☆番外編(クラシック)38年(昭和13年)式、ニッサン乗用車 70型

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=nGYF_k91H9o]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“「ニッサン」ブランド車の生産は、1937年(昭和12年)3月に始まりました。ニッサン70型乗用車は、その記念すべき最初のモデルです。このモデルはアメリカ、グラハム・ページ社の設備を買い取って国産化したもので、ボディサイズは当時のフォードやシボレーとほぼ同じでした。自動車先進国のアメリカの技術を吸収し、日本の自動車産業を自立させようという意図も込められています。このセダンは5人乗りと7人乗りがあり、さらに、幌屋根のフェートンもバリエーション展開されていました。日産自動車は、ニッサンブランド車の登場により、小型車は「ダットサン」、大型車は「ニッサン」と、2つのブランド名を使い分ける時代に入りました。” ◎日産ヘリテージコレクション表示 Until the introduction of corporate identity guidelines in 1981, two different car names (brand names) were used: small cars were called "Datsun" while...

53年式、シトロエン 2CV タイプA(France/Citroen)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5CCojSmvQtY]◎撮影場所 トヨタ博物館“1948年パリサロンで発表されるも、当時はあまりにも奇妙なスタイルに嘲笑を浴び「醜いアヒルの子」と揶揄された。しかし「荒れた農道を走行しても籠の中の卵が割れることなく走れる快適な乗り心地」など、あらゆる面で合理的な設計が市場のニーズで合致しフランスのみならず世界中で親しまれた。1948年から1990年までの42年間、大きなモデルチェンジなしに約387万台生産された世界屈指のベストセラー車、ロングセラー車。” ◎引用:トヨタ博物館表示 Citroen 2CV Type A This vehicle was first introduced at the 1948 Paris Motor Show(Salon de l'Automobile) and its somewhat strange styling earned...

チャオ!トッポ・ジージョ(1967年10月〜)

トッポジージョ大好きでした! 声やってた山崎 唯さんの真似やってたなあ^^ 画板もトッポジージョのキャラクターもの使ってました! うーん、なんだかあの頃が蘇ってきて嬉しい^^ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=jPjgtNQgTv4] 出典:youtube番組の合間に撮影されたスチール写真 出典:yahooオークション【この番組のキャスト】 ◎トッポ・ジージョ - 山崎唯 ◎ロージー(ジージョのガールフレンド) - 久里千春 ◎司会 - 大村崑“日本では、1966年8月22日からTBSの『おはよう・にっぽん』(月曜 - 金曜 8:00 - 9:00)で放送された後、1966年10月3日から同年10月17日まで同局の『ナショナル劇場』(月曜 20:00 - 20:56)で『トッポ・ジージョ・イン・ジャパン』と題して放送。それから半年後の1967年3月7日から同年9月26日までTBS系列局で単独番組『トッポ・ジージョ』として放送された後(火曜 18:00 - 18:30)、1967年10月9日から1968年1月29日まで『チャオ!トッポ・ジージョ』と題して放送されていた(月曜 19:00 - 19:30)。これらの放送期間中、小学館の学習雑誌『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』に石森章太郎(後の石ノ森章太郎)によるコミカライズ版が連載されていた。” ◎引用:wikipedia

☆番外編(クラシック)32年(昭和07年)式、ダットサン11型フェートン

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=G5cvzyxwEqA] ◎撮影場所 トヨタ博物館 “ダットサンといえば、かつて日産自動車(株)の小型車ブランドとしてあまりにも有名だったが、この車は日産製ではない。日産がダットサンの生産を始めたのは1933年からで、それは同社の前進・戸畑鋳物(株)がダット自動車製造(株)からダットサンの製造権を獲得してからだ。このダットサンは1932年にダット自動車で生産された150台のなかの1台で、現存する最古のダットサン。ヘッドランプに会社名の刻印がある。” ◉引用:トヨタ博物館表示 Although Datsun is well known as the former small car brand of Nissan, this Datsun here was not produced by Nissan. The company...

多岐川裕美

多岐川裕美さんがテレビに登場した時、 一瞬で心奪われた高校に上がって間もない、あの時のあの瞬間を思い出す。 私の目にはとにかく美しく、宝石のような輝きと、清純さと魔性の両方を兼ね備えたようなオーラが漂っていたなあ。。 あの時の多岐川裕美さんに、ずっとそのまま,ここで輝いていて頂きます^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ufGzXOIZmu4] 出典:youtube

資生堂アクエア・時間よ止まれ…のcm(1978年)【矢沢永吉・時間よ止まれ】

うーん、このCM好きだったなあ^^ 大好きな永ちゃんのごきげんな音と大好きな堀川まゆみさん。

花王 – ワンダフルK のCM(1966年)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5dpiAp9OVYc]出典:youtubeワンダフルK、 最後のお皿のきゅきゅきゅきゅきゅの音が 頭に刻まれてる^^

映画 ドクトル・ジバゴ(日本公開1966年)

ロシア革命の真っ只中、オマー・シャリフ扮するドクトル(ユーリー)ジバゴ、そしてその家族、そして妻子のある中でのラーラとの恋。それぞれの別離。絶望、無念。革命という大きな時代のうねりに翻弄されながらの数々のドラマは、3時間を超える超長編映画の中にぎっしりと描かれていました。 心に残る場面はたくさんあったけど、人生の終焉を迎える前に、市街電車の中で突如ラーラを見かけ必死で追いかけるも見失い、発作で倒れ亡くなるシーン。ラストのダムのシーンでジバゴとラーラの娘ターニャが民族楽器バラライカを背に登場するシーン。。などが心に焼き付いて離れない。あ、それから、音楽だ、ラーラのテーマは映画音楽の中で最も好き、あの旋律が映画を全て物語っているような気がする予告編 [youtube https://www.youtube.com/watch?v=wAWrXTn5Www] 出典:youtubeラーラのテーマ [youtube https://www.youtube.com/watch?v=BT0qd0vTOoE] 出典:youtube

幼心をくすぐった電動遊具(ムーバー)

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7prOWXdbO7A] キャラクターは、違うけど、 こんな感じの単純な動きのやつに、見る度に乗りたくなって乗せてもらった幼少期^ ^
[td_block_social_counter facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]

Featured

Most Popular

アイスキャンデーの箱(冷蔵庫)

昭和30年代までは、まだこのアイスキャンデーの箱(冷蔵庫)は、 あちこちの駄菓子屋さんで見かけましたね! 夢がいっぱい詰まってました。 アイスキャンデー、あ、それからホームランバーの専用のも大好きでした^^蓋を開けると、 中はこんな感じ、魔法瓶のようになってたんですね!

カルミン

銀玉鉄砲

Latest reviews

0011ナポレオン・ソロ(1966年〜)

もう薄い記憶だけれど、とにかくロバート・ヴォーン扮するナポレオンソロがカッコ良く、 イリヤクリヤキン(デヴィッド・マッカラム)という変わった名前の相棒がいて、、 毎回いろんな仕掛けの小道具をみてはカッコイイ!!そして、ものすごい人気番組だったなあ、、^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=916uXOZb-DA]出典:youtube “国際機関アンクル(U.N.C.L.E.)のエージェント、ナポレオン・ソロとイリヤ・ニコヴィッチ・クリヤキンの活躍を描く。当初はさまざまな敵を相手に活動していたが、途中から国際犯罪組織スラッシュ(THRUSH)が登場し、もっぱらその組織と戦う回がメインとなっていった。また、初めはハードだった作風も、次第にコミカルなタッチへと変貌し、それが特色となった。企画初期にはイアン・フレミングが参加していた。 原題が“Man”と単数であることからも分かるとおり、当初はソロ(ロバート・ヴォーン)を主人公として作られ、イリヤ(デヴィッド・マッカラム)は脇役に過ぎなかった。ところが、次第にイリヤに注目が集まるようになったため出番も増え、ほどなくソロとイリヤがコンビで活躍するシリーズへと変貌した。むしろ、人気ではイリヤ(マッカラム)が、ソロ(ヴォーン)を凌ぐようにすらなった。そのため、二人の不仲説も根強く語られている。しかし、優秀だが女性には弱いソロと、クールに任務をこなす中性的なイリヤという対比が、番組をより面白くしたことに異論は見られない。” ◎引用:wikipedia

茶摘み

夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠 日和(ひより)つづきの今日このごろを 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ

消防署の火の見櫓(望楼)

昭和の消防署には、火の見櫓(望楼)があって、高いところから、 街に起こる火の気のパトロールをやってましたよね! でも、地域の住人からの通報が瞬時に届く時代になると、 火の気の発見は『火の見櫓(望楼)』からではなく、119などの通報システム、それも携帯電話からの通報と、 だんだん『火の見櫓(望楼)』のお役目がなくなってきました。 もう新しく建造された消防署には、最初から設計の対象となっていないようですね! 全国に点在する “鉄塔イメージの火の見櫓”は別として、 消防署の施設ではすっかり見かけなくなった『火の見櫓(望楼)』でした。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!