POPULAR NEWS
アサヒ靴、ナイロンスクール1.2.3シューズ
1965年(昭和40年)の漫画シューズ。
左から、◎狼少年ケン、◎エイトマン、◎風のフジ丸、◎プリンセス。
『ナイロンスクール ワン、ツー、スリーシューズ』という商品名でアサヒ靴が販売してたのですね!
販売価格は、
14.0cm〜15.5cm 290円。
16.5cm〜18.0cm 320円。
19.0cm〜20.0cm 350円。
58年式、スバル360 K111型
この動画の車両が、『機械遺産』に認定された車両です。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ll3LBfNrMn4]◎撮影場所 スバルビジターセンター “「すばる1500」でクルマづくりに自信を深めたスバルでは、次に日本のモータリゼーションの普及を考え、国民に広く愛されるクルマをテーマに、1958年(昭和33年)1台のクルマを完成させました。それが「スバル360」です。航空機技術が随所に活かされた軽量のモノコック構造を、ユニークな卵型スタイルで包み込んだこのクルマは「世界水準をいくミニカー」と世間の絶賛を浴びました。また「てんとうむし」というニックネームでも呼ばれ、皆様に愛される存在となったのです。その基本設計の良さは、発表後11年間、基本的なモデルチェンジをしなかったことでも実証されました。”
◎引用:スバルビジターセンター表示
機械遺産に認定(2016年8月7日)
“歴史的に技術面で意義のある機械遺産に「てんとう虫」の愛称で親しまれた軽自動車「スバル360」など7件が決まった。日本機械学会が8月7日の「機械の日」に認定する。機械遺産の選定は今年で10回目で計83件になった。
スバル360は富士重工業が1958年に販売を開始。航空技術を応用した軽量でも強いボディーが特徴で、70年の生産終了までに39万台を生産する大ヒットを記録した。今回認定されるのは最初に製造された「K111型」60台のうち1台。群馬県太田市の同社工場に保存されている。”
◎引用:朝日新聞DIGITAL
WORD CUP 2016
53年式、シトロエン 2CV タイプA(France/Citroen)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5CCojSmvQtY]◎撮影場所 トヨタ博物館“1948年パリサロンで発表されるも、当時はあまりにも奇妙なスタイルに嘲笑を浴び「醜いアヒルの子」と揶揄された。しかし「荒れた農道を走行しても籠の中の卵が割れることなく走れる快適な乗り心地」など、あらゆる面で合理的な設計が市場のニーズで合致しフランスのみならず世界中で親しまれた。1948年から1990年までの42年間、大きなモデルチェンジなしに約387万台生産された世界屈指のベストセラー車、ロングセラー車。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Citroen 2CV Type A
This vehicle was first introduced at the 1948 Paris Motor...
59年式、ヤマハ YDS-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iH2AogXAmtM]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“YD-1と第2回浅間火山レースに参戦したYDレーサーを経て誕生した高性能スポーツモデル。20馬力の2ストローク・2気筒エンジンを鋼管クレードルフレームに搭載し、国産初の5段変速機、エンジン回転計を内蔵したコンビネーションメーターなどを装備、レース用キットパーツも豊富に用意され、オン・オフを問わずさまざまなレースカテゴリーで活躍した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
YDS-1
Born as a further development of the YD-1 and YD Racer that participated in...
83年式、トヨタ カローラ レビン AE86型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=j9aGMYEWhjk?rel=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“FF(前輪駆動)に移行した5代目カローラのなかで、FR(後輪駆動)として存続し、軽快な走りで人気を博したスポーツモデル。
このモデルから、エンジンが従来の2T-GEU型から4A-GEU型に変更になり、出力が向上すると共に上級グレードにはパワーウインドウやパワーステアリングも装備された。
1987年の6代目ではレビンもFFとなったため、最後のFRレビンとして人気が高く、「ハチロク」と呼ばれて親しまれている。”
◎引用:トヨタ博物館表示
While other fifth-generation Corollas shifted to the FF (front-engine, front-wheel-drive) layout, the Corolla Levin...
WRC Rally Cup
81年式、ホンダ シティ&モトコンポ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6Jamqa8-krk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“「シティは、ニュースにあふれている」というキャッチフレーズで登場し、大ヒットしたシティ。限られたスペースで広い移住空間を確保するため背を高くした「トールボーイ・デザイン」は、世の中に新しい車のカタチを生み出した。またトランクに搭載できる専用のミニバイク「モトコンポ」も同時に発売された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA CITY
This new concept city car was designed to appeal to active youthful urban...
66年式、日野ボンネットバスBH15
66年式、日野ボンネットバスBH15。
この車両は、日野ボンネットバスの最終生産車とか。。ボンネットバス懐かしい^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SJtMksR_fs4]
◎撮影場所 日野オートプラザ
漫画トリオ
「パンパカパーン パンパンパン パンパカパーン 今週のハイライト」!!漫画トリオ、懐かしい^^
「ノックです、フックです、パンチ(後の上岡龍太郎)です。」のトークも懐かしい。。
1960年に結成し、ノックさんの出馬で68年に解散ですから、解散後、既に半世紀ですね!1968年に解散し、テレビの企画で10年後に3人が揃った1978年のテレビ映像
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=t7dw1TBdtq8]出典:youtube
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
ケロッグ
子供の頃に食べたケロッグ。
左から、63年のコーンフロスト、64年のシュガーポン、65年のフルーツポンのパッケージ^^
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
人生ゲーム(1968年)
1968年に、株式会社タカラ(現タカラトミー)から発売されて、
それとほぼ同時期に近所の友達が購入したので、
はまりまくりました^^
もともと双六が好きだったので、
すんなり入ってみましたが、サイコロの代わりにルーレットだったり、
お金を手にしたり、小学校の低学年の私には、
全てが新しい世界で、面白すぎでした^^
あの頃のお笑い芸人さん達(1970年)
https://dailymotion.com/video/x5766fv
わお!ほぼ半世紀前の、あのころの『お笑い芸人』さん達。懐かしい。
1970年のテレビ放送『演芸スペシャル』。
登場は、三遊亭円歌、てんやわんや、かしまし娘、立川談志、月の家円鏡、牧伸二、Wけんじ、唄子・啓介、東京ぼん太、ナンセンストリオ、ドンキーカルテット、三遊亭円楽、林家三平、トリオスカイライン、コロンビアトップ・ライト
なつかしいなあ^^
60年式.BMWイセッタ(Germany/BMW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Z0Vu5XxTHdM]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “第二次世界大戦で工場などの多くを失い倒産寸前の状態にあったドイツのBMWが、イタリアのイソ社とライセンス生産契約を結び、独自の改良を加えて販売。ドアはフロントの一枚だけの二人乗りで、三輪と四輪のモデルが製作された。ガラス部分が大きく、シャボン玉に似た丸いカタチから「バブルカー」の愛称で親しまれたユニークなクルマ。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ
TENNIS
76年式、ホンダ バイアルス TL50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QY_MuuRgQDI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CB50JX-I、ミニエンデューロDXE50とこのTL50のトリオでデビュー。上級車TL125、250と同様にスタイリッシュで、5段ミッションを装備する。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA BIALS TL50
The TL50 went on sale at the same time as the BENLY CB50JX-I and the XE50 minibike. Its stylish lines come...
ど根性ガエル(1972年10月〜)
ピョコン、ペタン、ピッタンコ♪
トノサマガエル、アマガエル。。。♪
このアニメは鮮明に残ってますね^^
漫画、アニメ、映画と、人気でした。アニメは72年ですが、81年にも、新・ど根性ガエルも放映されたようです。
また、2015年には実写版の放映もあったようです!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube