「カルピス」のCM(1972年)

ねえ〜、マミー。。。 昭和47年(1972年)のカルピスのCMが、 たまらなく心をくすぐられる。 この頃はわからなかったけど、 女の子とママの会話が可愛すぎる。 この女の子3歳くらいだとしたら、もう47歳くらいかあ、、^^

バスケットのゲーム

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=89BS4q3TKLg]バスケット?相手いる時はこんなゲームもやったなあ〜。

56年式、NSUスーパーマックス(Germany/NSU)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uVWW82k4ZDk]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“偏心ロッドによる独特なOHCエンジンを採用したマックス(最高という意味)は、プレスフレーム、ボトムリンク式フロントフォークなどを採用。ホンダCB70の開発に多大な影響を与えた。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示

不二家のパーマンスカイロケットの懸賞

67年、不二家のパーマンスカイロケットの懸賞。 これ欲しかったあ、友達当たったけど、触らせてくれず、50年ひきずってる(笑)

55年式、三菱 ジープ・jeep J10 (CJ3B-J10)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TTtNBA7k-Hs?rel=0] ◎撮影場所 三菱オートギャラリー “1952年に米国ウイリス社と契約しCJ3Aのノックダウンを開始、これを三菱ではJ1型、J2型と呼んだ(554台生産)。翌年ハリケーンエンジンを搭載したCJ3Bが登場、これを初めて国産化したのがJ3型で、ジープ国産化の過程が凝縮された自動車工業史に残る世界的名車となった。J10型は民間の需要に応えて1955年に製造、ホイールベースはJ3型のままでフレームとボディを後方へ延長した6人乗り左ハンドル車。” ◎引用:三菱オートギャラリー表示

☆番外編(クラシック)12年(大正1年)式.キャデラック モデル サーティ(U.S.A/GM)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=mYdZ8OW_l8Y]◎撮影場所 トヨタ博物館 “エンジンスタートに関しては、この頃圧縮空気や強いスプリングを使用したものなどによる、さまざまな自動始動装置が試されたが成功することはなかった。ところが1911年7月に公開されたキャデラックの試作車は、画期的なセルフスターターを備えていた。6Vバッテリーをいためることなく、瞬間的に24Vのパワーでモーターを回す新しいタイプの電動始動機は、女性でも作動させやすいようになった。また、キャデラックはこの始動装置のほか、電気式ヘッドライトを標準装備としたのも大きな特徴であった。” ◎引用・トヨタ博物館表示 Various types of automobile self-starters were experimented with in the early 1900s, including systems powered by compressed air, springs, and so forth, but...

明治製菓「ミルクチョコレートデラックス」のCM(1972年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Qvvd8FNCMaU] 出典:youtube おれゴリラ、おれ社長の代理!流行りましたね! ゴリラが当たる懸賞もありましたね^^

82年式、ホンダ スペイシー

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=R_TWhEbYgQo]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“'80年代に入り、国産初の4サイクルスクーターとして登場、注目された。経済性、静粛性、耐久性に優れたエンジン特性に加え、宇宙感覚のスタイルで人気を集めた。” ◎引用:ホンダコレクションホール表示 HONDA SPACY Japan's first 4-stroke scooter in 80s. High fuel economy, quiet operation and reliability combined with excellent engine performance to make this machine...

伝説!大山倍達氏、瓶切り

https://dailymotion.com/video/x5g5p4c 出典:dailymotion大山倍達さんといえば、『空手バカ一代』。今はインターネットの時代になって、彼の伝説を片っ端から否定するものもネット上に複数見受けますが、ここでは、それは置いといて、子供のころ、ワクワクしながら、あの『空手バカ一代』を読み、感動し、大山倍達という人物を超リスペクトした者の一人として、伝説の『瓶切り』の動画をここに置きます^^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Most Popular

73年式、トヨタ セリカ リフトバック

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=xiTvbxiJS2g?rel=0] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “DOHC2000ccの高性能エンジンを搭載し、スポーティ ドライブを実現した。同時に、サーフボードやキャンプ用具など、大型レジャー用品の積載も可能にしたリフトバック車としたことで、レジャー志向の若者に絶大な人気を得たのである。 ” ◎引用:トヨタ博物館表示

Latest reviews

中野の『都こんぶ』

再来年2018年に100歳を迎える。 酢こんぶの、中野の『都こんぶ』。子供の頃よく食べた^ ^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=wytUfRfkHjk]

巨人の星(1968年3月〜)

もうたまらなく好きで、巨人の星の日は朝からワクワクそわそわでした!スポ根ものの代表的なテレビ漫画でしたね〜。星飛雄馬、花形満、伴宙太、左門豊作、オズマ。。。魔送球、大リーグボール、、ああ、蘇る! (OP) [youtube https://www.youtube.com/watch?v=-10trdg06YI]出典:youtubeあ、そしてこのシーン、衝撃的だった^^ https://dailymotion.com/video/x58hznq 出典:dailymotion“主人公の星飛雄馬は、かつて巨人軍の三塁手だった父・一徹により幼年時から野球のための英才教育を施される。プロ野球の読売ジャイアンツに入団後、ライバルの花形満や左門豊作らを相手に大リーグボールを武器に戦う。いわゆるスポ根野球漫画の走りともいえる作品。” ◎引用:wikipedia 巨人の星コンプリートBOX Vol.1  amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="巨人の星";amzn_assoc_theme ="light";...

73年式、三菱ギャラン FTO 1600GSR

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wwznQr8Z-pM]◎撮影場所 三菱オートギャラリー1971年ギャランGTOの弟分として1400ccで登場したのがFTO。1973年のマイナーチェンジ時に1600GSRを追加、走りを強調した狙いは、「ザ・ベスト・スポーツクーペ・イン・ジャパン」と評価された。ラリー向けのホイールベース、トレッド比、リミテッドスリップデフ、オーバーフェンダーでエキサイティングな走りを実現。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!