POPULAR NEWS
81年式、ホンダ CX500 ターボ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TloTkbX-71s]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“国内向けGL500、輸出名CX500をベースに開発、世界初のターボチャージャー装着の量産車。1000ccに匹敵の高出力82PSを発揮、'80年代の最先端マシンだった。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA CX500 TURBO
Based on the CX500 (GL500, domestic), it was the world's first mass-produced turbocharged motorcycle. Its awesome 82PS rivaled the power of...
74年式、スズキ バンバン125(RV125)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=UHkGT_u5zk0?rel=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館 “バンバンシリーズの最大排気量モデル。「ハスラー125」と共通のエンジンで、オフロード車的な性格に加え、5段リターン式ミッションが威力を発揮し、手軽にツーリングも楽しめました。多彩なオプションが設定され、自分だけのバンバンを作ることができました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
WORD CUP 2016
ロート製薬オープニングキャッチ(1962年)
https://dailymotion.com/video/x5fz8ur
出典:dailymotionわお!何かが始まりそう^^
このロート製薬のオープニングキャッチ、
どんだけのオープニングを飾ったのだろう!?wikipediaによると、
1962年〜2010年まで、48年3ヵ月間に亘って放映。その間、幾度かの変更が行われ、全部で8パターン製作された。とか。
National RANGER-505(1975年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0WmIv-e4Too]電気屋さん行くと、こいつがちらちら誘惑してくる。
欲しくて欲しくたまらなかったなあ。。
いつでもどこでも持ち運べてテレビを自分だけで見れる。。ああ欲しかった^^こんなポスターなんかあって、そそられました^^
65年式、ダットサン ブルーバード 411型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Gfwkc0TvhXA?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 トヨタ博物館“1963年に登場した2代目ブルーバード。「走るベストセラーに優美なデザイン」がキャッチフレーズで、日産初のモノコック・ボディ、ピニンファリーナによる美しいヨーロピアンデザインが特徴だった。しかし、特徴であった尻下がりのシルエットが市場では不評で、ライバルであったコロナに販売台数で初めてリードを許すこととなった。1966年のマイナーチェンジではリアエンドのデザインが改められた。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Datsun Bluebird Model 411
The second generation of the Bluebird appeared in 1963. The advertising...
WRC Rally Cup
79年式、ホンダ CBX
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=R4W4r9Td1mA?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “空冷4サイクル車として、究極の姿を追求。GPレーサーと同じDOHC並列6気筒エンジンを、世界で初めて量産化、ホンダ初のX=1,000cc級スーパースポーツ。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA CBX
The ultimate air-cooled 4-stroke motorcycle. Featuring GP racer technology, it was the world's...
68年式、日産スカイラインバン(VC10S)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SjW68eQMUF4]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション3代目となるスカイライン(C10型)は、1968年(昭和43年)に誕生しました。ボクシーなスタイリングから後に「ハコスカ」の愛称で親しまれ、1969(昭和44)年にはこの世代を象徴する初代「2000GT-R」 がデビューします。C10型の初期は4ドアセダン(C10型)、エステート(WC10型)とバン(VC10型)がラインナップ。セダンと同様にサイドの特徴的な「サーフィンライン」があしらわれ、セダンの雰囲気をもつスタイリッシュな商用車として好評でした。搭載されたエンジンは、先代のスカイライン1500から引き継がれたプリンスの系譜のG15型です。1500ccの直列4気筒SOHCは最高出力88馬力を発揮。1969年(昭和44年)には1800ccのG18型エンジンも追加されました。サスペンションは、フロントにスペース効率に優れたストラット式、リヤにはリヤは耐荷重性に優れるリジッドアクスル式が採用されました。
映画「アメリカン・グラフィティ」(日本公開1974年)
1962年のアメリカの若者像を描いた映画。
夕刻から翌朝までの、旅立ちを翌日に控えた、たくさんの登場人物の出来事を追う、一夜の物語。
日本公開は1974年。もうロックンロール一色、当時の若者の心をくすぐりまくり!
この映画の上陸によって、ロックンロール(ロカビリー)ブーム再燃させてしまいましたね!
男はリーゼント革ジャン、女はフレアスカートにポニーテール。
もう、ディスコがダンスホール化し、ツイスト一色でした。
ロックコンサートも、ハードロックはしらけてしまい、ロックンロールやらないと聴いてくれませんでした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5RQPi7hV_eY]
出典:youtube
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
SPORT NEWS
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
66年式、日野ボンネットバスBH15
66年式、日野ボンネットバスBH15。
この車両は、日野ボンネットバスの最終生産車とか。。ボンネットバス懐かしい^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SJtMksR_fs4]
◎撮影場所 日野オートプラザ
森永エールチョコレートのCM(1968年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Aubpbn0nXvA]出典:youtube 大きいことはいいことだあ
美味しいことはいいことだあ〜♪
山本直純さんのこのCM、当時あんまり好きじゃなかったけど、
今聞いたら、元気ででくる。なかなかいい^^
84年式、ホンダ NS250R
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tMw7bfcpuaI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “'83年世界選手権ロード、チャンピオン車NS500の技術を導入。新素材コーティングの軽量シリンダー採用エンジンをアルミフレームに搭載のスーパースポーツ。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA NS250R
This super sports model used technology from the 1983 World Champion NS500 racing machine, including an aluminum frame and light-weight cylinders coated...
53年式.シトロエン トラクシオンアバン 11B(France/Citroën)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TCO47qc5XSA?rel=0]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “シトロエン7Aの上級バージョンとして1937年に発表され、世界で初めて大量生産された前輪駆動車だったことから、トラクシオン・アバン(フランス語で前輪駆動の意味)の愛称で親しまれた11B。第二次世界大戦で一時生産を停止した時期もあったが、フランス以外でもヨーロッパ5カ国の工場で作られ、23 年間にわたり75万台が生産された。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ
56年式、BSモーター
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=HpjeCWyOJQk?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “昭和20年代後半から30年代初めにかけて、自転車にエンジンを取り付けて走る原動機付き自転車がはやった。 ”
◎引用:トヨタ博物館表示
TENNIS
51年式,カイザーフレーザー ヘンリーJ(U.S.A/Kaiser Frazer)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=BNz8-4M6tis]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “「カイザー・フレーザー社」の創設者の一人、ヘンリー・カイザー氏の「デザインに優れ、乗り心地が良く、今まで新車を諦めていた人々でも購買可能な経済的な自動車を作りたい」という熱意に基づき、1950年に発表された5人乗りの2ドア小型セダン。必要最低限の装備しか持たないため、トランクリッドは無くリアシートを折りたたむことで荷物の出し入れを行いました。車名は、ヘンリー・カイザー氏の「ヘンリー」に由来。ホイールベース2540mmのコンパクトな車体に、スタンダードには4気筒エンジン、デラックスには6気筒エンジンが搭載されました。発表当時のデラックスは1,342ドル。1951年型の生産台数は総計81,942台でした。 ヘンリーJは日本でも、三菱重工業から分割された東日本重工業でノックダウン生産され東日本カイザーフレイザーにより販売されました。 これは戦後日本で初の外国製乗用車の組み立てとなり、その後のニッサン、日野、いすゞのライセンス生産に先立つものでした。”
◎引用:トヨタ博物館表示
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube



























































































































