DON'T MISS
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
TRAVEL GUIDE
ブラザー ピコワード(日本語パーソナルライター)1984年
みなさんワープロの黎明期って覚えてます?
話した言葉を文章に変えたり、録音したテープを文章化したり、、みたいなそんな凄いことをやってくれるとてつもなく高価なワードプロセッッサー、つまりワープロが、80年代に入った頃、ぼちぼち登場し始めた頃を記憶しています。
ただし、これはとてつもなく高額だったので、個人が持つなんて考えられませんでした。
そんなとき、私の前に突如現れたのが、このブラザーから出た『ピコワード』でした。
ワープロとは呼ばず、『日本語パーソナルライター』と呼んでましたね!
即買いでした^^
ただし、今のワープロの機能とは程遠く、キーの配列が日本語入力の場合は五十音配列になってて打ち辛く、変換機能もまだまだで、文字のドットの数も、16×16ドットと、それはそれは美しくない文字でした(笑)
それでも、当時としては、もの凄い先進マシンを持ってる感じでした。
なんだけど、あまりの使いにくさに、
シャープの『X1ターボ』っていう、ディスプレイがテレビも見れるという世に出始めたばかりのパソコンを買って(一式で60万円超えてたなあ月賦で買いました^^)、
ワープロ代わりにしてたことを覚えてます^^画像出典元:私的電脳小物遊戯 様
70年式、プリンス グロリア スーパーデラックス HA30
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=X-jihdhD9Bw?rel=0]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“のちにセドリックと兄弟車の関係になるグロリアは、プリンス自動車工業の最高級の乗用車として誕生しました。3代目となるA30型は1967(昭和42)年発売で、日産とプリンスの合併後初の新型車として注目を浴びました。エクステリアは、プリンスが開発した貴賓用リムジン「ロイヤル」と同様に縦4灯式のフロントマスクが特徴で、ワイド感のある直線基調のボディは均整のとれたプロポーションで人気となりました。このクルマは1970(昭和45)年の最終型で、プリンス設計のG7型エンジンに替わり日産設計のL20型直列6気筒SOHCエンジンを搭載しています。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
PHONES & DEVICES
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
LATEST TRENDS
紙鉄砲(紙を折って、パンっ!)
紙を折って、
パンっ!ってやってましたね〜^^
強い紙でやると
パーンっ!って結構大きい音がしましたね!
子供の頃の楽しい思い出^^
作り方
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=U11Df9yMf34]
出典:youtube ハッピー体験 TV 様
76年式、トヨペット コロナ RT102型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=E2mUHMJs2_4]
◎撮影場所 トヨタ博物館“「予防安全」をキーワードに、前後で衝撃を効果的に吸収するボディ構造や一部車種には、衝撃吸収バンパー、異常を知らせる「OKモニター」など、安全性へのさまざまな対策がを取り入れ開発された。また1975年2月からは厳しくなった排出ガス規制に対応するため、触媒方式の排ガス浄化システム「TTC-C」を採用した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Developed with a particular focus on preventive safety, the Toyopet Corona Model RT incorporated a number of safety features, including a body structure...
FASHION
REVIEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30