マジンガーZ(1972年12月〜)
人気でしたねー!『マジンガーZ』は、永井豪さんの作品!それまでの巨大なロボットは、リモコンで操縦するイメージでしたが、 『マジンガーZ』では巨大ロボットを乗り物としていて、主人公がロボットに乗り込むという、今までにない世界が斬新でしたね!学校でも好きな子達はこの話題で盛り上がってたなあ〜。第10話
https://dailymotion.com/video/x5mmqp8
出典:dailymotion第11話
https://dailymotion.com/video/x5mmu5k
出典:dailymotion“天才科学者「兜十蔵」博士は、世界征服を企むドクターヘルから地球を守る為に「神にも悪魔にもなれる」能力を秘めたスーパーロボット「マジンガーZ」を作り出した。兜十蔵博士はドクターヘルの攻撃によって亡くなってしまったが、彼が作った無敵のロボットマジンガーZは孫の「兜甲児」に託され、兜甲児はDr.ヘルとDr.ヘルが作り出した機械獣軍団の野望を打ち砕くために、マジンガーZで戦う決意を固める。”
◉引用 wikipedia
マジンガーZ BOX1(初回生産限定)
amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="hime112909-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="マジンガーZ";amzn_assoc_theme ="light";...
森永チョコベーのCM(1972年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Ms02bFmJLe0]1972年、森永チョコベーのCM。
みーんな真似してました^^
70年式、プリンス グロリア スーパーデラックス HA30
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=X-jihdhD9Bw?rel=0]
◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション
“のちにセドリックと兄弟車の関係になるグロリアは、プリンス自動車工業の最高級の乗用車として誕生しました。3代目となるA30型は1967(昭和42)年発売で、日産とプリンスの合併後初の新型車として注目を浴びました。エクステリアは、プリンスが開発した貴賓用リムジン「ロイヤル」と同様に縦4灯式のフロントマスクが特徴で、ワイド感のある直線基調のボディは均整のとれたプロポーションで人気となりました。このクルマは1970(昭和45)年の最終型で、プリンス設計のG7型エンジンに替わり日産設計のL20型直列6気筒SOHCエンジンを搭載しています。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
キューティーハニー(1973年10月〜)
刺激的なアニメでしたね!
如月ハニー。可愛くって、少しエロくて、カッコよくって!
中学になって、忙しい中、見てました!
それにしても、『ハレンチ学園』、『あばしり一家』と永井豪さんの作品は、子供には強い刺激だった^^オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=SPGQ6m5eBlI]
出典:youtube“ミッションスクールに通う女子高生・如月ハニーは、
如月博士が作ったアンドロイド。
彼女は体内に装着されている空中元素固定装置の力で、
女戦士キューティーハニーに変身し、
空中元素固定装置を奪おうとする世界規模の犯罪組織パンサークローと戦う。”
◉引用:wikipedia
70年式.いすゞ 117クーペ PA90型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=7cgL_ZPY2L0]
◎撮影場所 トヨタ博物館“1968年、高速ツーリングカーとして登場したこの車は、いすゞフローリアンをべ一スに開発され、力ロッツェリア・ギア社(イタリア)のジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたファーストバックスタイルは“走る芸術品”として賞讃された。
日本初の電子制御燃料噴射式DOHCエンジンを搭載、後部専用ヒーター、4人分のシートベルト、ヘッドレスト、木目仕上げの7連メーターが並ぶインストルメント・パネル等の装備が付けられたスタイリング、性能、居住性等の総合的な良さが上級オーナーやマニアに受け入れられた。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Marketed in 1968 as a high-speed touring model, the Florian-based Isuzu 117 Coupe was widely admired as “an artwork on wheels” because of...
パパと呼ばないで(1972年10月〜)
欠かさずに見た番組でしたね〜。
杉田かおるちゃん、可愛かったなあ〜、石立鉄男さんも当時引っ張りだこでした!
主題歌
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Cks4rqPxaks]
出典:youtube
(あらすじ)
“独身男の安武右京は亡くなった姉の子、橋本千春を引き取り、"佃 (東京都中央区)" の米屋・井上精米店の2階に下宿を始める。子供の扱いがわからず、とまどう安武だったが、次第に情が通い、千春はかけがえのない存在になっていく。”
◎引用:wikipedia
エメロンクリームリンスのCM(1971年)
https://dailymotion.com/video/x56fat4
70年11月から始まった、エメロンクリームリンスのこのシリーズ。
全国の地名を盛り込んで7年間も流れたらしい^^
肝っ玉母さん(1968年4月〜)
肝っ玉母さん、目をつぶってイメージすると、あったか〜い感情が蘇る。
京塚昌子さん演じる、蕎麦屋のおかみ、肝っ玉母さんは、当時の理想のお母さん像だったのかなあ〜
いろんな騒動も明るく元気に乗り越えていく、昭和の日本の家族に元気を与え続けた番組でした^^
結局、第3シリーズまで番組が組まれ、
72年1月に終了。人気でしたね!!
https://dailymotion.com/video/x2pngh6
65年式、トヨタスポーツ800 UP15型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=qtlXLEpucgo]◎撮影場所 トヨタ博物館“トヨタスポーツ800は、1962年のモーターショーで発表されたプロトタイプであるパブリカスポーツを祖として、1965年4月に登場。空気力学を重視した機能的なスタイルをそのままに、パブリ力のコンポーネンツを用いてコストダウンを考えた大衆のためのスポーツカーであった。価格は59.5万円。デタッチャブルトップの開放感と、わずか790ccの空冷水平対向2気筒から得られる、155km/hの最高速度はドライブの楽しさを一般的なものにしたのである。”
◎引用:トヨタ博物館表示
Toyota Sports 800 Model UP15
The Toyota Sports 800 released in April 1965 was based on the Publica Sports, a prototype exhibited at the...
映画 メリー・ポピンズ(1965年日本公開)
チムチムニー、チムチムニー♪
あの頃どこからともなく、よく聞こえてました。
映画を見てなかった私には何のことやら理解できませんでしたが..^^
数年後リバイバルで見て、素敵なミュージカル映画に、
とても心躍ったことを思えています。
さらに、日本語吹き替えで、テレビのロードショーにも何度か登場し、
欠かさず見てましたね〜^^
メリー・ポピンズ役のジュリー・アンドリュースも、次のミュージカル、
サウンド・オブ・ミュージックと立て続けに(リバイバルでしたが)魅了されて、大ファンになりました。
メリー・ポピンズ大好きな映画です^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=fuWf9fP-A-U]
出典:youtube freedogshampoo 様
メリー・ポピンズ - Wikipedia
65年式、ホンダ S600クーペ
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=L9sbQM44jt8?rel=0]
◎撮影場所 ホンダコレクションホール“水冷 4サイクル 直列4気筒 DOHC 606cc
小柄ながらもGT=グランツーリスモ的なファストバック・スタイルを採用。小旅行用途にも対応の荷物スペースができ、実用性が高かった。”
◎引用:ホンダコレクションホール表示
HONDA S600 COUPE
Compact, and featuring the true Gran Turismo fastback style, it still had luggage space for short trips, making...
宇宙大作戦(69年4月〜70年1月)・宇宙パトロール(72年4月〜74年3月)
ああ、スポックの尖った耳が脳裏から離れない^^
海外の宇宙ものって、テレビドラマでもお金かかってるーって、小学生の時思ってましたねー^
宇宙人が存在するのかどうか?みたいなことではなく、23世紀の未来当然宇宙人はいて、我々は地球人という立ち位置で惑星連邦を組織する、イメージするだけで半分怖いのとワクワク感で夢中で見た番組でした^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=U2QoIsbww2o]
出典:youtubeストーリー
“「宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない」23世紀、超光速航行技術を開発した地球人はバルカン人などいくつかの種族と惑星連邦を結成していた。その惑星連邦を守護し、深宇宙探査・防衛・外交・巡視・救難などあらゆる任務を行うのが惑星連邦宇宙艦隊であり、その宇宙艦隊の最新鋭艦が、カーク船長率いる宇宙船U.S.S.エンタープライズ号であった。「これは人類最初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った、宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である」”
◎引用:wikipedia