年間アーカイブ 2016
ジェスチャー【NHK】(1953年2月〜)
https://dailymotion.com/video/x5diyw6
出典:dailymotion大人がゲラゲラ笑っている番組を、
幼い頃から一緒に見ていた感じでしたが、
だんだん意味がわかってきて、
いつの間にか楽しみに見ていましたー^^“柳家金語楼率いる白組(男性陣)と水の江瀧子率いる紅組(女性陣)に分かれ、視聴者が応募した問題を解答者がジェスチャーのみで表し、それを時間内に当てていくゲームにより番組は進行した。”
◎引用:wikipedia
チャコちゃん(1966年2月〜)
ケンちゃんシリーズの前に、ながーいチャコちゃんシリーズがありました!
『パパの育児手帳』→『チャコちゃん社長』→『チャコちゃんハーイ』→そしてこの【チャコちゃん】、
そしてその次に、ケンちゃんの登場する、『チャコねちゃん』と続きました。
ちゃこちゃん、夢中で見てました^^音のレベルが低いですが、主題歌がありました!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gKyrQ1lqPhE]
出典:youtube
遊星仮面(1966年6月〜)
憧れました!遊星仮面ごっこやって、「人呼んで 遊星仮面」って真似するのが快感でした!スポンサーのグリコの懸賞で、遊星仮面に成りきる一式のセットを友達が当てて、よくそれを着て遊んでましたね!ああ、あれカッコよかったなあー^^遊星仮面①
https://dailymotion.com/video/x5jud2r
遊星仮面②
https://dailymotion.com/video/x5jud8o
(遊星仮面ストーリー)
時は21世紀。太陽系に新たな惑星・ピネロン星が発見され、地球とは長く友好関係にあった。やがて地球人ロバート・ヨハンセンとピネロン星人・マリアとの間に、星間混血児第1号・ピーターが誕生した。しかし15年後、ピネロン星周辺で宇宙船事故が発生し、それをピネロン星は地球からの攻撃と誤解したことにより、両星間で宇宙戦争が勃発した。そこへ突如、戦争を止めさせようと、遊星仮面と名乗る一人の少年がロケットライダーに乗って現れた・・・。
仮面の忍者 赤影(1967年4月〜)
赤影、超かっこよかったな〜うん あの頃しびれるくらいにかっこよかった!顔も美形だったし!赤影、白影、青影、よく真似て遊びました^^ 主題歌の手裏剣シュッシュッ シュッシュッシュ! 赤影はゆく〜♪ がたまらん^^
https://dailymotion.com/video/x5ij8th
出典:dailymotion『仮面の忍者赤影』
第2部 卍党篇 第26話 “大爆発”(あらすじ)
“「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に『金目教』という怪しい宗教が流行っていた…」というアバンタイトルにあるように藤吉郎は天下平安を願い、飛騨の里の影一族に助けを求め、赤影、白影、青影の三人の忍者が駆けつける。かくして彼らは藤吉郎の命を受け、奇っ怪な忍者集団との戦いを繰り広げてゆく。”
◎引用:wikipedia
W3(ワンダースリー)(1965年6月〜)
いやあ、W3これも大好きだった!地球を破壊するか存続させるかを決定するために、動物に姿を変えて調査をする3人の宇宙人の姿を描いてましたねー。手塚治虫原作のSFアニメでした!あのタイヤの車がかっこよすぎて、あれに乗りたくって、乗りたくって、未来はそんなことができるんだろうなあ〜と、次の放送を待ちわびながら見てましたね〜^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=eFDslPFoYCQ]
出典:youtube(あらすじ)
“196x年、人類は相変わらず無益な戦争を繰り返し、その悪評ははるか遠くの銀河連盟の耳にも届いていた。そこで銀河連盟はW3(ワンダースリー)と呼ばれる銀河パトロール要員の3人を地球に派遣して1年間調査を行い、そのまま地球を残すか反陽子爆弾で消滅させるかを判断させることにした。ボッコ、プッコ、ノッコ(マガジン版では隊長、ガーコ、ノンコ)の3人は地球の動物の姿を借り調査をすることにし、それぞれウサギ、カモ、ウマとなる。星真一少年は負傷していたW3を自宅の納屋にかばい、彼らと行動を共にすることになる。一方、真一の兄、光一は世界平和を目指す秘密機関フェニックスの一員として工作活動に従事していた。(マガジン版はここまで)W3は初めこそ地球人の暴力性に嫌悪感を抱くが、真一少年の純朴な人柄に触れて考えを改めていく。その後、プッコの不手際で地球を数秒で破壊してしまう反陽子爆弾が悪の組織に渡ってしまう。それを知ったW3や真一達は反陽子爆弾を取り戻そうと立ち向かう。”
◎引用:wikipedia
ワンダースリー Complete BOX
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="W3(ワンダースリー)";amzn_assoc_theme...
狼少年ケン(1963年11月〜)
ターザンみたいにジャングルの中を駆け回る、狼少年ケンがカッコよくって、テレビにかじりついて見ていました。走りを止める時、かかとでブレーキかけて止まるシーンが、なぜか頭の中をぐるぐる回ります^^
(ストーリー)
“アフリカのジャングルの中で狼に育てられた少年・ケンが、双子の子供狼・チッチとポッポや仲間たちとともにジャングルの平和を守る。主な脇役は、老齢で頑固だが仲間を大切にするボス狼、二枚目役の片目のジャック、ユーモラスで少しずる賢いところもあるブラック(以上狼たち)、ケンに襲いかかっては返り討ちに遭って崖から落ちたり木に衝突したりするドジな熊、仲間の虎(以上悪役)などである。
しかしケンがなぜ狼に育てられ、どのように成長してきたのかは物語中では明らかにされず、第1回でボス狼がケンを仲間たちに紹介するところから始まっている(その前に巨大な彗星が地球に接近して天変地異が起きる場面があるが、物語の展開との関係は不明)。
その後、ケンはチッチやポッポ、あるいは他の狼たちとともに、猿の軍団やジャングルの動物たちを奴隷にしようとする凶悪な原住民と戦ったり、狼の仲間なのに「牙」が無いと言われて海の彼方に住む白銀のライオンから牙代わりの短剣を貰ったり、墜落した飛行機から生き残った姫を救出したり、動物たちに恐れられる「悪魔の森」を探検したり、自分とそっくりな某国の王子と出会って一騒動を起こしたり、父親のために湖の底に眠るウラニウムを持ち帰ろうとして恐竜に襲われた少年を助けたりと大活躍する。”
◎引用:wikipedia
マグマ大使(1966年7月〜)
マグマ大使、この名前を耳にするだけでなんだか特別な思いになるなあ、それほど子供の頃の想い入れが強かった。オープニングの歌も大好きでよく歌ってましたね〜。あの頃悪者はみんなゴアに見えてました^^ 日本初の全話カラーの特撮でしたが、我が家は当時白黒でしたので、テレビでは白黒、印刷物でカラーのマグマ大使を見てました!後にフォーリーブスのメンバーになった江木俊夫さんが扮する、マモル少年が笛でマグマ大使を呼び出すシーン、ジェット機がマグマ大使に変身するシーンは、半世紀経た今でも鮮明だなあ!第1話
https://dailymotion.com/video/x4bwqzf
第2話
https://dailymotion.com/video/x84ozd
第3話
https://dailymotion.com/video/x4f1t3x
第4話
https://dailymotion.com/video/x4fi9vg
第6話
https://dailymotion.com/video/x4jlgow
“マグマ大使とは、地球の創造主アースが、地球侵略を狙う「宇宙の帝王」ゴアとの戦いのために生んだ「ロケット人間」である。マグマ大使は、アースがマモル少年に与えた特殊な笛によって呼び出される。マモル少年たち正義の味方と、地球征服を企む宇宙の帝王ゴア、ゴアの差し向けた敵との戦いを描く。”
◎引用:wikipedia
マッハGoGoGo(1967年4月〜)
当時に想いを馳せると、ただワクワク、ウキウキ!オープニングの主題歌も最高!半世紀経た今でも、マッハGoGo、マッハGoGo♪って、ときどき口ずさむ自分がいるな〜。強烈に刷り込まれてんだよね!とってもご機嫌なテレビ漫画でした。おそろしいほどカッコよく美しいマッハ号、それだけでもキュンってくるのに、ハンドルの中心にあるいろんなボタンで、いろんなことができるマッハ号と、それを自在に操る三船剛がとてつもなくカッコよかった!第6話 クラシックカーの秘密(後編)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ENsyBrWX2w8]
出典:youtube ※再生スピードが少し速いです “自動車レース(スポーツカーレース)をテーマとした子供向けのテレビアニメで、1967年(昭和42年)にタツノコプロが制作し、フジテレビ系列で放送された。アメリカでは『Speed Racer』のタイトルで放送され、人気を博した。主題歌のメロディは日本とほぼ同じで、ピーター・フェルナンデスによる英語の歌詞を乗せている。”
◎引用:wikipedia
マッハGOGOGO DVD-BOX
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="マッハGOGOGO ";amzn_assoc_theme...
スーパージェッター(1965年1月〜)
流星号がかっこよかったなあ^^ 最初買った自転車に流星号と命名しました^^ スーパージェッターが歩くときにピッコ、、ピッコ、、って音がしてて、昔あった(今でもあるかな?)叩いたらピコピコ音がなるハンマー型のおもちゃ、これと同じ音だあって一人で喜んでたのを覚えてます^^オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=FTI3eO735MQ]出典:youtube(カラー版OP)〈後に、海外向けに制作)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=c6KRh1YlG6k]出典:youtube(ストーリー)
“30世紀のタイムパトロールであるジェッターは、悪人ジャガーを追跡中にタイムマシン同士の衝突事故で20世紀に落下してしまう。
タイムマシン・流星号の時間航行機能の故障で20世紀に取り残されたジェッターは、国際科学捜査局の西郷長官の要請をうけて犯罪捜査へ協力することを決心する。”
◎引用:wikipedia
巨人の星(1968年3月〜)
もうたまらなく好きで、巨人の星の日は朝からワクワクそわそわでした!スポ根ものの代表的なテレビ漫画でしたね〜。星飛雄馬、花形満、伴宙太、左門豊作、オズマ。。。魔送球、大リーグボール、、ああ、蘇る!
(OP)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-10trdg06YI]出典:youtubeあ、そしてこのシーン、衝撃的だった^^
https://dailymotion.com/video/x58hznq
出典:dailymotion“主人公の星飛雄馬は、かつて巨人軍の三塁手だった父・一徹により幼年時から野球のための英才教育を施される。プロ野球の読売ジャイアンツに入団後、ライバルの花形満や左門豊作らを相手に大リーグボールを武器に戦う。いわゆるスポ根野球漫画の走りともいえる作品。”
◎引用:wikipedia
巨人の星コンプリートBOX Vol.1
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="巨人の星";amzn_assoc_theme ="light";...