年間アーカイブ 2016

マイティジャック(68年4月〜)&戦えマイティジャック(68年7月〜)

マイティジャック。こうやって動画を見てみると、 すごく力を入れて作ったんだなあ、って感じです。 薄かった記憶がよみがえる^^ ◎マイティジャック [youtube https://www.youtube.com/watch?v=YjzOL3s3L4o] 出典:youtube ◎戦えマイティジャック [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Xj91OVy5SAo] 出典:youtube“『マイティジャック』 (Mighty Jack、通称:MJ(番組内ではM.J.と表記) は、1968年(昭和43年)4月6日から同年6月29日にかけて、フジテレビで毎週土曜20:00 - 20:56 (JST) に放送された円谷特技プロダクション製作の日本のSF特撮テレビ番組である。 全13話の放送終了後『戦え! マイティジャック』(たたかえ マイティジャック)に改題され、同年7月6日から12月28日にかけて毎週土曜19:00 - 19:30 (JST) に全26話が放映された。 万能戦艦マイティ号に乗り込み、悪の組織Qの野望を打ち砕く、秘密組織"MJ"( = マイティジャック)の隊員たちの活躍を描く。” ◎引用:wikipedia

78年式、ホンダ XL250S

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=I4KYdpkdHgY]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“2軸バランサー 4バルブエンジンを搭載した当時究極のオフロード車。 119kgの軽量化を実現したフレーム、初の23インチタイヤが新鮮でXLブームを築いた。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA XL250S The dual-axis balancer of this 4-valve engine made it a class leader in its time. A lightweight frame contributed to the...

ゼリーのお菓子

画像出典:ギャザリー 様 うわあ、懐かしい。 よく食べたなあ。 当時は全く知りませんでしたが、 この商品は、愛知県豊橋市の杉本屋製菓さんが製造販売している。 ハイミックスゼリーという商品のようです。 まだ販売しているようです。ロングセラーですね! 懐かしくって食べてみたい方、 アマゾンにもありましたよ^^

グルービーケース(1971年発売開始)

「株式会社ミドリ」から1971年に発売された、『グルービーケース』。 いやああ、グルービーケース、大流行りでしたあー。 筆者も、これになんやかんやいろいろと放り込んで、登校してました〜。テレビcmもやってたかなあ? ミドリ、マルマンといったメーカーからいろんなタイプのケースが出てましたね! 蓋を閉めて、カチッと止める時の感触がいい感じでした^^

71年式、日産 フェアレディZ432 PS30

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=JMzdxZJ2ZC8]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“フェアレディZの初代モデル・S30型は、1969年(昭和44年)10月に発表、11月に発売され、日本だけでなく、北米市場を中心に世界規模の大ヒット車となりました。日産の世界的なイメージリーダーとして9年間に及んで生産され、グローバル販売52万台という、単一型式のスポーツカーでは未曽有の大記録を樹立しています。 このクルマは、3代目スカイライン2000GT-R(PGC10型)と同じ直列6気筒・4バルブDOHC・160psの「S20型」エンジンを搭載した高性能モデル「Z432」です。車名の432とは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」から取ったネーミングであり、S20型エンジンの構成に由来します。当時の価格もベーシックな「Z」のほぼ2倍に相当する185万円で、フラッグシップモデルらしくLSD(リミテッド・スリップ・デフ)や贅沢なマグネシウム製ホイールまでも標準装備でした。競技用ベース車両として徹底的に軽量化を図ったスパルタンな「432R」もありました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Fairlady Z432 PS30 The first-generation Fairlady Z, launched in November 1969 (announced in October) was available in the high-power 432 model equipped with...

おおブレネリ

https://dailymotion.com/video/x5apadh 5歳のとき初めて耳にした時、とっても不思議な感覚でした。 わくわくする旋律、女の子、湖、森、の絵が一気に広がっていったことを覚えてます。 1. おおブレネリ あなたのおうちはどこ わたしのおうちは スイッツァランドよ きれいな湖水(こすい)の ほとりなのよ <コーラス> ヤッホ ホトゥラララ (5回繰り返し) ヤッホ ホトゥラララ ヤッホホ 2. おおブレネリ あなたの仕事はなに わたしの仕事は 羊飼いよ おおかみ出るので こわいのよ <コーラス>

69年式、フェアレディZ432

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZY12QM3vkvw?rel=0&controls=0&showinfo=0] ◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“フェアレディZの初代モデル・S30型は、1969年(昭和44年)10月に発表、11月に発売され、日本だけでなく、北米市場を中心に世界規模の大ヒット車となりました。日産の世界的なイメージリーダーとして9年間に及んで生産され、グローバル販売52万台という、単一型式のスポーツカーでは未曽有の大記録を樹立しています。 このクルマは、3代目スカイライン2000GT-R(PGC10型)と同じ直列6気筒・4バルブDOHC・160psの「S20型」エンジンを搭載した高性能モデル「Z432」です。車名の432とは、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」から取ったネーミングであり、S20型エンジンの構成に由来します。当時の価格もベーシックな「Z」のほぼ2倍に相当する185万円で、フラッグシップモデルらしくLSD(リミテッド・スリップ・デフ)や贅沢なマグネシウム製ホイールまでも標準装備でした。競技用ベース車両として徹底的に軽量化を図ったスパルタンな「432R」もありました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

不二家・ペコちゃんバー(60年代)

長〜くて、白い、棒状のペコちゃんバー。 青、黄色、赤の3色のパッケージがありました。 1本舐め切るのに、べたべたしながら、とてつもなく時間かかってました^^ 最近では、長さが短いバージョンで、 ミルキー千歳飴として限定販売されたようです^^

76年式、スズキ ハスラー400

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=NVvAYedDnkQ] ◎撮影場所 スズキ歴史館“「TM400」をデチューンし、一般市販モデルとして登場した「ハスラ−400」。 ジャジャ馬と評されたビッグ単気筒は、強制開閉キャブレターを装備しており、意のままにコントロール出来ました。” ◎引用:スズキ歴史館表示

小さい白いにわとりは、、、

小学校1年生?だっただろうか? ものすごく考えさせられた、そしてショックだった物語。 「小さい白いにわとり」 小さい白いにわとりが、こむぎのたねをもってきて、みんなにむかって言いました。 だれがたねをまきますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでたねをまきました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがむぎをかりますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでむぎをかりました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがこなにひきますか。 ぶたはいやだと言いました、 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでこなにひきました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがこなをこねますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでこなをこねました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがパンにやきますか。 ぶたはいやだと言いました。 いぬもいやだと言いました。 ねこもいやだと言いました。 小さい白いにわとりは、ひとりでパンをやきました。 小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。 だれがパンをたべますか。 ぶたはたべると言いました。 いぬもたべると言いました。 ねこもたべると言いました。   いま話題!ミリオン動画がオモシロイ!