映画 エクソシスト(1973年)

日本に上陸する前のアメリカでの評判が凄かった、、 あまりの恐怖で失神して、 救急車で運ばれる人続出とか、、 私の場合は、前評判の情報で恐怖で固まっていた上に、 映画館のクーラーが冷え冷えで、 始まる前からぶるぶる震えながら見たこと覚えてる^^ 終わってみると、 確かに怖かったけど、 心の準備ができていたので、 そうでもなかったなあ〜という感じ。。 ただ、日本では、 怖い部分をカットして上映しているとか聞いて、 ノーカットを見てみたい思いと、 いや怖いからこれでいい、、 なんかそんなこと思った中学1年生の夏でした。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XRtuxMkLyUw?ecver=1]

キンダーブック

わ!キンダーブック!この画像は昭和40年頃のもの。 あ、キンダーブック今もあります^^

クイントリックスのCM(1974年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dl0o8JDWQsA]出典:youtube ptere 様1974年クイントリックス!坊屋三郎さんのこれ最高!^^ 懐かしい!

ジャイアント馬場

子供の頃は、 16文キック凄い!体でかい! なんか動きがスロー、 レスラーの前は巨人のピッチャー。 みたいなイメージ。 今振り返ると、 プロレス界への素晴らしい功績。 日本人の希望。 そしてなんといってもお人柄のようですね!16文キック誕生の瞬間 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ioldrc3Ctq8] 出典:youtube

森永まんがココア

森永まんがココア。シールが欲しくて買ってもらいました^^

刑事くん(1971年9月〜)

柔道一直線で大好きになった桜木健一さん主演だったので、 欠かさず見ました! 彼の人気はこの頃すごかったですね! その一生懸命な役柄が、 幅広い年齢層に受けたのでしょうね! かあさーん 辞令だ! 刑事になったよ! は、この番組を思い出した瞬間から 頭の中で鳴り響いています^^

カルミン

2015年3月で94年の歴史に幕を閉じたそうです! すごいなカルミン!!

ぐるぐるして描く模様(スピログラフ)

これ好きだったなあ、夢中でやりました^^ スピログラフって言うんですって! 面白かった! 簡単なものは 現在100円ショップでも販売してますねー^^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZkNU3fvELFg] 出典:youtube

鯛のあられ

ああ、鯛のあられ、まだ普通にある^ ^

サントリーホワイトのCM(1973年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gN4tVnAnFmM]出典:youtube 懐かしいTVCMアーカイブス様1973年サントリーホワイト!サミー・デイビス・ジュニアの、このCMインパクトありましたね!

蚊帳

出典:江たち淺井三姉妹とお市様/ 幼少期の頃、 我が家はとても古い木造住宅でした。 小2の時に潰して新築しましたが、 それまで、夏になると、 この蚊帳の中に兄弟3人で寝てましたあ。 こうやってブログを書いてるからこそ 思い出したこと。 ずっと忘れてましたね〜 なんだかあの時蚊帳の中に 入り込む時の不思議なワクワク感を思い出しました^^

宇宙エース(1965年5月〜)

 “宇宙エース”大好きでした!エースが作り出す、シルバーリングは欲しかった! 特にサーフィンのように乗っている姿に憧れ、よく真似て遊んでましたねー。 何話かまた見てみたい^^(第1話) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=zHtOr2uAQmc] 出典:youtube“パールム星人たちは宇宙船団を組んで脱出し、新しい星を探す旅に出た。パールム星人の王の息子・エースは、航行中の宇宙船団からはぐれてしまい、21世紀の地球にやってきた。そんな彼の地球での親代わりを務めるのがタツノコ博士である。エースは地球の平和を守るため、勇気と知恵とパールム星人としての特殊能力で悪人や怪物たちに立ち向かうのであった。物語の後半では、タツノコ博士は光子ロケット「シー・ホース号」を開発し、エースやアサリたちとともに広大な宇宙空間に乗り出し、エースははぐれた父やパールム星の仲間を探しながら、悪の宇宙人オリオン星人などの強敵に立ち向かう。” ◎引用:wikipedia

幼心をくすぐった電動遊具(ムーバー)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7prOWXdbO7A] キャラクターは、違うけど、 こんな感じの単純な動きのやつに、見る度に乗りたくなって乗せてもらった幼少期^ ^

UHFとコンバーター

出典:三菱電機「16T-730」修復記 様/ いやあ、懐かしい! UHF放送がスタートした頃、 テレビにはまだチャンネルが内臓されてなかったので、 どこの家庭もこのコンバーターを利用して見てましたよね^^ 私は地方でチャンネルが少なかったので、 今まで見れなかった番組が見れるようになって、 とてつもなく嬉しかったこと覚えてます^^

ロータリーロックの筆入れ

画像出典:京都マルキ商店営業場様 ありましたね〜。 ロックするって何の意味があったのだろ^^ それでもこの筆箱は、 子供心をくすぐる何かの魅力がありました。 これは持ってました。 んで買ったばかりの頃は 授業中、開けたり閉めたりでずっと遊んでましたね^^ これ、売れたでしょうね!左の画像見ればお分かりですね^^ マグネットキーを使って、回転させてロックをかけてました^^ 画像出典:レトロ倶楽部

ハウス ミルクシャービック

今も販売されてるようですが、よく作って食べました^^

冒険ガボテン島(1967年4月〜)

子供の頃、ガボテン、ガボテン♪と始まるオープニングは斬新で、強く耳に残りました。初めて聞くリズムだったのかな? 漂着した島で展開されてゆく様々なストーリー、みんなで力を合わせて生きて行く姿にどんどん引き込まれて見てましたねー!オープニングフルバージョン [youtube https://www.youtube.com/watch?v=iX3ckKf47g8] 出典:youtube(ストーリー)  “無人島に漂着した少年少女たちが、厳しい環境の中で懸命に生きる姿を描いている。 夜、遊園地の潜水艇に忍び込んだ「竜太」と妹の「トマト」。だが、偶然にも遊園地の経営者の息子「イガオ」とその友達「キュウリ」と「カボ」も入り込んでいた。竜太とイガオはと取っ組み合いの喧嘩になり、その拍子で誤ってスイッチが入り潜水艇が発進してしまった。懸命に操縦して戻ろうとするがついに燃料が尽き、漂流の果て嵐に巻き込まれた後、無人島に漂着した。 彼らはこの島を「ガボテン島」と名付け、島で仲良くなった九官鳥に似た鳥の「ケロ」、ゴリラの「ゴリ」と共に自然の中で、時にはいがみ合いながらも力を合わせて生き抜き、冒険をする。” ◎引用」:wikipedia 冒険ガボテン島 HDリマスター DVD-BOX amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category ="";...

黒猫のタンゴ(1969年)

なんだか凄いことになっていて、 子供ながらに、 この歌がどうしてこんなに流行るのか? よくわかりませんでしたけど流行ってました。 今、聞き返してみると、 可愛い歌声、愛くるしい歌詞ですね^^ https://youtu.be/UkkUoUguaRA 出典:youtube DONAPARUTO 様 ネットで見ると、もともと流行りの原曲があったんですね^^ https://www.youtube.com/watch?v=ba1n3uvM-xY 出典:youtube notedeltempo様

謎の円盤UFO(1970年10月〜)

物凄く引き込まれた番組でした。 1980年設定が丁度良い近未来で、10年後こういう世界が実際に繰り広げられるのかと思うと、ドキドキとワクワクが止まらなかった。 なぜか、第3話の我が友宇宙人、というテーマが頭に焼き付いている^^第1話 https://dailymotion.com/video/xxhec7 出典:dailymotion“宇宙の彼方よりUFOで飛来する謎の宇宙人とその侵略行為を阻止する組織の戦いをシリアスかつハードタッチで描く。司令官であるストレイカーを中心に、シャドー各メンバーによる異星人との戦いや、時には私生活も絡めて展開するSFドラマ。全26話で一話完結方式。” ◎引用:wikipedia

トランシーバー

画像出典:昭和生まれだ、文句あっか!様/アキラくんの匣様 子供の頃、我が家は貧乏だったけど、 近所にお金持ちの家が2軒あって、 そのどちらかには常に最新のおもちゃがあったので、 このトランシーバー遊びにも乗ることができた^^ 何が影響したのかな? トランシーバー、 流行ってましたよね! こちら⚪︎⚪︎ 応答せよ応答せよ! とかって、やってましたね^^