DON'T MISS

トムとジェリー(日本でのTV放送1964年5月〜)

トムとジェリー、大好き!^^ 世代を超えて、現在でも愛されてますね! アメリカでのテレビ放送のスタートが1941年。 そしてかなり断続的ではありますが、現在も新作が制作されてますので、物凄い長寿アニメです! 単純な追いかけごっこが基本のストーリー、でも全く飽きさせないところが凄いですね!Episode 47(1950年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=9UL-h7k6HgA] 出典:youtubeEpisode 60(1951年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=5GmvUZlKWGM] 出典:youtubeEpisode 87(1953年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=zhAYXAQxQlk] 出典:youtube

LATEST NEWS

三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)

子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。 毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^ 番組は10年間の長寿番組。 こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。 三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。

アグネスラム

1975年ごろ、 突然ブラウン管(古っ)笑 に現れて、瞬間で、 日本の男たちをメロメロにしたアグネス。 いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM: 後のテレビ番組でCMが紹介されている動画) https://dailymotion.com/video/x1330ua (ハウスフルーチェのCM) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU] 出典:youtube

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

POPULAR ARTICLES

51年式.ジャガー XK120(U.K./Jaguar)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q_o1eULCKeU?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “第2次世界大戦前のSSジャガー100の後継モデルとして市場に投入された小型スポーツカーで、車名の「XK120」はエンジン型式名XKと公称最高速度120マイルを意味する。美しいボディスタイルと高性能にもかかわらず、ライバル車に比べて半額程度の低価格でセンセーションを巻き起こし、ジャガーの国際的名声を確立した。1948年から1954年まで生産され、そのほとんどがアメリカに輸出された。 ” ◎引用:トヨタ博物館表示

ロッテ ガーナ チョコレート 1964年発売開始 

ロッテガーナチョコレート 九重祐三子さんが、スイスの民族衣装で、CMしてましたね〜 赤いパッケージのロッテガーナミルコチョコ、 白いパッケージのセミスイートチョコがありました。 これは当時のCM。ホルンを吹く場面、 ほんの一瞬だけどうぞ^^

73年式、日産スカイライン『幻のGT-R』KPGC110

生産台数僅か197台。73年式、4代目スカイライン、『幻のGT-R』 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=U2Z2wGrqnpc]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“「ケンとメリーのスカイライン」というキャッチフレーズで大人気となった4代目スカイライン。この4代目に設定された2000GT-Rは、ツーリングカーレースへの参加がなかったことに加え、市販車の販売も1973年(昭和48年)1月からわずか4か月という短期間で終了し、総数で200台足らずしか生産されなかったこともあり、今もって「幻のGT-R」と呼ばれています。吸気側エアダクトの装着や4輪ディスクブレーキ化など、先代GT-Rより進化したメカニズム面でも注目を浴びました。また、通常のスカイラインシリーズとは異なるメッシュタイプのフロントグリル、ワイドタイヤを収めるためにフロント側にも追加されたオーバーフェンダー、当時としては異例のリヤスポイラーも標準装備としたエクステリアも注目を浴びましたが、当時でさえ、その姿を路上で見かけるチャンスは、めったになかったのです。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Skyline H/T 2000GT-R KPGC110 The fourth-generation Skyline, the C110 (nickname: Ken & Mary), was launched in November 1972, but the GT-R version was launched...

LATEST REVIEWS

老人と子供のポルカ(1970年)

どこからともなく、ズビズバー、って聞こえた時、ぶっとびましたね! 聞いたこともない言葉、音楽、、^^ 当時流行りました! 左卜全さんと子供達の織りなす優しいエネルギーも良かったかなあ〜。 ただし、歌詞は『ゲバ(学生運動)』『ジコ(交通事故)』『スト(ストライキ)』。。 その被害者は老人と子供という痛切な叫びが込められたメッセージソングでもありました![youtube https://www.youtube.com/watch?v=LZZk0tP49H8] 出典:youtube

RECENT COMMENTS

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でフォローしよう!