POPULAR NEWS
87年式、トヨタ ハイラックス サーフ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=XjfGPc-AuLY]◎撮影場所 トヨタ博物館“小型ピックアップトラック「ハイラックス」の荷台部分にFRP製キャノピーを載せ、新型・多目的4輪駆動車として1984年に登場。日本デビューに先行して、北米向けには1983年10月から「4Runner」の車名で発売した。多用途に使えるワゴンボディと優れた走破性を持つ4WDの組み合わせにより車を使ったレジャーの範囲を格段に広げ、ミッドサイズSUVの草分け的存在として好評を博した。”
◎引用:トヨタ博物館表示
The Hilux Surf first appeared in Japan in 1984 as a new, multi-purpose four-wheel drive vehicle that was a compact Toyota pickup truck...
コメットさん(1967年7月〜)
宇宙のかなたからやってきたヒロイン・コメットが地球に降り立って、「地球での困りごとを魔法を使って解決していこう」というストーリー。九重佑三子さん魅力的でした!魔法を使う事、使える事に、とてつもない夢を乗せて見てました。当時、魔法使いものたくさんあったなあ!
第21話
https://dailymotion.com/video/xxp32w
第27話
https://dailymotion.com/video/xxp2z1
第29話
https://dailymotion.com/video/xxp2yb
第30話
https://dailymotion.com/video/xxp2xs
第31話
https://dailymotion.com/video/xxp2xj
第37話
https://dailymotion.com/video/xxp2to
WORD CUP 2016
コーラの自動販売機
この自動販売機好きでした。
宙づりになっているコーラを横に移動させながら、
お金を入れて瓶を引き抜く時の感触がいい感じでした。
いつのまにか世の中から消えて行きましたね〜。
あの頃栓抜きとストロー持って悪さする子多かったからかな?。。^^ 出典:ヤフーオークション
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
78年式 ヤマハ XS 650 special
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CtQ8P5rcr9A]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ伝統的なバーチカルツインエンジン搭載のTX650をベースに、ティアドロップタンクやチョッパー風ハンドルバー、キング&クィーンシート、ショートメガホンマフラー、足回りには16インチタイヤを装備し、本格的なホースバックライディングスタイルを実現。ヤマハ “アメリカン”クルーザーの代名詞、「スペシャル」シリーズの先駆けとなった。
◎引用:ヤマハ コミュニケーションプラザ表示
This model featured the traditional vertical twin engine of the sport model TX650...
WRC Rally Cup
どてらい男(やつ)(1973年10月〜)
これ、どんどん引き寄せられて、途中から夢中で見ていたこと覚えてます。
主演は歌手の西郷輝彦さんでしたが、この番組で役者としての地位を確立したように思います。その後は時代劇が多かったですね!
https://dailymotion.com/video/xah4nl
ストーリー
“故郷の福井から大阪に出て来た主人公山下猛造が、
大阪・立売堀の機械工具問屋に丁稚奉公に入り、
親友・尾坂と共に働き、大石将軍らに鍛えられ、
主人や番頭からいじめられながらも商人(あきんど)として成長、
戦争時代を経て、戦後は自分の店を持ち、大成してゆく物語。”
◉引用:wikipedia
あたり前田のクリケット
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=is_M-wtCxvc]クリケット!よく食べたなあ^^
まだ普通に売ってるのが驚き!
懐かしい!
ダンロップCM(1987年)唄:ヒルビリー・バップス
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QYZ5EaEvck0]
出典:youtube1987年、ダンロップのCM。
このCMは印象的なCMでした!キャラクターにロードランナーが登場し、
そして、バックに、ヒルビリー・バップスの『ビシバシ純情!』が使用されてました!
“I Don't Hold You さよなら” のサビの歌詞が心地よく、耳に焼き付いてますね!
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
SPORT NEWS
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
72年式、スズキ ハスラー50(TS50)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iwrFd5hEc1w?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 スズキ歴史館“「AC50」(1970)の後継として発表されたハスラーシリーズの末弟、ハスラー50の初代モデル。フルサイズのボディはクラス初の鋼管バックボーンフレームとAC系水平シリンダCCISシングルエンジンの組み合わせ。
シリンダサイズは41×37.8mm。大きめのシート後方にリアキャリアを標準装備。”
◎引用:スズキ歴史館表示
エポック社のサッカーゲーム(1965年発売開始)
https://dailymotion.com/video/x5hknhf
出典:dailymotionいやあ、はまったなあ。1965年に発売された、エポック社のサッカーゲーム。この大村崑さんのCMは、コーナーキック、ゴールキックの機能が付いたタイプ、ホッケーゲームも紹介されてますねー。70年代初頭かなあ?私はホッケーゲームも大好きで、札幌オリンピックでアイスホッケー観ながら夢中でやった思い出がありますねー^^
60年式、HONDA C100 (ボスキット装着車)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=o3b9rT_qiMI?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “アメリカ向けスーパーカブC100、C102を対象に制作されたカスタムキットを組み込んだモデル。ボスキットは、当時流行のストリートスクランブラー的スタイリングを狙い、CA105TまたはCT90用のアップマフラーとパイプハンドル、フェンダーなどで構成された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
岡田奈々
岡田奈々さん可愛かったなあ、
歌手で、青春ドラマのヒロイン。あ、それからグリコのポッキーのCMでてた。。
なんだか お人形がそのまま動いてるの?って思えてしまうほど、普通の人間にはありえないような不思議なエネルギーを湛えてたなあ。
(1959年2月12日生まれ)青春の坂道
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Sq8xdlNzqKA]出典:youtube 2009年、50歳の岡田奈々さん
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=I6pZAKyofl8]出典:youtube
65年式、スズライト フロンテ FEA-2
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=b3qi6edZUtw]
◎撮影場所 スズキ歴史館
“フロンテ800と同じタイプのフロントグリルのデザインを採用したFEA-2です。TLAの後継として誕生したFEAは、発売直後に鈴鹿サーキットの国際レーシングコースで行われた第1回日本グランプリ自動車レースに出場し、軽四輪部門で1位、2位、4位と上位を独占。スズキの技術水準の高さを実証しました。”
◎引用:スズキ歴史館表示
TENNIS
マスプロ アンテナのCM(1974年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0cg_fh9Birk]
出典:youtube マスプロアンテナの、
見えすぎちゃってこまるの〜♪
これもよく流れてました^^
52年式、ホンダ ドリーム E型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=CqSLBllAUJE?rel=0&controls=0&showinfo=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “ホンダ初の4サイクルOHVエンジンを搭載。開発時に天下の険といわれた長い急坂の箱根峠越えテストに挑戦。雨天の走破に成功し、信頼性と耐久性を実証した。※展示車は1952年モデル ”
◎引用:ホンダコレクションホール
HONDA DREAM E
Honda's first motorcycle powered by a 4-stroke OHV engine. During development, it proved its reliability and durability by crossing the steep...
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube


























































































































