チャオ!トッポ・ジージョ(1967年10月〜)
トッポジージョ大好きでした!
声やってた山崎 唯さんの真似やってたなあ^^
画板もトッポジージョのキャラクターもの使ってました!
うーん、なんだかあの頃が蘇ってきて嬉しい^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jPjgtNQgTv4]
出典:youtube番組の合間に撮影されたスチール写真
出典:yahooオークション【この番組のキャスト】
◎トッポ・ジージョ - 山崎唯
◎ロージー(ジージョのガールフレンド) - 久里千春
◎司会 - 大村崑“日本では、1966年8月22日からTBSの『おはよう・にっぽん』(月曜 - 金曜 8:00 - 9:00)で放送された後、1966年10月3日から同年10月17日まで同局の『ナショナル劇場』(月曜 20:00 - 20:56)で『トッポ・ジージョ・イン・ジャパン』と題して放送。それから半年後の1967年3月7日から同年9月26日までTBS系列局で単独番組『トッポ・ジージョ』として放送された後(火曜 18:00 - 18:30)、1967年10月9日から1968年1月29日まで『チャオ!トッポ・ジージョ』と題して放送されていた(月曜 19:00 - 19:30)。これらの放送期間中、小学館の学習雑誌『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』に石森章太郎(後の石ノ森章太郎)によるコミカライズ版が連載されていた。”
◎引用:wikipedia
66年式、トヨタ カローラ KE10型
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YX2DRI3_rmY]
◎撮影場所 東京MEGAWEB“1966年10月に誕生した力ローラはトヨタの最も成功したモデルというだけでなく、わが国へ本当の意味でのモータリゼーションをもたらした大衆車といっても過言ではない。性能、経済性、快適性など、あらゆる面で市場のニーズにこたえた。エンジンは新開発のK型エンジンで水冷4気筒の1077ccは、“プラス100ccの余裕”として大きな反響を呼んだ。”
◎引用:トヨタ博物館表示
63年式 マツダ キャロル600
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=lHbwgEHmaQc]
◎撮影場所 マツダミュージアム
◎:引用 マツダミュージアム表示
“ 1962年(昭和37年)11月には、600ccのエンジンを持つキャロル600も発売された。軽規格のキャロル360に先駆けて4ドアを発売した。600は1963年(昭和38年)3月9日にマツダ100万台目の生産車にもなっている。360よりもデラックスな内外装や大型バンパーなどが特徴だったが、室内スペースの狭さは360同様で、本格的な小型車規格の800cc車であるファミリアの生産開始に伴い、2年ほどで生産を終了した。”
◎引用:wikipedia
怪鳥人間バットマン(1966年6月〜)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=1jgE-lrfZ3k]何もかもが別世界、
バットマンとロビンが、本棚が自動でオープンした後、
消防署の滑り棒のようなもので階下へ降り、
バットカー(バットモービル)で飛び出して行くあのシーンに痺れまくってました^^
と同時に、
アメリカってすげー!
子供心に感じてましたねー。オープニング
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MymrYhNxJKE]
出典:youtubeそれとコメディ的側面が強かったかなあ。。
悪人をパンチすると原作コミックのような擬音が画面に飛び出してくるのも面白かった^^ファイトシーン
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=NZaG_13ZIYY]
出典:youtubeそれから、忘れてならないのは、バットマンカー、バットモービルですね!
こんな感じで炎を吹き出し飛び出していくあのシーンなんと、66年のこのテレビ番組のために制作された、バットモービルが、実存するとのこと、この車がそのようです。
アテンションプリーズ(1970年8月〜)
https://dailymotion.com/video/x5cc23o
出典:dailymotionこの番組が放映された1970年。この頃の飛行機といえば、多くの子供たちがまだ飛行機で空を飛んだことが無かった時代。子供たちにとって海外旅行なんて他人事の夢の世界でした。ですから空港、飛行機、パイロット、スチュワーデス・・空の世界そのものに大きな憧れがありましたねー!主役の紀比呂子さん、サインはVで人気を得た范文雀さんらの魅力もあいまってとても人気番組でした!アテンションプリーズ
“主演は紀比呂子。九州・佐賀県出身の主人公が高校卒業後、スチュワーデス試験に合格して上京し、厳しい訓練を経て国際線スチュワーデスとして活躍するまでを描いている。スチュワーデスという職業への認知を高めたといわれる。表現されるテーマは「美しい心」、名台詞に「大空は私の恋人」「私は世界一のスチュワーデスになる」がある。”
◎引用:wikipedia
映画 人間の証明(1977年)
テレビCMもやってましたので、
凄く話題になった映画ですね!
そしてジョー山中が歌うテーマ曲が良かった。
そして流行りました。
あれから約40年。
もう一度シアターで見てみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=j8uklD3_ywA
出典:youtube satamikoR 様
人間の証明 - Wikipedia
68年式、ダットサン フェアレディ2000 SRL311
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=3BK_aRkIuxs]◎撮影場所 日産ヘリテージコレクション“1967年(昭和42年)3月、ダットサン・フェアレディの2代目SP310型に、強力な2000ccエンジンを搭載したモデルが誕生(SR311型)しました。フェアレディ1600に追加発売されたこのモデルは、1982ccのU20型直列4気筒OHCエンジンと、ポルシェタイプシンクロを持つ5速トランスミッションを搭載。さらにソレックスツインキャブレターを装着し、最高出力は145馬力を発揮しました。最高速度は205km/hを記録し、日本車初の200km/hオーバーカーとなりました。同年5月に開催された「第4回日本グランプリ」のGTクラスでは、このフェアレディ2000が1位~3位を独占と、その実力を十分に発揮。1969年(昭和44年)に後継のフェアレディZが登場するまで、数々のレースで輝かしい成績を残しました。このクルマは、対米輸出仕様の左ハンドル車です。エンジンはSUツインキャブ仕様で、135馬力を発揮しました。”
◎引用:日産ヘリテージコレクション表示
Datsun 2000 Roadster SRL311
In March 1967, the powerful 2000 series was added to the Fairlady lineup (sold alongside the 1600). It was powered...
タイムボカン(1975年10月〜)
番組のスタートは管理者が中3の時でした、
全体がギャグ一色だったので、
受験勉強の合間に、ぼーっとするのによかったなあ^^
主人公の丹平と淳子より、
マージョ様と、グロッキーとワルサーの記憶の方が強いかな?
マージョ様好きだった^^[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jONPCA8tHWE]
出典:youtube TatsunokoChannel“木江田博士はカブトムシ型タイムマシン「タイムボカン」の試運転に出かけたが、行方不明となってしまう。帰ってきたのはオウムのペラ助と世界最高級の宝石「ダイナモンド」だった。木江田博士の孫娘・淳子と博士の助手の丹平はコンビを組み、どこかの時代に消えてしまった博士をタイムトラベルしながら探すが、ダイナモンドを狙う悪玉トリオがその道中で邪魔をする。
その後、木江田博士は現代に帰還し丹平たちと再会する(第27話)。それ以降は、悪玉トリオのダイナモンド入手の阻止や、ペラ助の故郷探しなどの旅をする。”
◎引用:wikipedia
BIGJOHNジーンズのCM(1978年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=WvUi2RWjs7U]
出典:youtube 1970年代後半、
BIGJOHNジーンズのCMにエミルーハリスがカバーした、
テネシーワルツが流れる素晴らしいCMがありました!
アタックNo.1(1969年12月〜)
女の子の漫画だったので、最初は少し恥ずかしかったかな?
でも、内容はスポ根でした。女の子版巨人の星みたいなイメージ。。
見ているうちにどんどん引き込まれたのを覚えてますねー。
鮎原こずえ、いいねですね^^(あらすじ)
“富士見学園中等部に転校してきた主人公・鮎原こずえが、不良グループを率いてバレーボール部に挑戦。力が認められてキャプテンとして迎えられる。鮎原こずえと仲間達は様々な試練を乗り越え世界を目指す。”
◎引用:wikipedia
光線銃SP(1970年発売)
太陽電池を組み込んだ標的に、銃口から発する光をあてて撃つというおもちゃでした。バネ仕掛けで吹き飛ぶビール瓶や、鳴き声を挙げるライオンの壁掛け、そしてガンマンなどの面白い標的が人気を集めました^^
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LDD9OlEO8GU]
出典:youtube[youtube https://www.youtube.com/watch?v=-eT7SKh_yg8]
出典:youtube
ロート製薬オープニングキャッチ(1962年)
https://dailymotion.com/video/x5fz8ur
出典:dailymotionわお!何かが始まりそう^^
このロート製薬のオープニングキャッチ、
どんだけのオープニングを飾ったのだろう!?wikipediaによると、
1962年〜2010年まで、48年3ヵ月間に亘って放映。その間、幾度かの変更が行われ、全部で8パターン製作された。とか。
禁煙パイポのCM(1985年)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LCZTOcQImts]出典:youtube 禁煙パイポのこのCM。傑作ですね!
強烈なインパクトを与えたましたね!
今見ても斬新!