POPULAR NEWS
遊星少年パピー(1965年6月〜)
パピー、好きだったなあ、Pマークのペンダントがかっこよくて、懸賞で当たったペンダントの笛を吹いて、パピーになりきって遊んでたことを鮮明に覚えてますね〜^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IHWClTR9Zrs]
出典:youtube(ストーリー)
“地球を除く太陽系の9個の惑星(冥王星およびパピイの故郷であるクリフトン星を含む)の人々は高度な文明を誇っていたが、野蛮で戦争や犯罪の絶えない地球を警戒していた。優れた頭脳と強い正義感を持つクリフトンの勇敢な少年パピイは、そんな地球の平和を守る事を依頼されるが弱音を吐いたり、使命が果たせなくなるのを恐れたため、自ら任務に必要な記憶以外を消してもらい大好きな母とも長の別れになるのを承知の上で地球に到達。地球人に姿を変え、到達地の近所の牧場に住む少女リコと仲良くなり、彼女の家に家族同然に暖かく迎え入れられる。
次々と起こる凶悪事件に対し、パピイは通信機兼用ペンダント・メタライザーを手にして「ピー、パピイ!!」と叫ぶことで、クリフトン星にいた時と同じ遊星少年モードに変身。アラビヤ(あくまで架空の国)の魔法使い・アジャババ、力自慢だが心は優しい元プロレスラー・ストロングらの協力を得て、飛行能力や超パワー、そしてメタライザーからのビームで様々な悪人を退治する。”
◎引用:wikipedia
WORD CUP 2016
想い出まくら(唄:小坂恭子 )1975年
この曲も、なんだかいきなり胸ぐら掴まれたような感じがした曲でした。いきなりね!
出だしのフレーズ、そして歌詞からぐいぐいって響いてきますね!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cSUo4OC6a8A]
出典:youtube ーますた 様
◎作詞/◎作曲:小坂恭子
「あんた松下さん?」・ナショナルMACのCM(1972年)
https://dailymotion.com/video/x5a4nx3
ラジカセブーム真っ只中、愛川欽也さんを起用した、1972年のナショナルMACのCM。「あんた松下さん?」が流行りました^^
チューレット
わあ、チューレット。
ダンボの包み紙は記憶に残ってるなあ^^
1956年誕生、1975年にハイチュウへリニューアル!
WRC Rally Cup
サインはV(1969年10月〜)
大好きでした!まさしくスポ根ものでしたね!
岡田可愛さんも憧れましたが、范文雀さんの登場シーンが強く記憶に残っています。『稲妻落とし』『X攻撃』。興奮したなあ^^稲妻落とし・X攻撃
https://dailymotion.com/video/x5cq1w5
出典:dailymotion朝練習
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4g5ReNT1EsM]
出典:youtube“1969年版は朝丘ユミが主人公。彼女は、バレーボールの練習中に姉を亡くしたため、天性の才能を持ちながらもバレーボールを憎み一度は離れようとしていたが、「立木大和」の牧圭介にスカウトされ、再びバレーボールと向き合おうと決意する。「立木大和」は立木製作所の新設バレーボール部だが、厳しい練習のために退部する選手が続出していた(第1話の段階では、選手はキャプテンの松原かおりしか残っていなかった)。”
◎引用:wikipedia
平凡パンチ、週刊プレイボーイ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=yqoJ8g3KdQM?rel=0]
初めて書店で買ったのは何歳だったろう?中2かなあ?
あんまり客のいない時間を見計らって、不要な他の本まで買って、
まとめてレジに出して、足早に店を出た思い出^^
平凡パンチ - Wikipedia
週刊プレイボーイ - Wikipedia
映画 ロミオとジュリエット(日本公開1968年)
もう何度見た事か、
オリビアハッセーの美しさに魅せられました。
音楽も良かった。
二人の最後の場面はただ感動でしたね〜。
出典:youtube
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
78年式、ホンダ ゴリラZ50J-Ⅲ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=l9Mc3ybbjFA]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“モンキー兄弟として、ユーモラスに登場。大型タンク、前後キャリア、マニュアルクラッチ採用の4弾変速などレジャーの幅を広げる各種装備で人気を得た。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA GORILLA Z50J-III
This model was marketed with a bit of humor as one of the “Monkey Brothers Duo” and offered such features as...
63年式.コルベット スティングレイ(U.S.A/GM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jREKbbJMQpQ?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージアメリカのスポーツカーデザインの輝かしい1ページを飾るクルマ。そのデザインは当時、世界的にも最も前衛的なスタイルといわれたほど。ボディに使われている素材も初代モデルから引き継がれたグラスファイバー製と、アメリカの量産車としてはユニークなものだった。このため、「プラスティック・ファンタスティク」と呼ばれたのである。
69年式、ダックスホンダST50Z
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=lzqC1rLmil4]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ダックスフンドを想わせる、動物名シリーズ第2弾。乗用車トランク積載用に、フロント部が車体と分離可能。ファッション性と実用性を備えたレジャーバイク。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
Resembling the Dachshund dog, this was the second machine in this animal-named model series. The front end separated from the chassis to facilitate...
54年式、DKW 350 3気筒(Germany/DKW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GJhj7fiQzyc]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “世界初のV型3気筒ワークスレーサー。並列2気筒クランクケース中央前部に、放射フィ ンの水平シリンダーを追加したエンジンを搭載。独特な形状のアルミタンクなどが特徴。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
DKW 350 DREIZYLINDER
This was the world's first V3 factory racer. The engine featured two (parallel) cylinders with a single horizontal cylinder featuring...
ウッディー・ウッドペッカー(1961年9月〜)
ウッドペッカー、スピード感に飛んだアニメでしたねー。トムとジェリーもそうですが、すごい面白いわけじゃなんだけど、なんだかどんどん引き込まれていったなあ^^
“過去にワーナーでバッグス・バニー作品などを手掛けていたベン・ハーダウェイのストーリーボードにより、ウッディー・ウッドペッカーは1940年11月25日の『キツツキとパンダ一家』(原題:Knock, Knock)でデビューした。ウッドペッカーの特徴は、「ゥアアアーアー、ゥアアアーアー、ゥアアアアアアアアアアアアア!」という甲高い陽気な笑い声である。初期のウッドペッカーは血走った目と鋭い歯を特徴とし、凶暴性を併せ持つキャラクターだったが、後期の作品になるとその性格やキャラクター設定は温和で親しみやすく可愛らしいイメージに変更されていった。鳴き声もスタッフォード版では「ゥエエエーエー」と聞こえるような微妙な発音である。”
◎引用:wikipedia
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=X82Dz0HI-ag]
出典: youtube ムービーコン(MovieCon) 様
TENNIS
コリス フエガム 1960年販売開始
コリスのフエガム。
小さい頃、夢中でピーピーやってましたね〜。
1960年6月から販売開始し、
爆発的なヒット商品となりました。
今回投稿に当たって、
当時の製品画像が全くなく、コリス株式会社にお尋ねしたところ、
過去の画像をお調べ頂き、1967年の画像をご提供頂きました。
コリス株式会社様ありがとうございました。
コリス株式会社 様
久しぶりにコリスのフエガムでピーピーやりたくなった皆様、
なんと現在も販売しているようです^^
ご覧になりたい方はこちらから
▼▼▼
コリス ニュー フエガム
キャプテンスカーレット(1968年1月〜)
サンダーバートの後に制作されたようですが、サンダーバードが長年に渡って何度も再放送されたので、頭の中ではなんだかごちゃごちゃ^^ 確かに、サンダーバードの時よりも、人形がさらに人間に近づいていたようにも感じました!ただ内容が当時の私には少し難しかったかも、、でも、カッコよっかったから見てましたね〜^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KNXYzUumF8Q]
出典:youtube “2068年、地球防衛機構スペクトラムの火星探検隊が火星の異星人ミステロンの基地を発見し、監視カメラを攻撃兵器と誤認して基地を破壊。ミステロンは破壊された物質を復元し、不滅にする力=ミステロナイズを持っており、火星基地を瞬時に復元した後、地球人を好戦的とみなして絶滅を宣言。火星探検隊の隊長ブラック大尉をミステロナイズして地球に送り込む。地球連邦大統領の護衛に付いたキャプテン・スカーレットもミステロナイズでスパイにされたが、スペクトラムとの戦闘でロンドン展望塔から転落し、そのショックで人間の理性を取り戻す。不死身の力とミステロンを察知する力を得たスカーレットは、スペクトラムの切り札としてミステロンに戦いを挑む。 ”
◎引用:wikipedia
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube