POPULAR NEWS
70年式、三菱ギャランGTO-MR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LUfmxg5ttf8?rel=0]
◎撮影場所 三菱オートギャラリー “三菱初のDOHCエンジンを搭載したヒップアップスポーツクーペ。日本車初の50インチカーブのサイドガラスを採用し、航空機のイメージを実現。コックピットタイプの計器盤は長い間、国産他車に影響を与えた。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
WORD CUP 2016
キックの鬼 沢村忠
あの頃、沢村忠、凄かったですね!まさにヒーローでした。
『真空飛び膝蹴り』がいつでるかいつでるかってTV観戦してましたね〜漫画、アニメにもなりました、そう『キックの鬼』^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ddAS8PdD-fw]
出典:youtube これは当時のTVアニメ、キックの鬼のOPです。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qaMkGeVu5cI]
出典:youtube
59年式.シボレー インパラ(U.S.A/GM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=hYKA28lbh3I]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “飛行機のコックピットのような計器盤、リヤドアに付けられたミサイルのようなオーナメント、戦闘機を思わせるフロントウィンドウ。こうした近未来的なデザインは当時、NASA(アメリカ航空宇宙局)が開始した宇宙探査への関心の高さが大きな影響を与えているといわれている。1960年に年間50万台近い売り上げを記録した不朽のベストセラー。”
◎引用:東京MEGAWEB表示
69年式、BMW R50/5(Germany/BMW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=92a1VGaVojk?rel=0]◎撮影場所 ホンダコレクションホール “第一次世界大戦後、二輪車の生産をスタートさせたBMWの「5シリーズ」500ccモデル。サスペンションの改良や軽量化により走行性能が向上した。”
◎引用:ホンダコレクションホール
WRC Rally Cup
59年式、三菱 レオ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=9lllnZEjnFs]
◎撮影場所 三菱オートギャラリー “1959年に発売された、三菱初の軽自動車で三輪車。トラック・バンともに、積載量は300kgで、主に都市での小口配達用として大流行。1962年に生産が打ち切られるまでに統計約28,000台を生産・販売した。2灯式ヘッドランプ、オールスチールキャビンなどの特長があった。日本に5台現存していることが確認されている。 ”
◎引用:三菱オートギャラリー
66年、トヨタ2000GTスピードトライアル(世界記録樹立)
世界記録樹立の記録映画
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3gdGpnIRwy4]出典:youtube roadstergarage 様スピード・トライアル
“市販前年の1966年10月1日から10月4日には、茨城県筑波郡谷田部町(現・つくば市)の自動車高速試験場(現在の日本自動車研究所)にて、国際記録樹立のためのスピード・トライアルに挑戦した。種目はスポーツ法典Eクラス(排気量1,500-2,000cc)の6時間、12時間、24時間、48時間、72時間(排気量無制限)、1,000マイル、2,000マイル、5,000マイル、10,000マイル(排気量無制限)、2,000km、5,000km、10,000km、15,000km(排気量無制限)の合計13カテゴリー。当時はポルシェ、クーパー、トライアンフなど、ヨーロッパのそうそうたる一流メーカーがこれらの記録を保有していた。樹立した記録は次のとおり。
なお、このトライアルは途中で台風に見舞われるなど、非常に過酷なものであった。トヨタはこの記録挑戦を宣伝広告に活用したが、1967年10月19日から10月30日モンツァ・サーキットにおけるポルシェ・911Rによるチャレンジにより大幅に破られている。”
◎引用:wikipedia
この車は、スピードトライアル時に使用した車両と同型のモデル。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=IbeSWxJ-Ygo]
◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ
映画「アメリカン・グラフィティ」(日本公開1974年)
1962年のアメリカの若者像を描いた映画。
夕刻から翌朝までの、旅立ちを翌日に控えた、たくさんの登場人物の出来事を追う、一夜の物語。
日本公開は1974年。もうロックンロール一色、当時の若者の心をくすぐりまくり!
この映画の上陸によって、ロックンロール(ロカビリー)ブーム再燃させてしまいましたね!
男はリーゼント革ジャン、女はフレアスカートにポニーテール。
もう、ディスコがダンスホール化し、ツイスト一色でした。
ロックコンサートも、ハードロックはしらけてしまい、ロックンロールやらないと聴いてくれませんでした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5RQPi7hV_eY]
出典:youtube
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
マッハGoGoGo(1967年4月〜)
当時に想いを馳せると、ただワクワク、ウキウキ!オープニングの主題歌も最高!半世紀経た今でも、マッハGoGo、マッハGoGo♪って、ときどき口ずさむ自分がいるな〜。強烈に刷り込まれてんだよね!とってもご機嫌なテレビ漫画でした。おそろしいほどカッコよく美しいマッハ号、それだけでもキュンってくるのに、ハンドルの中心にあるいろんなボタンで、いろんなことができるマッハ号と、それを自在に操る三船剛がとてつもなくカッコよかった!第6話 クラシックカーの秘密(後編)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ENsyBrWX2w8]
出典:youtube ※再生スピードが少し速いです “自動車レース(スポーツカーレース)をテーマとした子供向けのテレビアニメで、1967年(昭和42年)にタツノコプロが制作し、フジテレビ系列で放送された。アメリカでは『Speed Racer』のタイトルで放送され、人気を博した。主題歌のメロディは日本とほぼ同じで、ピーター・フェルナンデスによる英語の歌詞を乗せている。”
◎引用:wikipedia
マッハGOGOGO DVD-BOX
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="マッハGOGOGO ";amzn_assoc_theme...
明治クリームキャラメル・ヨーグルトキャラメル製造終了
明治の『クリームキャラメル』、『ヨーグルトキャラメル』のファンだった方には大変残念な話。
なんと、2016年3月で製造中止となっていたあ。。
どうも最近お店で見かけない・ネット通販でも在庫なし続出。。だった訳ですね(◞‸◟)
クリームキャラメルは昭和9年、ヨーグルトキャラメルは昭和41年販売開始でしたので、
クリームキャラメルが82年、ヨーグルトキャラメルが50年のロングセラーだったわけですが、
先に発表されていたサイコロキャラメル同様姿を消してしまいました。
これで明治製菓(現在は株式会社明治)完全にキャラメルの製造から撤退するとのこと。。ただ、もともと、明治のキャラメルの製造は、
株式会社明治の100%出資の子会社、北海道の道南食品株式会社で製造されていたらしく、
サイコロキャラメルに関してはしては、そちらで “北海道サイコロキャラメル”として販売されているようです。
北海道サイコロキャラメル
81年登場、スズキ GSX-1100S KATANA
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QsUz9ry6Zqg?rel=0]◎撮影場所 スズキ歴史館“1981年にハンス・ムート氏のデザインで欧州市場に登場したカタナは、その後各地で絶大な人気を得て、2000年まで生産されるロングセラーモデルとなりました。展示車両は、2000年に1100台限定で発売したカタナの最終生産モデル『ファイナルエディション』です。1100というシリアルナンバーをつけたこの車両は、長年多くのお客様から愛されてきたカタナの最後の生産を締めくくった貴重な車両です。 ”
◎引用:スズキ歴史館
GSX1100 KATANA
The GSX1100S KATANA,designed by Hans Much,was introduced to European market in 1981.Since then,it has gained enormous popularity in many markets around the...
70年式、三菱 コルト ギャラン ハードトップAⅡカスタムL
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=zG1yesHdmns?rel=0]
◎撮影場所 三菱オートギャラリー “オシャレなスタイルの三菱初のピラーレスハードトップ。セダンより30mm車高を低くし、フルオープンのサイドウインドゥを特長とした大人向けの都会的スタイルで人気を得た。セダンと共に北米に初輸出。”
◎引用:三菱オートギャラリー表示
横綱 大鵬
横綱 大鵬。
強かった、ほんと強かった。
ヒーローでした!
学校から帰って、
大相撲をテレビ見るのが楽しみだった!
土俵入り
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=UaiNYdQopcA]
出典:youtube45連勝の記録
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Vy1TgwRJFa8]
出典:youtube
大鵬幸喜
TENNIS
☆番外編(クラシック)12年(大正1年)式.キャデラック モデル サーティ(U.S.A/GM)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=mYdZ8OW_l8Y]◎撮影場所 トヨタ博物館 “エンジンスタートに関しては、この頃圧縮空気や強いスプリングを使用したものなどによる、さまざまな自動始動装置が試されたが成功することはなかった。ところが1911年7月に公開されたキャデラックの試作車は、画期的なセルフスターターを備えていた。6Vバッテリーをいためることなく、瞬間的に24Vのパワーでモーターを回す新しいタイプの電動始動機は、女性でも作動させやすいようになった。また、キャデラックはこの始動装置のほか、電気式ヘッドライトを標準装備としたのも大きな特徴であった。”
◎引用・トヨタ博物館表示
Various types of automobile self-starters were experimented with in the early 1900s, including systems powered by compressed air, springs, and so forth, but...
映画 猿の惑星 (日本公開1968年)
これ、ショックだったなあ。。
何がショック?
猿に支配された遅れた文化の星に辿り着いたとばかり思って見ていたら、
ラストの砂に埋もれた自由の女神が映し出されるシーン。
これが地球の未来?
と、一瞬、受け入れ難いショックで呆然としたことを覚えてる。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=VjcpRHuPjOI]出典:youtube
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube