ワイオミングの兄弟(1967年10月〜)
内容の記憶かなり薄れてますが、NHKの夜の番組で、ワイオミングという言葉の響き、そして西部劇の魅力に惹かれて見てましたね〜。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HOqI40mT0jU]
出典:youtube“両親を亡くした5人の子供たちが団結して、ワイオミング州の地を開拓する物語である。19世紀の末、開拓地を目指して旅を続けていたモンロー家が、筏で河を渡っていたところ、両親が溺れて亡くなってしまう。残された5人の子供たちのうち、18歳の長男クレイトと16歳の長女キャシーが、両親代わりに幼い弟妹の面倒をみながら、旅の途中で知り合ったインディアンのダーティ・ジムの助けを得て、ワイオミングに辿りつくものの、目的地は荒れ果てており、苦難の日々が待ち受けていた。しかし彼らは、地元に住むスリーブ、ルエルらの助けを得て、支え合いながら逞しく暮らしていく。孤児となった兄弟たちの生活を描く西部劇ホームドラマ。”
◎引用:wikipedia
65年式、スズキ T20
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=v0-c7vvn0mc?rel=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館 “世界一速いクォーター(=250CC車)を目標に開発されたスーパースポーツ。世界GPレースを制したファクトリー・マシンの最新技術、アルミ製2気筒、二輪車で初めて「CISS」(潤滑油分離供給)方式、市販車初の6段ギヤ、などの特徴を持つスズキの世界戦略車の元祖といえる一台です。”
◎引用:スズキ歴史舘
トムとジェリー(日本でのTV放送1964年5月〜)
トムとジェリー、大好き!^^ 世代を超えて、現在でも愛されてますね!
アメリカでのテレビ放送のスタートが1941年。
そしてかなり断続的ではありますが、現在も新作が制作されてますので、物凄い長寿アニメです!
単純な追いかけごっこが基本のストーリー、でも全く飽きさせないところが凄いですね!Episode 47(1950年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9UL-h7k6HgA]
出典:youtubeEpisode 60(1951年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5GmvUZlKWGM]
出典:youtubeEpisode 87(1953年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zhAYXAQxQlk]
出典:youtube
54年式、P-1 すばる1500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8T2QI5WYLu0]◎撮影場所 スバルビジターセンター “第二次世界大戦終了後、飛行機づくりができなくなった中島飛行機(富士重工の前身)の技術者たちは、その優れた技術を生かして、1台の高性能な小型乗用車「すばる1500」(試作時呼称P-1)を完成させました。この「すばる1500」はモノコックボディやウィッシュボーンタイプの独立式サスペンションなど画期的な先進機構を採用していましたが、諸般の事情で発売されず「幻の名車 として後世に伝えられることになったのです。そこで培われたクルマづくりの経験は、後の「スバル360」に引き継がれていきます。 ”
◎引用:スバルビジターセンター表示
ビガー
ビガー、子供の頃よく食べましたね!
オブラートに包まれて、ロウ紙みたいな紙に更に包まれてました^^
ちびっこ(日清坊や)1965年
日清ちびっこのどじまんのキャラクターとして登場したこのマスコット日清坊や。
名前は、「ちびっこ」っていうそうです。
チキンラーメンの外袋にも67年〜91年まで登場していたとか。。。
“1965年7月27日、日清の一社提供番組『日清ちびっこのどじまん』(フジテレビ)のシンボルキャラクターとして登場。美術セットや着ぐるみ、出場者へのメダル、関連レコードなど、番組の至る所に使用された。
当初は名称が定められておらず、『ちびっこのどじまん』番組内などで募集された(賞品としてヨーロッパ旅行やカラーテレビなどが当たるキャンペーンも実施)。この公募によって1966年9月5日、「ちびっこ」という名称に決定された。
1967年には、同社の看板商品「チキンラーメン」の外袋に登場し、以降「日清焼そば」「日清ワンタンメン」など様々な商品のパッケージや宣伝にも登場した。また、販売促進キャンペーンなどを目的とした非売品の人形も多く制作された。
1991年、長年務めたチキンラーメンの外袋のキャラクターがひよこちゃん(2014年現在もデザインを替えて使用中)に交代したことにより、使用されなくなった。”
◎引用:wikipedia
ちなみに、出前一丁の、こちらのキャラクターは、
「出前坊や」と呼ぶそうです^^
76年式、ヤマハ GR50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=X-X1bRa1ApU]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“大型フューエルタンク、レーシングタイプのシートなどでカフェレーサースタイルを演出した50ccスポーツモデル。加速性、高回転域特性に優れるピストンリードバルブ吸気のトルクインダクション機構を採用した2ストローク・単気筒エンジンをダブルクレードフレームに搭載。スポーティな外観にふさわしい、軽快な走りを実現した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
GR50
This 50cc sport model had a café racer style design with its large fuel tank, racing type seat and other features. It had...
大都会(唄:クリスタルキング)1979年
最初にこの曲を聞いた時、
ボーカルの高音の高さに腰抜かしそうでした。
ファルセットでもなく、表であそこまで力強く高音を歌えるボーカルはなかなかいませんね!
79年11月リリース、80年にミリオンセラーとなった曲。
https://youtu.be/ADgZsoSzDp0
出典:youtube rikuo624 様
◎作詞:田中昌之・山下三智夫・友永ゆかり / ◎作曲:山下三智夫
☆番外編(クラシック)39年(昭和14年)式.ドラージュ タイプD8-120(France/Delage)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EQXUTvpQK4U]
◎撮影場所 トヨタ博物館“フランスのGPカーの頂点ともいうべきドラージュも、1930年代に入ると盛んに高級ツーリングカーや豪華サルーンをつくりはじめた。その美しさは“愛人に贈るならドラージュ”といわれるほど優雅にして華やかなものばかりであった。D8-120はいちばん後期に属する大型高性能車としてもっとも美しいモデルである。コーチワークはすべて専門業者に依頼して、容姿を競いあったのだが、どれもオートクチュールを想わせるいかにもフランスらしいものであった。この美しい力ブリオレはフィゴーニ・ファラッシの手により、ドライエに併合されてからつくられたものである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Having won the reputation of being the finest French manufacturer of grand prix cars, Delage began to produce a number of high-class touring...
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
71年式、ホンダ ライフ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JMdC97jgLBo?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “時代のニーズにあわせた、N360の後継車。水冷エンジンを搭載。標準30PSに加え、ツーリング36PS仕様も設定。2ドア、4ドアとワゴンがあった。 ※展示車・諸元は4ドア・デラックス、4速マニュアル車 ”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA LIFE
Successor to the N360, it met the needs of modern driving. Powered by a water-cooled engine producing 30PS, it was also...
Latest reviews
懐かしいマンドリンの音色・丘を越えて(明治大学マンドリンクラブ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ev0sbtynbcI]
出典:youtube 明大マンクラ・明大BSSO・明大競走部応援チャンネル心に染み渡るマンドリンの音色。郷愁を感じます。演奏は明治大学のマンドリン倶楽部。このマンドリンクラブは、1923年(大正12年)に、あの古賀政男さんらが創設したとか。1923年ですから94年の歴史(2017年時点)を誇るんですね!嬉しいのは、今もこの活動が継承され、現在の若人の手で『丘を越えて』が演奏されていること。これを知ったとき、胸が熱くなりました!
岸辺のアルバム(1977年)
1974年の多摩川水害。この水害での被害者の話からドラマの構想が生まれたとか。。
倦怠期を迎えた夫婦の危機と、子供たちが大人になる過程での苦悩、家族が崩壊していく様が描かれてました。
八千草薫さん、竹脇無我さん、国広富之さん。。その他素晴らしいキャストでしたね!
テーマ曲、ジャニス・イアンのウィル・ユー・ダンスも、
このドラマの大ヒットの一因でした!
https://dailymotion.com/video/x2ks1l6
岸辺のアルバム DVD-BOX
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30