61年式、三菱500 A11型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=vamK37KmW9s]
◎撮影場所 トヨタ博物館“国民車構想に対応して新三菱重工(現三菱自動車工業)が出した回答は三菱500であった。このクラスでは格安ともいうべき39万円で売り出され、発表は1959年秋のモーターショー。価格をのぞけば、ほぼ国民車構想を満たしていた。この価格を実現するための徹底した合理主義は、インテリアの装備やアクセサリーなどを犠牲にはしたが、メカニズムを優先した高い実用性も持っていた。展示車は性能を向上させ、装備を充実させたスーパーデラックスで、1961年8月に追加されたモデル。”
◎引用:トヨタ博物館表示
In answer to the government's vision of the people's car, Shin Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. (today’s Mitsubishi Motors) released the Mitsubishi 500. It...
77年式、ヤマハパッソル
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=C3pjhrgyt6E]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“従来の「跨って乗る」という常識を覆し、「ステップスルー」というスタイルを定着させた50ccコミューターモデル。エンジンや駆動系を外装でカバーして衣類の汚れなどの心配を減らし、清潔感や親しみやすさを感じさせるデザイン、扱いやすい自動遠心クラッチ・手動リアブレーキなど、斬新なアイデアを数多く採用。「やさしいから好きです。」のキャッチフレーズによるキャンペーンも話題を呼び、女性をはじめとする新たなユーザー層と「ソフトバイク」という新たな市場を創り出した。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
This model overturned the traditional “leg-over mounting” approach, and made the “step through” scooter style a permanent feature of 50cc commuter models. It...
69年式、マツダ ルーチェ ロータリークーペ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=sL3OvscJMo8]◎撮影場所 マツダミュージアム“1969年10月にデビューした、初代ルーチェロータリークーペです。広く落ち着きのある、伸びやかなハードトップクーペスタイルで、高級感があり、マツダとして初の前輪駆動車です。搭載されたエンジンは13Aと呼ばれる大径ローターを持つタイプで、他のマツダ車には積まれることがなかった幻のエンジンです。”
◎引用:マツダミュージアム表示
67年式、ホンダ モンキー Z50M
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uMcC-BdsKsk]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“OHCエンジンへの変更とともに、自動車への積載なども考慮して、折りたたみ式のハンドルやシートを装備、レジャーバイクとして販売された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA MONKEY Z50M
Changed to OHC valve operation and designed to fit inside a car trunk, it featured folding handlebars and seat. It was...
ナショナルのテープレコーダー(1974年のラインナップ)
この頃、各メーカー、
いろんなラインナップがありましたねー。
ワイヤレスマイクが横から飛び出す、
ナショナルRQ448を持ってました。
画像にある、英会話のシーンでよく使われるタイプも懐かしい^^
今から考えると、
信じられないほど、シンプルな機能しかなく、
信じられないほど、高額でした^^
71年式、マツダ 三輪トラック、T2000
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=AQylWCyXzs0?rel=0]
◎撮影場所 マツダミュージアム
“このT2000は、強力な2000ccエンジンを搭載、丸ハンドルなどのマツダの3輪トラック技術の集大成を盛り込んで1962年に発売されました。大きな荷台と小回りのよさが製材業者を中心に支持され、10年以上もモデルチェンジされず製造された一大ロングセラー車となりました。”
◎引用:マツダミュージアム表示
チャーリー・ブラウン (ピーナッツ)・NHK(1972年〜)
なんとも言えない世界観が当時は不思議な感覚、日本には無いセンスがとっても魅力的でした。
いろんな形で日本に登場していますが、72年からNHKで放映された、谷啓さんのチャーリーブラウンが、私たちの世代には馴染んでます^^ スヌーピー、愛され続けるキャラですね^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3aWadPa5J6I]
出典:youtube
どてらい男(やつ)(1973年10月〜)
これ、どんどん引き寄せられて、途中から夢中で見ていたこと覚えてます。
主演は歌手の西郷輝彦さんでしたが、この番組で役者としての地位を確立したように思います。その後は時代劇が多かったですね!
https://dailymotion.com/video/xah4nl
ストーリー
“故郷の福井から大阪に出て来た主人公山下猛造が、
大阪・立売堀の機械工具問屋に丁稚奉公に入り、
親友・尾坂と共に働き、大石将軍らに鍛えられ、
主人や番頭からいじめられながらも商人(あきんど)として成長、
戦争時代を経て、戦後は自分の店を持ち、大成してゆく物語。”
◉引用:wikipedia
雪印ネオソフトのCM(1970年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xWSyNDioKzM]
1970年、雪印ネオソフトのCM。
「ネオちゃちゃ、ネオちゃちゃ♪ ネオソフト♪」懐かしい^^
チキチキマシン猛レース(1970年4月〜)
はちゃめちゃだけど、なぜかはまった^^
毎回完結の賞金レースを繰り広げる、楽しいギャグアニメでした^^
ほとんど内容は無かったけれど、毎回無茶苦茶なレースで、よく笑ってました^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=UKALdmNPZLc]
出典:youtube”11台の個性的なレーシングカーとそれぞれのドライバー達が、荒野や峡谷、砂漠、雪山などのバラエティに富んだコースで繰り広げるカーレースを、1話完結で描く。元ネタは、ブレイク・エドワーズ監督の1965年製作の「グレートレース」と言われる”
◉引用 Wikipedia
71年式、ホンダ ベンリイ CB50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TyjblKBDQI8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“新設計のOHCエンジン、パイプフレーム、タコメーター、ロングタンク、メガフォンマフラーなどスポーツ性を強調したモデル。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA BENLY CB50
This sporty model featured a newly designed single overhead camshaft engine, tubular frame, tachometer, megaphone muffler and sleek tank.
67年式、ニッサン・プリンス スカイライン 2000GT-B S54型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uVFdGvJ_tKU]◎撮影場所 トヨタ博物館“1960年代、高まりを見せたモータースポーツ熱を背景にプリンス自動車がスカイラインGTを開発。
1965年に発売された2000GT-Bは、これまでのGTをベースに量産、市販化したもので、3連式のキャブレターでチューンされたエンジンとスポーティなステアリング・ホイール、メーター類などの装備を持つスポーツセダンとして人気を博した。
GT-Bの名称は、同年9月廉価版のGT-Aの登場により改められたもの。なお、1966年の日産自動車との合併から1968年まで、スカイラインの車名にプリンス名を残した。”
◉引用:トヨタ博物館表示
Nissan Prince Skyline "2000GT-B" Model S54
Amid the growing boom in motor sports in the 1960s, Prince Motor Company developed the Skyline GT series....
73年式、ホンダ エルシノア MT250
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ctLTUUVr5JE]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“モトクロッサーCRをベースに、ヘッドランプやマフラーを装備したオフロード車。公道用ホンダ2サイクルとしては、ドリームD型登場以来24年ぶりの復活であった。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA ELSINORE MT250
Based on the CR250 motocrosser, this model was equipped with lights and a muffler for street use. This was Honda's first...
66年式、日野ボンネットバスBH15
66年式、日野ボンネットバスBH15。
この車両は、日野ボンネットバスの最終生産車とか。。ボンネットバス懐かしい^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SJtMksR_fs4]
◎撮影場所 日野オートプラザ
シャープさん・フラットさん/NHK(1962年4)
音楽の題名を当てて、
パネルを自分の記号(#,♭)でビンゴのように埋めていく、
クイズ番組でしたね。
長く放送されていたので、
目を瞑ると
司会者の「#さん、♭さん」のトークが、
よみがえる。
残念ながら、当時の動画が全く見当たらず、
画像だけですが、
当時の雰囲気がうかがえます^^
76年式、ヤマハ GR50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=X-X1bRa1ApU]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“大型フューエルタンク、レーシングタイプのシートなどでカフェレーサースタイルを演出した50ccスポーツモデル。加速性、高回転域特性に優れるピストンリードバルブ吸気のトルクインダクション機構を採用した2ストローク・単気筒エンジンをダブルクレードフレームに搭載。スポーティな外観にふさわしい、軽快な走りを実現した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
GR50
This 50cc sport model had a café racer style design with its large fuel tank, racing type seat and other features. It had...