年間アーカイブ 2016
72年式 スカイライン ハードトップ 2000GT-X KGC10
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=shU9YMFLF8w]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1968年(昭和43年)の8月、スカイラインはフルモデルチェンジを行い、3代目となるC10型に生まれ変わりました。C10型は、日産自動車とプリンス自動車工業の合併後初のスカイラインということで、大きな注目を集めました。初期には1.5ℓと2ℓエンジンの4ドアセダン、1.5ℓのワゴン/バンで構成されていましたが、超高性能版の「2000GT-R」や1.8ℓエンジンを加えて徐々にワイドバリエーション化。1970(昭和45)年にはホイールベースを70mm短縮したスタイリッシュな2ドアハードトップシリーズも加わりました。さらに、翌年9月には、2000 GT の上位モデルとして、SU ツインキャブで130馬力にまでパワーアップした2000GT-Xを追加。走りのスカイラインの実力を、さらに高めると同時に、当時はまだ珍しかったパワーウインドウなどの豪華装備でも人気を呼びました。このクルマは1972年の2000GT-X仕様で、そのGTバッジは、金/白が用いられていました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The C10 (third generation) was launched in 1968, representing the first full model change since the Nissan-Prince merger. Starting with...
和文タイプライター
ワープロが世に現れるまで、いや普及するまでは、
活躍していた和文タイプライター。
事業所によっては、結構長く使ってましたね!
和文タイプライター - Wikipedia
https://youtu.be/n8YuyjStAmI
出典:youtube hatomarukun さんのチャンネル 様
69年式、ヤマハ FS-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AdeZpIlRqfg]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“50ccロードスポーツF-5Sの後継モデル。プレスバックボーンフレームにオーバースクエアタイプの高回転・高出力エンジンを搭載し、レーサータイプのシートとロングタンク、一文字ハンドルで精悍なスポーツモデルに仕上げた。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
FS-1
This model was a 50cc road sports bike that mounted an “over-square,” high-revving, high-output engine on a pressed steel backbone type frame. It...
67年式 ダットサン フェアレディ2000SR311
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=c3fCfYEk2pQ]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“2代目フェアレディーは、1962年(昭和37年)1500CCエンジンを搭載し本格的なスポーツカー(SP310型)としてデビュー。エクステリアは、先代にあたるSPL212/213型のイメージを外観に残しながらも、シャープなラインで構成されています。1965年(昭和40年)には1600ccエンジンを搭載しパワーアップした(SP311)がデビュー。1967年(昭和42年)には、U20型1982ccエンジンを搭載したSR311型フェアレディ2000が登場しました。エアインテークが目を惹くボンネット下のSOHC4気筒U20型エンジンは、ソレックスキャブレターを装備し最高出力145馬力、910kgのボディーを強力に加速。(0~400Mを15.4秒)させることができました。フロントサスペンションにもダブルウィッシュボーンを採用し、リヤサスペンションにはトルクロッドが追加されるなど、当時の最新メカニズムを搭載していました。操縦安定性だけでなく乗り心地にも配慮し、さらに北米輸出の為、合わせガラスや3点式シートベルトが備わるなど、安全装備も充実していました。このクルマは、145馬力U20型エンジン搭載の国内向け仕様です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
フルーツ牛乳、コーヒー牛乳、etc
私、小さい頃、牛乳を飲むの超苦手。
今でも、好んでは飲まないかな?^^
でも、幼稚園のお昼の牛乳給食で、
コーヒー牛乳、フルーツ牛乳を選ぶことができて、
周りの子に羨望の眼差しで見られながら、私を含めて数名色付き飲んでました。。
銭湯でも湯上りに、欠かさずフルーツ牛乳のんでましたね〜^^
72年式、スズキ ハスラー50(TS50)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iwrFd5hEc1w?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館“「AC50」(1970)の後継として発表されたハスラーシリーズの末弟、ハスラー50の初代モデル。フルサイズのボディはクラス初の鋼管バックボーンフレームとAC系水平シリンダCCISシングルエンジンの組み合わせ。
シリンダサイズは41×37.8mm。大きめのシート後方にリアキャリアを標準装備。”
◎引用:スズキ歴史館表示
資生堂サイモンピュアのCM(1978年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sJAlsZJKNS0]
出典:youtube
南こうせつさんの「夢一夜」がバックに流れる、小林麻美さんの資生堂サイモンピュアのCM。
1978年でした。
資生堂というブランド力、そこに、当時超人気のお二人を起用。
もの凄く印象に残ってます^^
66年式、いすゞべレット1600GT PR90型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WR8Oifiykmw]◎撮影場所 トヨタ博物館“1963年に発売されたいすゞベレットは、多様化するニーズに対応するため、シート、ミッション、ハンドブレーキの組合せが自由に選択できるシステムを採用。さらに翌年4月、国産車で初めて車名に"GT"(グランツーリスモ)が冠せられたベレット1600GTを発売した。このベレット1600GTは、SUツインキャブレターを装着し高出力、すばやい加速性などの高性能車として注目され、モータースポーツにおいても活躍した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Released in 1963, the Isuzu Bellett offered a variety of seating, transmission, and hand brakes that customers could choose from, to meet the...
巻き玉火薬の鉄砲
もう夢中でしたね!
巻き玉火薬をセットして、パン パン パン パン!
火薬が切れたら、
また店に買いに行って、パンパン!
いま、思い返すと、まったく自由だった^^
画像出典:札幌のリサイクルショップ 買取と販売のアレイズ 様
映画 ある愛の詩(日本公開1971年)
「愛とは決して後悔しないこと」でしたね!
当時非常に話題になりました。また後のテレビのロードショーで、
三浦友和、山口百恵、話題のカップルの吹き替えで、
これも当時話題になりました。
フランシス・レイの音楽も良かったなあ〜。Love Story - Originally sung by Andy Williams
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8rT46hVQHIA]
出典:youtube Skating In Central Park(セントラルパークにて):サウンドトラック
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XYiv0MWFl0Q]出典:youtube (ストーリー)
“富豪の息子と庶民の娘との悲恋物語。
裕福で代々ハーバード大学出身という家柄であるオリバーは、家柄違いのラドクリフ大学(ハーバード大学関連の女子大学)のジェニファーと恋に落ち、オリバーの父親の反対を押し切り結婚する。
2人が24歳になったある日、ジェニファーの命が白血病で残り少ないことが判明し闘病生活に入る。オリバーは高額の医療費を自分の父親に求めるが、彼女の病状は好転せず亡くなってしまう。
オリバーと和解した父親との短い会話の中で「愛とは決して後悔しないこと」(Love means never having to say you're sorry)という生前ジェニファーがオリバーに残した言葉をオリバーが語り、オリバーは2人の思い出の場所に行き、その場所を眺める。”
◎引用:wikipedia