FASHION WEEK
DON'T MISS
70年式、スズキ ハスラー90(TS90)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jZhQL4y1M0I]
◎撮影場所 スズキ歴史館“初代ハスラー90。スズキ初の90ccクラス本格オフロードモデル。鋼管クレードルフレームに47×51.8mmシリンダエンジンを搭載。フロントサスペンションはテレスピックフォーク、リアには鋼管スイングアーム+2本ショック。レース出場を考慮して多彩なキットパーツを設定していました。”
◎引用:スズキ歴史館
TECHNOLOGY
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
映画 JAWS(日本公開1975年)
いやあ、恐怖でした。
残忍さと恐怖で震えた中3の時の映画。
でもこのサメのサイズは映画だからと思ってましたが、
後に本当にこのサイズのホオジロザメが存在することを知り、
その時また震えたこと思い出します^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=FpxOLhuNXfM]
出典:youtube Movieclips 様
(あらすじ)
“アメリカ東海岸に位置する海辺の田舎町アミティの浜辺に、若い女の遺体が打ち上げられた。町の警察署長ブロディは死因を「鮫による襲撃」と断定、ビーチを遊泳禁止にしようとするが、夏の観光で成り立つ町の有力者はこれを拒否する。対応の遅れから、少年が第2の犠牲者となる。
少年の両親が鮫に賞金をかけたことで事態は公となり、アメリカ中から賞金目当ての人々が押し寄せたアミティは大騒動となった。その対応に追われる一方で、ブロディは鮫の専門家である海洋学者フーパーを呼び寄せ、協力を求める。フーパーは最初の遺体を検視し、非常に大型の鮫による仕業と見抜く。
そのころ、イタチザメが捕らえられた。町中が事件は解決したと喜ぶ中、フーパーはイタチザメの口のサイズが遺体に残る噛み跡より小さいことから、別の鮫である可能性を指摘する。念のために鮫の消化器官の内容物の確認を提案するが、市長は反対した。納得できないブロディとフーパーはその夜、秘密裏に鮫の腹を裂いたが、人が食べられた痕跡は確認できなかった。フーパーの所有する調査船で鮫の探索に出た2人は、アミティの漁師の船が漂流しているのを発見する。調査のため海に潜ったフーパーは、船底に刺さっていた大きなホオジロザメの歯を見つけるが、漂う漁師の遺体に驚いた拍子に紛失する。
翌朝、2人は市長に「犯人は巨大なホオジロザメであり、すぐに海を閉鎖する必要がある」と申し出るが、利益を優先したい市長は、証拠となる鮫の歯がないことを理由にこれを拒否し、海開きを実施する。その結果、観光客を鮫が襲うという最悪の事態が発生する。
そこでブロディは、地元の漁師クイントを雇い、鮫退治を提案する。ブロディ、フーパー、クイントの3人は、鮫退治のため大海原へ乗り出す。しかし、現れたホオジロザメのサイズは、彼らの予想をはるかに上回るものであった。ブロディ達と巨大ザメとの激闘が始まる。”
◎引用:wikipedia
72年式、スズキGT380
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8mGoI5Z0USQ?rel=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館
“GT380(通称GTサンパチ)は、エンジンの冷却を飛行機からヒントを得たラムエア方式を採用。独特な3気筒でありながら、4本マフラーとし、排気効率を高めました。大柄な車体と相まって、ロングツアラーとしても余裕があるライディングが楽しめるマシンとしてロングセラーを記録しました。”
◎引用:スズキ歴史館
冬が来る前に(唄:紙ふうせん)1977年
“紙ふうせん”のヒット曲『冬が来る前に』、出だしのフレーズの意外性がすごく心にひっかかる曲でした。
ついこの前のように感じますが、もう40年経つんですね!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jWEPaCjbZG4]
出典:youtube 尚美degu1996 様◎作詞:後藤悦治郎 ◎作曲:浦野直
LATEST REVIEWS
89年式、ユーノス ロードスター
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GHb3QY6IXL8]◎撮影場所 トヨタ博物館 “1989年5月北米でミアータとして先行販売され、同年9月に日本でも新たな販売網ユーノス店からユーノスロードスターとして発売された。
当時、小型オープン2シータースポーツカーは市場からほぼ死滅状態であったが、発売後瞬く間に世界中で大反響を呼び、以降各社からオープン2シーターが次々と発売された。
初代の開発コンセプト「人馬一体」はその後の2代目、3代目にも引き継がれている。”
◎引用:トヨタ博物館表示
First released in the North American market as the Mazda Miata in May 1989, the Eunos Roadster was placed on the Japanese market...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
























































































RECENT COMMENTS