DON'T MISS

パパと呼ばないで(1972年10月〜)

欠かさずに見た番組でしたね〜。 杉田かおるちゃん、可愛かったなあ〜、石立鉄男さんも当時引っ張りだこでした! https://youtu.be/8pE3bzqZSW0?si=bpCEmSStYVh8da9z 出典:youtube(あらすじ) “独身男の安武右京は亡くなった姉の子、橋本千春を引き取り、"佃 (東京都中央区)" の米屋・井上精米店の2階に下宿を始める。子供の扱いがわからず、とまどう安武だったが、次第に情が通い、千春はかけがえのない存在になっていく。” ◎引用:wikipedia

LATEST NEWS

三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)

子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。 毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^ 番組は10年間の長寿番組。 こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。 三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。

アグネスラム

1975年ごろ、 突然ブラウン管(古っ)笑 に現れて、瞬間で、 日本の男たちをメロメロにしたアグネス。 いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM: 後のテレビ番組でCMが紹介されている動画) https://dailymotion.com/video/x1330ua (ハウスフルーチェのCM) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU] 出典:youtube

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

POPULAR ARTICLES

77年式、ヤマハパッソル

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=C3pjhrgyt6E]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“従来の「跨って乗る」という常識を覆し、「ステップスルー」というスタイルを定着させた50ccコミューターモデル。エンジンや駆動系を外装でカバーして衣類の汚れなどの心配を減らし、清潔感や親しみやすさを感じさせるデザイン、扱いやすい自動遠心クラッチ・手動リアブレーキなど、斬新なアイデアを数多く採用。「やさしいから好きです。」のキャッチフレーズによるキャンペーンも話題を呼び、女性をはじめとする新たなユーザー層と「ソフトバイク」という新たな市場を創り出した。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 This model overturned the traditional “leg-over mounting” approach, and made the “step through” scooter style a permanent feature of 50cc commuter models. It...

73年式、三菱ミニカスキッパーⅣ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zccii7qNs2A]◎撮影場所 三菱オートギャラリー“ミニカスキッパーは、ミニスポーツクーペとして1971年に発売された。ギャランGTOのイメージを踏襲し、ゆるやかなスローブとファストバック、日本初のスクープドウィンドで後方視界を確保、ハイカットオフテールが特長だった。発売当初はSUツインキャブ38馬力(最高速度120km/h)のGTなど4タイプ。翌年にはミニカF4と同じバルカンエンジンを搭載したスキッパー4が発売された。写真の展示車は、さらに安全対策、内外装の向上のために、1973年にマイナーチェンジされたモデル。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

映画 赤胴鈴之助(1957年〜)&アニメ版(1972年〜)

赤胴鈴之助、人気でした!福井英一、武内つなよし両名による漫画。54年『少年画報』での連載を皮切りに、57年1月にはラジオドラマ(吉永小百合初作品)が始まりました。57年5月には梅若正二主演で映画シリーズがスタート(全9話、最後の2話は桃山太郎主演)、57年秋からはテレビドラマが始まり、大阪テレビ放送(現・朝日放送)【主演:吉田豊明】とラジオ東京(現・TBSテレビ)【主演:尾上緑也(6代目尾上松助)】でそれぞれ違う番組が放映されました。そして、72年春から、アニメ版がスタートし、これも人気でした! ここでは、58年の映画版を主にご紹介させていただきます。桃山太郎①(第九話) https://dailymotion.com/video/x5ks0te 桃山太郎②(第九話) https://dailymotion.com/video/x5ks2kw 桃山太郎③(第九話) https://dailymotion.com/video/x5ks3xm 1957年から1958年にかけて大映製作の映画9作品が公開されました。主演俳優は、第一話〜七話まで梅若正二さん。第八話、九話を、桃山太郎さんが演じています。(あらすじ) 剣技に優れた鈴之助は、江戸に出て父の友人である千葉周作に弟子入りし、修行を積んで心と技を磨く。そんな鈴之助に、兄弟子・竜巻雷之進との確執や、幕府転覆をもくろむ鬼面党との対決など、様々な事件が起きる。だが、鈴之助はいかなる苦難にも負けず、正義と剣の道を貫いて行く。必殺技は、「真空斬り」。後半では「十文字斬り」にパワーアップする。 https://dailymotion.com/video/xgj8k4 オープニング曲、『赤胴鈴之助の歌』は、ラジオドラマや、映画、テレビドラマの主題歌を流用してますが、一部歌詞が変わっています。少年剣士が悪漢たちに立ち向かう姿を描く時代劇。出演は梅若正二、林成年、中村玉緒ほか。映画版全9作を収録。 amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="赤胴鈴之助";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; //z-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&Operation=GetScript&ID=OneJS&WS=1&Marketplace=JP

LATEST REVIEWS

☆番外編(クラシック)39年(昭和14年)式.パッカード トゥエルヴ “(U.S.A/Packard)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Qvvexp6NLiI]◎撮影場所 トヨタ博物館“1915年に登場して一躍'20年代の花形になったパッカード・トゥインシックスは、'30年代に向かって大きな変貌を遂げるとともに、名前もパッカード・トゥエルヴに変更されました。そして、この新しいモデルを語るとき、なくてはならない人物がアメリ力大統領フランクリン・デラノウ・ルーズヴェルトであろう。彼もまた、パッカードを選び、その信頼性と豪快なパワーに魅せられたひとりだったのである。この専用車は、12気筒がのせられた最後の年、1939年につくられたもので、格式の高いロールソン(ロールストン)がボディを架装。防弾ガラスをはじめ大統領専用の補強は装甲車並みだが、軽快なツーリングボディはルーズヴェルトの笑顔とともに華やかなアメリ力の象徴である。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Packard Twelve "Roosevelt's Car" Released in 1915, the Packard Twin Six with a V12 engine quickly gained popularity, and went on to dominate the...

RECENT COMMENTS

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でフォローしよう!