雪印アイスクリームのCM(1970年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zFerMQe0spk]
雪印アイスクリームの1970年のCM。
2002年からロッテがアイスクリーム事業を継承していたようですが、2011年に雪印ブランドのアイスクリームは終了したようです。残念!
71年式 三菱 コルト ギャランGTO-MR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KlDJw9Hirdk]◎撮影場所 トヨタ博物館“1969年にデビューしたコルトギャランに、翌年スポーティカーギャランGTOシリーズが追加された。シリーズ3車種中、三菱自動車初のDOHCエンジンを搭載したモデルがMRで、1.6リッターで125馬力、最高速度200km/hを誇り、内外装足回り等を含め、本格的高性能車として登場した。”
◎トヨタ博物館表示
Mitsubishi Colt Galant Model GTO-MR
The Colt Galant debuted in 1969, and the sporty Galant GTO series was added the following year. Of the...
とんび(文部省唱歌)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dMXzb--_QZw]うーん、これは小学校3年生くらいだったかなあ・・・
大好きでした、大きな声で
一生懸命唄ってましたねえ〜 、
ああ あの時の音楽の授業がよみがえる^^
飛べ飛べとんび 空高く
鳴け鳴けとんび 青空に
ピンヨロー ピンヨロー
ピンヨロー ピンヨロー
楽しげに 輪をかいて
飛ぶ飛ぶとんび 空高く
鳴く鳴くとんび 青空に
ピンヨロー ピンヨロー
ピンヨロー ピンヨロー
楽しげに 輪をかいて
映画 タワーリング・インフェルノ(日本公開1975年)
いやあ、迫力あったなあ、、
キャストも凄かったなあ、
マックイーンにポールニューマンに、
ロバートワグナーにフェイダナウェイ。。etc
パニック映画の最高傑作ですね!
“地上550メートル・138階、サンフランシスコにそびえ立つ世界最大の超高層ビルが、
その落成式の日に地下の発電機の故障から火災を発し、
やがて数百人の生命を飲み込む炎の地獄と化して燃え上がる。
その大惨事を中心に、直面した人々のドラマを描く映画である。”
◉引用:Wikipedia
https://www.youtube.com/watch?v=zsRnQQpklPM
出典:youtube Gregory House 様
タワーリング・インフェルノ - Wikipedia
61年式、ホンダ・ドリームCB72スーパースポーツ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dp4iIlO69cU?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール“モータースポーツ市場の拡大を考慮、企画された本格的250ccスポーツモデル。レース用キットパーツなど豊富に用意、ロード、モトクロス、ツーリングに広く活躍。 ※展示車は1961年モデル。Type I。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA DREAM CB72 SUPER SPORTS
A genuine 250cc sports model aimed at expanding the motor sports market. It was optionally equipped with...
Double Dealing Woman(唄:紫)1975年
いやあ、紫、懐かしい。
最初ディープパープルのコピーバンド?って感じで聞いてみたけど、
なんのなんの素晴らしいじゃないですか、、
初めて聞いた時、プチ衝撃でしたね!
このDouble Dealing Womanは、コピーしてるバンドも多かったですね!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=un6ZC4jHFr0]
出典:youtube
65年式、トヨタ パブリカ、コンバーチブルUP10S型
これは、65年式のトヨタパブリカ、コンバーチブル。素敵ですね!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IkiX9-_bq5A]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ
パブリカは、60年代に、トヨタの最もベーシックなモデルとして誕生。その名の通り、通産省が打ち出した国民車構想に従って開発されたパブリックカー、日本国民の誰でもが買えるクルマを目指したものである。名前は100万通を超える一般公募で決定した。コンバーチブルはモデルは、パブリカをベースに作られたオープンスポーツモデル。
◎引用:MEGA WEBヒストリーガレージ表示
ゴールデンハーフ
ゴールデンハーフ。初めは5人(エバ、マリア、ルナ、ユミ、エリー)。4人で絶頂期、最後は3人って感じでした。8時だョ!全員集合、ハッチャキ!!マチャアキなどで、彼女らを見るのが楽しみでした。70年デビュー当時、ドキドキして見てたなあ^^ゴールデンハーフの黄色いサクランボ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Qfe-Cj3y_is]
出典:youtube1970年、スリー・キャッツの「黄色いさくらんぼ」をカバーしてデビューしました。この時、5人。ゴールデンハーフの恋人がほしいの
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=oURkwOfAtdM]
出典:youtubeシングルレコード、『黄色いさくらんぼ』のB面、『恋人が欲しいの』。この時点で4人(エリーが脱退)。24000回のキッス
https://dailymotion.com/video/x5e2exa
出典:dailymotion1972年、アドリアーノ・チェレンターノのカバーで、『24000回のキッス』。この動画ではメンバー3人(73年の、ユミ脱退後のもの)ゴールデン・ハーフのアダムとイヴ
https://dailymotion.com/video/x5e2f0g
出典:dailymotion1973年、ポール・アンカ「アダムとイヴの物語」をカバーした、ゴールデン・ハーフのアダムとイヴ
69年式、ホンダドリーム CB750 FOUR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Hly41gdQX4A]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“世界初の量産並列4気筒OHCエンジンを搭載したスーパースポーツモデル。このモデルの出現で、多気筒ビッグバイク時代が到来、日本車の人気が海外で高まった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA DREAM CB750 FOUR
A super sport model equipped with the world's first mass-production four-cylinder OHC engine. With the theme of "achieving higher power...
スピニング・トー・ホールド(演奏:クリエイション)1977年
https://dailymotion.com/video/x4qlsk3
クリエイションの『スピニング・トー・ホールド』一瞬で心捉えてしまうノリのいいサウンド、ツインギターのサビも軽快で爽快!
音源が、当時のものではないのが残念ですが、あの頃がよみがえります^^
67年式、ホンダTN360 (軽トラ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jGKVYVuNon8]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“N360発売から半年後、N360のパワーユニットを改造し、
ミッドシップに搭載。T360の後継者として販売された軽トラック。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
79年式、カワサキ Z400FX
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5rFzSJOG5VE?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール
“当時の400ccクラスで唯一の国産4気筒モデルとして人気を独占したZ400FX。搭載されたDOHC4気筒エンジンは43PS/9,500rpmのハイパワーを発揮し、さらに直線基調のスパルタンなデザインはカワサキらしさを主張、ライダーたちの心を強烈に掴んだ。この状況に各社もすぐさまDOHC4気筒モデルを開発し、ヤマハがXJ400を、続いてスズキもGSX400Fを開発、遅れてホンダがCBX400Fを送り出した。Z400FXの登場がきっけかけとなり、国内400ccクラスのロードスポーツモデルは次々とDOHC4気筒エンジンにシフトし、急激に高性能化を果たすこととなった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
KAWASAKI Z400FX
Using the same approach as the 900Z1, this is a scaled down version of the Z500 export model. Following the CB400 Four,...
78年式、マツダ、サバンナRX-7
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5p7TGsPhpcw?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 マツダミュージアム
“1978年、本格的なスポーツカーとして誕生したこのクルマは、ロータリーだから実現したミッドシップレイアウトを採用。前後輪50:50の理想的な重量配分が生み出す優れた高速性能や斬新なスタイルが、日本やアメリカで大好評でした。”
◎引用:マツダミュージアム表示
81年式、ホンダ ストリーム
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=knDbJ6xvpuk]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール“フロントボディは2輪車のように左右自在いスイング、ゆったりした乗用車感覚のポジション、新しい感覚の走りを実現のスリーター。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
58年式、スバル360 k111型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=l-11wkiw10I]◎撮影場所 トヨタ博物館“もともと航空機メーカーであった中島飛行機の技術が生かされたスバル360は、わが国初期の軽自動車としてもっとも成功した一台であろう。モノコック構造のボディと、トーションバーによるサスペンションは軽自動車とは思えない広い室内スペースを持ち、快適な乗り心地を実現していたのである。発売当初の価格は42.5万円。これをのぞけば国民車構想の条件を満たすものとして、絶大な人気を博したのである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Fuji Heavy Industries Ltd., originally an airplane manufacturer (Nakajima Aircraft Company), built the Subaru 360, the first successful minivehicle in Japan. It had...