FASHION WEEK
DON'T MISS
☆番外編(クラシック)35年(昭和10年)式、ダットサン14型ロードスター
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=lhI2pJCJmlI]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“日産自動車は、1933年(昭和8年)12月の「自動車製造株式会社」設立時点でスタートしました。翌1934年(昭和9年)には現在の日産自動車株式会社へ改称します。さらに、当時の日本では未曽有となる年産2万台規模の本格的な量産に取り組み、翌1935年(昭和10年)に横浜市の新工場で最初に生産されたのがダットサン14型です。722cc・15馬力の新エンジンが搭載されていました。 スタイリングを手がけたのは、工業デザイナー/エンジニアとして著名な富谷龍一氏です。グリルの上に置かれた美しい兎のマスコット(ダット:脱兎:兎が走るイメージ)が目を惹きますが、このマスコットも富谷氏が手掛けたものです。この1935年は、ドイツで初のアウトバーン(高速道路)ができ、ヨーロッパでは高速移動の第一歩が、日本では自動車の大量生産が緒についた年といえるでしょう。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Jidosha-Seizo Co., Ltd. established in December 1933, became Nissan Motor Co.,Ltd in the following year and started full-scale production. At the company's...
TECHNOLOGY
LATEST NEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アグネスラム
1975年ごろ、
突然ブラウン管(古っ)笑
に現れて、瞬間で、
日本の男たちをメロメロにしたアグネス。
いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM:
後のテレビ番組でCMが紹介されている動画)
https://dailymotion.com/video/x1330ua
(ハウスフルーチェのCM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU]
出典:youtube
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
POPULAR ARTICLES
78年式、ヤマハ YZR500(0W35K)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4PK58LO72tc]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“ヤマハ独自の新機構YPVS(Yamaha Power Valve System)を初めて装備したGP500ファクトリーマシン。排気タイミングをコントロールしてトルクの谷を解消する可変式排気バルブによって劇的なラップタイム短縮を実現し、デビューした'77年シーズン終盤のフィンランドGP、チェコスロバキアGPで2連勝。翌78年にはケニー・ロバーツとともに11戦中4勝をあげ、世界GP500・3連覇への第一歩を踏み出した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
This was the first GP500 factory machine to feature the Yamaha Power Valve System (YPVS). The variable exhaust valve controlled...
68年式、スズキ フロンテ 360SS(LC10)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wPxPZYecAXA?rel=0]◎撮影場所 スズキ歴史館“ 日本のモータリゼーションが高まりつつある中、スズキはフロンテ360のアルミシリンダー付きスポーティ車、フロンテSS2台をイタリアへ送り、ミラノ〜ナポリ間を走破する「太陽の道(ハイウェイ)」テストを実施しました。2台は750kmを平均122.4km/hで走破し、高速性能と耐久性の高さを実証しました。展示車はテストを行った走行車です。 ”
◉引用:スズキ歴史館表示
引田天功
引田天功さん、なんでそんな危険ことするんだろ?楽しませるため?それにしても危険すぎる。
テレビ見ててよくそう感じてましたね。
彼の特番はほとんど欠かさず見ましたね!手に汗握る、こちらまで心臓ばくばくしてました。
天国では何されてるんだろ?むこうでも激しく生きてらっしゃるのかな?
ついついそう思ってしまいます。
(1979年12月31日満45歳没)“神奈川県横浜市生まれ。日本大学高等学校、日本大学工学部卒業。1968年から1975年まで7回にわたって日本テレビの特番(主に木曜スペシャルの枠内)として放送された脱出イリュージョンは「死のジェットコースター大脱出」、「死の火煙塔大脱出」「死の水道管大脱出」「油地獄水面炎上大脱出」といった従来のマジックからは考えられないほどのスケールの大きさで毎回高視聴率を記録し、日本中に脱出ブームを巻き起こした。脱出のアイディアは自身が尊敬する“脱出王”ハリー・フーディーニの脱出劇にヒントを得たものであり、大量の火薬をセッティングした大掛かりなパフォーマンスであった。彼はこれらの脱出を成功させるため、練習中に瀕死のアクシデントを経験している。脱出の際の爆薬の威力は凄まじく音と熱と煙に相当悩まされたとも自身の著書に記している。その人気から、本業以外では1969年、フジテレビ系のテレビドラマ「フラワーアクション009ノ1」にレギュラー出演もしている。
テレビメディアと組んだ大規模な脱出イリュージョンの日本におけるパイオニアとして、日本のマジック界をリードする存在だったが、中年期より心筋梗塞など重度の心臓疾患に苦しんだ。晩年は催眠術パフォーマンスにも取り組むなど身体に負担をかけず、かつ視覚的にインパクトのある芸も取り入れながら、一方では「ナイアガラ瀑布脱出」など、新たな脱出イリュージョンを構想していたともいわれていた。しかし、自身の病状の進行等の諸事情から果たせず、1979年大晦日に志半ばで死去。45歳没 。”
◎引用:wikipedia[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rLzBW3EJ2jw]出典:youtube s kaz 様
LATEST REVIEWS
78年式、ヤマハ SR500
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q3qVGhuNV6A]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1978年春に発売された「SR500」は、4ストローク・エンデューロモデル。XT500のノウハウをオンロードに応召したモデル。軽量・スリム・コンパクトな車体、時代を経ても変わらないスタイリング、ビッグシングルならではの強大なトルクとダイナミックな加速感が特徴。強大車のSR400とともに、他社の追随を許さない独自の世界を構築した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
The SR500 was a model that brought the know-how of the 4-stroke enduro model XT500 to an on-road sport model. Its lightweight, slim...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30
























































































RECENT COMMENTS