65年発売開始、明治ミルクチョコベビー(現在もチョコベビーとして販売)
発売当初から、大好きで、
いつも手にしてたような記憶があります。
当時5歳の私は、一粒づつ手にとって食べたり、
手のひらに山盛り出して口に放り込んだり、
遊びながら食べてましたね^^
上部の赤い蓋の開閉時の感触も好きだったかな。。
南州太郎
おじゃまします^^
なんか、
ばかばかしいけど、
ここでくるってわかてるんだけど、
期待して待って、
笑ってしまう、
おじゃまします^^
南州太郎さん、素敵です^^
https://dailymotion.com/video/x4qogy8
出典:dailymotion
69年式、リトルホンダ PC50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=K0jsttjD3Wo]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ベルギー・ホンダ製C310をベースに、P25のシンプルなイメージを持たせたペダル付き無段変速モデル。日本をはじめ、ヨーロッパ、アメリカで販売。愛用された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA LITTLE HONDA PC50
Based on the Belgian C310, this pedal-equipped stepless-transmission model borrowed its simple look from the P25. It was sold in...
ありがとう(1970年4月〜)
なんだか元気の出るいいテレビドラマでした。
水前寺清子さんが、日本中に元気を与えてくれていたイメージ。Wikipediaによると、民放ドラマ史上最高の視聴率56.3%を記録した、、とか。これすごいですね〜!70年4月から、婦人警官編、看護婦編、魚屋編、カレー屋編(佐良直美)と、75年4月まで放映されているようです。
https://dailymotion.com/video/x2pnggh
第1シリーズ(婦人警官編)あらすじ
“下町の保育園に母親の勝と居宿している光は、殉職した警察官の父を尊敬していた。周囲の心配をよそに、婦人警官を志し、親友の香子、次代と共に警察学校の試験に合格する。やがて、配属先の上野署の刑事であり幼馴染の進矢と光は廻りの人達に支えられつつ2人の愛を育んでいく。”
◎引用:wikipedia
ドリンキングバード
我が家には無かったけれど、友達んち遊びに行くと、
なんだか普通にどこの家にもあったような感じがするくらい、よく見かけましたね^^
“ドリンキングバードは昭和20年頃に日本で誕生して、世界的にヒットしました。 本体のガラス管には、気化しやすい「ジクロロメタン」が入っています。 頭部のスポンジ部分全体を濡らすことで、頭部とお尻の部分に温度、気圧の変化が生じ、 上昇と下降を管の中で繰り返し、愛嬌のある水を飲む仕草をします。 2個所の温度差で動く熱機関の原理で、スターリングエンジンの一種と考えられています。 ”
◎引用:amazon ドリンキングバード 水飲み鳥 平和鳥
オレンジフーセンガム(マルカワ)
マルカワさんから今でも販売されていますが、
20年代生まれ、30年代生まれ世代は、他にあんまり商品がなかった頃なので、
一つの製品への愛着が違います^^
オレンジの粒とこの箱を見るだけで、
幼い頃の思い出がよみがえりますね!
Victor 9T-11 フリフリQ(1970年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1GudocbmI-Q]なんとなーく覚えてる。
いや、すごーくそそられた^^
69年にアポロ計画で月面着陸成功してから、少年だった私でも宇宙がぐっと近づいた感じを持っていました。そんな中発売された宇宙感覚バリバリのテレビでした^^◎当時のチラシ
69年式、ホンダ ベンリイ CB125
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qAa1go5fzmI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CB250、350と同じコンセプトで開発されたスポーツモデル。新型フレームに直立2気筒エンジンを搭載、5段ミッション、タコメーターなど充実した装備で登場。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA BENLY CB125
This sports model was developed along the same concept as the CB250 and CB350. Features included a newly developed frame, twin-cylinder...
85年式、ヤマハ SRX600
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YG1NCSoKJEU?rel=0]
◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “軽量・スリム・コンパクトなボディにSOHC・4バルブ・単気筒エンジンを搭載した個性的な600ccスポーツモデル。シンプルでモダンなフォルム、随所にアルミやメッキパーツを使った質感の高いディテール、軽快かつスポーティな走行フィーリングなど、ビッグシングル・モーターサイクルの魅力を伝統的なスタイルのSR500とは異なるテイストで表現した。 ”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
Most Popular
71年式 三菱 コルト ギャランGTO-MR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KlDJw9Hirdk]◎撮影場所 トヨタ博物館“1969年にデビューしたコルトギャランに、翌年スポーティカーギャランGTOシリーズが追加された。シリーズ3車種中、三菱自動車初のDOHCエンジンを搭載したモデルがMRで、1.6リッターで125馬力、最高速度200km/hを誇り、内外装足回り等を含め、本格的高性能車として登場した。”
◎トヨタ博物館表示
Mitsubishi Colt Galant Model GTO-MR
The Colt Galant debuted in 1969, and the sporty Galant GTO series was added the following year. Of the...
Latest reviews
63年式、トヨペット クラウン RS41
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dK1XohjfSBI]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “初代のRS型クラウンで日本の高級車市場を開拓したトヨタが、1962年に発表したのが2代目クラウン。4灯式のヘッドライトやスマートなスタイルは、それまでの古くさいアメリカ車のものまねから脱皮した日本独自の洗練されたデザインとして高く評価された。高速走行性能も大きく改善され、最高速度は当時トップクラスの時速140キロを誇った。”
◎引用:東京MEGAWEBヒストリーガレージ表示
65年式、プリンス スカイライン2000GT、S54B-2
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KtHQ0Uqc3Q4?rel=0]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“1965年(昭和40年)2月に登場したスカイライン2000GT(S54B-2型)は、前年の3月に発表された初代スカイラインGT(S54A-1型)をパワーアップしたグランドツーリングカーでした。ウェーバー製のキャブレターを3連装し、125馬力という当時としては非常に高い最高出力を誇りました。また、最高速度は180km/hに達し、国産最速級のスポーツセダンとして憧れを集めました。ハイパワーに対応すべく、トランスミッションは全ギヤをシンクロ化。シャシーも強化され、フロントブレーキにはディスクを採用、走行安定性を高めるためにスタビライザーを前後に装着しています。もともとS50系スカイラインの特長だったシャシーのメンテナンスフリー(ノングリースアップ)化も歓迎されました。カタログには、シックなセダンボディと内に秘める高性能の組合せを「羊の皮を着た狼とでも言えましょう」と表現していました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
52年式、ホンダ ドリーム E型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CqSLBllAUJE?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ホンダ初の4サイクルOHVエンジンを搭載。開発時に天下の険といわれた長い急坂の箱根峠越えテストに挑戦。雨天の走破に成功し、信頼性と耐久性を実証した。※展示車は1952年モデル ”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA DREAM E
Honda's first motorcycle powered by a 4-stroke OHV engine. During development, it proved its reliability and durability by crossing the steep...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30