年間アーカイブ 2016
68年式、トヨタ カローラ スプリンター KE15型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OqrgnnNCk6M?rel=0]◎撮影場所 トヨタ博物館 “多様化するニーズは高級車ばかりではない。個人需要の傾向の強い大衆車にも積極的に新しいモデルが投入された。力ローラも豊富なバリエーションのなかに1968年3月、ファストバックスタイルの2ドアクーペ、スプリンターを加えることになる。スポーティなスタイルとわずか1.1リッターながら最高速度160km/h(SL)の高性能は58.7万円の低価格で供給され、スポーツ志向の人々を充分に満足させるものとして、さらに購買層を拡大したのである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
57年式、ヤマハ YD-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2asjFkoNEBI]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“「日本人の250」をキーワードにオリジナリティあふれるデザインを追求したモデル。日本人の体格に合わせたコンパクトで乗りやすいボディサイズと、躍動感あふれる「ダイナミック・デザイン」を実現した。また、ヤマハ発動機では初となる2気筒エンジンを搭載。実用車が中心だった当時の日本のモーターサイクル界にスポーツという新しい風を吹き込んだ。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
YD-1
This is a model born out of a pursuit of design originality. Taking “a 250cc for the Japanese” as its key words, it...
77年式、ヤマハ XS1100
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wKiW4-2wMGY]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“ヤマハの二輪として初めての“リッターバイク(排気量1,000cc以上のエンジンを搭載したモデル)” 時代の到来を告げたモデル(日本国内は未発売)。DOHC・並列4気筒・1,100ccエンジンの圧倒的なパワーが欧米のモーターサイクルファンを魅了した。後輪の駆動にはシャフトドライブを採用し、コンチネンタルハンドルにオイルクーラーを装備したヨーロッパ仕様とアップハンドルのアメリカ仕様の2タイプがあった。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
This model ushered in the over-1,000c era for Yamaha motorcycles (it was not sold in Japan). The rear wheel was shaft-driven and the...
SONY カセットテープレコーダーTC-100(1966年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Xb-X_a5AIM8?rel=0]
◎撮影場所 ソニービル “ソニーのコンパクトカセットテープレコーダー第1号機で、重さはわずか1.75kg。ピアノ式と呼ばれる操作ボタンと、テープが飛び出すイジェクト方式は好評だった。”
◎引用:ソニービル表示
消防署の火の見櫓(望楼)
昭和の消防署には、火の見櫓(望楼)があって、高いところから、
街に起こる火の気のパトロールをやってましたよね!
でも、地域の住人からの通報が瞬時に届く時代になると、
火の気の発見は『火の見櫓(望楼)』からではなく、119などの通報システム、それも携帯電話からの通報と、
だんだん『火の見櫓(望楼)』のお役目がなくなってきました。
もう新しく建造された消防署には、最初から設計の対象となっていないようですね!
全国に点在する “鉄塔イメージの火の見櫓”は別として、
消防署の施設ではすっかり見かけなくなった『火の見櫓(望楼)』でした。
70年式、ホンダ バモス
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Vgi7CTilvDQ?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ユニークなスタイルのオープンタイプボディと広い荷台、実用性と遊び心を兼ね備えた軽トラック。フルホロ、4人乗り“4”、2人乗り“2”の3タイプがあった。
※展示車と諸元はバモス4タイプ”
◎引用:ホンダコレクションホール
SONY ラジオ スカイセンサー(1973)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5Z5LNjRYn5o]◎撮影場所 ソニービル “「スカイセンサー」というブランド名を冠した肩掛けショルダーベルト付きのラジオ。FM放送をオーディオ機器並みの音質で再生するミューティングスイッチと高性能スピーカーを装備している。”
◎引用:ソニービル表示
78年式、三菱ミラージュ1400GLX
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=yFJ1jLV2u9M]◎撮影場所 三菱オートギャラリー “ミラージュは、省資源時代にふさわしく、限られたスペースに独創的な装備を満載し開発された車で、1978年3月に新販売チャンネルのカープラザから発売されました。排出ガス規制に適合させたMCA-JETエンジン、これを横置きにした三菱初のFF方式、低燃費と高性能を両立させた独特のスーパーシフト、新開発のU字型リヤ独立懸架の採用などにより、全ての性能面で画期的に優れた車として歓迎され、ギャランと並ぶ三菱の主力車種となりました。”
◎三菱オートギャラリー表示
SONY トリニトロンカラーテレビ第1号機(1968)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=fVC0ldUbRbc?rel=0]
◎撮影場所 ソニービル “クロマトロンの失敗から井深自らが開発リーダーとして最初から最後まで立会い、生まれたソニー独自のトリニトロン方式によるカラーテレビ第1号機。その発表会はソニービルにて行われた。”
◎引用:ソニービル表示
Facebookページ『旧車パラダイスシリーズ』
☆旧車パラダイス
1950(昭和25)年〜
1985(昭和60)年式の
日本車、外車にスポットをあてていきます。
☆旧車クラシック
〜1949(昭和24)年式までのクルマをクラシックとしてご紹介します。
☆旧車バイク
〜1985(昭和60)年式までのバイクをご紹介していきます。