DON'T MISS

70年式、ヤマハ RT-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ptVA2Sp1cx0] ◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “DT-1ベースの充実した車体・足まわりによる軽快な操作性と、 シリーズ最大排気量の2ストローク・アルミシリンダー採用エンジンによる、 豪快、パワフルな走りを両立した360ccトレールモデル。 モトクロス用キットパーツを装着し、500ccクラスのレースでも活躍した。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示

LIFESTYLE

LATEST NEWS

三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)

子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。 毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^ 番組は10年間の長寿番組。 こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。 三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。

アグネスラム

1975年ごろ、 突然ブラウン管(古っ)笑 に現れて、瞬間で、 日本の男たちをメロメロにしたアグネス。 いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM: 後のテレビ番組でCMが紹介されている動画) https://dailymotion.com/video/x1330ua (ハウスフルーチェのCM) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU] 出典:youtube

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

POPULAR ARTICLES

64年式、プリンス グロリア スーパー6 41型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HArK9xXu6BE] ◎撮影場所 トヨタ博物館“プリンス自動車工業(現 日産自動車)は、2代目グリロアに、国産の市販車としては初のOHC6気筒エンジンを搭載。高級・高性能イメージを訴求した。” ◎引用:トヨタ博物館表示


wp booster error:
td_api_base::mark_used_on_page : a component with the ID: thumbnail is not set.

ケロリンの洗面器(ケロリン桶)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tFFM0WYOG-4?rel=0]ぎゃー懐かしい!!銭湯行くとありましたねー。今は銭湯行かないから見ないけど、公衆浴場に今もあるのかな?(ケロリン桶) “ケロリン桶(ケロリンおけ)とは、全国の銭湯や公衆浴場で使用されている黄色いプラスチック製の湯桶。1963年に内外薬品株式会社の鎮痛薬ケロリンの広告媒体として製造された。以降、公衆浴場(銭湯や温泉地の浴場)に置かれ、現在も湯桶の定番として全国で使われている。” ◎引用:wikipedia   (湯桶の広告) “睦和商事の営業担当の提案より考案され、睦和商事に委託する形で提供を開始した。 1963年当時の銭湯は木製の湯桶を使用していたが、、ケロリン桶は衛生面と壊れにくさを考慮して素材にプラスチックを採用した。ちょうど木桶が衛生問題より合成樹脂製の桶に切り替わる時期で、広く広まった。当初は白色の桶が使われていたが、湯垢による汚れが目立つため、黄色い桶に改められた。また文字が消えないように印刷はプラスチックの表面ではなく内部に埋め込んだ形のキクプリントという技術を採用した。 元来が湯桶を使った広告であるため、「ケロリン」に限らず他の商標などがプリントされた同型の湯桶も存在するが、希少である。 また桶以外にもバスタオルや足ふきマットなどの「ケロリングッズ」が、銭湯向けだけでなく一般向けにも販売されている。” ◎引用:wikipedia

55年式、ヤマハ YA-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nfjuLYcxkiU] ◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “ヤマハ発動機の製品第1号。黒一色で重厚なデザインが常識だった当時、栗茶色のスリムな車体から、 “赤トンボ”の愛称で呼ばれた。また、1955年7月の第3回富士登山レースや同年11月の第1回浅間火山(全日本オートバイ耐久レースで上位を独占し、走行性能の高さもアピール。大卒男子初任給が平均1万780円の時代、13万8000円という価格にも関わらず、3年間で約1万1000台が生産された。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示

LATEST REVIEWS

70年式、ヤマハ FT-1

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LkxeAS1zjX0]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“本格的なダブルクレードルフレームにロータリーディスクバルブ吸気の2ストローク・50ccエンジン、セリアーニ式フロントフォーク、セパレートメーターなどを採用。コンパクトサイズの小排気量モデルながら、充実した装備と軽快な走りで人気を集め、「ミニトレール」というジャンルの草分けとなった。” ◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示 1970 FT-1 This model pioneered the “mini-trail” category. It mounted a rotary disk valve, 2-stroke, 50cc engine on a compact chassis with a full-fledged...

ピンボール

RECENT COMMENTS

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でフォローしよう!