月光仮面(1958年2月〜)
『月光仮面』再放送でよく見ました。
大瀬康一さん扮する『月光仮面』が、白い衣装で白いバイクにまたがってるシーン、
そして、主題歌が刻まれている。どーこの誰かは、しーらないけれど♪。。^^◎月光仮面の主題歌
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=oHpN4QuGc-U]
出典:youtube(概要)
“日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画であり、日本のヒーロー番組の元祖でもある。時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えている。
漫画化された後に実写映画化されている。その後、1972年にアニメテレビドラマ化、1981年に実写映画化、1999年にはキャラクターを転用したテレビギャグアニメ化もされた。”
◎引用:wikipedia
アメリカンクラッカー
https://dailymotion.com/video/x5chdeu
素材提供:永木 武様あの頃、カチカチカチカチ と、
そこらじゅう、どこにでも こだましていた音。
失敗して手に当たったら痛かったけど、
うまく行った時は快感だった^^
あっというまの、
瞬間的なブームでした!!
ぼくの手袋やぶれてる(唄:ジャニーズ)1964年
今をときめくジャニーズの初代ジャニーズ。短い活動期間でしたが人気でしたねー。そしてフォーリーブスの時代へとバトンタッチ。解散後「あおい輝彦」さんのその後の活躍は周知の通りですが、『真家ひろみ』さん(写真右端)も俳優としてよくテレビで拝見しました。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tWolElE5SdA]
出典:youtube
パンシロンのCM(1967年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=PzIiMdsC_VA]出典:youtube CF2700 様いま見返すと、心があったかーくなる^^
いいCMだあ!渥美清さん最高!
80年式、スズキ GS650G
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AoaptEkw6uo?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 スズキ歴史館 “ハンス・ムート氏デザインのこのマシンは、1980年のケルンショーで発表され話題になりました。シャフトドライブにギアポジションインジケーター、23ℓ大容量タンクなど、ツアラー的な装備も充実。また、各所にオレンジ色を使ったデザインも斬新でした。”
◎引用:スズキ歴史館表示
81年式、ホンダ シルクロード CT250S
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7rv73lQDzQI]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “4バルブOHC単気筒エンジン搭載、オンとオフロード性能を両立させた新ジャンルの冒険バイク。スーパーローギヤ装備で、抜群の登坂力と走破性を誇った。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA SILKROAD CT250S
Powered by a 4-valve OHC Single, the CT250S was an adventure bike in the new dual-purpose genre. Super low gear gave...
76年式、スカイライン H/T 2000GTX-E
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=fyyT-qJzHPU]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション動画の車両は、20周年記念限定車(ゴールド・カー)。
“4代目スカイライン・C110型は1972(昭和47)年9月にデビューしました。この当時は、各自動車メーカーとも、既存車種・新型車を問わず、厳しさを増す排気ガス規制に市販車を順次適合させる必要がありました。これを背景に、日産でも、スカイライン2000GT-R の生産を早々に打ち切り、ワークス活動も72年いっぱいで中止して、開発リソースを排気浄化の分野に集中。スカイラインのメインを担った直列6気筒SOHC1998cc の「L20型」エンジンも、低公害化すべく、従来のキャブレター(気化器)仕様から電子制御で緻密に燃料供給を行うEGI仕様 へスイッチして型式名をL20E 型としました。なお、C110型は「ケンとメリーのスカイライン」のマーケティングキャンペーンが大ヒットした影響もあり、スカイラインとして歴代最高の累計販売約66万台を達成しています。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The C110 (nickname: Ken & Mary) was launched in September 1972 and three series were available: the 1600, the...
☆番外編(クラシック)38年(昭和13年)式、ニッサン乗用車 70型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nGYF_k91H9o]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“「ニッサン」ブランド車の生産は、1937年(昭和12年)3月に始まりました。ニッサン70型乗用車は、その記念すべき最初のモデルです。このモデルはアメリカ、グラハム・ページ社の設備を買い取って国産化したもので、ボディサイズは当時のフォードやシボレーとほぼ同じでした。自動車先進国のアメリカの技術を吸収し、日本の自動車産業を自立させようという意図も込められています。このセダンは5人乗りと7人乗りがあり、さらに、幌屋根のフェートンもバリエーション展開されていました。日産自動車は、ニッサンブランド車の登場により、小型車は「ダットサン」、大型車は「ニッサン」と、2つのブランド名を使い分ける時代に入りました。”
◎日産ヘリテージコレクション表示
Until the introduction of corporate identity guidelines in 1981, two different car names (brand names) were used: small cars were called "Datsun" while...
SONY ラジオ スカイセンサー(1973)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5Z5LNjRYn5o]◎撮影場所 ソニービル “「スカイセンサー」というブランド名を冠した肩掛けショルダーベルト付きのラジオ。FM放送をオーディオ機器並みの音質で再生するミューティングスイッチと高性能スピーカーを装備している。”
◎引用:ソニービル表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
どてらい男(やつ)(1973年10月〜)
これ、どんどん引き寄せられて、途中から夢中で見ていたこと覚えてます。
主演は歌手の西郷輝彦さんでしたが、この番組で役者としての地位を確立したように思います。その後は時代劇が多かったですね!
https://dailymotion.com/video/xah4nl
ストーリー
“故郷の福井から大阪に出て来た主人公山下猛造が、
大阪・立売堀の機械工具問屋に丁稚奉公に入り、
親友・尾坂と共に働き、大石将軍らに鍛えられ、
主人や番頭からいじめられながらも商人(あきんど)として成長、
戦争時代を経て、戦後は自分の店を持ち、大成してゆく物語。”
◉引用:wikipedia
Latest reviews
サントリーゴールドのCM《野坂昭如》(1976年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uopVGKgd3n8]出典:youtube swelll 様ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかあ♪
、、、、、みんな悩んで大きくなったあ〜!!
ありましたね〜 野坂昭如さんのサントリーのCM^^
シャトーチョコレートのCM(1968年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5mO-xSlvhho]出典:youtube ありましたねー、三角のシャトーチョコ、うんうん食べてたぞおー!懐かしい^^
佐良直美さんも懐かしい、このころは歌にドラマに大活躍でしたね!^^シャトーチョコの当時の広告。うん、この飛び出すアングル、ありましたー^^
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30