年間アーカイブ 2016
Victor 9T-11 フリフリQ(1970年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1GudocbmI-Q]なんとなーく覚えてる。
いや、すごーくそそられた^^
69年にアポロ計画で月面着陸成功してから、少年だった私でも宇宙がぐっと近づいた感じを持っていました。そんな中発売された宇宙感覚バリバリのテレビでした^^◎当時のチラシ
73年式、三菱ミニカスキッパーⅣ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zccii7qNs2A]◎撮影場所 三菱オートギャラリー“ミニカスキッパーは、ミニスポーツクーペとして1971年に発売された。ギャランGTOのイメージを踏襲し、ゆるやかなスローブとファストバック、日本初のスクープドウィンドで後方視界を確保、ハイカットオフテールが特長だった。発売当初はSUツインキャブ38馬力(最高速度120km/h)のGTなど4タイプ。翌年にはミニカF4と同じバルカンエンジンを搭載したスキッパー4が発売された。写真の展示車は、さらに安全対策、内外装の向上のために、1973年にマイナーチェンジされたモデル。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
MEN’S CLUB
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Eq0TYYleEbQ]アイビー、大好きで、中学に入ったら、本屋で立ち読みし、どうしても欲しい号はこづかいで購入してましたあ、筆者が読者になったのは73年〜78年の中学高校時代。
この雑誌を手にした時のあの頃のあのわくわく感が蘇る^^“前身の婦人画報社から1954年に『婦人画報増刊 男の服飾』として創刊され、1963年に『メンズクラブ』と改称された(但し当初から表紙には『男の服飾 MEN'S CLUB』と記載されていた)。
発売日は毎月24日(2011年1月24日発売の2011年3月号以降)であるが、2010年12月(2011年1・2月合併号)までは毎月10日発売であった。「メンクラ」などと略されることもある。
創刊当時から「アイビー」ファッションについて大きく取り上げ、一貫しトラディッショナルなスタイルを掲載し続けてきた。2000年代においても、スーツスタイルを中心としたトラディショナルスタイルのコーディネートを中心に取り扱っている。
正式なタイトルが現在のものとなったあとも、別冊版として『男の服飾事典』『男の定番事典(服飾品)』などが発行されている。
2012年以降、美しく年を重ねた中年男性を表す「熟男」(うれだん)というフレーズを誌面に導入している。”
◎引用:wikipedia
MEN'S CLUB
National RANGER-505(1975年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0WmIv-e4Too]電気屋さん行くと、こいつがちらちら誘惑してくる。
欲しくて欲しくたまらなかったなあ。。
いつでもどこでも持ち運べてテレビを自分だけで見れる。。ああ欲しかった^^こんなポスターなんかあって、そそられました^^
70年式、三菱ギャランGTO-MR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LUfmxg5ttf8?rel=0]
◎撮影場所 三菱オートギャラリー “三菱初のDOHCエンジンを搭載したヒップアップスポーツクーペ。日本車初の50インチカーブのサイドガラスを採用し、航空機のイメージを実現。コックピットタイプの計器盤は長い間、国産他車に影響を与えた。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
デビッド・ジョーンズ
うわあ、デビッド・ジョーンズさん懐かしい。
「ヒョー ショー ジョー。。。」 何度モノマネしたことか。。
大相撲のパンアメリカン航空賞をなんと1961年から1991年まで30年間渡し続けました。
ちなみにあの優勝トロフィー、42kgもあるらしい、そりゃよろよろするわΣ( ̄。 ̄ノ)ノ[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uFOp_IjXYEo]
出典:wikipedia 博多弁バージョン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1LolDMBvrEU]
出典:youtube“引退後も日本に住み続ける意向を示していたジョーンズであったが、1992年3月に脳梗塞で倒れ、アメリカに帰国した。2005年2月2日、心不全のためネブラスカ州オマハで死去した。89歳であった。”
◎引用:wikipedia
東京(唄:マイペース)1974年
74年だったんですね!これはヒットしました!
多くの方が東京という街への憧れや思い出を重ね合わせたんでしょうねえ〜。
フレーズもシンプル、それでいて何か心にぐぐっとくるものがあって、
自然に口ずさんでしまいます。
https://dailymotion.com/video/x52ji3r
◎作詞・作曲:森田貢
58年式,いすゞ ヒルマンミンクス スーパーデラックス
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=OlNfpkJrANo]◎撮影場所 三菱オートギャラリー“トラック・バス専業メーカーだったいすゞにおいて、乗用車分野進出の先駆けとなった自動車である。ラインナップにはセダンのスーパーデラックス、スタンダードの他に、2ドアのライトバン(ワゴン型)であるヒルマンエキスプレスがあった。
日本では「ヒルマンミンクス」と続けて称されることも多いが、「ヒルマン」は元は独立メーカーの社名でルーツグループ傘下に入った後は同社の大衆車~中級車ブランドとなっており、「ミンクス」はヒルマンの量販車種のネームとして1930年代から30年以上にわたって用いられた、伝統ある車名である。日本でポピュラーな1956年からのモデルは、レイモンド・ローウィ事務所によるスタイリングである。”
◎引用:wikipedia
(追記)
三菱がヒルマンミンクスのボディを作っていたとのことで、
この車両は三菱オートギャラリーに展示されていました。
60年式、HONDA C100 (ボスキット装着車)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=o3b9rT_qiMI?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “アメリカ向けスーパーカブC100、C102を対象に制作されたカスタムキットを組み込んだモデル。ボスキットは、当時流行のストリートスクランブラー的スタイリングを狙い、CA105TまたはCT90用のアップマフラーとパイプハンドル、フェンダーなどで構成された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
インスタマチック(1963年発表)
画像出典:印刷図書館倶楽部ひろば
こんなシステムありましたね〜。
ロールのフイルムじゃなくって、フイルムがカートリッジに収められている一体式のやつ!そしてその専用カメラ!
テレビでもCMしてたからその存在は知ってたけど、使った記憶は無いかな?^^コダック、インスタまチックカメラ、当時の広告、ああ、見覚えありますねー^^