DON'T MISS

ブルースリー

日本で旋風が巻き起こったのは、燃えよドラゴン。多分、この辺りからですね! あの頃は、何もかも巻き込んでしまったのではないでしょうか? 凄まじいパワーでした。 子供達はヌンチャク作って、真似しました。 口からは、いつのまにか アチョ、アチョ、アチャー! 表情までも真似して、、 学校にはブルースリーになりきってる子も 何人もいました^^ 亡くなったのが1973年ですから、 日本でのブームは亡くなった後だったんですね! 32歳、早すぎる死でした。 燃えよドラゴン [youtube https://www.youtube.com/watch?v=usdcpWXPaDY] 出典:youtube

LIFESTYLE

LATEST NEWS

三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)

子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。 毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^ 番組は10年間の長寿番組。 こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。 三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。

アグネスラム

1975年ごろ、 突然ブラウン管(古っ)笑 に現れて、瞬間で、 日本の男たちをメロメロにしたアグネス。 いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM: 後のテレビ番組でCMが紹介されている動画) https://dailymotion.com/video/x1330ua (ハウスフルーチェのCM) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU] 出典:youtube

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

POPULAR ARTICLES

☆番外編(クラシック)38年(昭和13年)式、ダットサン17型セダン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=andZOVDic2o]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“戦時色が濃くなりつつある1938年(昭和13年)にデビューを果たしたダットサン17型セダンは、タフで経済性に優れ、日本中で大いに活躍しました。エクステリアデザインは、前年に登場したダットサン16型セダンを踏襲しています。フロントグリル中央を貫くように、太めの縦バーが入っているのが特徴です。純綿や純毛が不足していた時代背景もあり、インテリアはシンプルに仕上げられています。搭載されるエンジンは、サイドバルブ(SV)の722ccで、16馬力という最高出力も16型と同数値です。この年はドイツで初の国民車となるフォルクスワーゲン・ビートルが誕生しており、当時の先進国では、第二次大戦前のモータリゼーションが高まりつつある状況にありました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 In 1938 Japan was already at war in China. The rugged and very economical Datsun was hugely popular. The exterior was not much...

67年式 ダットサン フェアレディ2000SR311

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=c3fCfYEk2pQ]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション “2代目フェアレディーは、1962年(昭和37年)1500CCエンジンを搭載し本格的なスポーツカー(SP310型)としてデビュー。エクステリアは、先代にあたるSPL212/213型のイメージを外観に残しながらも、シャープなラインで構成されています。1965年(昭和40年)には1600ccエンジンを搭載しパワーアップした(SP311)がデビュー。1967年(昭和42年)には、U20型1982ccエンジンを搭載したSR311型フェアレディ2000が登場しました。エアインテークが目を惹くボンネット下のSOHC4気筒U20型エンジンは、ソレックスキャブレターを装備し最高出力145馬力、910kgのボディーを強力に加速。(0~400Mを15.4秒)させることができました。フロントサスペンションにもダブルウィッシュボーンを採用し、リヤサスペンションにはトルクロッドが追加されるなど、当時の最新メカニズムを搭載していました。操縦安定性だけでなく乗り心地にも配慮し、さらに北米輸出の為、合わせガラスや3点式シートベルトが備わるなど、安全装備も充実していました。このクルマは、145馬力U20型エンジン搭載の国内向け仕様です。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示

象印スターものまね大合戦(1967年1月〜)

これ大好きでした!毎週日曜日のお楽しみの一つ。 みんな結構似てましたよね!三田明さんが橋幸夫さんやると、もうそのまんまだった記憶があるなあ〜^^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=WbgVz0kaW7Y] 出典:youtube [youtube https://www.youtube.com/watch?v=0kVNH1-3pg0]出典:youtube 

LATEST REVIEWS

不二家ハートチョコレートのCM(1974年)

https://dailymotion.com/video/x5ubitj 出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^ バレンタインデーがだんだん市民権を得て、 学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、 このCMは印象に残ってますねー! 「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^

RECENT COMMENTS

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でフォローしよう!