POPULAR NEWS
62年式、三菱 コルト600 コンバーチブル
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EX_GwLVXzBc?rel=0]
◎撮影場所 三菱オートギャラリー1962年の第9回全日本自動車ショーに、
参考出品された『コルト600コンバーチブル』。販売はされなかった。
66年式、ブルーバード 1300 2ドアDX P411
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=n4AHQrUn42s]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“2代目ブルーバード(410型)は、1966(昭和41)年のビッグマイナーチェンジで、リヤフェンダーのサイドに入るプレスラインが直線的になり、大きく印象を変えました。また、それに先立つ1965(昭和40)年のマイナーチェンジで基本のエンジンが従来の1189ccのE1型から1299ccのJ 型となり、約100ccのサイズアップで動力性能が向上した411型に進化しています。 このクルマは現在の日本車では珍しい2ドアセダンというボディタイプで、当時のユーザーからの要望に応じて、1964年(昭和39年)に追加されたバリエーションで、1966年のビッグマイナー後のモデルです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The 410 was released in September 1963. The sports model, SS (Sports Sedan), was launched in March of the following year...
WORD CUP 2016
ロッテ、ナッティチョコ (1965年発売開始)
これ、好きだった!ロッテ、ナッティチョコ。
いまでも食べたいなあ!
このまま復刻したらきっと売れますよー^^
森永スキップチョコ
森永スキップチョコ。ありましたね〜緑ガメプレゼント!
ピーナッツのキャラクターも思い出した^^
【画像出典:昭和的心の遺産を求めて・・・様にお借りしました。】
ディズニーランド・TV番組(1958年〜)
エンディングに流れていた音楽
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jbVOF94kv4g]
出典:youtubeすごく楽しく見てました。
1968年まで、
プロレス中継と隔週で、
交互に放送していました。
テレビには、ウォルトデズニー自らが登場していて。
優しそうで、とっても魅力的だったなあ^^
“ウォルト・ディズニー・プロダクション制作の一時間番組。ウォルト・ディズニー・スタジオが初めてテレビ界に提供した作品として有名である。世界初のディズニーパークであるディズニーランドの事業資金を確保し、またウォルト・ディズニー自身が構想する魔法の王国を広く知らせる目的で企画された紀行番組であった。初期はウォルト自らが出演し、「未来の国」「おとぎの国」「冒険の国」「開拓の国」の4つの国のうちから、ティンカー・ベルが妖精の粉を振りかけた一つの国をとりあげ、それに関連した内容を紹介するものであった。”
◎引用:wikipedia
WRC Rally Cup
☆番外編(クラシック)47年(昭和22年)式.チシタリア 202クーペ(Italy/Cisitalia)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=esXoi8bJ7b0&w=560&h=315]◎撮影場所 トヨタ博物館“チシタリアはイタリアの大富豪ピエロ・ドゥジオが第2次世界大戦後に興したスポーツカーメーカー。フィアットのエンジンを使い数多くのレースで活躍した。この202クーペはピニンファリーナのデザインによりボディとフェンダーを一体化した美しいスタイルで1951年ニューヨーク近代美術館の、現代の造形を代表する優秀なデザイン8車に選ばれ”動く彫刻”として永久展示されている。写真の車は1948年イタリアの公道レース、ミッレミリアに於いて5位入賞を果たした。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Cisitalia 202 Coupe
Sports car manufacturer Cisitalia was established by Italian tycoon Piero Dusio soon...
荒野の少年イサム(1973年4月〜)
『荒野の少年イサム』。71年から “少年ジャンプ”の連載が始まり、74年まで続いた人気漫画でした!アニメはぐっと遅れて73年春から始まりましたが、テレビアニメも骨のある内容で面白かったですね!オープニング&エンディング
https://dailymotion.com/video/xd1h0w
第1話(燃えろ! サンボーイ)
https://dailymotion.com/video/x5javxr
出典:dailymotion
(ストーリー)
舞台は西部開拓時代のアメリカ。生後間もなく父親と生き別れた日本人少年イサムは、心やさしい鉱夫たちの暮らすロッテンキャンプで希望の象徴として育てられていましたが、大洪水で街は壊滅し、イサムは濁流に流さました。そのイサムを拾ったのは極悪人ウインゲート一家でした。人を殺し金を奪う極悪人から教えを受けたイサムは天才ガンマンに成長しますが、その心根に宿る正義の輝きは決して悪に染まることはありませんでした…。
荒野の少年イサム DVD BOX73年から74年にかけてTV放映された子ども向けアニメーション「荒野のイサム」のBOX。大西部の荒野で幼くして母に先立たれ、父親ともはぐれてしまったイサムは、正義と悪の銃の違いを理解しながら一人前のガンマンへと成長していく。全52話を収録。
☆番外編(クラシック)37年(昭和12年)式.ロールスロイス 40/50HP ファンタムIII (U.K./Rolls-Royce)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=o0Ktkz9w5Hc]◎撮影場所 トヨタ博物館 “1935年、ロールス・ロイスはV12気筒をつんだファンタムIIIを送り出した。このV12気筒は多気筒競争に参加するためのものではなく、長い時間をかけて蓄積した航空機エンジンの豊富な知識や経験を生かしたものであった。サスペンションは前輪独立懸架を採用して、乗り心地と操縦性は大きく向上。ラジエーターが前進したことで室内のスペースも大きくなった。この1937年型サルーンは、フリーストン・ウェッブのコーチワークによるもので、そのフィニッシュについてはいうまでもない。”
◎引用:トヨタ博物館表示
The Rolls-Royce Phantom III, equipped with a V12-cylinder engine, was released in 1935. The...
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
NHK特集 シルクロード(1980年4月〜)
大好きな番組でした!
シルクロードのあまりにも魅力的な光景に加え、
石坂浩二さんのナレーションが、とてつもなくマッチしてて、素敵でした。
音楽も喜多郎の世界が絶妙に絡み合い最高の作品に仕立ててましたね!
歴史好きには、もうたまらない番組でした!はるかなる大宛 〜天馬を求めて〜(1984年1月9日放送)
https://dailymotion.com/video/x2ml4sr
出典:dailymotion消えた隊商の民 〜ソグド商人を探す〜(1984年2月6日放送)
https://dailymotion.com/video/x2mp1hq
出典:dailymotion
You May Dream(唄:シーナ&ザ・ロケッツ)1979年
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0_ZjRmZk8sc]
出典:youtubeシーナ&ザ・ロケッツのユー・メイ・ドリーム。いい感じの曲でしたねー。シーナさんは2015年2月、ついこの前召されてしましました。残念です。天国でもきっと唄ってますね!オリジナルの音源
https://dailymotion.com/video/x5932e1
◎作詞:柴山俊之, Chris Mosdell
◎作曲:鮎川誠, 細野晴臣
92年式、ホンダ NR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EUiUcOX1BrQ]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“世界GP出場NR(New Racing)レーサーのノウハウを活用、市販車世界初の楕円ピストン・エンジン搭載。チタンやカーボンなど最先端技術を結集した次世代ロードスポーツモデル。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
Utilizing know-how from Honda's NR (New Racing) 500 GP bikes, the NR was the first production motorcycle to feature an oval piston...
冬が来る前に(唄:紙ふうせん)1977年
“紙ふうせん”のヒット曲『冬が来る前に』、出だしのフレーズの意外性がすごく心にひっかかる曲でした。
ついこの前のように感じますが、もう40年経つんですね!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jWEPaCjbZG4]
出典:youtube 尚美degu1996 様◎作詞:後藤悦治郎 ◎作曲:浦野直
ビニールに入ったジュース
子供の頃、歯で食いちぎって飲んだ、
駄菓子屋のビニールに入ったジュースが懐かしい^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uj49_imJhgw]
TENNIS
コメットさん(1967年7月〜)
宇宙のかなたからやってきたヒロイン・コメットが地球に降り立って、「地球での困りごとを魔法を使って解決していこう」というストーリー。九重佑三子さん魅力的でした!魔法を使う事、使える事に、とてつもない夢を乗せて見てました。当時、魔法使いものたくさんあったなあ!
第21話
https://dailymotion.com/video/xxp32w
第27話
https://dailymotion.com/video/xxp2z1
第29話
https://dailymotion.com/video/xxp2yb
第30話
https://dailymotion.com/video/xxp2xs
第31話
https://dailymotion.com/video/xxp2xj
第37話
https://dailymotion.com/video/xxp2to
シャープの電卓 エルシーメイトのCM(1973年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=G7TTiLUBDZE]カシオミニの対抗馬、エルシーメイト。ジャンボ尾崎さん全盛期の起用ですね!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube