FASHION WEEK
DON'T MISS
映画 ゴジラ(1954年)
うーんゴジラの誕生は1954年ですかあ・・筆者が初めてゴジラを見たのは64年の『三大怪獣 地球最大の決戦』からでしたので、この映画は今回初めて見ました。この映画、 “核実験への警鐘”という柱がしっかりと立った映画ですね!若き宝田明さん、円熟の志村喬さんの熱演もいいですねー!ゴジラ①
https://dailymotion.com/video/x5k54e9
ゴジラ②
https://dailymotion.com/video/x5k54nx
ゴジラ③
https://dailymotion.com/video/x5k5532
“身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。また核兵器という人間が生み出したものによって現れた怪獣が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さを表現した作品となった。”
◎引用:wikipedia
TECHNOLOGY
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
☆番外編(クラシック)32年(昭和07年)式.シボレー コンフィデレイト シリーズBA(U.S.A./Chevrolet)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9rvq6XZReDA?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 トヨタ博物館 “1920年代、フォードとの闘いは激化していた。フォードは27年にモデルAを発表、シボレーも’29年から主力車種に6気筒をつみ込んで対抗した。こうした実用車のハイグレード化のなかにあって1932年のシボレーは、キャデラックV16をスケールダウンしたような豪華なスタイリングを特徴とした。もちろん、インテリアに至るまで美しく化粧され、装備も充実。大型高級車と違うところはそのサイズのみで、“ベビーキャデラック”の愛称で人々に親しまれた。”
◎引用:トヨタ博物館
During the 1920s, Chevrolet’s battle with Ford intensified. As Ford released the Model A in 1927, Chevrolet countered by mounting a 6-cylinder engine...
☆番外編(クラシック)38年(昭和13年)式.プジョー402 (France/Peugeot)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OfTNgy9wfDA]◎撮影場所 トヨタ博物館
“戦前のフランスを代表する高級実用車。大量生産車に大胆な流線型を採用して成功した初のヨーロッパ車。湾曲した大きなフロントグリルの中にヘッドランプをしまい込んだデザインが特徴で、曲線を描くバンパーや、ボディーに沿う黄色のラインがエレガントさを醸し出しています。プジョーのシンボルであるライオンが、ラジエーター・グリルの上や、リヤ・タイヤカバーにもデザインされています。実用面ではサイドステップが無いため、ボディー幅を広げて室内を広くしたことが特徴です。402系のコンバーチブルやディタッチャブルトップモデルは、「コンクール・デレガンス(女性とファッションと車のエレガンスを見せるコンクール)」に出展されるほど優美でした。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Peugeot 402
A high-end practical vehicle symbolic of pre WWⅡ France, the Peugeot 402 was the first European car that successfully adopted streamlined styling.The...
81年式.デロリアン DMC-12(U.S.A/De Lorean )
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rnUHkCj3uNI?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」に登場するタイムマシンとして有名。GM副社長だったジョン・ザッカリー・デロリアンが企画し、シャーシはロータスが、スタイリングはジウジアーロが担当。特徴であるガルウィングドアとステンレス製ボディが大きな話題となったが、ドアが事故の時に開かなくなるという噂が流れ、1年で姿を消してしまった。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示
LATEST REVIEWS
78年式、ヤマハ SR500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q3qVGhuNV6A]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1978年春に発売された「SR500」は、4ストローク・エンデューロモデル。XT500のノウハウをオンロードに応召したモデル。軽量・スリム・コンパクトな車体、時代を経ても変わらないスタイリング、ビッグシングルならではの強大なトルクとダイナミックな加速感が特徴。強大車のSR400とともに、他社の追随を許さない独自の世界を構築した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
The SR500 was a model that brought the know-how of the 4-stroke enduro model XT500 to an on-road sport model. Its lightweight, slim...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
























































































RECENT COMMENTS