DON'T MISS
69年式、ホンダ ベンリイ CB125
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qAa1go5fzmI]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“CB250、350と同じコンセプトで開発されたスポーツモデル。新型フレームに直立2気筒エンジンを搭載、5段ミッション、タコメーターなど充実した装備で登場。”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA BENLY CB125
This sports model was developed along the same concept as the CB250 and CB350. Features included a newly developed frame, twin-cylinder...
美しきチャレンジャー(1971年4月〜)
日本中がボウリングに染まってたといっても過言ではないくらい、ボウリング一色、ボウリングブームまっただ中のドラマでした^^
ボウリング、そしてスポ根となれば、そりゃあ見ますね!
自分のボウリングと重ね合わせて、技術的にもとても為になる番組でした!あ、そうだ、新藤恵美さんも可愛かった^^主題歌
https://dailymotion.com/video/x1jvg2u
1シーン
https://dailymotion.com/video/x5d1gt8
出典:dailymotionストーリー
“ハードル選手だった女子高生「小鹿みどり」は、近所をランニング中に大学生「高峰明久」と出会う。みどりにボウリングの楽しさと厳しさを教えてくれた高峰はボウリング修行のため渡米。突然みどりの前から消えてしまう。
高校を卒業したみどりは、父の親友が幹部になっている「ライト建設」に入社したふりをして、ボウリング部があるという理由で勝手に「日本PM商事」に入社してしまう。そこでみどりはボウリング部の新任コーチとして招かれた高峰と感動の再会をする。
部の先輩「七瀬茜」に対して激しいライバル心を燃やすみどり。茜が4-6-7-10のスプリットを倒す魔球を完成させると、みどりは7-10のスプリットを攻略する魔球を開発。その過酷な練習のために腱鞘炎となり右腕に激痛が走る。大事な試合前に医師からボウリングを禁止されてしまう。
物語後半、「日本PM商事」は「ワールド商事」に吸収合併され、高峰コーチは解任、みどりのボウリング部は存続の危機に直面する。その後「ワールド商事」ボウリング部のキャプテン「三波玲子」による数々の謀略に高峰コーチやみどりたちは翻弄される。
最終回、アメリカ遠征に旅立つみどりは空港で高峰に思いを告白する。その言葉は飛行機の轟音にかき消され、高峰の耳には届かなかった……。 ”
◎引用:wikipedia
TECH AND GADGETS
84年式、ヤマハ RZV500R
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=6UwXLXBT5jY?rel=0]
◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ “レースファンの間で“キング”の異名を持つケニー・ロバーツがライディングしたファクトリーマシンYZR500のイメージを再現したスポーツモデル。市販車で初となる、前後シリンダーにピストンリードバルブとクランクケースリードバルブという異なる吸入方式を採用した2ストローク・V4エンジンを搭載し、リアサスペンションをエンジンの下に水平に配置するなど、ヤマハのチャレンジスピリットが現れた技術が随所に採用されている。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
TRAVEL GUIDES
FASHION AND TRENDS
SONY マイクロホンC-38(1965)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jKgtzcm8ESc]
◎撮影場所 ソニービルこのマイクは、よくテレビで見かけましたね〜。^^
“世界初の半導体デバイスFET(電界効果トランジスタ)を使用したコンデンサーマイクロホン。
1965年NHKに納入され、「紅白歌合戦」でも使われた。”
◎引用:ソニービル表示
ラジオの革ケースが素敵!
我が家にも、
昭和20年代に作られた、
革ケースに包まれたラジオが大事に扱われていて、
父親が出かけるときは、
革ケースに包まれたラジオを肩にかけて出かけてた。
子供の目には、それがカッコ良く写ってたなあ。
思い出すと、
なんかいいなああって思てしまう。
郷愁を感じるなあ〜。。
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”envato” twitter=”envato” youtube=”envato”]
LATEST REVIEWS
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30