69年式、ダックスホンダST50Z

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=lzqC1rLmil4]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ダックスフンドを想わせる、動物名シリーズ第2弾。乗用車トランク積載用に、フロント部が車体と分離可能。ファッション性と実用性を備えたレジャーバイク。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 Resembling the Dachshund dog, this was the second machine in this animal-named model series. The front end separated from the chassis to facilitate...

75年式.いすゞベレット ジェミニ PF50型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ADWDTzm_jPc] ◎撮影場所 トヨタ博物館“1974年、ベレットの後継として当時の提携先ゼネラルモ-タース(GM)のグローバルカー(世界戦略車)構想に基づき、オペル・カデットをベースに開発された。姉妹車にはシボレー・シェベット、ポンティアック1000などがあり、ボディタイプはセダンとクーペの2種類があった。車名の「ジェミニ」は英語で「ふたご座」の意味。ベレットの後継車としての位置を明確にするため、1975年までは「ベレット・ジェミニ」と名乗った。” ◎引用:トヨタ博物館表示

日生のおばちゃんのCM(1969年〜)

https://dailymotion.com/video/x56cgu6 日生のおばちゃんのCM。いいCMでしたあ。69年から86年まで流れたとか。。 これはその中の一つ!

トムとジェリー(日本でのTV放送1964年5月〜)

トムとジェリー、大好き!^^ 世代を超えて、現在でも愛されてますね! アメリカでのテレビ放送のスタートが1941年。 そしてかなり断続的ではありますが、現在も新作が制作されてますので、物凄い長寿アニメです! 単純な追いかけごっこが基本のストーリー、でも全く飽きさせないところが凄いですね!Episode 47(1950年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=9UL-h7k6HgA] 出典:youtubeEpisode 60(1951年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=5GmvUZlKWGM] 出典:youtubeEpisode 87(1953年) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=zhAYXAQxQlk] 出典:youtube

66年式、ホンダ S800

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7NEe0XhIq4U?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“S600より高出力を望んだユーザー向け。初期はチェーン駆動、後期はリジッドアクスルとなった。70PS、160km/hの性能でホンダ初の100マイルカーとなる。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA S800 The S800 was developed to satisfy consumer desires for more performance. The chain drive used on early models was replaced by a...

70年式 日産 ブルーバード 1600sss P510

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Wkruw3TqCYo] ◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “トヨタ コロナの最大のライバル、ダットサン ブルーバード。3代目の510型は、デザインを一新してデビューした。ボディはスーパーソニックラインと呼ばれる鋭角的な直線をモチーフにデザインされ、三角窓も廃止されたすっきりとしたスタイル。乗り心地の優れた四輪独立懸架方式のサスペンションも採用された。” ◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示

映画 ポセイドン アドベンチャー(日本公開1973年)

劇場で見ました。 中2になったばかりの頃でした。 客船が180度転覆する時の恐怖、 人間がパニックに陥った時の変貌ぶりへのショック、 救出の時の感動は凄まじく、 終わった後の虚脱感が半端なかったなあ。。。 ストーリーはWikipediaでどうぞ! ポセイドン・アドベンチャー - Wikipedia https://www.youtube.com/watch?v=dd03qev59Jo 出典:youtube SPARTEN2 様

69年式、ブルーバード1600sssクーペ KP510(サファリブラウン)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=I34f34BNG0A?rel=0&controls=0&showinfo=0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“3代目ブルーバードの510型は、1967年(昭和42年)8月に発売されました。初期のボディバリエーションは2ドア/4ドアセダン、5ドアのワゴン/バンでした。エンジンは当時新開発の直列4気筒OHCで、1300ccのL13型と、SSS(スーパー・スポーツ・セダン)グレードに搭載される1600ccのL16型の2種類でした。シャープなスタイリング、高い基本性能と実用性が大好評となり、グローバル販売累計台数150万台以上を記録する大ヒットとなりました。翌1968年(昭和43年)11月に1600ccの2ドアクーペシリーズが登場。1970年(昭和45年)にはセダンの「1600SSS」が第18回東アフリカ・サファリラリーで総合&チーム優勝を達成し、世界規模で高い評価を獲得しました。このクルマは、100馬力のL16型ツインキャブ仕様エンジンを搭載した、ブルーバードの代名詞とも言われる「SSS」モデルで、シリーズの中でも特に人気を博しました。ボディカラーは、優勝したサファリラリーをモチーフにしたサファリブラウンです。” ◎引用:日産ヘリテージギャラリー表示 The third-generation Bluebird was launched in August 1967 and it was a big hit, recording a total production run of 1,552,145 units. The...

森永のCM(1985年)

https://dailymotion.com/video/x56geru 85年の森永のこのCM、好感度でしたね^^ (グリコ、森永事件直後のCM)

キャプテンウルトラ(1967年4月〜)

ウルトラQそして、ウルトラマンが終わったら、すぐに始まったキャプテンウルトラ。なんだか、言葉に表せない幸福感がありましたね!子供目線では、まだ街並みに未舗装の道路もあったり、信号機がどんどん取り付けられて。。と、こんな感じの最中に、宇宙とのギャップは計り知れなかったけど、たくさん未来の夢を描きました^^ https://dailymotion.com/video/x5khkks 出典:dailymotionストーリー “舞台は21世紀後半。宇宙開発計画の発達によって地球は「宇宙開拓時代」を迎えた。しかし宇宙に進出した人類を待ち受ける未知の危険は絶えなかった。そこで宇宙ステーション「シルバースター」所属の宇宙警察パトロール隊が編成された。ひとたび特殊銃で救援信号があると、隊員・本郷武彦ことキャプテンウルトラは、キケロ星人のジョー、万能ロボットのハックと共に、宇宙船シュピーゲル号を駆ってバンデル星人や様々な怪獣たちと戦い続ける。” ◎引用:wikipedia

ストップウォッチ

ストップウォッチは、70年代まではアナログでした!

ソニートリニトロンカラーのCM(1973年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6TUqAoVR9Gk]73年のソニートリニトロンカラーのCM。 「僕、タコの赤ちゃん」ってめっちゃ可愛かった^^

67年式、トヨタ1600GT RT55型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Zwjmzvcf9SU]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ“大衆車のスポーティ化傾向は徐々に拡大の傾向をみせ、1600ccクラスにもそれはおよんだ。トヨタもコロナ・ハードトップを基本としたスポーツクーペ、1600GTを登場させることになる。9R型DOHCエンジンを積み込み、小型ではあったが最高速度は175km/h。快適な居住空間やトヨタ2000GTと同じ5速ミッションを備えた(4速仕様も存在)本格的な高性能ツーリングカーとして、高い人気を得たのである。” ◎引用:トヨタ博物館表示 As the trend that took small family cars to a sportier level also began to encroach into the 1600 cc class, Toyota responded...

プラカラー

懐かしいなあ、プラカラー。 プラモデル作りに夢中になってた時期に、マニアックな友達が、これで色つけてたのが昨日のよう^^

スプリンター リフトバックのCM(1976年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2QJHfvoJvyU]スプリンター リフトバックのCM。 近藤正臣さんが羨ましかった。76年。 ああ、アグネスラム^^

英文タイプライター

タイプライターは、とても重要な役目を担ってましたねー。 だって、タイピスト (typist) って職業があったくらいですから! J・J・J・J・J・・って練習した記憶あります^^ オリベッティ、ブラザー、シルバー、オリンピア・・メーカーもたくさんありました! [youtube https://www.youtube.com/watch?v=PrN3YZQWJX8] 出典:youtube

81年式、ホンダ シティ&モトコンポ

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6Jamqa8-krk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“「シティは、ニュースにあふれている」というキャッチフレーズで登場し、大ヒットしたシティ。限られたスペースで広い移住空間を確保するため背を高くした「トールボーイ・デザイン」は、世の中に新しい車のカタチを生み出した。またトランクに搭載できる専用のミニバイク「モトコンポ」も同時に発売された。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA CITY This new concept city car was designed to appeal to active youthful urban dwellers. The high-roofed design offered a feeling of increased...

トラベルミン(エーザイ)

トラベルミン(エーザイ)。乗り物酔いに持たされたなあ〜。 左が昭和30年大人用、右が昭和39年の子供用ポスター。

西遊記(1978年10月〜)

これは大人気でしたね! 堺正章さん、西田敏行さん、岸部四郎さん、素晴らしかった。 でも何といっても、 夏目雅子さんの三蔵法師の美しいこと、、 毎回欠かさずに見ていました。 それから音楽が、 当時、大人気のゴダイゴでした。ガンダーラ、大ヒットでしたあ^^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=9RtwqD0EW50]内容 “石から生まれた猿・孫悟空の生い立ちから始まる。天界から追放されて500年後、三蔵法師、沙悟浄、猪八戒との出会いを経て天竺への取経の旅をするという冒険活劇。旅中に遭遇するさまざまな厄難とそれに伴う三蔵一行の絆や成長を描く1時間の連続特撮ドラマ。 短気だが明るく人情味あふれる悟空、心美しく3人の弟子の良き指南役である三蔵、ニヒルで飄々とした悟浄、大喰いで女性に滅法弱いが愛嬌のある八戒などの演者の個性に合わせたキャラクター設定と、軽妙な掛け合いが人気を博す。本来男性である三蔵法師を女性である夏目が演じる事で、高貴で中性的な三蔵法師像を演出した。” ◎:引用:wikipedia

獅子てんや・瀬戸わんや

テレビつけたら、 いつも出てる、みたいなくらい、 ブラウン管に登場してましたね〜 人気でした。 家族そろって歌合戦の印象も強いですね! 改めて動画を じっくり見てみると、 落ち着きの中に、 しっかり笑わせてくれる素晴らしい漫才ですね^^ ◉活動期間 1952年〜1987年 (瀬戸わんやさんは、93年2月、66歳没。) https://www.youtube.com/watch?v=-YK8WvFAI7U 出典:youtube yashiganiland 様