80年式、ホンダ タクト DX

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=igT0-5DIarw?rel=0] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “第3期スクーターブームの火付け役となった初代タクト。乗る人の立場になり操作性、快適性、経済性などを設計。通学、通勤、商用まで広く愛用された。 ※展示車と諸元はセル付タイプ ” ◎引用:ホンダコレクションホール HONDA TACT DX The first model of the TACT series, the DX was responsible for launching the subsequent boom in scooters. Its design...

インベーダーゲーム

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=M1x9TlishNo]1978年登場、もう、みんなやりまくりましたよね!? ゲームセンターというより、喫茶店でやったなあ。 もうあれは社会現象でしたよね! この前の感じですが、それでも今年2017年、40年前だあ^^

坂口良子

坂口良子さん。私は大ファンでした。 ミス・セブンティーンコンテストで優勝後、 1972年、フジテレビのテレビドラマ『アイちゃんが行く!』で主演デビューを果たし、 数々のテレビドラマ、映画、CMにと大活躍でしたね! もういないなんて信じられない、 いまでも彼女の顔を見るとキュンってきてしまいます。 2013年3月27日(満57歳没) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=9gHXKEBYxOg] 出典:youtube

あの電話ボックス(丹頂型電話ボックス)1954年〜

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OmgZyo9c-Bg?rel=0] ◎撮影場所:台場一丁目商店街『丹頂型電話ボックス』いろんな思いだが詰まった電話ボックス。 この電話ボックスのドア、子供の頃から何度開閉したことだろう。 印象は、なんだか優しかったなあ。。この丸みとカラーがそうさせるのか、、 なんだか安心感、安堵感があったなあ。。この電話ボックス大好きでした!!

UHFとコンバーター

出典:三菱電機「16T-730」修復記 様/ いやあ、懐かしい! UHF放送がスタートした頃、 テレビにはまだチャンネルが内臓されてなかったので、 どこの家庭もこのコンバーターを利用して見てましたよね^^ 私は地方でチャンネルが少なかったので、 今まで見れなかった番組が見れるようになって、 とてつもなく嬉しかったこと覚えてます^^

「あんた松下さん?」・ナショナルMACのCM(1972年)

https://dailymotion.com/video/x5a4nx3 ラジカセブーム真っ只中、愛川欽也さんを起用した、1972年のナショナルMACのCM。「あんた松下さん?」が流行りました^^ 

シンバル叩くお猿^^

60年式、三菱シルバーピジョン GALE10

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=28a58yfAUy0]◎撮影場所 三菱オートギャラリー新しい概念のライトスクーター。エンジンは、2サイクル87ccを水平搭載した。ボデー部品に樹脂材を多用することで軽量化を図った。タイヤは8インチから12インチにサイズアップし、操縦安定性が向上された。 ◎引用:三菱オートギャラリー表示

映画 スティング(日本公開1974年)

『明日に向って撃て!』に続き、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの共演でしたね!古き良きアメリカを感じ取れた、思い出深い映画でした。あ、それから映画は見てなくても、ラグタイムのテーマ曲、エンターテイナーは、一度は耳にしてますね^^ こちらはサントラ盤、よく耳にしたテーマ曲は11'42"あたりから。。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=EmDQiL3UNj4]出典:youtube Movieclips “『スティング』(The Sting)は、1973年公開のアメリカ映画。製作会社はユニバーサル・ピクチャーズで、監督はジョージ・ロイ・ヒル。アメリカン・ニューシネマの代表作『明日に向って撃て!』で共演したポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが再共演を果たし大ヒットした。 1936年のシカゴを舞台に詐欺で日銭を稼ぐ1人の若者が、親同然の師匠を殺害したギャングに復讐するために伝説的な賭博師と協力し、得意のイカサマで相手組織を徐々に追い詰めていく様を軽快に描いたコメディ映画。信用詐欺(コン・ゲーム en:Confidence trick)を扱った代表的な映画である。 第46回アカデミー賞作品賞受賞作品。また、2005年に合衆国・国立フィルム保存委員会がアメリカ国立フィルム登録簿に新規登録した作品の1つである。 原題の「Sting」は本来は英語で「ブッスリ・グッサリと強烈に突き刺す」「とどめを刺す」と言う意味だが、ここでは「騙す、法外な代金を請求する、ぼったくる」という俗語。” ◎引用:wikipedia

傷だらけの天使(1974年10月〜)

ショーケンも、水谷豊さんもかっこよかった^^ 当時の大人への評価は悪く、視聴率は良くない番組のようでしたが、私たち、子供には多大なる影響を与えてくれたドラマでした!! もう一度全て見てみたい!!(オープニング) https://dailymotion.com/video/x7luj3 (内容) “『白い牙』に続く“土曜夜10時の日テレアウトロー路線”第2弾で、2人の若者の怒りと挫折を描いた探偵ドラマ(犯罪ドラマ)。暴力団の抗争から捨て子の親探しまでストーリーはバラエティに富んでおり、後に脚本を担当した市川森一は「13人の脚本家と監督による壮大な実験劇」と表している。” ◎引用:wikipedia
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

日生のおばちゃんのCM(1969年〜)

https://dailymotion.com/video/x56cgu6 日生のおばちゃんのCM。いいCMでしたあ。69年から86年まで流れたとか。。 これはその中の一つ!

Latest reviews

キンカンのうた

https://dailymotion.com/video/x57kvs9 いやー、懐かしいですね^^ キンカン素人民謡名人戦のテーマ曲。耳に、いや脳みそに焼き付いて離れません^^ 雪村いづみさんと、ダークダックスが唄ったバージョンもあるとか、聞いてみたい^^作曲 服部 正/作詞 藤浦 洸 1 カンカン キンカン キンカンコン カンカン 鍛冶屋のおじいさん 肩こり 腰の痛みには キンカン塗って また塗って 元気に陽気に キンカンコン ☆ミカン キンカン サケノカン ヨメゴモタセニャ ハタラカン 2 カンカン キンカン キンカンコン カンカン 家庭の常備薬 毒虫 水虫 蚊や ぶよに キンカン塗って また塗って 明るい暮らしを キンカンコン ☆(繰り返し) 3 カンカン キンカン キンカンコン カンカン いたずらざかりには すり傷 打ち傷 かすり傷 キンカン塗って また塗って 楽しく愉快に キンカンコン ☆(繰り返し) 4 カンカン キンカン キンカンコン キンキン 北風 寒い日に しもやけ ふっくら お手々には キンカン塗って また塗って すっきりさっぱり キンカンコン ☆(繰り返し) 5 カンカン キンカン キンカンコン カンカン ホームランのヘビーバッター 躰の調子を保つには キンカン塗って また塗って 身軽にファイトに キンカンコン ☆(繰り返し)

ソニートリニトロンカラーのCM(1973年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6TUqAoVR9Gk]73年のソニートリニトロンカラーのCM。 「僕、タコの赤ちゃん」ってめっちゃ可愛かった^^

粉末(こな)ジュース

あの頃、家庭でジュースが手軽に飲めたので、粉末(こな)ジュースは暮らしの一部でしたね〜。 人口甘味料の問題だったか?だんだん姿を消して行きましたね〜 すごく残念な思いがしてたのを覚えています。 あのエノケンの、渡辺のジュースの素のCM [youtube https://www.youtube.com/watch?v=JIK2l6BVP48] 出典:youtube

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!