年間アーカイブ 2016
69年式、リトルホンダ PC50
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=K0jsttjD3Wo]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“ベルギー・ホンダ製C310をベースに、P25のシンプルなイメージを持たせたペダル付き無段変速モデル。日本をはじめ、ヨーロッパ、アメリカで販売。愛用された。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA LITTLE HONDA PC50
Based on the Belgian C310, this pedal-equipped stepless-transmission model borrowed its simple look from the P25. It was sold in...
66年式、ブルーバード 1300 2ドアDX P411
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=n4AHQrUn42s]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“2代目ブルーバード(410型)は、1966(昭和41)年のビッグマイナーチェンジで、リヤフェンダーのサイドに入るプレスラインが直線的になり、大きく印象を変えました。また、それに先立つ1965(昭和40)年のマイナーチェンジで基本のエンジンが従来の1189ccのE1型から1299ccのJ 型となり、約100ccのサイズアップで動力性能が向上した411型に進化しています。 このクルマは現在の日本車では珍しい2ドアセダンというボディタイプで、当時のユーザーからの要望に応じて、1964年(昭和39年)に追加されたバリエーションで、1966年のビッグマイナー後のモデルです。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
The 410 was released in September 1963. The sports model, SS (Sports Sedan), was launched in March of the following year...
まことちゃん【漫画】1976年〜
いやあ、これ面白かった。ぶっとんでましたね^^
私はこのとき高校生でしたが、「まことちゃん」に出てくる言葉が、
高校でもめっちゃ流行ってて、
この漫画読んでなければ話題についていけないくらい^^
(概要)
“聖秀幼稚園に通う幼稚園児の主人公・沢田まこと(まことちゃん)と沢田一家が巻き起こす「ビチグソ」等下ネタ・エロネタ満載のギャグ漫画。石器時代、江戸時代、未来のSFテイストの作品や、作者の得意とするホラーテイストのエピソードや、沢田家を恐竜(ティラノザウルス)に置き換えたストーリーもある。
作者の楳図かずおも、KAZZとして作中に登場する。後述する「グワシ」「サバラ」などのギャグと、「〜なのら」「マッチョメ マッチョメ」「ゲゲッ」「ギョエー」「まこと虫」等のまことちゃん語は、連載当時流行した。
作品の中には、桑田佳祐や研ナオコ、山口百恵、イルカ、ベイシティローラーズのメンバーたちといった有名人も登場することが多く、連載中の1977年に死去したエルヴィス・プレスリーが主役として登場する回もある。
本作は、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)に連載されていた山上たつひこの『がきデカ』や、『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載されていた小林よしのりの『東大一直線』と共に、1970年代後半の少年雑誌に掲載されたギャグ漫画の金字塔的作品であった。”
◎引用:wikipedia
まことちゃん - Wikipedia
あの頃の彫刻刀・ばれん
小学校の図画工作の時間、この彫刻刀・ばれん、
版画のときに使ったなあ。。
よく血も流した(笑)
他にも、水彩画セット、クレヨン、
ああ、キャラクターの絵柄のついた、画板もあったなああ。。。。^^
ちなみに最近の彫刻刀はこんなカラフル。
持ち手が、ソフトになったり、抗菌だったり。。^^
69年式、ホンダ ドリーム CB750 FOUR
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gYxgA8Emk6k]◎撮影場所 ホンダコレクションホール“世界初の量産並列4気筒OHCエンジンを搭載したスーパースポーツモデル。このモデルの出現で、多気筒ビッグバイク時代が到来、日本車の人気が海外で高まった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA DREAM CB750 FOUR
A super sport model equipped with the world’s first mass-production four-cylinder OHC engine. With the theme of “achieving higher power...
ジュースの6本入りカートン
うーん、瓶ジュースを6本まとめてくれるカートンありましたね〜。
お店で買って、これに入れて帰るとき、
なんだかいい感じだったこと覚えてます。
このカートンは1968年頃のものです。
66年式、マツダ ファミリア SSA型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=34mp6BjjXAc]◎撮影場所 トヨタ博物館 “R360クーペやキャロルにより、軽自動車部門での足場を固めた東洋工業(現マツダ)は、小型自動車部門への本格的な進出として1964年10月、マツダファミリア800を発売した。ファミリアは、アルミ合金を多用したエンジンを搭載。また、足まわりにはメンテナンスフリーをめざし、ポリウレタン・ラバーのブッシュを用いてグリースアップを不要とするなど、進歩的な車として注目された。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Having consolidated its foothold in the minivehicle market with the R360 Coupe and the Carol, Toyo Kogyo (today's Mazda) unveiled the Mazda Familia...
ムキムキマン体操(1978年)
当時、流行りましたね!
あのころはさらーっと流してましたが、
今見たら、面白いわ^^
ああ、そうそ、
歌ってるのが、なんと、かたせ梨乃さん
そしてカツヤクキンだそうです^^
“ボディビルダーとしてトレーニングを積み、ミスター東京になったこともある。事実上日本初と言われるボディビル・ダンサーとして日本劇場などのステージに立っていたところを1977年にスカウトされ、テレビ朝日のバラエティ番組『出没!!おもしろMAP』に古代ローマ戦士をイメージした扮装(正確なローマ戦士の再現ではない)をしたムキムキマンとして出演しブレイク。”
◎引用:wikipedia
元祖ムキムキマン - Wikipedia
https://youtu.be/NpF9V3nQoK4
出典:youtube upp3256 様
私は、テキストブロックです。このテキストを変更するには、ボタンをクリックします。ここからはテキストブロックの例文が並びます。テキストを入力する場合これらを消去して入力してください
70年式、ヤマハ RT-1
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=ptVA2Sp1cx0]
◎撮影場所 ヤマハコミュニケーションプラザ
“DT-1ベースの充実した車体・足まわりによる軽快な操作性と、
シリーズ最大排気量の2ストローク・アルミシリンダー採用エンジンによる、
豪快、パワフルな走りを両立した360ccトレールモデル。
モトクロス用キットパーツを装着し、500ccクラスのレースでも活躍した。”
◎引用:ヤマハコミュニケーションプラザ表示
雪印スノーラック、1957年発売開始
ありましたねー、スノーラック^^
この画像見るまで完全に忘れてました!
よく飲みました!!