年間アーカイブ 2016
ジュークボックス
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=e45HSsrpkwY?rel=0&controls=0&showinfo=0]わお!ジュークボックス!懐かしいなあ^^
ここは東京、お台場のデックス東京の中にある、台場一丁目商店街。昭和を感じますね!
見てるだけで嬉しくなってくる^^
67年式、ホンダ N360
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=PuOOAx1x8W4]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ホンダ初のFF(前輪駆動)方式を採用した軽自動車。2輪をベースにしたエンジンと技術により31馬力の高性能を発揮。当時の軽自動車の水準を大幅に上回る性能と安価な設定により、記録的なベストセラーカーとなった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
Honda's first front-wheel drive minicar was powered by a motorcycle-based engine. High-performance and excellent economy made it a best-seller.
66年式、トヨペット コロナRT50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ulomg0U-L58]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“「あなたと風景をさえぎるセンターピラーがないのです」のキャッチフレーズで登場した国産初のハードトップ車。センターピラーのないスポーティなスタイルのボディで、たちまち人気車種となり、他社も巻き込んだハードトップブームが起こった。
展示車は、当時珍しいトヨグライド(オートマティックトランスミッション)車。”
◎引用:MEGAWEBヒストリーガレージ表示
☆番外編(クラシック)49年(昭和24年)式.ホンダ ドリーム D型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3LTpVWtK5yY?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ホンダ初の本格的モーターサイクルとして登場。量産に適するチャンネルフレームを採用した。大きな夢を託して「ドリーム号」と命名された。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA DREAM D
Debuting as the complete model of Honda's first true motorcycle. Its pressed steel frame was suited for mass production. Embodying all...
黄金バット(1967年4月〜)アニメ版
黄金バット、1万年の眠りから目覚めた、悪の集団に立ち向かっていく、めっぽう強いヒーローでした。
それから、どこ どこ どこから来るのか黄金バーット♪
なんとも不思議で、子供の頃の耳に刻まれたこのフレーズは、黄金バット登場時の わははははああ〜という笑いとともに、一度も忘れたことはなかったなあ^^そしてこの “黄金バット” 歴史はとても古く昭和5年の紙芝居から端を発して、単行本、実写版映画、そしてアニメと続いてきたようです。第1話(黄金バット誕生)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=FFVq2zpr7Qo?list=PLB0yTVpKVRBB6ieeRzco63YPBaqImlhXo]
出典:youtube第3話(ゲーゲオルグ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tH7wgovX9bE]
出典:youtube
『黄金バット』OP
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2ojBVfGj1K8]
出典:youtube
こちらは、
1966年の実写版『黄金バット』。
☆出演者
千葉真一
山川ワタル
筑波久子
高見エミリー
黄金バット DVD-BOX PART.1
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category...
赤チン
まあ、
ちょっと擦りむいたら、まず赤チン。
とにかく赤チン。
なんでもいいから赤チン。
子供の頃は、腕、足のどこかに必ず赤チンがあった^^赤チン見ませんねー
“1998年10月19日にアメリカの食品医薬品局 (FDA) によって、マーキュロクロム液の分類が「一般に安全と認められる」から「未検証」に変更されたことによってアメリカ国内での流通が事実上停止した。その後、ドイツでは2003年、フランスでは2006年に販売が停止された。
日本では、製造工程で水銀が発生するという理由から1973年頃に製造が中止されたが、常備薬として求める声は多く、海外で製造した原料を輸入することで現在も販売されている。”
◎引用:wikipedia
ウルトラハンド
任天堂のウルトラハンド。これ、テレビCMやってたから、もう欲しくて欲しくて、、
でも買ってもらえず、近所のお金持ちの子に借りて、私の方が遊んでました^^
ビヨーンと伸びていく感じがなんとも言えない快感だった^^当時の広告①
当時の広告②
ウルトラハンドの実演
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Xy1X0ySHcKc]出典:youtube 沙羅双樹 様
ローラースケート
画像出典:corobuzz様
ローラースケート流行りました。
私はこういうの苦手で
友達から借りて
何度か挑戦しましたが、
下手なままでした^^
上手に
できる人憧れました!
それにしても
これ、音がうるさかった^^
すごろく
すごろく、
やりましたね〜
友達と、兄弟と、家族と、、
単純な遊びなのに、
すごーくハマって遊びました..
楽しかったなあ〜
またやりたくなってしまいました^^
映画「アメリカン・グラフィティ」(日本公開1974年)
1962年のアメリカの若者像を描いた映画。
夕刻から翌朝までの、旅立ちを翌日に控えた、たくさんの登場人物の出来事を追う、一夜の物語。
日本公開は1974年。もうロックンロール一色、当時の若者の心をくすぐりまくり!
この映画の上陸によって、ロックンロール(ロカビリー)ブーム再燃させてしまいましたね!
男はリーゼント革ジャン、女はフレアスカートにポニーテール。
もう、ディスコがダンスホール化し、ツイスト一色でした。
ロックコンサートも、ハードロックはしらけてしまい、ロックンロールやらないと聴いてくれませんでした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5RQPi7hV_eY]
出典:youtube