カメラのフラッシュ

カメラって云えば、今はデジタルで、それもスマホで、プロ顔負けの写真を簡単に撮れる時代になったけど、 70年代頃までは、技術がないとなかなか良い写真は撮れませんでしたね! 学校の集合写真の撮影の写真屋さんの機材ときたら、やたら大掛かりだったなあ^^ そして、今回のフラッシュです。 オートなストロボの出現で、連続で閃光させることが可能な時代となり、 少しづつ姿を消していったのが、80年代頃からでしょうか? (フラッシュの沿革) “1929年、ドイツのハウフ(Hauff )より世界初の閃光電球が発売された。閃光粉は撮影者のシャッター操作を見計らって手動発光を行う助手が必要であったが、閃光電球は閃光粉と違い電気で発光させるため助手が不要になり、また光量をシャッターに合わせて効率的に使えるようになった。 これに米ゼネラル・エレクトリック(1930年)、日本の東京電気(現東芝、1931年)、蘭フィリップス(1934年)と続き、特に報道関係で重用されるようになった。 戦後は小型低価格の規格が次々と現れ、アマチュア間にもフラッシュ撮影が普及した。後述のBC式発光器は小型軽量で、これを組み込んだカメラも現れた。1960年代からはストロボ(エレクトロニックフラッシュ)も普及してきたが、黎明期のエレクトロニックフラッシュは光量が小さくまたカラー撮影時の色再現が悪かったため、大光量を必要とする際やカラー撮影には閃光電球が多用された。ストロボは発光の持続がミリ秒より短いため、高速シャッターではスリット状になるフォーカルプレーンシャッターで日中シンクロ撮影を行う場合に対応できず、燃焼時間の長い(FP級)閃光電球が必要だった。 しかし大光量のストロボが製品化されるに従い、初期投資は低くても経費のかかる閃光電球撮影は1980年代中頃から廃れていった。さらに、発光が数十ミリセコンド持続するストロボが出現し、FP級閃光電球の必要性もなくなった。” ◎引用:wikipedia

70年式,日産チェリー X-1(PE10)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HntS-MHn0yw] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション『後方から』  “初代チェリーは、1970年(昭和45年)に日産初のFF(フロントエンジン・フロントドライブ)モデルとしてデビュー。車名の「チェリー」は、日本らしさを訴求するため「桜」から命名されました。当時の小型車は、世界的にFR(フロントエンジン・リヤドライブ)からFF への移行が進みましたが、小さなボディサイズでも広い室内を確保できるのがその最大の理由した。エクステリアでは、個性的なアイラインウインドウ(ウエストラインからC ピラーへのライン)が特徴でした。スタンダード・セミデラックス・デラックス・GL・X-1の5グレードがあり、登場時の2ドア・4ドアセダンに加えて、1971年9月にはクーペが加わりました。このクルマは、SU ツインキャブ付きのA12型・80馬力エンジンで、670kg の軽量ボディを強力に加速させる、ホットモデルのX-1です。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

69年式、スズキ ウルフ90(T90)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DoRsZrS3dwo]◎撮影場所 スズキ歴史館“狼が獲物を求めて疾走するイメージを基にデザインされた、シャープなスタイリングのモデルでした。「ウルフT125」(1969)の兄弟車で、車体は共通ですが、エンジンのほかタンク、ホイールサイズなどが異なります。軽快でパワフルな走りは当時の若者を虜にしました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

63年式.コルベット スティングレイ(U.S.A/GM)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jREKbbJMQpQ?rel=0] ◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージアメリカのスポーツカーデザインの輝かしい1ページを飾るクルマ。そのデザインは当時、世界的にも最も前衛的なスタイルといわれたほど。ボディに使われている素材も初代モデルから引き継がれたグラスファイバー製と、アメリカの量産車としてはユニークなものだった。このため、「プラスティック・ファンタスティク」と呼ばれたのである。

映画 パピヨン(日本公開1974年)

マックイーンとホフマン。2大スターの共演。音楽も最高でした! “ケチな金庫破りで捕まった男。その男は胸に蝶の刺青を入れていることから「パピヨン(蝶)」とあだ名されていた。 パピヨンは仲間の裏切りに遭い、幾つもの罪を着せられた末に終身刑の判決を受けてしまう。 この刑を受けた人間は、祖国フランスを追放される上に南米ギアナのデビルズ島で過酷な強制労働が科せられるのだった。 パピヨンは脱獄を決意。しかし、それには看守を買収した上、ボートや食料を入手するための多額の資金が必要だった。 そこでパピヨンは同じ服役囚のドガという男に目を付ける。 ドガは国債偽造で逮捕された男で、今もその腕が噂される偽札作りの天才だった。 当初パピヨンはドガと取引することで逃亡費用を稼ごうとするが、やがて二人は奇妙な絆で結ばれてゆく・・・。” ◎引用:wikipedia パピヨン (映画) - Wikipedia [youtube https://www.youtube.com/watch?v=U2VxH-keX0E] 出典:youtube ようこそ予告篇の世界へ Trailers world 様 【映画パピヨンのサウンドトラック】 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=AabESJcZg58] 出典:youtube Immortality Movie Music Original sound track様

58年式、スバル360 K111型

この動画の車両が、『機械遺産』に認定された車両です。 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ll3LBfNrMn4]◎撮影場所 スバルビジターセンター “「すばる1500」でクルマづくりに自信を深めたスバルでは、次に日本のモータリゼーションの普及を考え、国民に広く愛されるクルマをテーマに、1958年(昭和33年)1台のクルマを完成させました。それが「スバル360」です。航空機技術が随所に活かされた軽量のモノコック構造を、ユニークな卵型スタイルで包み込んだこのクルマは「世界水準をいくミニカー」と世間の絶賛を浴びました。また「てんとうむし」というニックネームでも呼ばれ、皆様に愛される存在となったのです。その基本設計の良さは、発表後11年間、基本的なモデルチェンジをしなかったことでも実証されました。” ◎引用:スバルビジターセンター表示 機械遺産に認定(2016年8月7日) “歴史的に技術面で意義のある機械遺産に「てんとう虫」の愛称で親しまれた軽自動車「スバル360」など7件が決まった。日本機械学会が8月7日の「機械の日」に認定する。機械遺産の選定は今年で10回目で計83件になった。 スバル360は富士重工業が1958年に販売を開始。航空技術を応用した軽量でも強いボディーが特徴で、70年の生産終了までに39万台を生産する大ヒットを記録した。今回認定されるのは最初に製造された「K111型」60台のうち1台。群馬県太田市の同社工場に保存されている。” ◎引用:朝日新聞DIGITAL

73年式、三菱ギャラン FTO 1600GSR

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wwznQr8Z-pM]◎撮影場所 三菱オートギャラリー1971年ギャランGTOの弟分として1400ccで登場したのがFTO。1973年のマイナーチェンジ時に1600GSRを追加、走りを強調した狙いは、「ザ・ベスト・スポーツクーペ・イン・ジャパン」と評価された。ラリー向けのホイールベース、トレッド比、リミテッドスリップデフ、オーバーフェンダーでエキサイティングな走りを実現。

想い出まくら(唄:小坂恭子 )1975年

この曲も、なんだかいきなり胸ぐら掴まれたような感じがした曲でした。いきなりね! 出だしのフレーズ、そして歌詞からぐいぐいって響いてきますね! [youtube https://www.youtube.com/watch?v=cSUo4OC6a8A] 出典:youtube ーますた 様 ◎作詞/◎作曲:小坂恭子

79年式、スズキ エポ(EPO)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2uEtFmKgIgo]◎撮影場所 スズキ歴史館“RG50エンジンを搭載。パワーリードバルブ採用。ミッションは小さなレジャーバイクながら5段式を採用。シルバー塗装のメインパイプをシートレールと兼用させたユニークな形状のクレードルフレームを採用。サイドトランク、バンパーなどの豊富なオプションを設定しました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

映画 夕陽のガンマン(日本公開1967年)

『夕陽のガンマン』。クリントイーストウッド、ヴァン・クリーフかっこよかったなあ。。またシアターで見て見たい^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=onjt2L2lDEY] 出典:youtube (ストーリー) “2人の賞金稼ぎ、名無しの男(イーストウッド)と通称「黒ずくめの男」であるダグラス・モーティマー大佐(ヴァン・クリーフ)は麻薬中毒の凶暴なギャング“エル・インディオ”(ジャン・マリア・ヴォロンテ)の首にかけられた賞金を狙う。インディオは西部で最も恐れられている悪党だった。2人の凄腕の賞金稼ぎが時に協力しながら、時にお互いを出し抜きながらインディオを追い詰めていく。” ◎引用:wikipedia