DON'T MISS
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
TRAVEL GUIDE
55年式、メッサーシュミット KR200(Germany/Messerschmitt)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=P0aMtg3gg6U]◎撮影場所 トヨタ博物館“ドイツの軍用機メーカーのメッサーシュミット社が生産したマイクロカー。 飛行機のコックピットのような軽量ボディに小型2サイクルエンジンを載せ、前後二人乗り(タンデムシート)である。バックギアを省略し、エンジンを逆回転させてバックした。第二次世界大戦後の一時期、ヨーロッパの数ヶ国でこのような超小型車が復興期の庶民の足として活躍した。このクルマやBMWイセッタなど、1950年代から60年代のマイクロカーは「バブル カー」とも呼ばれる。”
◎引用:トヨタ博物館表示
This vehicle is a microcar produced by the German military aircraft manufacturer Messerschmitt. The lightweight vehicle body that resembles an airplane cockpit...
72年式、ヤマハTX750
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ttf2EoNxyos]
◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “ヤマハ発動機初の750CCロードスポーツ。多気筒エンジンが主流を占める大排気量クラスに、あえて並列2気筒のバランサー付きSOHCエンジンを投入。さらにモーターサイクル初のバイブレス機構、ドライサンプ潤滑、対抗ピストン式キャリパー採用のディスクブレーキ、アルイリムなど多くの先進技術を随所に盛り込み、独特のトルク感と鼓動感、スリムな車体による軽快な操縦生を実現した。”
◉引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
PHONES & DEVICES
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
LATEST TRENDS
☆番外編(クラシック)29年(昭和4年)式.デューセンバーグ モデルJ (U.S.A./Duesenberg)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tFwyXt9r3X0?rel=0]
◎撮影場所 トヨタ博物館 “モデルJは、アメリ力最高の多くのコーチビルダーがボディを架装。この時代の豪華サルーンに一歩もひけをとらないし、性能においてもはるかに抜きん出ていた。レーシングカーなみのそのパワーは、腕に自信のないドライバーではおさえつけることができないほどの強靱なパワーで人々を圧倒したのである。2力ウルの独特なボディはルバロン製フェートンで、数あるバリエーションのなかでも有名なモデルである。 ”
◎引用:トヨタ博物館表示
59年式、スズキ スズライトTL
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_y_qBY_clv0]◎撮影場所 スズキ歴史館 “TL型もFF方式を採用。「大きな居住空間と荷室」「力強く加速性の高い軽自動車」として高い評価と人気を得ました。スズキは、このTL型の人気により、軽自動車生産で急激な伸長を見せ、発表3ヶ月後の1959年12月には当初の目標であった月産200台に達し、1960年には5824台の生産実績を上げました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
FASHION
REVIEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30