年間アーカイブ 2016
紙鉄砲(紙を折って、パンっ!)
紙を折って、
パンっ!ってやってましたね〜^^
強い紙でやると
パーンっ!って結構大きい音がしましたね!
子供の頃の楽しい思い出^^
作り方
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=U11Df9yMf34]
出典:youtube ハッピー体験 TV 様
ラジオの革ケースが素敵!
我が家にも、
昭和20年代に作られた、
革ケースに包まれたラジオが大事に扱われていて、
父親が出かけるときは、
革ケースに包まれたラジオを肩にかけて出かけてた。
子供の目には、それがカッコ良く写ってたなあ。
思い出すと、
なんかいいなああって思てしまう。
郷愁を感じるなあ〜。。
はだし足袋で運動会
出典:ハリ天狗の日々奮戦
小学校の運動会は、
はだし足袋!
そんな学校が多かったのではないでしょうか?
今振り返るとなんでだったんだろ?^^
でも、あの頃は、
運動会といえば、はだし足袋。
心が躍りましたね!!
出典:ハリーの日記
マジソンバッグ
なんか流行りましたよね〜
つうか、めちゃくちゃ持ってましたよね!
何が受けたんだろ!
私も持ってた^^
小学生の目線では、
スポーツバッグってことで
憧れ、、で、英文だったから
かっこよかった!!
そんな感じかなあ〜
でもニューヨークのMADISON SQUARE GARDENとは無縁で、
ACEバッグさんのオリジナルらしい。
おもちゃのレーシングカー
親に無理言って買ってもらったなあ〜。
家に登場した時は、
一日中、夢中で遊んだことを覚えてる^^
デパートなんかに
大きなレーシングコースがあって、
そこでレースもやってたなあ、、
あの頃、値段はいくらだったんだろ?^^
コンバースとプロケッズ
75年、中3で初めて買った、
コンバース。
布製でもほぼ1万円。
スェードになると1万数千円〜2万円。
小遣い、バイト代貯めて買ったなあ。
あの頃とにかく、
かっこつけたかった、
目立ちたかった。
でも、
学校の下足箱に入れてると盗られた。。😢
即、買い直し、
それから机の中に入れてたなあ(笑)
でも、今は偽物?
なんかめっちゃ安物が売られてるよね〜
マブチ水中モーター
画像出典:S-1研究室(マブチ水中モーターラボラトリー)様
これ、めっちゃ遊びました。
そして遊べました。
模型のボート作って、
船底に取り付けて、
風呂や、噴水池や、小さいプールに浮かべて
遊んだなあ、、
いやあ懐かしい^^
編機
我が家にもあって、
母が遅くまで作業やってたなあ。
セーターとか編んでもらってた。。。
結構どこの家庭にもあったような記憶。
そしていろんなところに
編機の教室の看板もあったりで、
もうすっかり編機の文化が消え去りましたね!
映画 大巨獣ガッパ(1967年)
予告編
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=fCPFnd9bIQU]出典:youtube NIKKATSUチャンネル感動のラストシーン
https://dailymotion.com/video/x721gc
映画館に見に行きました!親ガッパが日本へ連れ去られた子どもを助けに来て、そして故郷の島へ飛び立つ、ラストハッピーエンドの怪獣映画。ラストシーンは感動!
美樹克彦さんの歌、がっぱあぁぁぁぁ♪ がっぱあぁぁぁぁ♪がずっと耳に残ってました!ストーリー
“週刊誌『プレイメイト』記者の黒崎浩は、カメラマンの小柳糸子、そして東都大学生物学助教授・殿岡らと共に、プレイメイト社長・船津の命を受けて南太平洋の探検を行っていた。この探検には、会社が創刊5周年記念で計画中の南国をイメージした一大テーマパークを実現させるため、生物採集や現地人のスカウトの意味もあった。
長い航海の末、噴火中のキャサリン諸島オベリスク島に謎の石像を発見した一行は島へ上陸。一行は島民達に遭遇するが、戦前日本の統治下にあったか、あるいは戦時中日本軍の占領下にあったらしく、彼らの一部は日本語を理解でき、「日本人が帰ってきた」と手厚い歓迎を受ける。そんな中、先の石像が気になった黒崎は少年・サキにその件を尋ねる。サキは黒崎と糸子を連れ、その場所へと案内する。
やがて3人は巨大な石像の元にたどり着く。と、突如として発生した地震によって石像は倒れ、その跡には洞窟の入り口が出現した。サキの制止も聞かず、黒崎と糸子は中へと入っていく。島の地下には巨大な地底湖があり、巨大な骨、そして2メートルほどの大きな卵があった。さらに、卵が孵化し、思わぬ獲物に喜んだ黒崎はガッパの怒りを恐れる島民の反対を押し切って、日本へ連れ帰ってしまう。子供が連れ去られたことを知った親ガッパは怒りに荒れ狂って島の集落を襲撃する。
一方、東京へ着いた黒崎らは子ガッパを調べるうちに自分の所在を遠隔地の仲間に伝える能力があることを知る。その頃、国籍不明の飛行物体2機が出没。殿岡はその飛行物体を「親ガッパではないか?」と直感する。そしてついに2羽の親ガッパが相模湾からその巨体を現す。2羽は熱海市のホテル街を蹂躙、出動した自衛隊を、口から吐く4000度の高熱線で焼き尽くして退け、河口湖湖底に潜伏する。
ガッパは瞬く間に人々の話題をさらい、ガッパを特集した『プレイメイト』は大ヒットする。誌の売れ行きに喜ぶ船津。時を同じく、米海軍の潜水艦に救助されて島から来日したサキは子ガッパをすぐ親に返すよう説得するが、糸子以外誰も応じない。一方、弱点である不協和音で河口湖から追い出されたガッパは日光を経て国道4号に沿って子ガッパのいる東京に向かう。東京全滅が懸念される中、サキの「子ガッパを返せは親ガッパはおとなしく帰る」という言葉通り、黒崎らは子ガッパを羽田空港で解放。やがて子ガッパの鳴声に誘導されて現われた親ガッパは再会を喜び、まだ飛べない子ガッパに飛び方を教え、夜明けの空を3羽で南を目指して飛び去っていく。 ”
◎引用:wikipedia主題歌
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=00EQVKOMVpA]
出典:youtube
マックff(RQ448)「ナショナル・ラジカセ」(1973年)
1973年発売のラジカセ、ナショナル、マックff(RQ448)。
この頃はラジカセも、いろんなのが発売されてましたが、
このナショナルのラジカセRQ448がどうしても欲しくて、お年玉と、不足分は親にお願いして購入。
確か当時の3万数千円でした。今考えたら、当時3万数千円って高価な物でしたね!
マイクが右側から飛び出すようになっていて、そのカッコ良さがたまらなかったなあ〜
休日にはこれを原っぱに持って行って、ラジオ聞いてましたねー^^