POPULAR NEWS
60年式プリンス スカイライン スポーツ BLRA-3
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0b1VQ05D1sM]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“デザイン先進国イタリアの著名デザイナー、ジョバンニ・ミケロッティのスタイリングによるスカイライン スポーツは、1960年、本場イタリアのトリノ国際自動車ショーでデビューしました。従来の国産車には全くなかった高級スポーツクーペで、イタリアのデザインを採用した初の国産車としても知られます。 このクルマは、イタリアの工房で作成され、トリノショーに出品されたショーカーそのものです。生産車とは異なり、インサイドミラーには、1960年のローマオリンピックを記念した五輪マークが刻印され、他にもグリルのバッジやエンブレム等、生産型とは微妙な差がみられます。ショーにはこの青のクーペの他に、白のコンパーチブルも展示されました。エンジンとシャシーはグロリア用を流用し、1862cc の直列4気筒は94馬力を発生しました。”
◎引用:日産ヘリテージギャラリー表示
59年式、ホンダ RC160
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IQ9yZBkW6fM]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ホンダ初のDOHCフォア。'59年浅間で開催の第3回全日本オートバイ耐久レースに5台が初出場。他を圧倒する走りで上位を独占した。(優勝車 No.163 島崎貞夫)”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA RC160
Honda's first DOHC Four. Five were entered in the 1959 All-Japan Motorcycle Endurance Race held at Mt. Asama, where they...
WORD CUP 2016
64年式、ツンダップKS50(Germany/ZUNDAPP)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EyYxjL-Ryrw]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ツンダップの50ccエンジンを搭載したモペットタイプ。フロントサスペンションにテレスコピックフロントフォークが採用されている。”
◎引用:ホンダコレクションホール
71年式、マツダ 三輪トラック、T2000
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AQylWCyXzs0?rel=0]
◎撮影場所 マツダミュージアム
“このT2000は、強力な2000ccエンジンを搭載、丸ハンドルなどのマツダの3輪トラック技術の集大成を盛り込んで1962年に発売されました。大きな荷台と小回りのよさが製材業者を中心に支持され、10年以上もモデルチェンジされず製造された一大ロングセラー車となりました。”
◎引用:マツダミュージアム表示
78年式、ホンダ ホーク III CB400N
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iETX-yIjJao]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“OHC3バルブのホークIIを発展させたモデル。6速ミッション、前輪ダブルディスクブレーキ、後方フートレスト、セミフラットハンドルの軽快スポーツ車。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA HAWK III CB400N
Based on the OHC 3-valve Hawk II, the sporty Hawk III...
WRC Rally Cup
幻の名車、62年式、日野コンテッサ900 スプリント
幻の名車、62年式、日野コンテッサ900 スプリント。
欧州販売用に生産、しかし諸事情により断念。市販されず。超美しい!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Lkny2O90vrA]
◎撮影場所 日野オートプラザ
“小柄なボディでスポーティな性格を持つコンテッサ900に注目したイタリアのジョバンニ・ミケロッティが、同車をベースとしたスポーツ車の製作を申し入れ、日野がエンジン、足廻り部品などを提供してこの試作車が製作された。世界各地の国際モーターショー並びに第10回全日本自動車ショーではデザインの美しさから注目を集めた。”
◎引用:日野オートプラザ表示
72年式 スカイライン ハードトップ 2000GT-X KGC10
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=shU9YMFLF8w]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1968年(昭和43年)の8月、スカイラインはフルモデルチェンジを行い、3代目となるC10型に生まれ変わりました。C10型は、日産自動車とプリンス自動車工業の合併後初のスカイラインということで、大きな注目を集めました。初期には1.5ℓと2ℓエンジンの4ドアセダン、1.5ℓのワゴン/バンで構成されていましたが、超高性能版の「2000GT-R」や1.8ℓエンジンを加えて徐々にワイドバリエーション化。1970(昭和45)年にはホイールベースを70mm短縮したスタイリッシュな2ドアハードトップシリーズも加わりました。さらに、翌年9月には、2000 GT の上位モデルとして、SU ツインキャブで130馬力にまでパワーアップした2000GT-Xを追加。走りのスカイラインの実力を、さらに高めると同時に、当時はまだ珍しかったパワーウインドウなどの豪華装備でも人気を呼びました。このクルマは1972年の2000GT-X仕様で、そのGTバッジは、金/白が用いられていました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The C10 (third generation) was launched in 1968, representing the first...
67年式、ブルーバード エステートワゴン WP411
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_bcQWSnbY94]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“2代目ブルーバード・410型は、4ドアセダンとワゴンが1963(昭和38)年に同時発売され、ワゴンのエンジンは1200cc のE 型のみが用意されていました。 1965年(昭和40年)5月のマイナーチェンジで411型となり、55馬力・1200ccのE型エンジンは、62馬力・1300ccのJ型に変更され、高速走行性能が大きく向上しました。1966年(昭和41年)にも、マイナーチェンジが行われ、賛否両論のあった尻下がりのボディ形状を改めるデザイン変更が行われています。このマイナーチェンジでは1300バンの追加もありました。このクルマは、1966年のマイナーチェンジを経た最終型のエステートワゴンです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The second-generation Bluebird (410) was launched in estate wagon and sedan...
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
SPORT NEWS
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
天国の父ちゃんこんにちは(1966年〜)
「こんちわー、パンツやですう」
「こんちわー、パンツやですう」
関西弁と森光子さんのキャラが、なんとも爽やかでエネルギッシュ。そしてコメディタッチ満載。
夫と死に別れた後。女性用下着の行商をしながら、二人の子供(松山省二・二木てるみ)を育てあげる感動の人気ドラマでした!
『東芝日曜劇場』でしたから、1話完結ものでシリーズ化され、1974年まで20本、1978年に1本の計21本制作されたようです。また見たいなあ!
72年式、ホンダ ドリーム CB500 FOUR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TKCV3cn2Y6M]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ ホンダフォアシリーズの第2弾として開発。高性能エンジンと軽量化車体が、
優れたバランスとハンドリングを実現、シックで端正なスタイルが人気だった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
コメットさん(1967年7月〜)
宇宙のかなたからやってきたヒロイン・コメットが地球に降り立って、「地球での困りごとを魔法を使って解決していこう」というストーリー。九重佑三子さん魅力的でした!魔法を使う事、使える事に、とてつもない夢を乗せて見てました。当時、魔法使いものたくさんあったなあ!
第21話
https://dailymotion.com/video/xxp32w
第27話
https://dailymotion.com/video/xxp2z1
第29話
https://dailymotion.com/video/xxp2yb
第30話
https://dailymotion.com/video/xxp2xs
第31話
https://dailymotion.com/video/xxp2xj
第37話
https://dailymotion.com/video/xxp2to
モール付き大箱は、ペコちゃんの目が動いた!
1960年代迄、モールの付いた大型のミルキーの箱は、ペコちゃんの目が動いたのだった!!^^
86年式、スズキ イントルーダー(VS750)エクストラリミテッド
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VHOQuumf28o?rel=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館 “このエクストラリミテッドは、50数カ所に渡ってメッキ塗装した『VS750 Intruder』の限定仕様車です。車体各部に絞り文様が刻まれ、一層高級感をかもしだしています。狭角45度Vツインの図太い音と走りの美学に徹したアメリカンバイクでした。”
◎引用:スズキ歴史舘表示
TENNIS
巨人の星(1968年3月〜)
もうたまらなく好きで、巨人の星の日は朝からワクワクそわそわでした!スポ根ものの代表的なテレビ漫画でしたね〜。星飛雄馬、花形満、伴宙太、左門豊作、オズマ。。。魔送球、大リーグボール、、ああ、蘇る!
(OP)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-10trdg06YI]出典:youtubeあ、そしてこのシーン、衝撃的だった^^
https://dailymotion.com/video/x58hznq
出典:dailymotion“主人公の星飛雄馬は、かつて巨人軍の三塁手だった父・一徹により幼年時から野球のための英才教育を施される。プロ野球の読売ジャイアンツに入団後、ライバルの花形満や左門豊作らを相手に大リーグボールを武器に戦う。いわゆるスポ根野球漫画の走りともいえる作品。”
◎引用:wikipedia
巨人の星コンプリートBOX Vol.1
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="巨人の星";amzn_assoc_theme ="light";...
映画 クリスマスキャロル(日本公開1970年)
これは映画館で見ましたねー。
意地悪なスクルージが、怖〜い夢を見て改心し、サンタさんになってギブするミュージカルでした。
何と言ってもプレゼントをもらった時の人の表情の変化が素敵で、日常のギブの大切さを教えて頂いた映画でした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=y7Pk1jcaLDI]出典:youtube Green Meanie 様ストーリー
“19世紀半ば。クリスマス・イブのロンドンは街中に讃美歌が流れ、陽気な賑わいをみせていた。しかし、スクルージ(アルバート・フィニー)の事務所はそんなムードとはおよそ関係ない様子、彼は徹底したケチで思いやりのない老人だった。事務員はボブ・クラチット(デイヴィッド・コリングス)ただ一人。この忠実な男をスクルージは安い給料で雇い、クリスマス休暇も1日しか許可しなかった。それでもボブは、イブを家族と過ごすためにいそいそと帰っていく。家に帰る道すがら、スクルージは借金の催促は忘れない。貧乏人は救貧院に入るか、死ぬか、勝手にしろ、そうすれば人口増加が抑えられるだろうなどと、彼は考えていた。スクルージは自宅のドアのノッカーを見て、驚いた。怪獣の頭をしたそのノッカーが人間の顔になり、恐ろしい声で「スクルージ」と言ったからだ。その声は7年前に真だ共同経営者マーレイ(アレック・ギネス)のものだった。やがて彼の目の前にマーレイの亡霊が現れ、今夜3人のクリスマスの亡霊--過去、現在、未来の亡霊が訪れるが、3番目の亡霊こそお前の唯一の救いとなろう、と言って姿を消した。夢に違いない! 彼はそう思った。しかし時計が1時を打った時、予言通り、過去の亡霊(エディス・エバンス)が現れ、彼を過去へ誘った。恋人イザベラ(スザンヌ・ニーブ)との楽しい日々。愛しながら別れた追憶の青春をスクルージは悔やんだ。気がつくとベッドの上だった。幻覚かも知れない--時計が2時を打ったら現在の亡霊(ケネス・モア)のお出ましだ。貧しいながらも幸福そうなクラチット一家の団欒風景。彼らが自分のために祝ってくれるのを見てスクルージの良心が疼いた。“チビ”のティム(リッキー・ボーモン)が重い病を患っているのが哀れであった。スクルージは人間の善意について考えた。目が醒めると3時だった。未来の亡霊(パディ・ストーン)は黙ったままでスクルージを事務所へ連れていった。事務所の前では大勢の人間が嬉しげに騒いでいた。彼も一緒に騒いでいたが、それはある人間の死を喜んでいたのであった。それは誰か? スクルージだったのだ。3番目の亡霊は死神だった。死の世界で彼は泣き叫んだ。誰も助けに来てくれない--。あたりを見廻すともとのベッドにいた。もう夢や幻とは思わなかった。イブはまだ終わっていなかった。家を飛び出し、七面鳥を買い、回転木馬を用意してクラチット家へ行き、ボブには休暇を十分与え給料も上げた。町の人々へたくさんのプレゼントを用意したスクルージの姿は満足そのものだった。喜びと悲しみを分かち合う素晴らしさに満ちた姿であった。”
◎引用:Movie Walker
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube