年間アーカイブ 2016
グッド・タイム・ミュージック(唄:斉藤哲夫)1974年
斉藤哲夫さんといえば、宮崎美子さんのミノルタ、「いまのキミはピカピカに光って」や、「さんま焼けたか」あたりは、広く一般に知られてましたね!
その斉藤哲夫さんが74年に唄った、「グッド・タイム・ミュージック」。
なんともいえない世界観。大好きです!!
http://dai.ly/x4ukj5e
出典:dailymotion
ビッグX(1963年11月〜)
あらすじ
第二次世界大戦末期、ヒットラー率いるナチスドイツは、“エンゲル博士”と“朝雲博士”に新兵器「ビッグX」(兵士の不死身化計画)の開発を命じていた。しかし正義感あふれる博士二人は、研究をワザと遅延、そして製造法を隠した。結果二人は処刑。ただ朝雲博士の機転で、製造法は日本へ持ち込まれた。20年後、エンゲル博士の孫・ハンスは、エンゲル博士の研究結果を朝雲博士が盗んだと誤解し、朝雲博士の孫・昭に復讐する・・・。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CFrBGknrkeU]
出典:youtube
レーシング(スロット)カー発見
あの頃大流行だったレーシングカー。
家で遊び、マニアックな人は、レーシング(サーキット)会場まで行って戦ってました。
でもそれはほとんど大人の世界だった^^
“スロットカーは1950年代にイギリスで登場し、1963年頃にアメリカ経由で日本へ渡ってきた。日本に初めて入ってきたのはレベル、モノグラム、COXなどの製品であった。1960年代当時は「走るプラモデル」と呼ばれた。”
◎引用:wikipedia
スロットレーシング - Wikipedia
羽田空港にもあるようです^^
https://youtu.be/tfW6UXXILPE
出典:youtube Seiji N. 様
69年式、ブルーバード、1600デラックス P510
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kvvfy5qoueU]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“3代目ブルーバードの510型は、1967年(昭和42年)8月に発売されるや否や、シャープなスタイリングやOHCエンジン、4輪独立懸架などの高度なメカニズムがもたらす高い基本性能と実用性が大好評となり、グローバル販売累計台数150万台以上を記録する大ヒットとなりました。今もなお多くのファンから「ゴーイチマル」ないし「ファイブ・テン」の型式名で親しまれています。1970年(昭和45年)の「1600SSS」による第18回東アフリカ・サファリラリー総合優勝などでモータースポーツの世界でも高い評価を獲得し、このクラスの性能基準を塗り替えたとさえ評されました。このクルマは、92馬力のL16型シングルキャブ仕様エンジンを搭載した1600デラックスです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
子連れ狼 ・萬屋錦之介版(1973年4月〜)
70年から時代劇漫画としてスタートし、72年には若山富三郎さん主演で映画化。広く一般に知れ渡ったのは、73年から始まった、萬屋錦之介さん主演のあのテレビシリーズでした。人気でしたね!76年のテレビシリーズ第3部のオープニングは、橋幸夫さんが唄った、あの、しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん♪ でした。これ、いい歌でした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0D0dsEks5sE]
出典:youtube子連れ狼 第一部 第01話「子貸し腕貸しつかまつる」[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1VvN0O-ODhc]
出典:youtube子連れ狼 第一部 第05話「刺客街道」[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wTVNw_jYjOg]
出典:youtube子連れ狼 第一部 第10話「六道無辺」
映画 サウンド・オブ・ミュージック(日本公開1965年)
今まで何度見た事だろう。初めて見たときのあまりの衝撃に、映画館に通い詰めました。。
ジュリーアンドリュースの歌唱も素晴らしかったし、随所に素敵な歌が散りばめられていて・・
極め付けはエーデルワイス。とてつもなく心が震えた事を覚えています。⭐︎The Sound of Music
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5fH2FOn1V5g]
出典:youtube ⭐︎Do Re Mi
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jITsImZdlMQ]
出典:youtube ⭐︎The Lonely Goatherd
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CaD9Ozdthg8]
出典:youtube⭐︎16 Going On 17
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=hwK_WOXjfc0]
出典:youtube⭐︎Edelweiss
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4g84dejrJXI]
出典:youtube うーん、素晴らしいですねー。あの映画館での情景が蘇る。とっても幸せな気分^^
ウッディー・ウッドペッカー(1961年9月〜)
ウッドペッカー、スピード感に飛んだアニメでしたねー。トムとジェリーもそうですが、すごい面白いわけじゃなんだけど、なんだかどんどん引き込まれていったなあ^^
“過去にワーナーでバッグス・バニー作品などを手掛けていたベン・ハーダウェイのストーリーボードにより、ウッディー・ウッドペッカーは1940年11月25日の『キツツキとパンダ一家』(原題:Knock, Knock)でデビューした。ウッドペッカーの特徴は、「ゥアアアーアー、ゥアアアーアー、ゥアアアアアアアアアアアアア!」という甲高い陽気な笑い声である。初期のウッドペッカーは血走った目と鋭い歯を特徴とし、凶暴性を併せ持つキャラクターだったが、後期の作品になるとその性格やキャラクター設定は温和で親しみやすく可愛らしいイメージに変更されていった。鳴き声もスタッフォード版では「ゥエエエーエー」と聞こえるような微妙な発音である。”
◎引用:wikipedia
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=X82Dz0HI-ag]
出典: youtube ムービーコン(MovieCon) 様
76年式、スズキ GS400
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VyYQkn6unrM]
◎撮影場所 スズキ歴史館“2年もの開発期間をかけ、スズキ初の4サイクル400として生まれたマシンです。「GS750」「GS550」と同時開発された「GS400」は、それまでのどの4サイクル車よりも高品質で耐久性に優れ、シャープな吹け上がりのDOHCエンジンと軽量ボディーの取り回しの良さで、絶大な人気を誇りました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
65年式、ダイハツ コンパーノ スパイダー、F40K型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cfSkXz4RsEs]◎撮影場所 トヨタ博物館“コンパーノ ベルリーナ800をオープンにしたファミリースポーツモデルで、1リッターの高出力型エンジンを載せ、足まわりを硬めにして最高速度145km/hを出した。当時は日本グランプリレースの開催や名神高速道路の開通などが相次いで、各社がスポーツカーや乗用車派生のスポーティモデルを競って商品に加えた時期であった。”
◎引用:トヨタ博物館表示
This family-use sports convertible was based on the Compagno Berlina 800. Featuring a 1-liter high-power engine and a reinforced chassis, the Spider F40K...
夏木マリ
歌手としての夏木マリさんを初めて見てから、ずっと憧れてました。
『絹の靴下』、『お手やわらかに』あたりは、ときめきながら見てましたねー^^
80年代に入ってからのテレビ番組『毎度おさわがせします』や、
最近では『千と千尋の神隠し』の「湯婆婆」の声優が強く印象に残ってます。。
お手やわらかに(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5hvhbz
出典:dailymotionとってもかっこいい、近影の動画!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ljv9VOAIliI]
出典:youtube