^ この画像見るまで完全に忘れてました! よく飲みました!!

われら青春(1974年4月〜)

https://dailymotion.com/video/x5ce2jb 出典:dailymotion飛び出せ青春の続きみたいな感じでしたね! 先生役に中村雅俊さんが登場し、ラグビーを絡めた学園ドラマ。 この頃、中村雅俊さんの ふれあい がヒットしていたので、クラスでは女の子が中心に盛り上がってました〜^^ ストーリー “大学の先輩でもある河野武の後任として私立高校である太陽学園へ赴任となった沖田俊。そして2年前の河野と同様に、学年じゅうの落ちこぼれの集まりで、「ガラクタ」の異名を持つ3年D組のクラス担任を任される。成績を理由に部活動を禁止された男子生徒らの為にとラグビー部を設置する沖田だが・・ ” ◎引用:wikipedia

☆番外編(クラシック)30年(昭和5年)式.ベントレー 41/2リットル (U.K./Bentley)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wxqavv7heMo?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “ベントレーはビンテージ期(1920年代から30年代初め)のイギリス・スポーツカーのなかでもっとも重要な意味を持つ。1927年からル・マン24時間レース4連勝、1924年の勝利を含めれば、この時期なんと5回もル・マン24時間レースを制覇。なかでも1928年のル・マン24時間レースで優勝を飾った4 1/2リットルツアラーは、ベントレーでもっともポピュラーなモデルとして力強いジョンブル魂を象徴している。ビンテージ・ベントレーの特徴は、ハイスピードで長距離を走るために耐久性と信頼性を重視したことから、この時代の他の純レーサーと違って大型ボディと大排気量エンジンを備えていたことであろう。” ◎引用:トヨタ博物館表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

クラリーノ・アヒルさんCM(1967年)

https://dailymotion.com/video/x5cejq2 出典:dailymotion1967年のクラリーノのCM。 クラリーノは1965年にクラレが開発した人工皮革で、このころテレビCMを中心に物凄い勢いで広告出してました。。 このアヒルさんの「クラリーノ、はいてよかったな〜」のコピーは。ずーっと私たちの心に残りましたねー。素晴らしいコピーですね! クラリーノの登場で、靴だけではなく、ランドセルもクラリーノが流行りました^^

Latest reviews

シャボン玉ホリデー(1961年6月〜)

61年スタートだけど、72年までの放送なので、しっかり覚えてる^^ ザ、ピーナツ、クレイジーキャッツ、青島幸男、、、 そして、オープニングのシャボン玉ルルルルルルル♪ まあ、幼い頃からいっぱい楽しませてもらいました^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=W6jck5XEuyE] 出典:youtube 

懐かしい、大樽のオートバイサーカス

半世紀前、このバイクのサーカスを見ました。 恐々と大樽の中を覗き込み、樽の最上部、自分の目の前を通り過ぎるバイクの曲芸に、怖さと、華やかさと、いろんな世界があるんだなあと感動したことを覚えています。 しばらくその存在を忘れていましたが、まだ継承され続けてることに感動です。日本における樽型オートバイサーカス最期のライダー伊藤秀樹氏引退後、キグレサーカスのアイアンという球形鉄籠のオートバイサーカスのスターだった、藤田昭範氏が継承し。ワールドオートバイサーカスを運営していとのこと。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rZp1xv039Js] 出典:youtube hudou123 様

83年式、 日産 スカイライン 4バルブ DOHC ターボRS 4ドアセダン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2S9KPROlBKQ?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “6代目スカイラインとなるR30型は、1981年(昭和56年)にデビューし、2年後の1983年(昭和58年)2月にマイナーチェンジが施され、前後バンパーなどがよりモダンなデザインに変更されています。ハリウッド俳優、ポール・ニューマンをCMキャラクターとして起用したため「ニューマン・スカイライン」の愛称で親しまれました。2000RSターボは、4バルブヘッドを持った自然吸気のFJ20E型にターボチャージャーを組み合わせたFJ20ET型エンジンを搭載したもので、190馬力という高出力によって「史上最強のスカイライン」というキャッチコピーがつけられていました。1983年(昭和58年)8月のマイナーチェンジ後のモデルは、グリルレスボンネットの精悍な意匠から「鉄仮面」の愛称で呼ばれ、高い人気を誇りました。このクルマは、横桟グリルを持つマイナー前モデルのターボRSです。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!