年間アーカイブ 2016
70年代活躍した、ウインドファン!
扇風機でもなく、
窓用のクーラーでもない、
ウィンドファンなるものが、70年代、
活躍してましたね^^
熱せられた部屋の空気を排出し、
部屋に外気(冷気)を取り込む。こんなイメージ!
そして、各社、窓が閉めやすい工夫がしてあって、
三菱は、「クルピシャ」
東芝だったかな?「入れポン、出しポン、片手でポン」みたいな、CMやってましたね^^
72年式、ホンダ ドリーム CB500 FOUR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TKCV3cn2Y6M]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ ホンダフォアシリーズの第2弾として開発。高性能エンジンと軽量化車体が、
優れたバランスとハンドリングを実現、シックで端正なスタイルが人気だった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
范文雀
サインはVで登場した時、
真っ黒だったので、この人どこの国の人??
子供の目線で、とても不思議な存在としてインプットされました。
そしてすぐに、アテンションプリーズにも出演していたので、
彼女の存在は私の中でだんだん大きくなって、
憧れの女性に変わっていきました。
その後の活躍はテレビに映画に素晴らしかったですね!
しかし残念なことに、2002年11月5日、54歳という若さで召されました。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=fi3XLX4ZFZc]
出典:youtube
60年式プリンス スカイライン スポーツ BLRA-3
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0b1VQ05D1sM]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“デザイン先進国イタリアの著名デザイナー、ジョバンニ・ミケロッティのスタイリングによるスカイライン スポーツは、1960年、本場イタリアのトリノ国際自動車ショーでデビューしました。従来の国産車には全くなかった高級スポーツクーペで、イタリアのデザインを採用した初の国産車としても知られます。 このクルマは、イタリアの工房で作成され、トリノショーに出品されたショーカーそのものです。生産車とは異なり、インサイドミラーには、1960年のローマオリンピックを記念した五輪マークが刻印され、他にもグリルのバッジやエンブレム等、生産型とは微妙な差がみられます。ショーにはこの青のクーペの他に、白のコンパーチブルも展示されました。エンジンとシャシーはグロリア用を流用し、1862cc の直列4気筒は94馬力を発生しました。”
◎引用:日産ヘリテージギャラリー表示
パナカラー クイントリックスのCM(1977年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2kvnyUtaVKY]
出典:youtube千昌夫さん、シェパードさんの仲睦まじいCMでした。お二人の幸せそうな光景がとっても心地よくって、こちらまで幸せになりそうな素敵なCMでした^^
ロッテ ガーナ チョコレート 1964年発売開始
ロッテガーナチョコレート
九重祐三子さんが、スイスの民族衣装で、CMしてましたね〜
赤いパッケージのロッテガーナミルコチョコ、
白いパッケージのセミスイートチョコがありました。
これは当時のCM。ホルンを吹く場面、
ほんの一瞬だけどうぞ^^
水野晴郎
1972年、水曜ロードショーがスタート。
見たこともないおじさん、水野晴郎さんが、突然解説で登場。
その時の画面を通しての印象は、
なんて優しそうな、好感度のおじさんなんだ!こんな感じでしたね!
本当に不快感を与えない、誠実さが前面に出た素敵な方でした。
水曜ロードショーで11年間。
金曜ロードショーで12年間の映画解説。
その他、映画監督や多数の著書を持つ水野晴郎さん。
生涯独身だったとか。。。
2008年6月(満76歳没)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=e8y2hD3csO8]出典:youtube
映画 猿の惑星 (日本公開1968年)
これ、ショックだったなあ。。
何がショック?
猿に支配された遅れた文化の星に辿り着いたとばかり思って見ていたら、
ラストの砂に埋もれた自由の女神が映し出されるシーン。
これが地球の未来?
と、一瞬、受け入れ難いショックで呆然としたことを覚えてる。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VjcpRHuPjOI]出典:youtube
78年式 ヤマハ XS 650 special
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CtQ8P5rcr9A]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ伝統的なバーチカルツインエンジン搭載のTX650をベースに、ティアドロップタンクやチョッパー風ハンドルバー、キング&クィーンシート、ショートメガホンマフラー、足回りには16インチタイヤを装備し、本格的なホースバックライディングスタイルを実現。ヤマハ “アメリカン”クルーザーの代名詞、「スペシャル」シリーズの先駆けとなった。
◎引用:ヤマハ コミュニケーションプラザ表示
This model featured the traditional vertical twin engine of the sport model TX650 as the base power unit. It had features like...
パフパフラッパ
ああ、自転車に付けるの流行りましたよね!
パフパフ パフパフって やってましたあ。
いま考えたらダサいかな?^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=m7RFI6mhEVk]
出典:youtube