FASHION WEEK
DON'T MISS
消防署の火の見櫓(望楼)
昭和の消防署には、火の見櫓(望楼)があって、高いところから、
街に起こる火の気のパトロールをやってましたよね!
でも、地域の住人からの通報が瞬時に届く時代になると、
火の気の発見は『火の見櫓(望楼)』からではなく、119などの通報システム、それも携帯電話からの通報と、
だんだん『火の見櫓(望楼)』のお役目がなくなってきました。
もう新しく建造された消防署には、最初から設計の対象となっていないようですね!
全国に点在する “鉄塔イメージの火の見櫓”は別として、
消防署の施設ではすっかり見かけなくなった『火の見櫓(望楼)』でした。
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
セパレート型ステレオ
一体型からスピーカーが分離できるこのタイプ、
60年代半ば〜70年代半ば頃まで、
各家庭にかなり登場しましたよね!
我が家に鎮座したのは1970年頃。
もう興奮しました!
時間さえあれば、ずっとレコード聴いてましたね!
ただ人はよりよい音を目指して、
どんどん高性能のアンプ、スピーカー、レコードプレーヤー、デッキ、、
そう、、時代はコンポにシフトして行き、
このセパレート型は姿を消して行きました。
懐かしい思い出の電化製品です。
シャープの電卓 エルシーメイトのCM(1973年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=G7TTiLUBDZE]カシオミニの対抗馬、エルシーメイト。ジャンボ尾崎さん全盛期の起用ですね!
子連れ狼 ・萬屋錦之介版(1973年4月〜)
70年から時代劇漫画としてスタートし、72年には若山富三郎さん主演で映画化。広く一般に知れ渡ったのは、73年から始まった、萬屋錦之介さん主演のあのテレビシリーズでした。人気でしたね!76年のテレビシリーズ第3部のオープニングは、橋幸夫さんが唄った、あの、しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん♪ でした。これ、いい歌でした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0D0dsEks5sE]
出典:youtube子連れ狼 第一部 第01話「子貸し腕貸しつかまつる」[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1VvN0O-ODhc]
出典:youtube子連れ狼 第一部 第05話「刺客街道」[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wTVNw_jYjOg]
出典:youtube子連れ狼 第一部 第10話「六道無辺」
LATEST REVIEWS
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
























































































RECENT COMMENTS