DON'T MISS

80年式、ヤマハ スポーツ RZ250

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RLx73WKAvKY?rel=0] ◎撮影場所 ホンダコレクションホール “市販ロードレーサーTZ技術をフィードバック。水冷2サイクルツインエンジン、6速ミッションながら139kgの軽い車体により250ccクラス最速モデルと言われた。” ◎引用:ホンダコレクションホール YAMAHA SPORTS RZ250 Developed using technology feedback from TZ road racers. Liquid-cooled, 2-stroke twin, 6-speed transmission and a light, 139kg weight earned it a...

TECHNOLOGY

蛇花火

クシャおじさん

LATEST NEWS

三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)

子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。 毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^ 番組は10年間の長寿番組。 こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。 三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。

アグネスラム

1975年ごろ、 突然ブラウン管(古っ)笑 に現れて、瞬間で、 日本の男たちをメロメロにしたアグネス。 いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM: 後のテレビ番組でCMが紹介されている動画) https://dailymotion.com/video/x1330ua (ハウスフルーチェのCM) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU] 出典:youtube

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

POPULAR ARTICLES

YS−11(1964年8月周航)

下のプロジェクトXを見るまでは、YS11誕生までのストーリーは全く知らなかった。 連合国軍占領下の日本。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)による航空禁止令が布告されて、日本に存在する全ての飛行機を破壊、航空機メーカーを解体、航空会社が潰され、大学の授業から航空力学の科目が消滅した。 しかし、1952年(昭和27年)にサンフランシスコ講和条約によって、日本の翼復活の活路が見出された。そして1957年に、YS11のプロジェクトがスタート。翼58年に巨額を投じモックアップを完成披露し、予算を取り付け、そして数々の苦難の上に、1962年8月30日マスメデイアを招き初飛行に成功。しかしそこから問題発生、そしてこれを克服して周航にこぎつけたのが1964年8月。国産初の旅客機の誕生まで、そこには凄まじいストーリーがあったのだった。。 YS-11 - Wikipedia ◎プロジェクトX(前半) https://dailymotion.com/video/x3mh1zb ◎プロジェクトX(後半) https://dailymotion.com/video/x3mj2ve

71年式、ダットサン240Z ’71年第19回東アフリカサファリラリー優勝車

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wTWM8h2LpIA]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“スポーツカーであるフェアレディZは、その性能の高さを実証する意味も込めて、過酷なモータースポーツとして知られるラリーの世界へも挑戦しました。このクルマは、1970年(昭和45年)第18回サファリラリーで総合優勝を果たし、「ラリーの日産」を強く印象付けたブルーバード(510型系)の後を引き継いだモデルで、1971年の第19回同ラリーで、初出場ながら見事に総合優勝を獲得しました。また、2位にもフェアレディ240Zが入り、日産のサファリラリー2年連続制覇を1-2フィニッシュで飾りました。エンジンは、直列6気筒OHC・2393ccのL24型を210馬力にチューンナップしたものを搭載していました。2013年、日産自動車のボランティアグループ「名車再生クラブ」の手により、当時のダメージを残しつつフルレストアされ、走行可能な状態に戻りました。” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 Fairlady 240Z The successor to the Fairlady, the Fairlady Z, had a closed, fast-back coupe-style body. It was launched in November 1969. The export...

70年式、トヨタセリカ TA22型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=g3b6vdOVDDs]◎撮影場所 トヨタ博物館 “1970年12月、力リーナと同時に登場したセリ力は、わが国初の本格的スペシャルティカーとして、それまでのセダンベースとはまったく異なったスタイリッシュな2ドアクーペであった。これに上級モデルは高性能ツインカムを組み合わせ、高速安定性やコーナリング性能など優れたトータルバランスを持ち、どんな好みにも対応できるフルチョイスシステムを採用。価格も57万円から100万円まで幅広く設定された。” ◎引用:トヨタ博物館表示 The Celica made its debut in December of 1970, at the same time as the Carina. Designed as Japan’s first authentic specialty car,...

LATEST REVIEWS

67年式、トヨタ センチュリー VG20型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=w7uVUJ7ReKY]◎撮影場所 トヨタ博物館 “世界の豪華車にくっ敵するプスティージカーを目標に設計された。「センチュリー」の名は、豊田佐吉生誕100年、明治100年にちなんだもの。” ◎引用:トヨタ博物館表示

まゆ玉コロコロ

RECENT COMMENTS

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でフォローしよう!