DON'T MISS

☆番外編(クラシック)43年(昭和18年)式.フォード モデルGPW “ジープ”(U.S.A./Ford)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qBrsaTyUcfU?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “第2次世界大戦直前の1941年に軍用偵察や、連絡を目的として生まれたいわゆるジープは、かつてわれわれの知らなかった新しい可能性を持つ自動車として、さまざまなかたちで人類に貢献した。たとえば、4輪駆動を使うことによって得られる不整地走破能力は、生活や行動の範囲を広げたことをはじめ、自動車技術においても高く評価できる。乗用車のように美的な意識を持ってつくられたわけではないが、ボディ各部の機能を目的別にボルトオンしただけの合理的かつ経済的な構造は、純粋な機能美を持っている。つまりジープこそ、ヘンリー・フォードがモデルTで出したトランスポーターとしての自動車の機能を徹底的に追求した本来の姿であり、戦後のクルマづくりの基本にもなっているのである。” ◎引用:トヨタ博物館表示

LIFESTYLE

蛇花火

水野晴郎

LATEST NEWS

三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)

子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。 毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^ 番組は10年間の長寿番組。 こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。 三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。

アグネスラム

1975年ごろ、 突然ブラウン管(古っ)笑 に現れて、瞬間で、 日本の男たちをメロメロにしたアグネス。 いやあ、可愛かった!!(その突然現れたテレビCM: 後のテレビ番組でCMが紹介されている動画) https://dailymotion.com/video/x1330ua (ハウスフルーチェのCM) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Q9AV_R_ZbPU] 出典:youtube

アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0] 出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

POPULAR ARTICLES

禁煙パイポのCM(1985年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LCZTOcQImts]出典:youtube 禁煙パイポのこのCM。傑作ですね! 強烈なインパクトを与えたましたね! 今見ても斬新!

岸辺のアルバム(1977年)

1974年の多摩川水害。この水害での被害者の話からドラマの構想が生まれたとか。。 倦怠期を迎えた夫婦の危機と、子供たちが大人になる過程での苦悩、家族が崩壊していく様が描かれてました。 八千草薫さん、竹脇無我さん、国広富之さん。。その他素晴らしいキャストでしたね! テーマ曲、ジャニス・イアンのウィル・ユー・ダンスも、 このドラマの大ヒットの一因でした! https://dailymotion.com/video/x2ks1l6 岸辺のアルバム DVD-BOX

69年式、トヨペット クラウン MS51

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GyxpmLlUnhs]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “イメージキャラクターの「山村 聡」と「白いクラウン」のキャッチコピーで有名な3代目クラウン。その3代目クラウンがハイオーナーカー志向に応えるため、5人がゆったりと座れる新しいタイプの乗用車として追加したのが、この2ドアモデル「クラウンハードトップSL」である。 ” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

LATEST REVIEWS

78年式、日産 フェアレディ 2シーター 280Z-L

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iN9vfea8XJQ?rel=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1978年(昭和53年)8月、フェアレディZは2代目のS130型にフルモデルチェンジしました。2000cc のZ と2800cc の280Z の2系統があり、エンジンはどちらもL型の直列6気筒でした。スタイリングは伝統のロングノーズ& ショートデッキながらサイズが拡大されたため、2シーター、2by2(ツーバイツー)ともに室内スペースが拡大しました。1982(昭和57)年には、2リッターのZと280Z をベースにしたターボモデルがそれぞれ日本と米国で登場、大ヒットになりました。このクルマは、最高出力145馬力のL28E型エンジンを搭載する初期のモデルです。 ” ◎引用:日産ヘリテージコレクション表示 A second-generation Z (S130), equipped with a 6-cylinder in line 2,758cc L28 engine was launched in August...

RECENT COMMENTS

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でフォローしよう!