年間アーカイブ 2016

割り箸てっぽう

どうやって作ってたかはもう記憶にないけれど、 兄貴の作るのを見よう見まねで、 割り箸と輪ゴムで オリジナルの割り箸てっぽう作って遊んでましたね〜 戦争ごっこもやったな〜 うんうん書きながら 夢中で作ってた、 幼い自分が思いだせてきましたあ^^

うちーのTVにゃ色がない、、♪のあのCM(1965年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Z0BjVvALxbQ] 出典:youtube LINDMINATOR 様うちーのTVにゃ色がない、、♪ となりのTVにゃ色がある、、♪ 50年の時を経ても耳に残り続ける このエノケンさんのTVCMすごーい!

粉末(こな)ジュース

あの頃、家庭でジュースが手軽に飲めたので、粉末(こな)ジュースは暮らしの一部でしたね〜。 人口甘味料の問題だったか?だんだん姿を消して行きましたね〜 すごく残念な思いがしてたのを覚えています。 あのエノケンの、渡辺のジュースの素のCM [youtube https://www.youtube.com/watch?v=JIK2l6BVP48] 出典:youtube

象が踏んでも壊れない筆箱(1967年)

これ、流行ったなあ、、 TVコマーシャルもやってたし、みんな持ってたから、 親にわがまま言って買ってもらったこと覚えてます^^ 上から乗って、本当に壊れないのか、恐る恐る上に乗ったこともあった^^

スターヘリコプター

当時こんな名前で呼んでたかどうかは もう記憶に無いのですが、 webで調べると「スターヘリコプター」という商品名の物が でてきました。 現在も販売されているようです。 これもよく買って飛ばして遊びました。 ヘリコプターという商品名ですが、 上の羽根だけ飛んで行くものでしたね! 確か、びゅんと強く紐をひいて、 中心部を回転させて、羽根を飛ばしたような、 うすーい記憶^^ 家の中でも外でもよく遊びました。 そんな光景を、 大人は達はどんな顔で見てたんでしょう^^ スターヘリコプター

レコードプレーヤーとソノシート

レコードプレーヤーとソノシート。 プレーヤーは、 軽量で、まだステレオが各家庭に普及してなかったころ、 いろんなところで活躍してましたね! ソノシートは、 いろんな雑誌の付録でついてましたよね! 軽いし、カラフルで、、、 それから、 レコードの扱いほど、 大人からやかましく言われなかったので、 子供には良い音源でした^^

ロケット型の火薬入れて投げるやつ

このロケット型の先端の棒を引きながら この火薬を切れ目に沿って四角に切り取って挟み込み 空めがけてぽーい! 地面に落下したら パーン!! ただこれだけの遊び。 近所の駄菓子屋でよおく火薬を買って遊んでたなあ〜、あれから半世紀越え^^

洗濯機

子供の頃、 洗濯機に付いている、 脱水の為のローラーのハンドルで遊びのが好きで、 洗濯を手伝うわけでもなく、 ただぐるぐるハンドルを回して遊んでましたね〜。 ハンドルレバーを起こして、 ロックかけるときの感触がたまらなく心地よかったこと覚えてます^^ できるものなら、 もう一度だけ、 ハンドル回したい^^ ああ、それから、ローラーに押し出されてきた、 絞られた洗濯物を見てるのも好きだった^^

55年式、トヨペット クラウン RS型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MPngvYQJtJA?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “海外と技術提携が盛んに行なわれるなかで、トヨタは純国産方式を押し通し、1955年トヨペットクラウンRS型を発表。当初から自家用車として設計されたRS型は、あらゆる意味において国産車のモータリゼーションの出発点であった。そしてわが国の自動車業界へも大きな自信を与えたのである。デザインは当時のわが国の実状に適応した巧みなもので、乗り心地や耐久性など、すべてがバランスされた純国産車として話題を集めた。” ◎トヨタ博物館表示

おれは男だ!・森田健作(1971年1月〜)

森田健作さん、青春ものの象徴もみたいな感じでしたね!熱かった!硬派の森田健作さん、とても魅力的でした。 日曜日の夜の番組だったので、欠かすことなく全てを見ましたねー^^ 第1話(ウーマン・パワーをやっつけろ!)−1 https://dailymotion.com/video/xdnif3 第1話(ウーマン・パワーをやっつけろ!)−2 https://dailymotion.com/video/xdnm6o ストーリー “主人公小林弘二は、兄が教師をつとめる青葉高校に転校して来る。同校は名門女子高としての歴史が長く、共学になって数年しか経過していないため、男子生徒の人数も少なく、女子生徒が主導権を握っているような状態であった。弘二が入ったクラスには、女子生徒のリーダー的存在でありアメリカ生活の経験もある成績優秀な吉川操がいた。また、操が住んでいるアパートは弘二の自宅の隣であり、弘二と操の部屋はごく近くにあり、窓越しに会話をすることができた。弘二は学校での「ウーマンリブ」打倒のために男子生徒を集め、剣道部を結成する。操がいるバトン部と対立しながらも徐々にお互いを理解し合える関係を築いていく。” ◎引用:wikipedia