74年式、スズキ バンバン125(RV125)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=UHkGT_u5zk0?rel=0] ◎撮影場所 スズキ歴史館 “バンバンシリーズの最大排気量モデル。「ハスラー125」と共通のエンジンで、オフロード車的な性格に加え、5段リターン式ミッションが威力を発揮し、手軽にツーリングも楽しめました。多彩なオプションが設定され、自分だけのバンバンを作ることができました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

SONY ポータブル電子計算機『SOBAX』(1967)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=pe_TjO1GwOY?rel=0]◎撮影場所 ソニービル “電子ソロバン、現在の電卓に活かされているオペーレーティングシステムの基礎となる仕組みを数多く開発、搭載された。ただし重量6.3Kgで価格は26万円という代物だった。” ◎引用:ソニービル表示67年の大卒国家公務員初任給が、25,200円の時代に260,000円。個人で持つ感覚はまず無かったでしょうね!

昆虫物語 みなしごハッチ(1970年4月〜)

毎回毎回良く泣かされました。 本当に感動しましたねー。テレビアニメでここまで涙するアニメってないんじゃないでしょうか?? 昆虫同士の残酷な戦いや、愛や、友情にぐんぐん引き込まれていきました。。 人気だったからでしょう。74年には『新みなしごハッチ』。そして89年に『第1作のリメイク版』も放映されたようです。今からでも、全て見てみたいですねー。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1Ss97eG8ZXE] 出典:youtubeストーリー “スズメバチに襲われ母と離れ離れになってしまった主人公ミツバチのハッチがまだ見ぬ母を探して苦難の旅をするストーリー。ハッチがまだ卵の頃にシマコハナバチのおばさんに拾われ育てられていたが、自分がミツバチの子であることを知り、本当の母を探しに旅に出る。ほぼ毎回悪役にいじめられたり、他の虫の死に遭遇するなど子供向けアニメにしては悲劇的なストーリーが多い。” ◎引用:wikipedia

72年式、スズキ ジムニー LJ20

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sr8GjSnewys?rel=0]◎撮影場所 スズキ歴史館 “新開発の水冷エンジンを導入した『LJ20』は、馬力やトルクが向上したことで最大傾斜35度の優れた登坂能力を発揮するなど、『LJ10』に比べて四輪駆動車としての性能が飛躍的に向上しました。また、幌を脱着する操作の簡素化やヒーター効力を高めるなどの利便性も向上しています。なお、ジムニーのバンタイプは、この車種から採用されました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

85年式、日産、レパード 4ドアH/T 200X ZGX

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ck_u5mrchmY]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“「新ジャンルのニューエージカー」を掲げて登場した初代レパード。エクステリアはダイナミックなエアロフォルムが特徴で、当時の日本車最小となるランプ傾斜角(26.5度)のスラントノーズ、強い傾斜のAピラーなどにより、Cd値0.37の優れた空力性能を達成しました。インテリアは総ソフトトリムの豪華な仕上げのほか、世界初の電子マルチメーター、ドライブコンピュータ、日本初のオートボリュームコントロールオーディオ、チルト&テレスコピックステアリング、オートエアコン などの充実装備です。機構面ではゼロスクラブサスペンションやベンチレーテッドディスクブレーキが新機軸でした。最上級の「SF-L」は、日本初のオートレベライザーを搭載し、卓越したハンドリングを実現したモデルです。ボディ構成は4ドアと2ドアのハードトップで、エンジンはL28E、L20E、Z18S型の3機種、1981年(昭和56年)7月には、L20E型ターボが追加されました。また、1982年(昭和57年)9月にマイナーチェンジを受け、フロントグリルが透明樹脂製になりました。このクルマは、1982年のマイナーチェンジの際に登場したノンターボ系の最上位グレード、「200X ZGX」です。ASCD(クルーズコントロール)やオーディオスイッチを備えた、世界初の光通信ステアリングスイッチ、などが標準装備されていました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Leopard 4-door Hardtop 200X ZGX The first-generation Leopard (F30), with its innovative styling and advanced technologies, was presented as a “new genre,...

67年式、ホンダ ドリーム CB450D スーパースポーツ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Va97dfgvGS0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“左右アップエキゾーストとティアドロップ型タンクが特徴の対米向けD=デザートスクランブラー。CL450及びCB450K1のルーツで、各種のパーツはキットでも販売。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA DREAM CB450D SUPER SPORTS The D stands for Desert Scrambler. This machine made for export to the U.S.A., featured left and right upswept...

55年式、トヨペット クラウン デラックス

  [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Mea517EU-2c]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“他社が欧米自動車メーカーとの技術提携を行うなか、トヨタ自動車が1955年に発売した純国産の本格的乗用車。当時の国産乗用車はトラック用シャーシに乗用車ボディを架装した営業向け(タクシー用)がほとんどでしたが、クラウンは乗り心地に優れた前輪駆動縣架を採用するなど、当初から自家用車を想定して開発されました。展示車は装備を充実したデラックスタイプで、国産車がデラックス化へ向かう契機となりました。” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

ブラザー ピコワード(日本語パーソナルライター)1984年

みなさんワープロの黎明期って覚えてます? 話した言葉を文章に変えたり、録音したテープを文章化したり、、みたいなそんな凄いことをやってくれるとてつもなく高価なワードプロセッッサー、つまりワープロが、80年代に入った頃、ぼちぼち登場し始めた頃を記憶しています。 ただし、これはとてつもなく高額だったので、個人が持つなんて考えられませんでした。 そんなとき、私の前に突如現れたのが、このブラザーから出た『ピコワード』でした。 ワープロとは呼ばず、『日本語パーソナルライター』と呼んでましたね! 即買いでした^^ ただし、今のワープロの機能とは程遠く、キーの配列が日本語入力の場合は五十音配列になってて打ち辛く、変換機能もまだまだで、文字のドットの数も、16×16ドットと、それはそれは美しくない文字でした(笑) それでも、当時としては、もの凄い先進マシンを持ってる感じでした。 なんだけど、あまりの使いにくさに、 シャープの『X1ターボ』っていう、ディスプレイがテレビも見れるという世に出始めたばかりのパソコンを買って(一式で60万円超えてたなあ月賦で買いました^^)、 ワープロ代わりにしてたことを覚えてます^^画像出典元:私的電脳小物遊戯 様

82年式、いすゞ ピアッツァ JR130型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9LBVqTJ-mx0]◎撮影場所 トヨタ博物館 “流麗なスタイルで人気の高かった117クーペの後継モデルとして1981年に登場。ジュジアーロデザインのボディは、1979年ジュネーブショーに出展されたショーカー「アッソ・デ・フィオーリ」(イタリア語でクラブのエース)がほぼそのままの形で市販化された。ウェッジシェイプを基調にしたスタイルは丸みを帯びた美しいもので車体表面の凹凸を廃したフラッシュ・サーフェイスが特徴。電動式1/4リトラクタブル・ヘッドライトカバー、サテライト・スイッチ、デジタルメーターなど先進的な装備を備えていた。” ◎引用:トヨタ博物館

62年式、三菱 コルト 600

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sd9JReQyTeQ?rel=0]◎出典: 旧車パラダイス “『コルト600』は『コルト』の名を冠した最初の車で、1962年(昭和37年)6月に発売しました。『三菱500スーパーデラックス』が、マカオ・グランプリレースで優勝を飾るなど、専門家からはその性能が高く評価されていましたが、各社から多彩な軽自動車が出始め、税法上などで有利な軽自動車に人気が集まっていました。この状況を打破するため、『三菱500スーパーデラックス』のシンプルすぎるといわれたスタイルと装備を一新。ボディの前半分と後端の外形を細長く、やや尖ったスタイルに変更するとともに、インテリアをリファイン。モノコックボディ、リヤエンジン、リヤドライブは継承しながら、コラムシフト、ベンチシート、拡大されたトランクルームなどにより商品力を向上させました。このクルマも、1963年マレーシア・グランプリレース(600cc以下)でライバルを抑えて1位から3位まで独占する快挙を遂げ、高性能ぶりをアピール。1964年5月までに約10,000台が生産され、三菱自動車の発展の原動力となりました。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示