POPULAR NEWS
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
WORD CUP 2016
デビッド・ジョーンズ
うわあ、デビッド・ジョーンズさん懐かしい。
「ヒョー ショー ジョー。。。」 何度モノマネしたことか。。
大相撲のパンアメリカン航空賞をなんと1961年から1991年まで30年間渡し続けました。
ちなみにあの優勝トロフィー、42kgもあるらしい、そりゃよろよろするわΣ( ̄。 ̄ノ)ノ[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uFOp_IjXYEo]
出典:wikipedia 博多弁バージョン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1LolDMBvrEU]
出典:youtube“引退後も日本に住み続ける意向を示していたジョーンズであったが、1992年3月に脳梗塞で倒れ、アメリカに帰国した。2005年2月2日、心不全のためネブラスカ州オマハで死去した。89歳であった。”
◎引用:wikipedia
ジュークボックス
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=e45HSsrpkwY?rel=0&controls=0&showinfo=0]わお!ジュークボックス!懐かしいなあ^^
ここは東京、お台場のデックス東京の中にある、台場一丁目商店街。昭和を感じますね!
見てるだけで嬉しくなってくる^^
和文タイプライター
ワープロが世に現れるまで、いや普及するまでは、
活躍していた和文タイプライター。
事業所によっては、結構長く使ってましたね!
和文タイプライター - Wikipedia
https://youtu.be/n8YuyjStAmI
出典:youtube hatomarukun さんのチャンネル 様
WRC Rally Cup
70年式、ヤマハ XS-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=4wegi2gBNjQ]◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ“1955年の創業以来、2ストロークエンジンのモデルを手がけてきたヤマハ発動機が、初めて発売した4ストロークモデル。日本では高速道路の普及期を迎え、世界的にもモーターサイクルの大型化・高速化へのニーズが高まるなかで「軽量・スリム・コンパクトな大排気量スポーツモデル」という開発テーマ、与えられた命題を、細身のダブルクレードルフレームにスリムなOHC・バーチカルツインエンジンを搭載することで解決、多くのファンを獲得し、ファンからは「ペケエス」の愛称で呼ばれた。 ”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ
After making only 2-stroke models since its founding in 1955, Yamaha Motor introduced this...
73年式、ディーノ246 GTS
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5shAC4ymuNY]◎撮影場所 東京MEGAWEBヒストリーガレージ “フェラーリの創業者エンツォ・フェラーリの長男で1956年に夭折したアルフレード・フェラーリ(愛称:ディーノ)が病床でアイデアを出したとされる65度V型6気筒DOHCエンジンを持ち、V型12気筒エンジン搭載の既存車種とも区別するため、新しく長男の名前で「ディーノ」ブランドが与えられた。”
◎引用:wikipedia
55年式、BMW R25/3(Germany/BMW)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wx1tXDQwuAE]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール “フロントサスの油圧ダンパー採用などにより走行安定性が向上。BMW単気筒モデルとして異例の好セールスを誇った。 ”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
[td_block_social_counter custom_title=”STAY CONNECTED” facebook=”tagDiv” twitter=”envato” youtube=”envato” open_in_new_window=”y”]
HEALTH & FITNESS
CYCLING TOUR
ウメ星デンカ(1969年4月〜)
ウメ星デンカがやってきた♪ とんがりあたまに。。。よく歌ってました。内容は、故郷の『ウメ星』の爆発で、地球に逃れてきたウメ星国の王室一家が、地球の平凡な一家に居候するというギャグ漫画でした。短い期間の放映でしたが、ギャグ入ってて楽しんだアニメの一つです^^
第01回 「ウメ星デンカがこんにちわの巻/ウメ星きねん日の巻」
https://dailymotion.com/video/x5b99rn
第03回 「デンカくんは強いぞの巻/デンカもはたらくよの巻」
https://dailymotion.com/video/x5b99rq
第04回 「ハイキングはたのしいなの巻/王さまガードマンの巻」
https://dailymotion.com/video/x5b99rr
第05回 「ベニショーガでござるの巻(映像のみ)/ウメ星大せんそうの巻」
https://dailymotion.com/video/x5b99rs
おもちゃのレーシングカー
親に無理言って買ってもらったなあ〜。
家に登場した時は、
一日中、夢中で遊んだことを覚えてる^^
デパートなんかに
大きなレーシングコースがあって、
そこでレースもやってたなあ、、
あの頃、値段はいくらだったんだろ?^^
60年式プリンス スカイライン スポーツ BLRA-3
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=0b1VQ05D1sM]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“デザイン先進国イタリアの著名デザイナー、ジョバンニ・ミケロッティのスタイリングによるスカイライン スポーツは、1960年、本場イタリアのトリノ国際自動車ショーでデビューしました。従来の国産車には全くなかった高級スポーツクーペで、イタリアのデザインを採用した初の国産車としても知られます。 このクルマは、イタリアの工房で作成され、トリノショーに出品されたショーカーそのものです。生産車とは異なり、インサイドミラーには、1960年のローマオリンピックを記念した五輪マークが刻印され、他にもグリルのバッジやエンブレム等、生産型とは微妙な差がみられます。ショーにはこの青のクーペの他に、白のコンパーチブルも展示されました。エンジンとシャシーはグロリア用を流用し、1862cc の直列4気筒は94馬力を発生しました。”
◎引用:日産ヘリテージギャラリー表示
熱中時代(1978年10月〜)
いやあ、傷だらけの天使、赤い激流で、水谷豊の大ファンになって、この熱中時代はハマりました!
ただ、先生編と刑事編があったようで、私が知ってるのは、先生編。子供達と必死で向き合うかっこいい北野先生でした!この番組、視聴率もすごかったようですね!
https://dailymotion.com/video/x1wuekp
“『熱中時代』(ねっちゅうじだい)は、1978年10月から1981年3月まで、日本テレビ系列で放送されたテレビドラマのシリーズである。北野先生(水谷豊)と小学生たちを描く学園ドラマ(計2シーズン)と早野刑事を主役とする刑事ドラマ(1シーズンのみ)が放送された。”
◎引用:wikipedia
明治クリームキャラメル・ヨーグルトキャラメル製造終了
明治の『クリームキャラメル』、『ヨーグルトキャラメル』のファンだった方には大変残念な話。
なんと、2016年3月で製造中止となっていたあ。。
どうも最近お店で見かけない・ネット通販でも在庫なし続出。。だった訳ですね(◞‸◟)
クリームキャラメルは昭和9年、ヨーグルトキャラメルは昭和41年販売開始でしたので、
クリームキャラメルが82年、ヨーグルトキャラメルが50年のロングセラーだったわけですが、
先に発表されていたサイコロキャラメル同様姿を消してしまいました。
これで明治製菓(現在は株式会社明治)完全にキャラメルの製造から撤退するとのこと。。ただ、もともと、明治のキャラメルの製造は、
株式会社明治の100%出資の子会社、北海道の道南食品株式会社で製造されていたらしく、
サイコロキャラメルに関してはしては、そちらで “北海道サイコロキャラメル”として販売されているようです。
北海道サイコロキャラメル
TENNIS
リボンオレンジ・キリンレモン・ファンタ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=_7YT7nwtoeI]リボンオレンジ、キリンレモン、ファンタ。ビンと栓抜きで抜く栓で売られてました!
ネス湖のネッシー
70年代は、ツチノコもそうだったけど、
珍獣発見報道にロマンが掻き立てられてましたね!
特にネッシーは、世界規模。
ネッシーそのものはずーっと古くからのロマンだけれど、
70年代は特に色んなメディアで騒がれてた気がします。
上の画像についてWikipediaから引用します。
“1934年4月の早朝、ロンドンの外科医(実際は産婦人科医)、ロバート・ケネス・ウィルソンは友人と共に鳥の写真を撮りにネス湖を訪れ、突然湖面に現れたネッシーを、持っていたカメラで撮影した。この写真はデイリー・メール紙に掲載され、「外科医の写真」と称されて話題を呼んだ。岸が写っておらず、ネス湖を撮影したという確証はなかったが、首長竜を思わせる長い首がはっきり写されており、長らくネッシーの代表的写真として知られてきた(英語版の記事に写真が掲載されている)。”
実際には、この写真を発表したチームが、
後に、この写真がトリックであったと証言したそうですが、
80年代以降、報道もめっきり減り、なんだか寂しいなあ^^
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @anokoro30最新記事
三波伸介さんの魅力溢れる「お笑いオンステージ」NHK(1972年4月〜)
子どもから親のイメージを聞きながら似顔絵を描く、という減点ファミリーが大好きでした。
毎回、笑わせてくれましたし、とても絵心のある方でしたね^^
番組は10年間の長寿番組。
こんな番組今ではないですよね、もっと続いてほしかったぁ。。。
三波伸介さんは、1982年12月、52歳没。ご冥福をお祈りいたします。
アリナミンAのCM・鍛えれば全身バネになる(1981年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=QC3jINUqsFk?rel=0&controls=0&showinfo=0]
出典:youtube1981年、アリナミンAのCM。俳優名高達郎さんが挑戦する「超人シリーズ」の中の、物凄いマサイ族のジャンプ、こりゃ、トンんでもないジャンプ力でしたねー。
72年式、カワサキ Z1・900 Super Four
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=wK2Z4-nd1q0]◎撮影場所 カワサキワールド世界のロードスポーツの潮流を一変させた、当時カワサキが持つ技術の水を集めて生み出されたモーターサイクル。レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだった並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて大量生産車に投入。この903㎥のエンジンは、世界最速であっただけでなく、信頼性や耐久性も他を圧倒した。流れるようなラインを描く4本のマフラーも特徴的で、「スリム、セクシー、スリーク」を合言葉にしたデザインは高い評価を得た。メイン市場であった北米をはじめ、、ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなり、レースも活躍。Zシリーズの元祖であり、現在も名車として名高い。
◎引用:カワサキワールド表示
74年式、カワサキ H2(MACH Ⅳ)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=GSgHgwbK-Oo]◎撮影場所 カワサキワールド500c㎥のH1マッハIIIで築いた大型車への布石をさらに強化すべく、1971年、750c㎥クラスにH2 マッハⅣが投入された。最高出力74馬力/6,800rpmのパワフルなエンジンを搭載し、0−400m加速12秒、最高速度203km/hと、当時の市販車最速を誇った。4サイクルモデルに移行しつつある時代の中にあって、圧倒的なパワーと独特なスタイル、スパルタンなマシン特性で異彩を放つマシンであった。
◎引用:カワサキワールド表示
早春譜
『早春譜』。美しい曲ですね。長野県の安曇野あたりの早春の情景をうたった歌とか。。今聞くと、日本人に生まれてよかったなあ〜って感じてしまいます。この曲の発表は、1913年(大正2年)。心に染み渡る歌ですね〜。[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1ucn5p19NAw&w=560&h=315]
出典:youtube◎作詞:吉丸一昌
◎作曲:中田 章
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か
映画 青い体験(1973年)
このシリーズ、大好きでした。。 思春期の少年達に丁度良い感じのお色気体験を、淡〜い思い出として心に残してくれました。日本では、テレビのロードショーで何度か放送された記憶があります。青い体験、続・青い体験、よかったなあ。。
“呉服商を営むイグナツィオ(イニャツィオ)とその一家は妻と3人の男の子たちの5人暮し。しかし、ある夜妻が急死してしまう。 突然の出来事に戸惑うのもつかの間、イグナツィオたちには妻の葬儀と親戚縁者たちへの応対に忙しい一日が始まった。漸くのことで埋葬を終え、自宅に戻って来たイグナツィオ一家。それを出迎えたのは見ず知らずの女性アンジェラであった。 聞くとアンジェラは妻が生前申し込んでいた家政婦であり、今日斡旋所から派遣されて来たのだという。家族を失って気落ちしていた一家の人々は、美人で気立てのいいアンジェラをすっかり気に入ってしまう。アンジェラもまた一家を励まそうと精力的に尽くした。 やがて、その姿に感心したイグナツィオはアンジェラに妻になってもらおうと結婚を申し込むが、一家の次男ニーノもまたアンジェラには特別な感情を抱いていた。”
◎引用:wikipedia
日立パディスコ(1975年)
ワイヤレスマイクが多機能で、
本体に挿入する、
いや本体から飛び出すタイプが流行ってましたね。
私は、ナショナルのマック持ってましたが、
75年夏、これが出た時、
意味もなく、やられたあ。。
と、思いました^^
不二家ハートチョコレートのCM(1974年)
https://dailymotion.com/video/x5ubitj
出典:dailymotion不二家ハートチョコレートの1974年のCM。懐かしいなあ^^
バレンタインデーがだんだん市民権を得て、
学校でも女子が男子にチョコレートを渡す行為がよく見られるようになった頃だったので、
このCMは印象に残ってますねー!
「恋はハートで ハートで迫るのよ〜」歌は山下達郎さんでした^^
Sweet Agnes(高中正義)1977年
夏になると、
だんだか無性に、この高中正義さんの、SWEET AGNESを聴きたくなります!
とてつもなく暑い、あの夏の日、そしてキンキンに効かせたカークーラー、
あああ、あの頃がよみがえる^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=DBQkyBmuxus]
出典:youtube