FASHION WEEK
DON'T MISS
☆番外編(クラシック)33年(昭和08年)式、ダットサン12型フェートン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rFZO_mv2PsY?rel=0]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “ダットサンとは、1914年(大正3年)に快進社が「ダット1号車」を製造したことに由来します。DAT(ダット)は快進社への出資者3人のイニシャルから取られ、DATの「息子」を意味する「DATSON」が生まれました。しかし、「SON」は「損」を連想させるため、発音が同じで太陽を意味する「DATSUN(ダットサン)」に改められ、昭和7年の10型から採用されました。ダットサンは、主に日産自動車の小型車に使われ、日本のみならず、海外でも親しまれるブランド名になりました。この12型は、日産自動車が創業した1933年(昭和8年)12月当時に製造されていた日産最古のモデルです。記念庫の中でもっとも古い年式の車です。フェートンとは、折りたたみ式の幌を持つ4人乗りのオープンカーの呼び名です。また、バスタブのような形状のボディも特徴です。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
おれは男だ!・森田健作(1971年1月〜)
森田健作さん、青春ものの象徴もみたいな感じでしたね!熱かった!硬派の森田健作さん、とても魅力的でした。
日曜日の夜の番組だったので、欠かすことなく全てを見ましたねー^^
第1話(ウーマン・パワーをやっつけろ!)−1
https://dailymotion.com/video/xdnif3
第1話(ウーマン・パワーをやっつけろ!)−2
https://dailymotion.com/video/xdnm6o
ストーリー
“主人公小林弘二は、兄が教師をつとめる青葉高校に転校して来る。同校は名門女子高としての歴史が長く、共学になって数年しか経過していないため、男子生徒の人数も少なく、女子生徒が主導権を握っているような状態であった。弘二が入ったクラスには、女子生徒のリーダー的存在でありアメリカ生活の経験もある成績優秀な吉川操がいた。また、操が住んでいるアパートは弘二の自宅の隣であり、弘二と操の部屋はごく近くにあり、窓越しに会話をすることができた。弘二は学校での「ウーマンリブ」打倒のために男子生徒を集め、剣道部を結成する。操がいるバトン部と対立しながらも徐々にお互いを理解し合える関係を築いていく。”
◎引用:wikipedia
サンダーバード(1966年4月〜)
スティングレイ、そして、このサンダーバード。
精巧な人形劇、といっていいのだろうか?
その世界に入ると、
そこにあるのはあまりにリアルな世界。
まるで生きてる人間だった。
第1話
https://dailymotion.com/video/x1kmi9f
映画サンダーバード6号(1968年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wRMHYgQ_32c]
出典:youtube LoveKirbyAndGTR2ストーリー
“世界各地で発生した事故や災害で絶体絶命の危機に瀕した人々を、国際救助隊[IR](International Rescue)と名乗る秘密組織がスーパーメカを駆使して救助する活躍を描く物語である。”
時代設定
“21世紀が舞台。放送当時に製作された設定では西暦2065年が舞台とされており、当時のメディア展開は全てこの設定を元に記述されている。だが、映像上では第31話(英国32話)の中に出てきたカレンダーに2026年と記されており、1970年代から1990年代には、この2026年を基準とする「新設定」が台頭した。現在、公式の設定年代は再び西暦2065年に戻されている。”
◎引用:wikipedia
70年式、トヨタ カリーナ TA12型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_Ontt63zHHw?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “1960年代の後半、多様化の一途をたどる大衆車市場にあってコロナやマークⅡ以外の車を望む声が高まってきた。そこで1970年12月にまったく新しいシリーズとして登場したのがカリーナである。1.4~1.6リッターのツインカムまで4種類のエンジンを持ったスポーティな高性能セダンを50.9万円(1.4リッター車)という低価格で提供。それに加えて性能や居住性がすぐれていたことや男性的なイメージから人気を博した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
LATEST REVIEWS
仮面の忍者 赤影(1967年4月〜)
赤影、超かっこよかったな〜うん あの頃しびれるくらいにかっこよかった!顔も美形だったし!赤影、白影、青影、よく真似て遊びました^^ 主題歌の手裏剣シュッシュッ シュッシュッシュ! 赤影はゆく〜♪ がたまらん^^
https://dailymotion.com/video/x5ij8th
出典:dailymotion『仮面の忍者赤影』
第2部 卍党篇 第26話 “大爆発”(あらすじ)
“「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に『金目教』という怪しい宗教が流行っていた…」というアバンタイトルにあるように藤吉郎は天下平安を願い、飛騨の里の影一族に助けを求め、赤影、白影、青影の三人の忍者が駆けつける。かくして彼らは藤吉郎の命を受け、奇っ怪な忍者集団との戦いを繰り広げてゆく。”
◎引用:wikipedia
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
























































































RECENT COMMENTS