FASHION WEEK
DON'T MISS
GIジョー
近所のお金持の友達が持っていたので、
よく遊ばせてもらいました。
とてもよくできた人形でしたね〜^^
“G.I.ジョーは、米国ハズブロ社が販売している男児向け玩具。アクションフィギュア本体ならびにその付属品・関連商品を指す。人形の大きさは約12インチ(29cm前後)で、スケール換算するならばおおむね1/6ということになる。”
◎引用:wikipedia
(日本における展開)
“米国で人気を博したG.I.ジョーは各国に輸出されることになる。イギリスでは1966年から『アクションマン』の名でライセンス生産されている。日本では同じく1966年に三栄貿易株式会社によって輸入され、その後、1969年には新たに権利を得たタカラが引き続き販売を行なった。
当時日本でも放映されていたアメリカの連続TVドラマ『コンバット!』の人気もあり、兵隊をモチーフにした玩具は一定の人気を得ていた。その時期に輸入品として登場したG.I.ジョーは、当時の玩具としては破格のリアルさと高級感、豊富なオプションによる世界観の広がりなど、子供達に大きなインパクトを与える存在だった。
反面、玩具としてはサイズが大きいうえ、フィギュアは1500円前後、12インチサイズのG.I.ジョーが乗ることのできるジープなどは5000円を超える高額商品だった。精密で高級であることは大きな魅力であると同時に簡単に手の届かない存在である感覚を強め、当時の子供にとっては基本的に高嶺の花的な存在であり、自然と経済的に豊かな層がターゲットの商品となった。”
◎引用:wikipedia
TECHNOLOGY
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
チャールズ・ブロンソン 男の世界・マンダム CM (1970年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Nabxi5DGmvg]出典:youtube satamikoR 様チャールズブロンソンのうーん。マンダム。
もう忘れてましたあ^^
これ流行ったなあ。。
☆番外編(クラシック)39年(昭和14年)式.パッカード トゥエルヴ “(U.S.A/Packard)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Qvvexp6NLiI]◎撮影場所 トヨタ博物館“1915年に登場して一躍'20年代の花形になったパッカード・トゥインシックスは、'30年代に向かって大きな変貌を遂げるとともに、名前もパッカード・トゥエルヴに変更されました。そして、この新しいモデルを語るとき、なくてはならない人物がアメリ力大統領フランクリン・デラノウ・ルーズヴェルトであろう。彼もまた、パッカードを選び、その信頼性と豪快なパワーに魅せられたひとりだったのである。この専用車は、12気筒がのせられた最後の年、1939年につくられたもので、格式の高いロールソン(ロールストン)がボディを架装。防弾ガラスをはじめ大統領専用の補強は装甲車並みだが、軽快なツーリングボディはルーズヴェルトの笑顔とともに華やかなアメリ力の象徴である。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Packard Twelve "Roosevelt's Car"
Released in 1915, the Packard Twin Six with a V12 engine quickly gained popularity, and went on to dominate the...
☆番外編(クラシック)48年(昭和23年)式.キャデラック シリーズ 60スペシャル(U.S.A/GM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SrAa6LKrD5g]◎撮影場所 トヨタ博物館“第2次世界大戦後、しばらくは戦前型のマイナーチェンジを造り続けていたが、戦後初の本格的なモデルとして開発されたこの1948年型は、自動車業界初の曲面ガラスや、双胴の戦闘機の尾翼をモチーフとしたテールフィンなど、先進的なデザインが大きな反響を呼ぶとともに、その後の世界の自動車デザインに大きな影響を与えた。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Cadillac Series 60 Special
For some years after WWII, Cadillac offered nothing new except some souped-up prewar models. The fully redesigned 1948 model marked...
LATEST REVIEWS
86年式、ホンダ FTR250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RTY8mzSiQVY]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“アメリカで活躍するRS600Dダートトラッカーをイメージして、日本人でも乗れるよう250ccで設計。本格的デザインと造りでマニア達に支持された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA FTR250
Styled after the RS600D dirt trackers raced in the U.S., this 250cc machine was developed for the Japanese market, where its authentic...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
























































































RECENT COMMENTS