FASHION WEEK
72年式、日産チェリー 2ドアデラックス E10RT
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=W34lLFWUN1Q]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“初代チェリーは、1970年(昭和45年)に日産初のFF(フロントエンジン・フロントドライブ)モデルとしてデビュー。車名の「チェリー」は、日本らしさを訴求するため「桜」から命名されました。当時の小型車は、世界的にFR(フロントエンジン・リヤドライブ)からFF への移行が進みましたが、小さなボディサイズでも広い室内を確保できるのがその最大の理由で、チェリーの場合は、当時のスカイライン1500(S50系)と同等の広さを誇りました。エクステリアでは個性的なアイラインウインドウ(ウエストラインからC ピラーへのライン)が特徴で、ボディ全体のデザインをカプセルシェイプと呼んでいました。スタンダード・セミデラックス・デラックス・GL・X-1の5グレードがあり、登場時の2ドア・4ドアセダンに加えて、1971年9月にはクーペが加わりました。このクルマは、2ドアの豪華仕様、デラックスグレードです。”
Cherry 2-door Deluxe E10RT
The launch of the first-generation Cherry was in October 1970. It was Nissan's first FF vehicle. The design...
GADGET WORLD
BEST Smartphones
57年式、プリンス スカイライン デラックス ALSID-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gnMWmOWCot0]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“日本のモータリゼーションの成長とともに歩み、のちにモータースポーツの世界でも数々の栄光を勝ち取った名車スカイラインの初代モデルは、100円硬貨が生まれた1957年(昭和32年)の4月に登場しました。このモデルは、プリンスセダンの後継車として開発され、現代のプレミアムカーのジャンルに属します。また、東京・日比谷の宝塚劇場でわが国初のショー形式による盛大な発表会を催して、お披露目されたことも大きな話題になりました。サイドのクロームメッキモールや小ぶりなテールフィンなど米国車風で華やかなスタイリングのボディに搭載されるGA30型エンジンは、直列4気筒OHVの1484ccで最高出力は60馬力。最高速度は当時の国産乗用車最速の125㎞/hに達しました。スカイラインといえば、代々革新的なメカニズムの採用が特徴ですが、この初代もド・ディオン式半独立の後輪懸架、2スピードワイパーなどが日本初の試みでした。さらに、1960年(昭和35年)2月のマイナーチェンジでは、ハイウェイ時代の到来に先がけ、日本初の4灯式ヘッドライトも採用しました。”
◎引用:日産ヘリテージギャラリー表示
POPULAR VIDEO
☆番外編(クラシック)31年(昭和6年)式.キャデラック シリーズ452A(U.S.A/GM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=dIynytMIPlU]◎撮影場所 トヨタ博物館“1930年、キャデラックはV16エンジン搭載車を世界に先がけてデビューさせた。452型と呼ばれるこのエンジンは、7.4リッターの排気量を持ち、油圧タペット付きOHVヘッドを採用して、その出力も165馬力。豪華で重いボディをのせながら強力なパワーを発揮した。年間500台程度の限定生産だったが、キャデラックはこのV16によって速さと力と美しさを備えた、アメリ力No.1のラグジュアリーカーの名声を手に入れることに成功したのである。” ◎引用:wikipedia
Cadillac Series 452A
In 1930, Cadillac introduced the world's first car equipped with a V16 engine. The engine, called the Series 452 for...
HOLIDAY RECEPIES
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30